全5件 (5件中 1-5件目)
1

伊豆高原まで日帰りで旅行に行ってきたんですけど初めて見ました、赤潮を!!車で海岸沿いを走っていたらなんだか海が赤いんですよね(-o-;なんだか幻想的だな~とのんきな事考えてまして。近くで見ようと思って車を停めて見たらあらビックリ(^^;;
2011年05月31日
コメント(4)

すっかり携帯オタクなボクにカノジョさんにも若干飽きられ気味の今日この頃。。そんな冷たい視線に負けずと自作カバーに合わせてテーマを変えたい、と思いOS2.2(フローズンヨーグルト)を入れてテーマを入れてみました。左画面 真ん中 右画面 ロック画面&ステータスバーを下げた状態
2011年05月31日
コメント(5)
せっかくユーザー車検へのリクエストもあったことだし、2年後、自分への戒めも含めて忘れないうちに書いておきます。まずはじめに一般的な車検はディーラーなりに車を預けて車検を代行してもらう。逆にユーザー車検は自分で車を車検場に持って行って、自分で書類を書き、点検コースに自分で車を指示通りに走らせること。それで書類・点検がOKならばまた2年間その車に乗り続ける事が出来ます。メリットはずばり金額。排気量1.6Lのボクの車でディーラーから来た見積もりは12万ぐらい。それに対してユーザー車検でやったら¥56,670金額ベースで2倍の開き。デメリットについては最後にまとめるとして。自分でやったら慣れてないとしても1~2時間で終わる事。つまり自分にとって1時間という時間の価値が3万円を下回るならばユーザー車検がお勧めかと。実際の書類の書き方やら点検のコースの走り方はマニュアル化されているのでそこまで難しくない。あえて注意点を挙げるならば、・車検を受けるためには事前に予約が必要。(今はネットで予約できる) →その昔それを知らずに行って拝み倒して受け付けてもっらった(^^;;・車検を受ける前にウィンカーやらライト(ロービーム、ハイビーム、フォグランプなど)が全て点灯すること確認する →どれか1つでも点灯しなければ車検は通らないので球切れがあったら電球を交換しよ う。 またブレーキを踏んだ時にライトが点灯するかチェックするためにも2人作業になる・ウォッシャー液が出るか、ワイパーが動くかチェックされる・タイヤのスリップサインが出ていたらNG(溝がなかったらダメ、タイヤ交換しましょう)・最後にライトの高軸調整(ライトの光の高さチェック) →これはすぐに狂うものなので車検前に車検場近くに必ずそういうお店があるのでそこで お金を払ってやった方がベストです。 今回の車検でこの高軸調整が通らず、5kmほど離れたディーラーに行って調整しても らってから再検査で通した。 以下ディーラーで言われた事 5kmも走ったら高軸は狂うかもしれないから、ダメだったら車検場の近くのお店で やってください(何のために高軸チェックするんでしょうか?w)とまぁ、ライトの高軸調整以外は普通に日々チェックすることです。エンジンオイルの量とかブレーキパットの残量などは全くもってチェックされません!また車検の目的は車検を通す日に車に不備がないかどうかで、2年後の車検日まで車が壊れない事を保証するものでもないです。つまり、結局は自己責任なんですよねそこを理解できて、車のコンディションを把握できるならばユーザー車検はお勧めだと思いますよ♪後書き:文字だらけの日記になってしまった読み返すのがめんどくさいな(^^;;
2011年05月24日
コメント(3)

今日はニューミニの車検をユーザー車検で通したり、この前作った携帯電話用カバーに付いた傷の補修などやっていたら日が暮れてしまった。それぞれで日記が書けるぐらい充実した1日だったけど今日のテーマはお料理教室♪新しい事を始めたくて携帯カバーを塗装したり、週1ペースで料理を始めている。今まで作ったのはおにぎり、四角い卵焼き、目玉焼き、鳥の唐揚げ、お味噌汁、オムレツ、フレンチトースト。ド素人が四苦八苦しながら作っていますけど気持ちは“目指せ料理の鉄人!”と景気のいい事言いたいですけど既に作り方を思い出せないのも出てきたので自分用防備録としてアップ(^^;;本日作ったオムレツ、キャベツの炒めたものにフレンチトースト。(フレンチトーストは明日の朝食用)・オムレツ 1. タマネギをみじん切り 牛肉or合挽肉をつぶしながら炒める(途中塩コショウ) 頃合いを見てタマネギを肉と1対1になるぐらい入れて軽く塩コショウして炒める 中身完成 2. 卵を今日は2個フライパンで焼く 固まってきたら肉タマネギを卵の片側に置く 中身を置いてないほうをひっくり返して完成・フレンチトースト 1. パットに卵を1つ落としてかき混ぜる 牛乳少々、ミルク(コクが出るらしい)、砂糖を入れかき混ぜる 2. パンを2枚浸す(時間をおいてひっくり返し、全てパンに吸わせる) 3. フライパンで焼いておしまい食べてみての感想フレンチトーストは美味しかっただがオムレツは見た目は良かったけど味はダメまず中身を卵に載せる時にマゴマゴして焼きすぎたためか卵が固い!ゴワゴワした触感で不満足次回への課題です(>o
2011年05月09日
コメント(6)

前からボクの携帯は相手の声が聞きづらいな~とは思っていたんですね最近ハンズフリーを使ってみたところ鮮明に相手の声が聞こえる↓ハンズフリーってスゴイヽ( ゜ 3゜)ノ↓いやいや、それはいくらなんでもおかしい。携帯のスピーカーが壊れているんじゃないか?という流れで考えドコモショップへ行ったところやはりスピーカー故障。1年の保証期間は過ぎていた&携帯安心保障(?)は入ってなかったものの無料で預かり修理(基盤交換)となりました。そこでちょうどドコモショップに来た事だし、と黒の携帯を使っているのに白の電池カバーを注文(^^;;理由はいくつかあるんですけど・スマートフォンにカバーを付けると厚みが出て持ちづらい、けど普通じゃつまらない・今は電池カバーに牛革を張り付けているけど飽きちゃった・ファブリックボード以来何も作ってないから何かやってみたいこんな理由から携帯の電池カバーを加工したい!でも加工するためには黒カバーはヌメッとした手触りで色が塗りづらそうだから白カバーを注文基盤交換すると本体と同じ色で新品の電池カバーが付いてくるんですそれなのに白のカバーを注文するボク・・・ショップの店員さんからは変な人と思われながらも注文し、先日受け取ってきたのがこちらお値段800円、注文・受け取りと2回も店員さんから“この人変”って視線に晒されてきた(^^;;早速ドコモって書いてあるとこの凹みをパテ埋めソニーエリクソンマークのでっぱりをヤスリで削ってプラサフを吹いてフラットな表面へ!その上で仕上りイメージの下地色をスプレーで塗ってみたピンボケ&白に見えるけど実はベージュ色下地が乾いたらメインに見える黒スプレーを吹く乾く前にクチャクチャにしたサランラップを押しつけて黒をはがすベージュの下地が見えてるとこは凹んでいるので透明のスプレーを吹いてフラットにする最後はコンパウンドで磨いて艶出しはい、同じ模様は2度とできない、手触りツルツルの大理石風カバー完成(^-^)素人が練習なしでやった割にはまぁいい出来かな、と満足です。
2011年05月06日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1