全1644件 (1644件中 1-50件目)
11月27日は、多摩都市モノレールの「鉄道むすめ」立川いずみちゃんの誕生日。僕はデビュー以来のいずみちゃんのファンで、グッズを買ったり、ファンアートを描いたり、パネルの写真を撮ったりしてきた。僕と同じ射手座であることも、親近感が沸いてお気に入りの理由の1つである。改めて、僕も大好きないずみちゃんを紹介したい。いずみちゃんは2010(平成22)年3月にデビュー。2009(平成21)年10月に、開業以来初めて駅員さん・乗務員さんの制服がリニューアルされたこともデビューのきっかけとなった。名前の由来は多摩都市モノレール線の「立川北駅」と「泉体育館駅」から。生まれも育ちも立川市という立川大好きっ子。特技は状況や変化に合わせた素早く柔軟な対応。子どもから好かれやすく、駅での迷子の対応も、その子の目線に立って、やさしく話を聞いている。同じ駅の助役として勤務する万願寺さき先輩とは公私とも姉妹のような仲で、仕事面では先輩を心強くサポートしている。先輩からも厚い信頼を置かれている。休憩時間にコンビニスイーツを一緒に食べることも。趣味はバドミントン、映画鑑賞とショッピング。最近ではさき先輩と多摩動物公園に一緒に出かけて楽しんでいる。他の鉄道事業者に勤務している友人もおり、その友人とは玉川上水駅で待ち合わせしている。デビュー以来、駅にいずみちゃんが描かれたパネルが設置されたり、ポスターが掲示されたり、1日乗車券などのグッズが販売されたりしてきたが、2012(平成24)年ごろからグッズ制作などのいずみちゃんのキャラクター展開が休止状態に。もう新作グッズは見られないのかと思ったら、2022(令和4)年にラバーストラップや缶バッジなどのグッズが久しぶりに登場。それ以降も新作グッズが続々と制作されている。同じく2022(令和4)年、「白いモノレール」として知られる1000系電車1102Fがいずみちゃんのヘッドマークを付けて運行された。2023(令和5)年には、それまで冬服姿だけだったいずみちゃんの公式イラストに、夏服姿の新しいものがお披露目された。最後に、僕のお気に入りのいずみちゃんグッズを集めた1枚を。1日乗車券(2011(平成23)年発売)、ラバーストラップ(2022(令和4)年発売)、夏服クリアファイル(2024(令和6)年発売)。今後も、ファンとしていずみちゃんを応援し続けたい。November 27th is the birthday of Izumi Tachikawa, a "Tetsudou-musume" character from Tokyo Tama Intercity Monorail.Since her debut, I have liked to collect her goods, draw fun art, and photograph her cut-outs.I feel an affinity with her because of the same zodiac sign, Sagittarius.I want to introduce her again.She debuted in 2010. The design change of station staff and train driver's uniform on Tokyo Tama Intercity Monorail in 2009 led to her debut.She was named after Tachikawa-kita [Tachikawa Station North] Station and Izumi-taiikukan [Tachikawa City Izumi Gymnasium] Station.She loves Tachikawa City because she was born there and grew up there.She is good at flexibility and is loved by children. When she finds stray children, she listens to what they say in their shoes.She has a sister-like friendship with her senior colleague, Saki Manganji. While working, she supports Saki. During the break time, the two like to eat convenience-store confectionary.On holidays, she likes to play badminton and go shopping. Recently, she also sometimes goes to Tama Zoological Park with Saki.One of her friends works at another railway company, and she meets her friend at Tamagawa-josui Station.Since her debut, her cut-outs and some posters featuring her have been shown and some goods, such as a one-day unlimited ticket, have been produced. However, the production of her new goods stopped around 2012. I had been disappointed at the production stoppage of her new goods.In 2022, the production restarted. A rubber charm and aluminium button badge newly appeared. In the same year, a white-coloured 1102F set on Tokyo Tama Intercity Monorail Line showed front signs with her illustrations.In 2023, her new official illustration wearing a summer uniform appeared. In 2024, her new goods keep producing.I want to show you some of my favourite goods, a one-day unlimited ticket, a rubber charm, and a plastic folder.I keep supporting her.
Nov 27, 2024
コメント(0)
11月16日の「多摩モノまつり2024」会場で僕は、多摩都市モノレールの「鉄道むすめ」、立川いずみちゃんのラバストと一緒の写真も撮った。I also photographed in the Tokyo Tama Intercity Monorail Festival venue with my Izumi Tachikawa rubber charm.会場入口にて 多摩都市モノレール本社社屋とともに At the entrance of the event venue with the headquarters多摩都市モノレールほか、物販エリアにて Goods selling stall area車庫から顔を出した1113Fと With 1113F set from the outside of the pit車庫内にて1113Fと With 1113F set in the pit車庫内にて1113Fと With 1113F set in the pit第2会場から留置中の1104Fと With 1104F set staying at the railyard留置中の1107Fと With 1107F set staying at the railyard1413号車乗務員室 Driver's cab of 1413
Nov 16, 2024
コメント(2)
11月16日、多摩都市モノレール本社・車両基地で開催された「多摩モノまつり2024」を見に行ってきた。僕が「多摩モノまつり」を見に行くのは、2019(令和元)年以来5年ぶりのことである。立川北駅から1駅目の高松駅から、立飛方で本線と分岐する線路に沿って歩くと、「多摩モノまつり」の会場である多摩都市モノレールの本社と車両基地にたどり着く。会場に入ると見えてきたのは、多摩都市モノレールのほか、夜景コラボレーションを行っている北九州高速鉄道や多摩都市モノレール線との乗換駅がある西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄といった鉄道事業者のグッズ販売のコーナー。多摩都市モノレールのグッズ販売コーナーでは、1000系電車やPR担当マスコットキャラクターの黒ネコ・タマオくん、僕もお気に入りの「鉄道むすめ」・立川いずみちゃんと、いずみちゃんの先輩という設定の万願寺さきちゃんをあしらったグッズが多数用意されていた。グッズ販売のほか、2023(令和5)年に開業25周年を迎えた多摩都市モノレール線の歴史が一目で解る年表や、開業時や2000(平成12)年の立川北駅〜多摩センター駅間延伸開業時の写真を展示するスペースもあった。車庫内では、入庫中車両の床下が見える状態での展示、運転席の見学、子ども向けの制服着用・駅員さんの仕事体験といったイベントが用意されていた。僕は運転席見学をしようと、列に並んで整理券が貰えるのを待った。運転席見学は人数限定のイベントで、整理券を求めて多くの人が列に並んでいた。最初は1時間おきに時間帯ごとの整理券を配布する予定だったが、想定以上に列が長くなったことから、急遽すべての整理券を配布することになり、11:00過ぎにはすべての整理券が配布し終わり、定員に達した。僕の見学時間は13:00から。それまで会場の展示を見て回った。まずは、運転席見学に使われていた1113Fの近くに展示されていた1110Fの1410号車の雪かきブラシの上げ下ろし操作体験。多摩都市モノレール線の松が谷駅〜高幡不動駅間は山間部に近く、冬には雪が降ることもある。1000系には先頭車両の床下に雪かき用のブラシが付いており、線路に付着した雪を掃きながら走る。そのブラシの上げ下ろしをレバースイッチで操作して見ることができた。僕は以前、多摩都市モノレール線に乗った時に、1000系の運転席の操作盤に「雪モード」というものがあることに気づいた。この雪モードとは、線路の走行面に融雪剤を撒いて、ブラシで雪を掃きながら走ることのようだ。参考:雪の中を走る1000系続いてはトンネルをくぐって、留置車両がいる線路の向こう側にある第2会場へ。ここでは立川市や東大和市といった多摩都市モノレール線沿線自治体のPRや、キッチンカーによる飲食販売、実践女子大学による多摩都市モノレールの制服をアップサイクルしたショルダーバッグやシャープペンシルで描かれた1000系のイラストを使った缶バッジの販売などが行われていた。運転席見学時刻の13:00が近づき、1113Fがいる第1会場の車庫へ戻る。階段を上がって1113Fの車内へ。見学時間中、乗務員さんが着用している制帽をかぶれるということで、僕もかぶって乗務員室へ。初めて間近に見た1000系の運転台。帽子をかぶって、ワンハンドルマスコンを握った姿を、乗務員室にいた案内係の職員さんに写真を撮ってもらった。通常運転時に使う出発ボタンは誤作動防止のために隠されていたが、実際に運転席に座って、乗務員さんの気持ちが少し解ったような気持ちになれた。運転席見学後、車庫の外を見てみると、なんとPR担当マスコットキャラクター・タマオくんがいて、来場しているお客さんと写真撮影をしていた。僕がタマオくんの姿を見るのも今回が初めてのことで、僕もタマオくんを撮影。5年ぶりの「多摩モノまつり」は、かなりたくさんの思い出ができた。On November 16th, I went to Tokyo Tama Intercity Monorail Festival at the railyard of the Monorail in Tachikawa City, Tokyo.From Takamatsu Station, next to Tachikawa-kita Station, it took about a 7-minute walk along the branch railway and came to the event venue.In the event venue, entering the driver's cab, the exhibition of machinery and tyres, and the sale of goods by railway companies, not only Tokyo Tama Intercity Monorail were held, which made many people come there.In front of the Monorail goods selling stalls, a life-size cut-out of Izumi Tachikawa and Saki Manganji, two "Tetsudou-musume" characters for Tokyo Tama Intercity Monorail showed. In addition, the Monorail's history has been shown since its opening in 1998. Goods stalls of other railway companies also stood, such as Keio Corporation, Odakyu Railways, Seibu Railways, and Kitakyushu Urban Monorail. Entering the pit, I saw 1000 Series 1110F set stopping and 1113F set whose four carriages parted from each other and hidden machinery under the floor shown.I made a line for a numbered ticket for the driver's cab watching. Though the tickets were planned to be distributed per hour for designated watching times at first, those were completely done around 11:00 AM. I could get a ticket and my watching time started at 1:00 PM.Until the driver's cab-watching time came, I saw around the other attractions.First, I tried to control snow brush of 1000 Series moving up and down. Because Tokyo Tama Intercity Monorail Line also runs in the snowfall area near mountains (Matsugaya - Tama Zoological Park), 1000 Series equips the brush to clean up snow on the railway.Reference: 1000 Series in a snowy dayNext, I went to the stalls and exhibitions over a tunnel and railyard. Goods and tourist PR stalls by cities along the Monorail and Jissen Women's University stood, and food trucks were parked. At the Jissen Women's University's stall, shoulder bags made from remnants of used station staff's or train driver's uniforms.The time to watch the driver's cab came soon. I returned to the pit to wait for my turn to watch the driver's cab. While in the carriage, visitors could wear staff hats. Then, I tried to do it. While sitting in the driver's seat and grasping the throttle and brake all-in-one handle, I talked to staff and made myself photographed.Going out of the pit, I saw the mascot of Tokyo Tama Intercity Monorail, black cat Tamao. It was the first time for me to see him.I could make the event a memorable experience for me.
Nov 16, 2024
コメント(0)
11月16日、JR東日本E653系電車による臨時列車2本を撮影。1枚目は、武蔵野線新秋津駅で撮影したカツK70編成(国鉄特急色)による特急「鎌倉」。2018(平成30)年に189系電車の引退で一旦は姿を消した国鉄特急色を復活させ、2019(平成31)年より臨時列車として運行されている。2枚目は中央本線立川駅で撮影したカツK71編成(「フレッシュひたち」カラー)による特急「常磐高尾号」。E653系は1997(平成9)年から2013(平成25)年まで特急「フレッシュひたち」(「ときわ」の前身)として運行されていた。その「フレッシュひたち」時代を彷彿とさせ、その頃にはなかった側窓下が水色(「フレッシュひたち」時代の塗装には7両編成が赤色(スカーレットブロッサム)・青色(ブルーオーシャン)・黄色(イエロージョンキル)・緑色(グリーンレイク)の4色、4両編成が柿色(オレンジパーシモン)があった。)で塗装された新しい装いで2023(令和5)年より運行されている。僕がカツK71編成を撮影するのは今回が初めてのことだった。I photographed two extra trains by E653 Series, "Kamakura" operated by K70 set and "Joban Takao" by K71 set.K70 set revives a body livery of carriages in limited express service during the period of Japan National Railway, which had disappeared once in 2018. It has been in the extra train service since 2019.It was the first time I shot K71 set in "Joban Takao" service. I had wanted to photograph it because it has a light-blue-coloured livery resembling when the carriage was in service as "Fresh Hitachi". E653 Series used to be in service as "Fresh Hitachi" express on Joban Line between 1997 and 2013 and used to have five colour variations of body liveries (scarlet blossom, blue ocean, yellow jonquil, green lake, and orange persimmon).vIt has been in the extra train service since 2023.
Nov 16, 2024
コメント(0)
10月13日、毎年恒例の「鉄道フェスティバル」へ行ってきた。2022(令和4)年までは日比谷公園での開催だったが、2023(令和5)年より日比谷公園の長期改修工事により、会場が東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線東京ビッグサイト駅・有明駅に囲まれたシンボルプロムナード公園イーストプロムナードに変更された。2022(令和4)年までは日比谷公園での開催だったが、2023(令和5)年より日比谷公園の長期リニューアル工事期間に入り、会場が東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線東京ビッグサイト駅・有明駅に囲まれたシンボルプロムナード公園イーストプロムナードに変更された。会場変更後、僕は2回目の参加となった。第31回目となる2024(令和6)年の注目イベントは、阿佐海岸鉄道DMV93形気動車の展示。世界初の本格的な営業運行を実施しているDMV(道路・線路両用バス)の車内見学とモードチェンジの実演が行われ、多くの来場客の注目を集めた。まずは車内見学から。線路用の車輪は前面ボンネット部分と最後部座席の床下に収納されている。続いてモードチェンジの実演へ。バス(道路)モードから↓ Roadway mode線路用の車輪が床下から下りてきて↓ Train wheels appearing鉄道(線路)モードに Railway modeモードチェンジの全貌を収めた動画はこちら。 My video of DMV's mode change on YouTubeOn October 13th, I saw The annual Railway Festival in Symbol Promenade Park in front of Kokusai-tenjijo [Tokyo Bigsight] Station on Tokyo Waterfront Area Rapid Transit Rinkai Line.Before 2022, the festival was held at Hibiya Park. However, it changed to Odaiba because of the long-term construction to redesign Hibiya Park.It was my second time going since the event site changed.The Dual Mode Vehicle (Asa Coast Railway DMV93 Series) was exhibited, as the biggest attraction this year. I joined an interior onlooking and a mode change demonstration.宍喰温泉 ホテルリビエラししくい阿佐海岸鉄道阿佐東線DMV道の駅 宍喰温泉バス停すぐの温泉ホテル。A hotel with a hot spring bath near Michi no Eki Shishikui Hot Spring Bus Stop on DMV.民宿 室戸荘阿佐海岸鉄道阿佐東線DMV室戸岬バス停すぐの民宿。An half board near Cape Muroto Bus Stop on DMV.
Oct 13, 2024
コメント(2)
いよいよ今回の東北旅最後の列車となった。最後に乗る列車はE657系電車「ひたち22号」。山下駅から常磐線の普通列車で相馬駅まで向かい、「ひたち22号」を待つ。車両はカツK17編成。同車は2022(令和4)年より、1997(平成9)年から2013(平成25)年まで特急「フレッシュひたち」(「ときわ」の前身)として運行していたE653系電車の塗装を復活させた車両として運行している。「フレッシュひたち」塗装車両は5編成おり、K17編成は「グリーンレイク」と呼ばれる緑色に塗装されている。僕が乗車した区間は相馬駅~上野駅間。途中、原ノ町駅、浪江駅、双葉駅、大野駅、富岡駅、広野駅、いわき駅、湯本駅、泉駅、勿来駅、高萩駅、日立駅、常陸多賀駅、大甕駅、勝田駅、水戸駅に停車。浪江駅、双葉駅、大野駅と、日立駅、常陸多賀駅、大甕駅の3駅連続停車が2回あり、福島県内、茨城県内は意外に停車駅が多い。常磐線の福島県内の区間は2011(平成23)年に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)及び東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故の影響で、長期間にわたって運休を余儀なくされた。なかでも浪江駅〜富岡駅間は、発電所に近く、事故による放射能汚染の影響で2020(令和2)年まで運休を余儀なくされた区間。震災から13年の時が経ち、少しずつ復旧・復興が進むことを願いながら、列車に揺られていた。しかし現実はそううまくはいかず、双葉駅がある双葉町の居住人口は103人で、これは日本一人口が少ない市町村である東京都青ヶ島村の人口(166人)よりも少ない。大野駅がある大熊町では、原発から太陽光発電の町へ生まれ変わろうとしている。富岡駅は海の近くにある駅の1つ。旧駅舎が津波で流され、大きな被害を受けた。現在の駅舎は運転再開に合わせて2017(平成29)年に建てられたもの。富岡駅停車中の列車から海側の車窓を見る Ocean-side view over train window at Tomioka Stationここで仙台行き「ひたち13号」とすれ違う。相馬駅を発車した時点では空席もちらほら見られたが、次第に席が埋まっていった。僕の隣の座席も日立駅でお客さんが座り、水戸駅発車時点で満席になった。水戸駅を発車した頃には窓からの景色はすっかり夜になり、列車は上野駅までノンストップで、最高速度130km/hで走り抜ける。列車は水戸駅を発車した時点で4分遅れていたいたが、上野駅には定刻で到着した。全線での運転再開から4年が経過し、やっと僕は常磐線を完乗することができた(路線としての日暮里駅~岩沼駅間も、運行系統としての品川駅~仙台駅間も)。今回の乗車距離は309.2km。在来線特急に300km以上乗車したのは、2019(令和元)年の「スーパー北斗」函館駅~札幌駅間(318.7km)以来だった。I travelled by "Hitachi 22" from Soma Station, which was the final train I boarded during the travel.The carriage was an E657 Series Katsu K17 set with a revival body livery of E653 Series "Fresh Hitachi" until 2013."Hitachi 22" stopped at Haranomachi, Namie, Futaba, Ono, Tomioka, Hirono, Iwaki, Yumoto, Izumi, Nakoso, Takahagi, Hitachi, Hitachi-taga, Omika, Katsuta, and Mito Stations before arriving at Ueno.The 2011 Great Tohoku Earthquake, Tsunami, and Fukushima Nuclear power plant Disaster brought Joban Line a long-term service suspension because of radioactive contamination. It took 9 years to restart the train service on the entire line.During my travel, I wished the reconstruction in Fukushima had gone smoothly. However, only a few people returned to their houses before the disasters. In Futaba Town, 103 inhabited people live (less than the population in Aogashima Island, 166).Okuma Town started to install solar power plants instead of nuclear.Tomioka Station stands near the coast, which caused the station building to be washed away by the tsunami. An opposite-bound "Hitachi" also came there.When the train departed from Soma Station, there were some vacant seats. But someone sat on the neighbouring seat and almost all seats were occupied after leaving Mito Station.As the train departed from Mito Station, it got gradually darker. The train ran nonstop to Ueno and up to at the speed of 130 kilometres/80.8 miles per hour.The train was delayed four minutes but ran on schedule arriving at Ueno.I could finish my travel in 2024 and travel the entire section of Joban Line.
Sep 20, 2024
コメント(2)
2024年の東北旅も最終日を迎えた。普通列車と特急「ひたち」で常磐線を旅する。最終日の9月20日は、仙台駅からはE721系電車の普通列車に乗る。最初に降りたのは山下駅。雨が降る中、山下駅を通過するE657系電車「ひたち」を撮影。E657系は東京でも見られるため、E721系などと比べると東北ならではの車両とは言いにくいかもしれないが、常磐線の主役とも言える車両。2016(平成28)年、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)からの復興として、常磐線の浜吉田駅〜駒ケ嶺駅間で線路が内陸寄りに移設され、山下駅・坂元駅が高架駅に生まれ変わった。そして、そこを含むいわき駅~仙台駅間も一部復旧しておらず、東京方面への列車が運行できなかったことから、震災後一時的に特急列車(当時は「スーパーひたち」)の運行ルートから外されたことがあった。2020(令和2)年の常磐線全線運転再開と同時に仙台行きの特急列車が復活。震災から場所を変えて復活した線路と、仙台駅までの運行が復活した「ひたち」の組み合わせで撮った。On the final day, September 20th, I boarded a local train on Joban Line from Sendai Station. I tried long-distance travel on Joban Line from Sendai to Ueno by local trains and limited express "Hitachi".First, I got off at Yamashita Station. Before exiting the station, I photographed E657 Series "Hitachi" in the rain.Though E657 Series serves in Tokyo Area unlike E721 Series, it must be the flagship carriage on Joban Line.After the 2011 Tohoku Earthquake, the railway between Hamayoshida Station and Komagamine Station was relocated landward and the two stations, Yamashita and Sakamoto, were elevated to avoid tsunamis. Before the train operation on the entire section restarted in 2020, the limited express service was shortened to Iwaki Station.I want to infuse this photograph with the story of the rebuilt railway and the revived limited express service from the earthquake.
Sep 20, 2024
コメント(0)
仙台空港から仙台駅へ戻り、仙台駅近くの高層ビル「アエル(AER)」の31階にある展望テラスで新幹線撮影。9月19日、この日は古川駅~仙台駅間でE5系「はやぶさ6号」とE6系「こまち6号」が走行中に切り離されるトラブルが発生したため、トラブル発生の8:07頃から東北新幹線が運転見合わせとなっていたが、13:00過ぎに運転を再開した。この運転見合わせが影響しているのか、珍しい新幹線の写真が撮れた。E6系が単独で(E5系と連結しないで)走行しているものと、普段東北新幹線を走行しないE7系が仙台駅に入線しようとしている姿だ。Coming back from Sendai Airport, I photographed Shinkansen from an observation deck on the 31st floor of a shopping and office building "AER" near Sendai Station.On that day, Shinkansen operation on AM was suspended because of the uncoupling and emergency stop of "Hayabusa" and "Komachi" while running at about 315 kilometres/195.73 miles per hour.I could shoot rare photographs, a single (not coupling with E5 Series) E6 Series set and an E7 Series set (not have regular operations on Tohoku Shinkansen).
Sep 19, 2024
コメント(0)
仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)仙台空港駅を降りて向かう場所は、もちろん仙台空港のターミナルビル。空港の名前に「仙台」とは付いているが、住所は名取市と岩沼市にまたがっており、仙台市にはまたがっていない。実は仙台空港は、2016(平成28)年より東急グループ(東急株式会社・東急不動産・東急建設などが出資)の子会社である仙台国際空港が運営している。仙台空港駅の改札口を抜けて通路を歩くと、そこは仙台空港の2階出発ロビー。エスカレーターとエレベーターを乗り継いで屋上展望デッキ「スマイルテラス」へ。そこからは、ANA、JALの大手2社に加えて、仙台空港を拠点空港としているアイベックスエアラインズの機体が見られる。僕が来た時に駐機していたのは、11:35発の伊丹空港行き「楽天イーグルスジェット」だった。この楽天イーグルスジェットは、仙台放送制作の情報番組「あらあらかしこ」で伊達さゆりちゃんがパイロットと客室乗務員(CA)の仕事体験をした時に乗っていたものである。もちろん、僕もさゆりすとして1番見たかった機体である。11:30、広島空港発の通常塗装の機体が着陸した。楽天イーグルスジェットと通常塗装のツーショットも撮影。11:35、楽天イーグルスジェットが大阪へと飛び立つ時間になった。滑走路へと向かう機体を撮影する。機体の右側(副操縦士側)には楽天イーグルスのロゴが、左側(機長側)には球団マスコットキャラクターのクラッチくん、クラッチーナちゃん、スイッチくんの3羽が描かれている。引き続き、楽天イーグルスジェットのテイクオフを見届けた。続いてはスマイルテラスからエレベーターで下りて、これまた「あらあらかしこ」で伊達ちゃんが訪れていた3階にあるエアポートミュージアム「とぶっちゃ」へ。伊達ちゃんが顔ハメしたパイロットさんとCAさんのパネルを見つけた時は、僕の頭の中で伊達ちゃんの映像がよみがえってきた。僕はさゆりすとして、せっかく宮城県に来たのだから、「あらあらかしこ」で伊達ちゃんが訪れた施設も最低1カ所予定に入れようと思っていた。仙台空港アクセス線に初めて乗ることを予定していたことから、仙台空港にしようと決めた。楽天イーグルスジェットの運航予定は事前に公開されていたが、実は僕が出会えたのは全くの偶然で、スマイルテラスから楽天イーグルスジェットが駐機している姿を見られた時は、ものすごく嬉しかった。来て良かったと思えた。After getting off Sendai Airport Access Line, I visited Sendai Airport terminal building.Though it is named Sendai Airport, it spreads to Natori City and Iwanuma City, neighbouring cities south of Sendai. The main passenger terminal building has been managed by a company related to Tokyu Corporation (parent company of Tokyu Railways) since 2016.Walking on the approach from the train station, I came to the check-in counters on the first/second floor of the domestic terminal building. I went up to the observation deck to watch aeroplanes.I saw an IBEX Airlines plane with Rakuten Eagles stopped, which took off at 11:35 AM to Itami. I wanted to watch the aeroplane best because it appeared on a TV show on Sendai Television, "Arakashi Saturday" and Sayuri Date from Liella! studied what the pilot's and cabin attendant's jobs are.At 11:30, the other IBEX plane arrived. I shot the two, normal livery and Rakuten Eagles.Rakuten Eagles' logo on its right side (copilot's seat side) and three mascots, Clutch, Clutchena, and Switch on its left side (captain's seat side) are painted.The time for Rakuten Eagles plane's takeoff came. I shot the aeroplane taking off and watched until it disappeared.Next, I went to "Tobutcha" small museum on the second/third floor, which Sayuri visited on "Arakashi Saturday" to perform with comic foregrounds. When I found the comic foregrounds featuring a pilot and a cabin attendant, I remembered TV show frames and her voice.I wanted to visit somewhere appearing on "Arakashi Saturday" this time. I was excited to see both Rakuten Eagles plane and comic foregrounds.
Sep 19, 2024
コメント(0)
仙台空港鉄道SAT721系電車 Sendai Airport Railway SAT721 Series19日は仙台空港アクセス線に初乗車。僕が乗った車両は仙台空港鉄道SAT721系電車。SAT721系は、阿武隈急行AB900系電車と同様のJR東日本E721系電車の兄弟車。帯色は仙台空港鉄道のコーポレートカラーであるクリアブルー色とオレンジ色の2色。 仙台空港アクセス線は2007(平成19)年に運行を開始した。「仙台空港アクセス線」という名称は運行系統上の愛称で、正式な路線名は仙台駅~名取駅間がJR東日本の東北本線、名取駅~仙台空港駅間が仙台空港鉄道の仙台空港線である。仙台空港アクセス線の列車は、SAT721系とJR東日本E721系電車で運行されている。E721系は仙台空港アクセス線専用の500番台車であり、空港行き列車向け仕様として、スーツケースなどの大型荷物が置けるスペースが用意されていることが、他のE721系との違いとなっている。SAT721系もこの500番台車に準じた仕様となっている。仙台駅を発車した列車は、東北新幹線の高架線を進行方向右側に見ながら南下し、南仙台駅手前まで並走する。会社境界駅である名取駅では乗務員の交代は行われない。仙台空港アクセス線の列車の常務は、仙台空港鉄道とJR東日本が共同で担当しており、仙台空港鉄道の運転士さんがJR東日本の区間も、JR東日本の運転士さんが仙台空港鉄道の区間も通しで乗務する。名取駅で東北本線をオーバークロスし、進路を東向きに変える。ここからの仙台空港線は2007(平成19)年に開業した新しい路線で、仙台空港駅手前まで高架線が続く。東北本線は複線であるが、仙台空港線は単線となっている。仙台空港線の途中駅である杜せきのした駅は2線分の高架橋が用意されているが、2024(令和6)年現在は1線しか使用されていない単式ホームとなっている。杜せきのした駅の次の美田園駅で仙台行き列車とすれ違いをするためしばらく停車。SAT721系は2両編成3本の在籍。美田園駅で3本すべてを1枚の写真に収めた。次がいよいよ終点の仙台空港駅。列車は増田川橋梁を渡って田園地帯に入り、仙台空港の滑走路の東端付近を地下でアンダークロスする。再び高架に上がると進行方向右側に大きくカーブしながら仙台空港駅に到着した。仙台空港アクセス線も完乗を達成した。On the fifth day, September 19th, I travelled by Sendai Airport Access Line for the first time.The train I boarded was Sendai Airport Railway SAT721 Series, which has clear blue and orange-coloured lines.Sendai Airport Access Line is the nickname of the trains connecting Sendai Station from/to Sendai Airport and consists of JR East Tohoku Main Line (Sendai - Natori) and Sendai Airport Railway Sendai Airport Line (Natori - Sendai Airport). SAT721 Series and JR East E721 Series serve on Sendai Airport Access Line. Both carriages accommodate baggage space for suitcases, which differs from the other E721 Series.From Sendai Station, the train ran in parallel with Tohoku Shinkansen before arriving at Minami-sendai Station.In Japan, the train crew on trains serving on two or more lines managed by different railway companies usually changes at the stations bordering the companies.Crossing over Tohoku Main Line, the train went onto Sendai Airport Line. Sendai Airport Line opened in 2007 and most part consists of elevated track.Morisekinoshita Station prepares the space for two tracks but only one bi-directional track is laid out. Because of a single track, the train stopped at Mitazono Station equipping two tracks to wait for an opposite-bound train.Before arriving Sendai Airport Station, the track went underground to cross the east end of an airport runway.I completed the travel on the entire Sendai Airport Access Line.
Sep 19, 2024
コメント(0)
2024年の東北旅で1番のサプライズが!なんと2024(令和6)年秋(旅行終了後に10月24日と公式発表された)にデビューが予定されている新型車両・3000系電車の試運転に遭遇!!長町駅を降りて構内を歩いていると、駅員さんの声で「次の 泉中央方面行きの列車は 回送列車です」というアナウンスが聞こえた。僕はすかさず、これは3000系の試運転の可能性が高いと思い、ホームに戻った。僕は動画撮影を始めると、予想的中!!富沢方からフルカラーLEDを輝かせながら3000系3131Fが入線した。撮影後、僕は後続の泉中央行きの列車に乗って、南北線の有名撮影地である八乙女駅へ。同駅の泉中央方先端で撮影。3000系は、JR東日本E8系新幹線電車とともに、僕が注目している2024(令和6)年デビューの新型車両の1つ。3000系の試運転は日程が公開されていないことから、出会えるかどうかは運次第だったが、出会えてものすごく嬉しかった。The best surprise during the travel happened at Nagamachi Station on Sendai City Subway Namboku Line. I saw the latest model carriage, 3000 Series, on a trial run before its regular service in Autumn (the day of the start of 3000 Series regular service was announced on October 24th after the travel).While walking a passage in Nagamachi Station, I heard that the next train toward Izumi-chuo was out-of-service.I started recording a video on my smartphone. Then, 3000 Series 3131F set came.After recording, I followed the out-of-service train by a later train and waited for it to return from Izumi-chuo at Yaotome Station.3000 Series is one of my up-and-coming carriages starting the regular service in 2024 together with E8 Series Shinkansen.Because the timetable of the trial run was non-disclosure, I couldn't guess when it came. I was very excited at seeing 3000 Series before its regular service.
Sep 18, 2024
コメント(2)
続いては、仙台市地下鉄のもう1つの路線、南北線の終点・富沢駅へ。そこから歩いて15分ほど、富沢車両基地の敷地内にある仙台市電保存館を見学。かつての仙台市電の車両3両(モハ1形電車1号車、モハ100形電車123号車、モハ400形電車415号車)や市電・地下鉄に関する資料が展示されている。展示・保存されている市電の車両の車内見学も可能だが、座席に座ったり、つり革をつかむことはできない。モハ1形1号車 Moha 1 Series 1モハ1形車内 Interior of Moha 1 Seriesモハ400形415号車 Moha 400 Series 415モハ400形の車体に掲出された仙台市電・市バスの路線図 Tramway network map on the body of 400 Seriesモハ400形車内 Interior of Moha 400 Seriesモハ100形123号車 Moha 100 Series 123モハ100形車内 Interior of Moha 100 Series以前仙台に来たときは市電保存館を訪れることができなかったため、今回ぜひとも行きたかった場所の1つだった。仙台市電は1976(昭和51)年に全線廃線になってしまったが、地下鉄ができる以前に仙台の人々の足として活躍した市電の車両の車内に入ることができたことが印象深かった。Next, I went to Sendai City Tram Museum on the site of Tomizawa Railyard on Namboku Line, taking a 15-minute walk from Tomizawa Station.Three tram carriages (Moha 1 Series 1, Moha 100 Series 123, and Moha 400 Series 415) and information about the tram and the subway are exhibited in the museum.I could see the interior of the exhibited carriages, but a museum staff told me not to sit down on the seat and touch hand straps.I have wanted to visit the museum once because I couldn't do the last time. It was impressive to watch the carriages, especially, their interior.
Sep 18, 2024
コメント(0)
瑞鳳殿前バス停から再びるーぷる仙台に乗り、青葉山公園へ。ご存知初代仙台藩主・伊達政宗公の騎馬像が立つ仙台城跡にある、おそらく仙台一有名な観光スポットとなっている公園。僕は2010(平成22)年以来14年ぶり2回目の訪問となる。本丸跡からは仙台の街を一望できる。その本丸跡からは、大町西公園駅〜国際センター駅間を走る東西線の列車も遠くに見える。木々に囲まれているため、編成全体をきれいに写すことは難しいと思われるが、広瀬川橋梁を渡る列車の風景写真として捉えた。Next, I visited to Aobayama Park (Sendai Castle Site), which is the most well-known sightseeing spot in Sendai because of the statue of Masamune Date riding a horse and the view from the Honmaru inner bailey site.It was my second time to visit the park.From the Honmaru site, Tozai Line train on the bridge crossing Hirose River could be seen.
Sep 18, 2024
コメント(0)
続いては、観光路線バス「るーぷる仙台」に乗って、伊達政宗公の御霊が眠る瑞鳳殿を参拝しに行く。るーぷる仙台で仙台駅西口から4つ目のバス停「瑞鳳殿前」で下車。目の前にある寺が、境内に瑞鳳殿がある瑞鳳寺である。瑞鳳殿は瑞鳳寺の本堂よりもさらに奥にある。そもそもは瑞鳳殿の方が先に建立され、瑞鳳寺は伊達家の菩提寺として2代目藩主・伊達忠宗公によって瑞鳳殿に隣接するこの地に建立された。瑞鳳殿は、政宗公の「自身の亡骸を経ヶ峯に葬ってほしい」と生前言い残し、1636(寛永13)年に死去した。政宗公の後を継いだ2代目藩主・忠宗公は政宗公の遺言に従い、翌1637(寛永14)年10月に政宗公の御霊を祀る瑞鳳殿を経ヶ峯の東部の地に建立した。1931(昭和6)年に瑞鳳殿は国宝に指定された。しかし、第二次世界大戦末期の1945(昭和20)年に発生した仙台空襲によって焼失した。現在の瑞鳳殿は、かつてのものを基に1971(昭和46)年に再建されたものである。境内には、瑞鳳寺の「開祖」である2代目藩主・忠宗公の御霊を祀る感仙殿、3代目藩主・宗綱公の御霊を祀る善応殿も建立されている。感仙殿、善応殿とも仙台空襲で焼失し、これらは1984(昭和59)年に再建された。僕は今日の仙台を基礎を築いた政宗公ら3人の歴代藩主の功績に思いを馳せながら、御霊に手を合わせた。Next, I went to Zuihoden mausoleum complex of Masamune Date, the first Sendai Domain top, and his heirs, by Loople Sendai Bus.In front of the fourth bus stop from Sendai Station West Gate, Zuiho-ji Temple is located. Farther than the temple, Zuihoden stands. Originally, the temple was constructed as the family temple of Date daimyo by the second domain top, Tadamune Date, after the Zuihoden's completion neighbour to it.Zuihoden was built in 1637 to enshrine Masamune's dead body and soul. Masamune said that he wanted his body would be enshrined at Kyogamine near Sendai Castle before his death.In 1931, Zuihoden was listed as the National Treasure in Japan but got war damage in 1945. The present mausoleum was rebuilt in 1971.In the Zuihoden site, Kansenden, enshrining Tadamune Date, the second Sendai Domain Top, and Zennoden, enshrining Munetsuna Date, the third Domain Top, also stand. These two were also war-damaged and rebuilt in 1984.I imagined the accomplishment of the three Domain Tops when I prayed for them.
Sep 18, 2024
コメント(0)
4日目の18日は、仙台市地下鉄東西線からスタート。大町西公園駅すぐ近くの西公園から広瀬川橋梁を渡る東西線の列車を撮影。東西線は横浜市営地下鉄グリーンラインに次ぐ、日本で2番目の地上・高架区間の営業線があるリニアメトロ路線である。大町西公園駅~国際センター駅間の広瀬川橋梁は、両岸に撮影スポットがあり、線路を見下ろす構図で走行中の列車を撮影できる。僕は緑濃き山や木々を背景にした「杜の都・仙台」「"The Greenest City"・仙台」らしい1枚を撮影。撮影後は大町西公園駅から東西線に初乗車。いったん八木山動物公園駅まで向かう。終点の八木山動物公園駅は標高136.4mに位置し、仙台市地下鉄の駅では標高が一番高い。2020(令和2)年までは日本一標高の高い地下鉄の駅だったが、同年に北神急行電鉄から神戸市交通局へ移管された北神線の谷上駅が日本一となっている。ここから荒井行き列車に乗車。八木山動物公園駅~青葉山駅間にも高架区間があり、将来開通予定の道路・川内旗立線との鉄道道路併用橋として、広瀬川の支流沿いに広がる竜の口渓谷に架橋された竜の口橋梁である。付近は八木山ベニーランドの駐車場となっており、地上から列車が走る姿は見づらい。上の写真の明るくなっている短い区間が竜の口橋梁。リアクションプレート付きのリニアメトロの線路が伸び行く複線シールドトンネル Linear metro railway going farther in a double track車内から撮影した国際センター駅へ入線する八木山動物公園行き列車 Tozai Line train for Yagiyama Zoological Park arriving at International Center Station from an opposite-bound train広瀬川橋梁を渡る On a bridge crossing Hirose River終点である荒井駅まで完乗した。東西線は2015(平成27)年に開業したため、前回仙台へ行った時にはまだ建設中だった。開業以降、しばらく仙台へ行く機会がなかったため、開業から9年が経ってようやく東西線への初乗車が実現した。On the fourth day, September 18th, my travel started from Sendai Subway Tozai Line.First, I photographed the train on a bridge crossing Hirose River from West Park near Omachi Nishi-koen [Omachi West Park] Station. Tozai Line is the second linear-motor-driven subway with open-air (ground or elevated) sections, following Yokohama Municipal Subway Green Line.From the park, the train on the bridge could be seen down.I shot a photo featuring the train surrounded by greenish trees and mountains to create the atmosphere of “The Greenest City”.After photographing, I tried my first boarding on Tozai Line. I went to Yagiyama Zoological Park terminal once.Yagiyama Zoological Park Station is the highest subway station among Sendai City Subway (136.4 metre/447.5 feet above sea level). It was the highest in Japan until 2020, but Tanigami Station on Kobe Municipal Subway Hokushin Line is because of the takeover of Hokushin Line from Hokushin Kyuko Railway.From there, I travelled to Arai terminal.Between Yagiyama Zoological Park Station and Aobayama Station, the train crossed a double-layered bridge over Tatsunokuchi Canyon (Tatsunokuchi Bridge). The train runs on the lower layer and its upper layer is the planned site for a new roadway.The bright part in the fourth photograph is on the bridge.When the train stopped at International Center Station, I photographed an opposite-bound train over the front window.I got off the train at Arai terminal, which made me board an entire section on Tozai Line.My last visit to Sendai was in 2012, before Tozai Line's opening. Because Tozai Line opened in 2015, I hadn't boarded the train. I had wanted to board the train and realised my dream 9 years after its opening.
Sep 18, 2024
コメント(0)
福島駅では新幹線ホーム・14番線で新庄駅から来たE8系「つばさ」と仙台駅から来たE5系「やまびこ」の連結を見た。まず仙台駅発の「やまびこ」が入線。10号車先頭部の連結器を出して「つばさ」の到着を待つ。そして、新庄駅発の「つばさ」が11号車先頭部の連結器を出した状態で入線。ゆっくりと「つばさ」が「やまびこ」に近づき、直前で一旦停止。再び「つばさ」が動き出し、連結となる。E8系への乗車、同車の写真撮影に続いて、福島駅での「やまびこ」との連結の動画撮影を達成した。僕が今回の旅行でE8系に関連するやりたいことは、すべて達成した。At Fukushima Station, I recorded videos when E5 Series "Yamabiko" and E8 Series "Tsubasa" couple together.First, "Yamabiko" came from Sendai and opened its coupler cover on its 10th carriage. A few minutes later, "Tsubasa" came from Shinjo with its coupler on its 1st carriage opening.After its first stop, "Tsubasa" slowly came close to "Yamabiko" and stopped again before coupling.Following boarding on the first day and photographing on the first and second day, I completed what I wanted to do related to E8 Series.
Sep 17, 2024
コメント(0)
やながわ希望の森公園前駅から再び阿武隈急行線に乗車。今回の乗車車両は8100系電車A-17編成。8100系は1988(昭和63)年の阿武隈急行線全線開通・電化と同時にデビューした。JR各社以外の普通鉄道用車両では初めての交流電車として登場したことが特筆される(普通鉄道以外ではそれ以前に神戸新交通8000形電車や大阪市交通局100系電車などがあった)。車内はクロスシートがメインで一部ロングシートのセミクロスシート。かつて東北本線や磐越西線などで運行していた455系電車や717系電車を想像させる内装で、旅情を掻き立てる。列車は福島盆地北部の田園地帯を走る。二井田駅〜大泉駅間の車窓車両基地が隣接する主要駅である梁川駅を過ぎたあたりから住宅が増え始め、保原駅付近からは農業地帯よりも住宅の中を走る区間が増える。卸町駅~福島駅間の矢野目信号場で東北本線の線路と合流し、そこから福島駅までは東北本線と線路を共用する。福島駅到着直前、建設中の山形新幹線の新アプローチ線が見えた。列車は福島駅に到着。阿武隈急行線を完乗した。AB900系と8100系、新旧両方の車両に乗れたことも素晴らしい思い出になった。From Yanagawa-kibonomori-koenmae [Yanagawa Kibo no Mori Park] Station, I restarted the travel on Abukuma Kyuko Line.This time, the train I boarded was 8100 Series, which has been in service since 1988 as the line's extension to Fukushima and electrification. It was also the first AC-acceptable carriage on a normal railway except those of JR's (before that Kobe New Transit 8000 Series and Osaka Municipal Transportation Bureau 100 Series as AGT carriages had already appeared).The transverse seatings for four were mainly laid out in 8100 Series. The interior resembles 455 Series and 717 Series on Tohoku Main Line or Banetsu West Line, which creates a nostalgic atmosphere.The train ran in the agricultural area north of Fukushima basin, but residences increased near Yanagawa Station. From Hobara Station, the train started to run in the residential area.Between Oroshimachi Station and Fukushima Station, the railway joined up with Tohoku Main Line.Before arriving at Fukushima Terminal, I could see the abuilding approach track of Yamagata Shinkansen.It was memorable to travel by both AB900 Series and 8100 Series.
Sep 17, 2024
コメント(0)
阿武隈急行線やながわ希望の森公園前駅から歩いて25分ほど。阿武隈川のほとりの丘の上にある大枝城跡を見に行った。 大枝城は、室町時代から戦国時代にかけて、伊達家から分家した大條家の居城だった。伊達家8代目当主・伊達宗遠公の次男である初代・大條宗行公から、戦国時代の7代目・大條宗直公が城主を務めた。中でも宗直公は、伊達政宗公が数多くの家臣たちの中でも特に厚い信頼を置いていた人物として知られている。 大條家の子孫には、お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおさんや、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」の主人公・澁谷かのんちゃんの声優を務める伊達さゆりちゃんがいる。本丸跡は一般に開放されており、春には桜が咲き誇るお花見スポットとしても知られている。僕はさゆりす(伊達さゆりちゃんファン)としてぜひ1度訪れたかった。阿武隈川のせせらぎを聴きながら、伊達ちゃんのご先祖様である大條家の方々が見たであろう景色を眺めた。From Yanagawa-kibonomori-koenmae [Yanagawa Kibo no Mori Park] Station, I took a 25-minute walk to Oeda Castle site on a hill by Abukuma River.Oeda Castle was Oeda Family, a cadet branch of Date clan from the first Castleman, Muneie Oeda, until the seventh, Munenao Oeda. Especially, Munenao is known as the samurai retainer who earned the biggest trust of Masamune Date.The descendants of Oeda Family are, Mikio Date, a famous comedian from Sandwichman, and Sayuri Date, Mikio's niece and a voice actress of Kanon Shibuya from "LoveLive! Superstar!!" anime.The site of Honmaru inner bailey on the hilltop is accessible to the public and is known as a cherry blossom site.I watched the view from the hilltop and heard the sound of the flow of the river.
Sep 17, 2024
コメント(0)
3日目の17日は、これまた初乗車の阿武隈急行線へ。作並駅から仙山線・東北本線を乗り継いで、阿武隈急行線との乗換駅である槻木駅へ。停車していた車両は、AB900系電車AB-7編成。AB900系はJR東日本E721系電車の兄弟車で、2019(令和元)年にデビューした。AB900系は編成ごとに車体色が違い、AB-7編成は緑色のラッピングを纏う。阿武隈急行線は、1986(昭和61)年に丸森線(槻木駅〜丸森駅間)が当時の国鉄から阿武隈急行に移管されて開業した。1988(昭和63)年に丸森駅〜福島駅間が延伸開業して、全線開通となった。基本的には自社線内で完結する普通列車が主体だが、本数は少ないものの、JR東日本東北本線へ乗り入れ、仙台駅~梁川駅間を運行する列車もある。槻木駅を発車した列車は、しばらく東北本線と並走し、白石川橋梁を渡り終えたあたりから同線と分かれる。車窓からは田畑の緑が美しい田園風景が広がる。岡駅〜横倉駅間の車窓 The view between Oka Station and Yokokura Station主要駅の1つ、角田駅では槻木行きの列車とすれ違いを行った。車両は黄色ラッピングのAB-3編成。南角田駅〜北丸森駅間 田園風景の中を走る列車 The view between Minami-kakuda Station and Kita-marumori Station丸森駅以南の区間は1988(昭和63)年に阿武隈急行線の延伸区間として開業した。ここから富野駅付近までは、路線名の由来となった阿武隈川を進行方向右側に見ながら走る谷間の区間。大小さまざまなトンネルも多い。あぶくま駅〜兜駅間の長いトンネルを抜けるとすぐ宮城県から福島県へ。兜駅~富野駅間の車窓から見える阿武隈川 Abukuma River over the train window between Kabuto Station and Tomino Station僕は行きたいところがあるため、一旦やながわ希望の森公園前駅で途中下車した。On the third day, September 17th, I travelled on Abukuma Express Line.From Sakunami Station, I came to Tsukinoki Station, the start station of Abukuma Express Line, via Senzan Line and Tohoku Main Line.The train I boarded from Tsukinoki was AB900 Series AB-7 set. Each AB900 Series set has a different body livery. AB-7 set does the green one.Abukuma Express operator took over the train operation on Marumori Line (Tsukinoki Station - Marumori Station) from Japan National Railway in 1986 and changed the line's name to Abukuma Kyuko Line. The line was extended two years later to Fukushima Station via Yanagawa Station.The trains on Abukuma Express Line mainly operate from the start to the end or the middle station, but some trains go to Sendai Station via Tohoku Main Line.The railway spreads in parallel with Tohoku Main Line from Tsukinoki Station, but it separates near the end of a bridge over Shiroishi River.From the train window, I could see the agricultural fields and mountains.The train waited for an opposite-bound train at Kakuda Station. The opposite-bound train was AB-3 with a yellow livery.From Marumori Station, the railway spreads in the valley along Abukuma River and has many tunnels. Soon After outing a long tunnel between Abukuma Station and Kabuto Station, the train came to Fukushima Prefecture.I got off the train at Yanagawa-kibonomori-koenmae [Yanagawa Kibo no Mori Park] Station because I wanted to go somewhere near it.
Sep 17, 2024
コメント(0)
16日は、仙山線作並駅から作並温泉へ。仙台市郊外には、秋保温泉と作並温泉、2箇所の温泉地があり、僕は秋保温泉へは2度行ったことがあったものの、作並温泉へは1度も行ったことがなかった。今回僕がお世話になったのは、作並駅1番線ホームにも大きな看板が掲げられている岩松旅館。江戸時代後期の1796(寛政8)年、作並の肝煎りを任されていた岩松壽隆が時の仙台藩主・伊達斉村公に、広瀬川のほとりに湧き出る作並温泉の開湯(一般開放)を願い出た。そして藩主の許可が下り、8年の時を費やして、屋根付きの浴場や長屋、岩風呂へ下りてゆく階段を造った。これが岩松旅館の始まりである。この広瀬川のほとりに立つ岩風呂は今なお現役の源泉かけ流しの天然温泉として営業している。原則混浴だが、5:30~7:00と19:30~21:00は女性専用の時間帯となっている。部屋からの眺めも、温泉街を取り囲む奥羽山脈の緑が美しく映える。夕食は宮城県や東北の美味しいものがたくさんラインアップされたバイキングを選んだ。牛タンシチューや山形県名物の芋煮など。白ご飯は宮城県産ひとめぼれ。夕食バイキングを選んだ人は、「おもてなし逸品プレート」をロブスター・あわび・山形牛のステーキの3種類から1つ選ぶことができ、僕は山形牛のステーキを選んだ。On the night of 16th, I stayed at Sakunami Hot Springs in Miyagi Prefecture.There are two famous hot springs, Akiu and Sakunami, in the mountainous area of Sendai City. I have travelled to Akiu twice, but it was my first visit to Sakunami. I chose Iwamatsu Inn, the oldest hot spring bath since the 18th century (late Edo period in Japan). Toshitaka Iwamatsu, an official in Sakunami, requested the domain head, Narimura Date, to open a hot spring by Hirose River to the public. Under the head's permission, Toshitaka spent eight years constructing a roof over the hot spring bath and stone steps.The bath still exists. It is gender-free but between 5:30 AM and 7:00 AM, and between 7:30 PM and 9:00 PM is women only.From the guest room window, I could see greenish scenery in Ouu Mountains surrounding the hot spring resort.I chose Yamagata beef stake and all-you-can-eat dinner. The local cuisines in Tohoku Area, such as stewed beef tongue and Imoni (soup with satoimo Japanese taro and sliced or block meats).作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館
Sep 16, 2024
コメント(0)
山形駅から仙山線の快速列車に乗り、山寺駅へ。そこから歩いて「山寺」の通称で知られる立石寺を参拝した。立石寺といえば、断崖からせり出した五大堂からの素晴らしい眺め。山の麓から石段を上がって約25分、脚がかなり疲れたものの、五大堂までたどり着いた。そこからの眺めは、緑豊かな山々や立谷川のせせらぎはもちろん、鉄道ファンとしては山寺駅付近から立谷川橋梁にかけてを走る仙山線の列車を眼下に眺めることもできる。実物の線路や列車が、まるでNゲージ模型のジオラマのように小さく見えた。僕はこの景色を求めて立石寺を参拝したと言っても過言ではない。From Yamagata Station, I boarded a rapid train on Senzan Line to Yamadera Station to visit Risshaku-ji Temple.One of my aims to visit the temple was to see the view from Godaido observation deck on a bluff. It took about a 25-minute walk on the stone stairs.From the observation deck, greenish mountains, Tachiya River, Senzan Line, and Yamadera Station could be seen.The railway and trains looked like a N-gauge model diorama.
Sep 16, 2024
コメント(0)
山形駅でもE8系新幹線電車を撮影するチャンスがあった。今回のE8系はG4編成で、臨時の「つばさ82号」として入線した。前日は撮影した列車に乗車したため、大宮駅への入線時以外の写真が撮れなかったことから、一部分を強調した写真や、E3系新幹線電車とのツーショットを撮った。At Yamagata Station, the other chance to photograph E8 Series Shinkansen came.The set coming there was G4 as a high-season train "Tsubasa 82" for Tokyo.On the previous day, I could shoot only when the train came to Omiya Station. But I tried to do some parts of the carriage and the two shot with E3 Series.行き先表示とパンタグラフ LED destination indicator and pantograph先頭部分を側面から Front nose from its sideE3系とのツーショットは2026(令和8)年までの期間限定 Two shot of E8 Series and E3 Series先頭部分を斜めアングルから Front nose from the other angle
Sep 16, 2024
コメント(0)
山形駅で「つばさ127号」を降り、在来線ホームへ向かうと、キハ110系気動車キハ111-3・キハ112-3「レトロラッピング車両」が普段使われない5番線ホームに停車していた。同車は仙台車両センター小牛田派出所(北ココ)所属で、本来は陸羽東線の普通列車、または土休日に仙台駅~新庄駅間を運行する快速列車「快速湯けむり号」として運行されている車両。この日はJR東日本びゅうツーリズム&セールスが企画した「『季節のフルーツづくし オリジナルスイーツバック』を車内で楽しむ仙台への旅」用の団体臨時列車として、山形駅へ入線していた。列車は仙山線を走り、仙台駅へと向かっていった。今回僕は同車に初遭遇・初撮影だった。実は僕はこの日ツアーが組まれていることを知らず、同車に会えるとは思ってもいなかった。想定していなかった車両との出会いがあり、嬉しかった。At Yamagata Station, I saw 2-carriage Kiha 110 Series (Kiha 111-3 and Kiha 112-3 having the livery of a passenger carriage in the Meiji Period) was stopping at track 5.Originally, the two serves as local trains or "Rapid Yukemuri" on Rikuu East Line. On that day, the carriages came there as a tourist-only train for Sendai.It was the first time for me to photograph the carriages. I got little excited because I didn't know the tour and imagine that I could shoot them.
Sep 16, 2024
コメント(0)
2日目の16日は、米沢駅からE3系「つばさ127号」に乗車。前日のE8系に続いて、「つばさ」に乗車する。E3系は、「つばさ」としては1000番台が1999(平成11)年から、2000番台が2008(平成20)年より運行されている。今回僕が乗車した車両は2000番台のL71編成。米沢駅を発車した列車は、次の置賜駅で上り「つばさ136号」とすれ違いのため3分停車。置賜駅を通過する「つばさ136号」 「つばさ127号」車内から撮影列車は緑が美しい田畑の田園風景を最高速度130km/hで駆け抜ける。赤湯駅〜中川駅間の風景僕には赤湯駅〜中川駅間の車窓から見えた田んぼと緑が美しい山々の景色が印象的だった。列車は定刻で山形駅に到着した。今回の旅で、E8系とE3系の新旧「つばさ」両方に乗ることができた。新旧「つばさ」の乗り比べができるのは、E8系の製造が終了する2026(令和8)年までのため、両車に乗れたことは僕にとっての貴重な体験となった。The second day started from Yonezawa Station and I travelled by "Tsubasa" to Yamagata Station.The train I boarded, "Tsubasa 127", was operated by E3 Series, which has been in service on Yamagata Shinkansen since 1999. The carriage set was L71.At Oitama Station, the train stopped for an opposite-bound train pass for about three minutes.While travelling, the train ran at a maximum speed of 130 km/80.78 mi per hour. I could see the scenery with greenish agricultural fields and mountains from the train window. Especially, the one between Akayu Station and Nakagawa Station was the most impressive for me.The train arrived at Yamagata terminal on time.I could travel by two types of "Tsubasa". Both of the two types of carriage for "Tsubasa" are in service at the same time by 2026. It was important for me to experience it.
Sep 16, 2024
コメント(0)
15日は、米沢駅から山形交通バスで約25分(上杉神社からだと約20分)のところに位置する小野川温泉に1泊することにした。小野川温泉は米沢の市街地から山を隔てた南西側、大樽川の谷間にある。平安時代の836(承和3)年に、女性歌人の小野小町が発見したという伝説がある、1000年以上の歴史を持つ由緒ある温泉地。戦国時代には、伊達政宗公が落馬で負ったケガを癒したとも伝えられ、江戸時代中期には上杉鷹山公が小野川の湯の塩分濃度の濃さに目を付け、製塩に挑戦しようとした(結果として塩を作ることはできなかった)など、数多くの歴史上の人物とゆかりがある温泉地である。僕が今回お世話になったのは、やな川屋旅館。小野川の温泉街を一望できる展望露天風呂が特徴の宿。僕は夕食に米沢牛のすき焼きを食べられるプランを選んだ。On the night of the first day, September 15th, I stayed in Onogawa Hot Springs over the mountains from Yonezawa, taking about 25 minutes of travel by bus from Yonezawa Station.Onogawa Hot Springs was found over 1000 years ago by a famous tanka poet in the 9th century, Komachi Ono. In the 16th century, Masamune Date healed his injury from his horse-riding accident. In the 18th century (the middle of the Edo Period in Japan), the 9th domain head of Yonezawa, Yozan Uesugi, tried to make salts from the hot springs water because of its high salt concentration (unrealised).The inn I stayed in was Yanagawaya, where an open-air hot spring bath with a view around Onogawa was equipped on its fourth/fifth floor.I chose a plan with dinner and breakfast, and my dinner was Yonezawa Beef sukiyaki.<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td><div style="border:1px solid #95a5a6;border-radius:.75rem;background-color:#FFFFFF;margin:0px;padding:5px;text-align:center;overflow:hidden;"><table><tr><td style="width:100px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0c778fc3.d9d08c47.0c778fc4.ff990f4e/?pc=https%3A%2F%2Ftravel.rakuten.co.jp%2FHOTEL%2F27912%2F27912.html&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIxMDB4MTAwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0c778fc3.d9d08c47.0c778fc4.ff990f4e/?me_id=2100001&item_id=27912&pc=https%3A%2F%2Fimg.travel.rakuten.co.jp%2Fimage%2Fimgr_100%3Fno%3D27912" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a></td><td style="vertical-align:top;display: block;"><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px;word-wrap:break-word"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0c778fc3.d9d08c47.0c778fc4.ff990f4e/?pc=https%3A%2F%2Ftravel.rakuten.co.jp%2FHOTEL%2F27912%2F27912.html&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIxMDB4MTAwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">小野川温泉 やな川屋旅館</a></p></td></tr></table></div><br><p style="color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word"></p></td></tr></table>
Sep 15, 2024
コメント(0)
僕にとって初めての山形県の旅。米沢駅を降りて、最初に訪れた場所は、上杉神社。ここはかつて米沢城があった場所で、上杉景勝公や上杉鷹山公らの居城にして、米沢藩の政治の中心だった。戦国武将・上杉謙信公を御祭神とする神社で、1578(天正6)年に謙信公が現在の新潟県上越市にある春日山で死去したのち、1601(慶長6)年の景勝公(謙信公の養子)の米沢移封に伴い米沢城内にて埋葬された。さらにその後、謙信公の御霊は明治年間に同じく米沢市内にある上杉家廟所に改葬されている。この時、鷹山公の御霊も謙信公の御霊とともに祀られるようになった。米沢は上杉家の領地となる前は伊達家の領地で、初代仙台藩主として知られる伊達政宗公のご誕生の地でもある。神域内には、それを示す石碑が建立されている。僕が米沢駅に到着した頃から雨が降り始めたことから、参拝は手短に済ませ、神社の敷地内にあるラーメン店「べに花庵」で米沢ラーメンを食べて体を温めることにした。米沢ラーメンは醬油ベースのあっさりとしたスープに細ちぢれ麵が特徴。僕はあっさりとしたスープに細麵のラーメンが好きなので、米沢ラーメンをぜひ一度食べてみたかった。During my travels, the first place I visited was Uesugi Shrine.The shrine stands on the site of Yonezawa Castle and enshrines Kenshin Uesugi, a famous samurai in the 16th century.After he died in 1578, his dead body was reburied there in 1601 when his adopted child, Kagekatsu Uesugi, moved to Yonezawa. In the Meiji Period, Kenshin's spirit moved to the other place in Yonezawa and the spirit of Yozan Uesugi (9th domain head of Yonezawa) started to be enshrined.Before the government of Uesugi Family, Yonezawa had been the territory of Date Family (the ancestors of Masamune Date), and Masamune, known as the first domain head of Sendai, had been born there. A memorial stone for Masamune's birthplace stands in the shrine.I ate Yonezawa Ramen noodles with plain soy sauce-based soup and thin wavy noodles at a ramen restaurant in the shrine site, "Benibana-an". I wanted to eat it because I like this kind of ramen.
Sep 15, 2024
コメント(0)
9月15日から20日まで、僕は山形・宮城・福島の3県を旅してきた。今回の旅の最初を飾る列車は、2024(令和6)年デビューの最新型新幹線・JR東日本E8系新幹線電車による「つばさ」に初乗車。僕が乗った列車は「つばさ131号」。車両はG2編成。乗車区間は大宮駅〜米沢駅間。E8系は2024(令和6)年3月16日にデビューしたばかりの山形新幹線「つばさ」用の車両。「つばさ」用の車両として初めて、E5系新幹線電車と連結して最高速度300km/hで運行できる性能を持つ。「つばさ131号」は「つばさ」の中では最も停車駅が少なく、東京駅を発車すると、大宮駅・福島駅・米沢駅・山形駅~新庄駅間の各駅にしか停車しない。山形駅~東京駅間で運行され、同区間は131号と逆のパターンで停車する124号とともに、E8系の主力運用と言える列車。今回、僕が大宮駅からの乗車を選んだ理由は、大宮駅では乗車前にE8系が先頭に立って走行している状態での入線する様子の写真を撮影できるから。大宮駅を発車した列車は、275km/hまでぐんぐんと加速。宇都宮駅を通過すると、列車のスピードはいよいよE8系の最高速度である300km/hに到達し、福島駅まで一気に駆け抜ける。福島駅では併結していたE5系「やまびこ131号」と切り離され、アプローチ線を下って奥羽本線へ。この日は「つばさ129号」が車両故障の影響で運休となったことから、「つばさ131号」は本来は停車しない赤湯駅とかみのやま温泉駅に臨時停車する措置が取られた。福島駅〜米沢駅間は板谷峠越えを含む急勾配とカーブが連続する区間。途中の庭坂駅〜板谷駅間で福島県から山形県へ。同区間は14.3kmもあり、「つばさ」が走行する在来線区間では最長の駅間距離である。列車は60〜85km/hの速度でゆっくりと、しかし力強く走る。関根駅の手前で急勾配が終わり、列車は一気に120km/h近くまで加速する。と思ったのもつかの間、間もなく僕が降りる米沢駅が近づいてきた。米沢駅でE8系を見送り、これから僕にとっての初めての山形県の旅が始まる。今回、僕はE8系はもとより、「つばさ」に初乗車した。E8系はベニバナをイメージした黄色と、ベニバナから抽出された染料をイメージした紅色のグラデーションで色付けされた普通車の座席が明るい雰囲気の室内空間を創り出していることが、僕には好印象だった。From September 15th to 20th, I travelled to Yamagata, Miyagi, and Fukushima Prefectures. The first train I travelled on was E8 Series Shinkansen "Tsubasa", the latest Shinkansen debuted in March 2024.I travelled by "Tsubasa 131" between Omiya Station and Yonezawa Station. The carriage set was G2.I started my travel from Omiya because I could photograph the train, emphasising the first 7 carriages (E8 Series) from the end of the platform, before starting my travel.E8 Series was designed as a Shinkansen carriage for "Tsubasa", at a speed of up to 300 km/186.41 mi per hour at a maximum and combined with E5 Series between Tokyo and Fukushima."Tsubasa 131" is a symbolic train operated by E8 Series because of the fastest travel time between Tokyo and Shinjo, which stops at Omiya, Fukushima, Yonezawa, Yamagata, Tendo, Sakuranbo-higashine, Murayama and Oishida stations.Departing from Omiya, the train accelerated to 275 km/170.88 mi per hour. After passing Utsunomiya Station, the train did to its maximum speed.At Fukushima Station, the train was separated from the last 10 carriages, "Yamabiko 131" by E5 Series bound for Sendai, and went down on an approach track to Ouu Main Line.Between Fukushima and Yonezawa, the railway has steep slopes and curves because of Itaya Toge Pass. The train there ran at a speed of 60 - 85 km/37.28 - 52.82 mi per hour, but powerfully.Before passing Sekine Station, the train finished running on the pass and accelerated to 120 km/74.56 mi per hour.Shortly, the train slowed down to prepare to arrive at Yonezawa.While travelling, the colours of regular-class seats, gradient yellow to red imaging safflower and safflower natural dye and create a bright and colourful atmosphere from my point of view.
Sep 15, 2024
コメント(2)
東急5050系電車5178Fも撮影。5050系8両編成では最新型であり、2019(令和元)年8月、東京急行電鉄時代最後に製造された車両(運行開始は東急電鉄分社化後の2020(令和2)年2月)。2016(平成28)年に製造された5177Fと同様に、前面スカートにスノープラウを装備していることが外観での特徴。内装は2020系電車に似ており、5177Fで取り付けられた戸袋部のヘッドレストは5178Fでは装備されていない。I photographed Tokyu 5050 Series train set numbered 5178F, the latest model of the 8-carriage 5050 series. It was manufactured in August 2019, making it the last train set produced during the Tokyu Corporation period. It started its regular service in February 2020 after the split of Tokyu Railways from Tokyu Railways.Similar to the 5177F set manufactured in 2016, the exterior of the 5178F set features front skirts equipped with snow ploughs. The interior design resembles the 2020 series, but unlike the 5177F, the 5178F does not have headrests on the seats near the door pockets.
Jun 26, 2024
コメント(2)
この日撮りたかった車両は東急多摩川線の「いけたまハッピートレイン」だけではない。東横線にも撮りたい車両がいた。5050系電車4105F「新幹線ラッピングトレイン」である。「新幹線ラッピングトレイン」は2024(令和6)年5月14日から運行を開始した。東急新横浜線開業1周年を記念して、JR東海全面協力の下、車両全体を新幹線ホワイト(白3号)を基調に側面の窓下に新幹線ブルー(青20号)のラインを2本描いた、N700系新幹線電車に似たデザインのラッピングを纏う。JR東海東海道新幹線との乗換駅である新横浜駅を経由する東横線・東急新横浜線系統の列車はもちろん、東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線系統の列車としても運行される。自由が丘駅~都立大学駅間にて Photographed between Jiyugaoka Station and Toritsu-daigaku Station自由が丘駅にて Photographed at Jiyugaoka Station保谷駅~大泉学園駅間にて Photographed between Hoya Station and Oizumi-gakuen Stationこの日は、日中時間帯に西武池袋線直通の「Fライナー」、夕ラッシュ時間帯は同じく西武池袋線直通の通勤特急列車として運行する60運用に就いていた。The one more train I wanted to photograph on June 26th was "Shinkansen Livery Train" on Toyoko Line and Tokyu Shin-yokohama Line.For the 1st anniversary of Tokyu Shin-yokohama Line and promotion for transfer to Tokaido Shinkansen at Shin-yokohama Station.Tokyu 5050 Series 4105F set became "Shinkansen Livery Train", the same white colour and blue lines as N700 Series Shinkansen. The livery was designed in full coordination with JR Central, the operator of Tokaido Shinkansen. It started its service on May 15th 2024 with the livery on Toyoko Line, Tokyu Shin-yokohama Line, Yokohama Minatomirai Railway Line, and more.On that day, the train operated on the route from Motomachi-chukagai [Motomachi and Yokohama Chinatown] Station on Yokohama Minatomirai Railway Line to Kotesashi on Seibu Ikebukuro Line via Toyoko Line.
Jun 26, 2024
コメント(0)
東急東横線を走る東武9000系電車を撮影。写真の9102Fは量産車の第1号編成で、1987(昭和62)年の製造から37年、2007(平成19)年のリニューアルからも17年が経過した。2024(令和6)年現在、9000系はJR西日本201系電車、広島電鉄800形電車、広島高速交通6000系電車とともに令和まで生き残っている数少ない電機子チョッパ制御車両である。電機子チョッパ制御はVVVF制御が主流となる以前の1970年代に実用化された省エネ技術であり、主に地下鉄路線を運行する車両で導入された。1990年代以降はメンテナンス面などで有利なVVVF制御のほうが主流になり、電機子チョッパ制御で製造された車両がVVVF制御に改造される例(東京メトロ6000系・7000系・8000系電車、京都市交通局10系電車、仙台市交通局1000系電車など)もあった中で、9000系は電機子チョッパ制御から機器更新されていない。I also photographed Tobu 9000 Series on Tokyu Toyoko Line.9102F set in my photograph was the first-made mass-production model of 9000 Series and was manufactured in 1987 and refurbished in 2007.In 2024, 9000 Series is one of the rare armature chopper control carriages, as well as JR West 201 Series, Hiroshima Electric Railway 800 Series, and Hiroshima Rapid Transit 6000 Series. Armature chopper control was put to practical use in the 1970s and was mainly introduced among subway carriages. In the 1990s, variable frequency drive became popular and profitable for maintenance. Though many carriages were gradually converted from ACC to VFD (for example, Tokyo Metro 6000, 7000, 8000 Series, Kyoto Municipal Transportation Bureau 10 Series, and Transportation Bureau City of Sendai 1000 Series), 9000 Series wasn't done.
Jun 26, 2024
コメント(0)
「いけたまハッピートレイン」に続いては、2023(令和5)年に東急新横浜線・目黒線・東横線への直通運転を開始した相鉄20000系・21000系電車を撮影。同線を走る姿を撮影するのは、今回が初めて。目黒線を走る21000系21106×8編成。目黒線系統では主に海老名駅~都営地下鉄三田線西高島平駅・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線浦和美園駅間で運行されている。東横線を走る20000系20101×10編成。東横線系統では主に湘南台駅~和光市駅間で運行されている(20000系は東武東上線用の保安装置を搭載していないため、同車で運行される列車は東京メトロ副都心線和光市駅までのものに限られる)。東京メトロ副都心線・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線直通列車で相鉄の車両が初めて営業運転で埼玉県にも乗り入れるようになった。関東の大手民鉄で唯一東京都内に自社線を持たず、以前は他社との相互直通運転がなく、神奈川県のみでの運行にとどまっていた相鉄の車両が、2019(令和元)年の相鉄・JR直通線開業で東京都内に、2023(令和5)年の相鉄・東急新横浜線開業で埼玉県内にも乗り入れるようになった。21世紀に入ってから「都心直通プロジェクト」(相鉄・JR直通線、相鉄・東急新横浜線両ルート建設)が立ち上がり、元号が平成から令和へと変わった2019年以降に両ルートが相次いで開業。東京都や埼玉県でも相鉄の車両が日常的に見られるようになったことに、僕は感動と驚きが混ざった不思議な気持ちを抱いている。Following "Iketama Happy Train", I photographed Sotetsu 20000 Series on Tokyu Toyoko Line and Sotetsu 21000 Series on Tokyu Meguro Line.Since March 2023, going-through service trains toward Toyoko Line or Meguro Line via Tokyu Shin-yokohama Line have been in service.This time, I could shoot pictures of 21000 Series 21106×8 set on Meguro Line and 20101×10 set on Toyoko Line. The trains through Meguro Line mainly operate between Ebina Station and Nishi-takashimadaira Station on Toei Mita Line or Urawa-misono Station on Saitama Railway Saitama Stadium Line. Those through Toyoko Line do between Shonandai Station and Wakoshi Station on Tokyo Metro Fukutoshin Line.In the first of the 21st century, Sotetsu started the plan of the directly accessible routes toward Tokyo Metropolitan Area (present Sotetsu–JR Link Line and Sotetsu Shin-yokohama Line and Tokyu Shin-yokohama Line), and the two routes opened after 2019.I hold complex feelings of surprise and sensational at the going-through service because I can see Sotetsu carriages in Tokyo Metropolitan Area and Saitama Prefecture.
Jun 26, 2024
コメント(0)
6月26日、東急1000系電車1522F「いけたまハッピートレイン」を撮影しに行った。「いけたまハッピートレイン」は2024(令和6)年6月23日にリニューアル・ラッピングが開始された車両。池上線のラインカラーであるピンク色と東急多摩川線のラインカラーである紫色の帯を巻き、これら2色の水玉模様をちりばめたラッピングを纏う。鵜の木駅~沼部駅間にて Photographed between Unoki Station and Numabe Station沼部駅~鵜の木駅間にて Photographed between Numabe Station and Unoki Stationこの日は東急多摩川線を6時台~10時台と15時台~19時台に運行する25運用だった。水玉模様をちりばめたラッピングは、かつて東横線で運行されていた9000系電車9013Fや、田園都市線で運行されていた8500系電車8637Fが纏っていたシャボン玉ラッピングを思い起こさせる。多摩川駅にて Photographed at Tamagawa Stationデハ1622号車の海側・山側各側面には1箇所ずつ、東急電鉄のマスコットキャラクター、のるるんのシルエットがそれぞれの色で描かれている。写真は海側(多摩川・五反田方面に向かって進行方向右側)の紫色ののるるんシルエット。On June 26th, I photographed Tokyu 1000 Series 1522F set "Iketama Happy Train" refurbished recently.It has a new body livery with pink-and-purple-coloured lines and dots, the symbol colours of Ikegami Line and Tokyu Tamagawa Line.On that day, it operated during the morning (around 6:00 AM - 10:15 AM) and the evening (around 3:30 PM - 8:00 PM).The body livery reminds me of 9000 Series 9013F set and 8500 Series 8637F set with colourful bubbles.On each side, the livery has a Norurun-shaped pattern dyed with the same colour as the dots.
Jun 26, 2024
コメント(0)
6月7日、ラブライバーとしてぜひ1度目に焼き付けたかった、渋谷駅西口の東急百貨店東横店解体工事現場の防護壁に貼り付けられている「ラブライブ!スーパースター!!」の澁谷かのんちゃんのパブリックアートを見に行った。2011(平成23)年に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時に多くの人が帰宅困難に陥り、避難場所が解らず渋谷駅に居留まってしまったことを教訓に、渋谷の街中に一時避難場所である代々木公園の方向に向いた矢印を描いたパブリックアートを設置する「シブヤ・アロープロジェクト」が立ち上がった。このパブリックアートはその渋谷アロープロジェクトの一環として描かれたもの。代々木公園の方向を指差すかのんちゃんが、カラフルな矢印とともに描かれている。矢印の着色は、渋谷区在住の子どもたちと女性グループによるもの。絵の奥には、Liella!の1stシングル「始まりは君の空」のアニメーションMVの舞台になった渋谷スクランブルスクエアがそびえ立つ。それにしても、高所恐怖症のかのんちゃんが渋谷スクランブルスクエアの展望台「SHIBUYA SKY」によくも上がれたものだと、僕は思う。On June 7th, I went to Shibuya Station to see a public art of Kanon Shibuya from "LoveLive! SuperStar!!" anime in front of Shibuya Station, which I have wanted to watch for a long time. She points her first fingers to Yoyogi Park, an evacuation site during a disaster.The colourful arrows in the artwork were painted by children and a circle of women joined in a workshop.Including this, the public arts around Shibuya Station were created under the "Shibuya Arrow Project" to guide people who couldn't return home when a disaster happened. On the day of the Great Tohoku Earthquake in 2011, many people stayed at Shibuya Station because they didn't know where to evacuate. The artworks used the day as a lesson.Against the artwork, I saw Shibuya Scramble Square, which appeared in the music video of "Hajimari wa Tsugi no Sora" by Liella!. It must be hard for her to go up to SHIBUYA SKY because she has an acrophobia.
Jun 7, 2024
コメント(2)
5月26日、東京駅でJR北海道H5系新幹線電車を撮影した。H5系は3編成しか在籍していないレア車両だが、同車で運行される列車は決まっており、撮影はしやすい。この日の僕は、11:04に東京駅に到着する「はやぶさ10号」を狙った。同車はJR東日本E5系新幹線電車と区別しやすくするため、ライラックやラベンダーをイメージした彩香パープルの帯と北海道の地形をかたどった側面シンボルが特徴。H5系の先頭部分を強調させた1枚も撮影。同車は折り返し、「はやぶさ21号」新青森行きとなる。JR北海道所属のH5系で運行される列車だが、自社線である北海道新幹線を走らない列車である。東京駅~盛岡駅間は新函館北斗方にJR東日本E6系新幹線電車を連結した17両編成で運行。On May 26th 2024, I photographed JR Hokkaido H5 Series Shinkansen at Tokyo Station.Though H5 Series exists only three sets, trains operated by H5 Series are fixed. Compared to the other rare carriages, it can be easy to see or photograph.I shot "Hayabusa" 10 arriving at 11:04 AM.H5 Series has a body livery with "Saika Purple" line coming from flowers of lilac and lavender and an emblem symbolising the shape of Hokkaido to distinguish it from JR East E5 Series Shinkansen.I also shot a photograph featuring the nose of the carriage.The set operated from Tokyo as "Hayabusa" 21 for Shin-aomori. Though the set belongs to JR Hokkaido, the train didn't go through JR Hookaido-owning Hokkaido Shinkansen. an E6 Series Shinkansen was combined with the set between Tokyo Station and Morioka Station.
May 26, 2024
コメント(0)
“地下鉄のお嬢ちゃん”&“六甲ライナーのお嬢ちゃん” | 花見 友紀オリックス・バファローズのユニフォームを着た“地下鉄のお嬢ちゃん”と“六甲ライナーのお嬢ちゃん”を描いた。オリックス・バファローズでは2021(令和3)年より、5月5日のこどもの日の前後(2021(令和3)年は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響により9月に延期)に、「オリっこ」と呼ばれる中学生以下のバファローズファンが楽しめるイベント「Bsオリっこデー」を開催している。僕は2人がオリっこではないかと想像している。2人がオリっこだと思う理由はそれぞれ、“地下鉄のお嬢ちゃん”はOsaka Metro、大阪シティバス、eMETROアプリ利用者を対象に、大阪ドームで開催されるバファローズ主催の試合の一部席種の当日券が優待価格で購入できる「Osaka Metro優待デー」を開催するなど、両者のつながりが深いから。“六甲ライナーのお嬢ちゃん”は、かつては神戸市営地下鉄の車両でも引き込まれ注意ステッカーが貼り付けられていたことがあり、オリックス・ブルーウェーブ時代の本拠地で、2024(令和6)年現在も準本拠地として使用しているグリーンスタジアム神戸(ほっともっとフィールド神戸)が神戸市営地下鉄西神・山手線総合運動公園駅至近にあり、1995(平成7)年、「がんばろうKOBE」のスローガンで、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で大きな被害を受けた神戸の人たちに元気を与えたから。背景は長堀鶴見緑地線のラインカラーである萌黄色と、西神・山手線のラインカラーである緑色のグラデーション。I draw fan art of "Osaka Subway Girl" and "Rokko Liner Girl" wearing the uniform of ORIX Buffaloes, a Japanese baseball team in Osaka for "Bs Orikko Day" (Fun Service Day for those under 15). Around May 5th, Children's Day in Japan, the team has held the event since 2021 (in 2021 it extended to September because of COVID-19 infection). The two can be Buffaloes fans. "Osaka Subway Girl" likes the team because the team is deeply connected with Osaka Metro, such as special discounts on current tickets for supporters coming by Osaka Metro train or Osaka City Bus. "Rokko Liner Girl" does because the team cheered people in Kobe after the earthquake in 1995, ORIX BlueWave period based at Green Stadium Kobe (present Hotto Motto Field Kobe).The background colour is the line of Nagahori-tsurumiryokuchi Line (near Osaka Dome) and Seishin-yamate Line (near Hotto Motto Field Kobe).
May 5, 2024
コメント(0)
前日の255系電車に続いて、JR東日本E235系電車のダブルデッカーグリーン車に乗車。今回乗車した車両は、クラF-29編成の4号車(ややこしいことに久里浜方から数えて8両目)であるサロE234-1029号車。乗車区間は内房線・総武快速線・横須賀線の3線にまたがる君津駅〜品川駅間。グリーン車Suicaシステムを利用して、乗車前にSuicaで品川駅までのグリーン券を購入。もちろん今回も眺めの良い2階席を選んだ。この日は土休日料金が適用され、平日よりも200円オトクな800円を運賃に追加することで乗れた。しかしこのグリーン料金が2024(令和6)年3月16日より、平日料金、土休日料金の区分がなくなり、平日・土休日にかかわらず君津駅~品川駅間(88.1km)をグリーン車Suicaシステム利用の場合、1000円に値上げされた。土休日料金で乗れるラストチャンスだったこともあり、最初で最後の旧料金体系でのサロE234形への乗車を試みた。君津駅から品川駅まで1時間40分ほどの乗車時間だったが、僕の印象としては、以前に乗ったE231系電車コツ車やE217系電車クラ車のグリーン車と比べて、座り心地が格段に向上し、快適だった。印象的だった車窓といえば、2018(平成30)年にホームドアが設置された新小岩駅。ここでは、2階席の側窓がホームドアで隠れることがないため、ホームの様子がよく見えた。Following the previous day, I boarded a Uchibo, Sobu, and Yokosuka Line train operated by E235 Series from Kimitsu Station to Shinagawa Station. I chose to sit on an upper-floor seat on a double-decker Saro E234 Green Car (second-class) carriage.As it was a Saturday, the weekend/holiday fee was accepted. I could board the Green Car for a fee of 800 JPY in addition to the regular fare. However, from March 16th, 2024, the Green Car fees were unified on weekdays and weekends/holidays. It cost 1000 JPY between Kimitsu and Shinagawa.The journey took about 1 hour and 40 minutes, and I found the seats more comfortable than those of E231 Series and E233 Series on the Tokaido Line and Shonan-shinjuku Line.One of the most impressive views I saw from the window was at Shin-koiwa Station, where platform gates were equipped. Because the upper-floor windows weren't hidden by the gates, I could see the platform.
Mar 9, 2024
コメント(0)
8日、JR東日本255系電車で運行される特急「わかしお」に乗った。255系は1993(平成5)年7月2日、東京駅~南房総地区を運行する特急「さざなみ」「わかしお」のイメージアップを目的にデビュー。255系で運行される列車は「ビューさざなみ」「ビューわかしお」として、既存の183系電車で運行される列車と区別された。房総の海(内房線は東京湾、外房線は太平洋)が大きく見える高さ70cm(1993(平成5)年製造のマリBe-01、Be-02編成)もしくは76cm(1994(平成6)年製造のマリBe-03~Be-05編成)の側窓も255系の特徴の1つ。「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の列車愛称は2005(平成17)年に消え、「さざなみ」「わかしお」に統一された。2024(令和6)年での引退が予告されており、今回が僕にとって最後の255系乗車となりそうだ。今回僕が乗った列車は「わかしお3号」。2023(令和5)年3月改正時点のダイヤでは、255系は3往復運行されている。今回僕が乗車したのは、9:01東京駅発の「わかしお3号」。車両は窓の高さが76cmのマリBe-04編成のサロ255-4号車。サロ255形は255系のグリーン車で、4号車(安房鴨川方から数えて6両目)に連結されている。客室真ん中に設置されている透明な仕切り板はかつての喫煙席と禁煙席を分ける分煙の名残。JR東日本では2007(平成19)年より新幹線・特急列車のすべての車両が禁煙となっているが、それ以前は車内でたばこを吸える車両(喫煙車)と吸えない車両(禁煙車)が混在していた。255系のグリーン車はサロ255形1両だけだったことから、半分を喫煙席、もう半分を禁煙席としていた。この日はあいにくの天気で、太平洋沿岸を走る外房線では海がはっきり見えず。ようやく車窓から海が見えるようになったのは、旅も終盤に迫った御宿駅付近から先の区間だけだった。On March 8th, I travelled on "Wakashio" limited express operated by 255 Series.255 Series was introduced in 1993 to improve the image of the limited express trains "Sazanami" and "Wakashio" that operated between Tokyo Station and the Boso Peninsula in Chiba Prefecture. The trains operated by 255 Series were called "View Sazanami" and "View Wakashio" to distinguish them from ones by 183 Series.One of the distinctive features of 255 Series is the side windows that are 70cm/27.6in high (for the Be-01 and Be-02 formations manufactured in 1993) or 76cm/30in high (for the Be-03 to Be-05 formations manufactured in 1994), which provide a great view of the sea in the Boso region (Uchibo Line faces Tokyo Bay, while Sotobo Line faces the Pacific Ocean).The train names "View Sazanami" and "View Wakashio" were discontinued in 2005, and the trains were unified under the names "Sazanami" and "Wakashio".255 Series is scheduled to be retired in 2024, so this may be my last travel on 255 Series. As of the March 2023 timetable revision, 255 Series operates on three round trips.The train I boarded on this occasion was the "Wakashio 3", which departed from Tokyo Station at 9:01 AM. The train was operated by the Be-04 formation, which has 76cm-high windows.The Saro 255 is a green car (second-class seat carriage) of the 255 Series and is connected to the 4th car (the 6th car counting from the direction of Awa-Kamogawa). The transparent partition in the middle of the passenger cabin is a remnant of the border between smoking and non-smoking sections. Since 2007, all Shinkansen and limited express trains in the JR East area have been non-smoking, but before that, smoking carriages and non-smoking carriages coexisted. As the Saro 255 was the only green car in 255 Series, half of the seats were designated as a smoking section and the other half as a non-smoking section.Because of a cloudy day, the sea was not visible along the Sotobo Line. The only section where the sea could be seen from the train window was from the area around Onjuku Station towards the end of the trip.
Mar 8, 2024
コメント(0)
前日の東武N100系電車「スペーシアX」に続いて、2023(令和5)年注目の栃木県の新路線、宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線(ライトライン)に乗車。宇都宮芳賀ライトレール線は、宇都宮駅東口電停~芳賀・高根沢工業団地電停間14.6kmを運行する路面電車路線。路線および同線で運行されているHU300形電車の愛称は「ライトライン」。宇都宮市が雷が落ちることが多い街であり、「雷都」と呼ばれることから名付けられた。HU300形電車の車体色の黄色は雷の稲光をイメージしたものである。日本国内での路面電車路線の新規開業は、都市単位では1948(昭和23)年の富山県高岡市(万葉線(当時は富山地方鉄道伏木線))以来75年ぶり、路線単位では2015(平成27)年の札幌市交通局都心線以来8年ぶり。ライトラインの建設構想が持ち上がったのは2001(平成13)年のこと。昭和30年代以来自動車の渋滞が深刻化していた宇都宮駅から清原工業団地・ゆいの杜地区を結ぶルートを運行する路面電車路線として計画された。2013(平成25)年には当初案から芳賀町までの延伸が追加され、現在のルートの原型となった。構想から22年、2023(令和5)年8月26日、宇都宮駅東口電停~芳賀・高根沢工業団地電停間が開業した。将来はJR東日本東北本線・東北新幹線の線路を越えて、宇都宮駅西口、東武宇都宮駅を経由して、駒生町にある東北自動車道の大谷スマートインターチェンジ付近までの延伸も計画されている。ライトラインの動力となる電気は、宇都宮市内でゴミ処理施設でのバイオマス発電や一般家庭での太陽光発電によって生み出され、宇都宮市と民間が出資した第三セクター電力小売り会社である宇都宮ライトパワーにより供給されている。地元の再生可能エネルギーから生み出された電気で走る、まさに「環境に優しい乗り物」と言える。そんなライトラインに、宇都宮駅東口電停から乗る。宇都宮駅東口電停を発車した電車はゆっくりと進行方向左側へカーブして、ライトキューブ宇都宮と宇都宮脳脊髄センター・シンフォニー病院の間を通って鬼怒通りの併用軌道へ。ここから宇都宮大学陽東キャンパス電停まで、ライトラインは鬼怒通りを走る。鬼怒通り沿いには宇都宮名物の餃子が売りの中華料理店も点在している。宇都宮駅東口電停から2つ目の駅東公園前電停は、路面電車に多く見られる「○○駅前」という電停を除いては珍しい「駅」という漢字が使われている電停。「駅」という漢字が使われている駅はここ「駅東公園前」電停のほかに、豊橋鉄道東田本線の「駅前大通」電停、JR西日本福塩線の「駅家」駅、一畑電車北松江線の「湖遊館新駅」駅の合わせて4箇所しかない。宇都宮大学陽東キャンパス電停~平石電停間で鬼怒通りと別れて高架線の専用軌道へ。平石電停はライトラインの車庫があり、2面4線の配線である。新4号国道をくぐり抜け、平石中央小学校前電停~飛山城跡電停間で鬼怒川橋梁を渡る。清陵高校前電停からは清原工業団地に入り、再び併用軌道となる。清原工業団地内の清陵高校前電停~ゆいの杜西電停間は道路の中心ではなく端を走るサイドリザベーション区間となり、交差点部分を除いて道路と並行する専用軌道のようにも見える。清原工業団地内にあるグリーンスタジアム前電停は特異な配線を持つ。芳賀・高根沢工業団地方面行きと宇都宮駅東口方面行きそれぞれの乗り場が宇都宮市道1440号線との交差点を挟んで互い違いに配置されている、2面3線×2という配線となっている。これは将来の快速電車の運行に備えた待避もしくは緩急接続と、近接する栃木県グリーンスタジアムでのイベント開催時における折り返し電車の運行を想定したものである。高架線で野高谷町交差点を進行方向右側に曲がり、県道69号宇都宮茂木線芳賀市貝バイパスに入ると、ゆいの杜西電停に到着。ここからゆいの杜地区に入り、県道69号宇都宮茂木線芳賀市貝バイパスの中心を走る。ゆいの杜地区にはゆいの杜西電停、ゆいの杜中央電停、ゆいの杜東電停の3つの電停がある。ゆいの杜地区は清原工業団地と芳賀工業団地に挟まれた住宅地で、1997(平成9)年から2013(平成25)年にかけて都市再生機構によって開発された。当初は2011(平成23)年に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響もあり、あまり売れなかったようだが、ライトラインの開業が現実味を帯びてきた2013(平成25)年頃から人口増加が著しいという。ライトラインは県道69号宇都宮茂木線芳賀市貝バイパス上のゆいの杜東電停~芳賀台電停間で宇都宮市から芳賀町へ。路面電車が走る市町村の中で「町」はここ芳賀町と、とさでん交通伊野線が走る高知県いの町の2町だけである。ライトライン最長の電停名を持つ芳賀町工業団地管理センター前電停の近く、芳賀市貝バイパスとかしの森公園通りが交差する管理センター前交差点を挟んで南東側には、ライトラインと路線バスとの乗換地点、およびパーク&ライド用の駐車場として芳賀工業団地トランジットセンターも併せて整備された。ここから芳賀町役場方面や真岡鐵道真岡線市塙駅や茂木駅方面に向かうジェイアールバス関東が運行するJRバスなどに乗り換えられる。管理センター前交差点を進行方向左側へカーブしてかしの森公園通り入る。芳賀町工業団地管理センター前電停~かしの森公園電停間では60パーミルもの上り勾配が待ち構えている。電車は坂を上り終えるとまもなくかしの森公園前電停に到着。進行方向右側に本田技研工業・本田技術研究所の栃木研究所が現れ、広大な同研究所に沿って走ると終点、芳賀・高根沢工業団地電停に到着。電停から続く歩道橋を下りるとすぐに研究所の北門がある。「スペーシアX」で栃木県に来たのだから、同じ栃木県を走る注目の新路線であるライトラインにもぜひとも乗りたかった。終点までひと通り乗って、駅前の大通りから専用軌道の橋梁、郊外の工業団地と住宅地、立体交差に急勾配と、様々な景色や線形を楽しめる路面電車だった。Following the travel by Tobu N100 Series "SPACIA X" on the previous day, I travelled on Utsunomiya Light Rail Utsunomiya Haga Light Rail Line (also nicknamed "LIGHTLINE"), which opened on August 26th, 2023, which opened as a new tramway for the first time in 75 years in Japan.Utsunomiya Haga Light Rail Line spreads between Utsunomiya Station East Stop and Haga Takanezawa Industrial Park Stop. Its nickname, "LIGHTLINE", comes after that of Utsunomiya City, "雷都", which means "The City has many claps of thunder" in Japanese. The body of the carriage on LIGHTLINE, HU300 Series, is coloured black and yellow, which comes after lightning.The first plan of LIGHTLINE appeared in 2001 as a new transportation to solve traffic jams and car exhausts from Utsunomiya Station toward Kiyohara Industrial Park and Yuinomori residential area. In 2013, the plan for the extension to Haga Takanezawa Industrial Park was added. In the near future, LIGHTLINE will be extended to Ōhtani Smart Interchange (only for ETC-equipped vehicles) on Tohoku expressway via Utsunomiya Station West and Tobu-utsunomiya Station.The electric power for LIGHTLINE is generated by biomass combustion at waste incineration plants or solar panels on the roofs of houses in Utsunomiya City.I started to travel from Utsunomiya Station East. Going out of a space between Light Cube Utsunomiya and Neurosurgery and Spine Surgery Centre Symphony Clinic, LIGHTLINE runs on a street running section on Kinu Street.From Utsunomiya University Yoto Campus Stop, the tram went into the reserved track section. Hiraishi Stop equips quadruple track with two platforms. The tram depot stands near Hiraishi Stop. Passing under the bypass of Route 4, LIGHTLINE crosses Kinu River between Hiraishi-chuo Elementary School Stop and Tobiyama Castle Site Stop.From Seiryo High School Stop, LIGHTLINE runs on a roadside track in Kiyohara Industrial Park until before a cross-section at Nogoyamachi crossing between Green Stadium Stop and Yuinomoro West Stop.Green Stadium Stop has an odd layout, each staggered double-track platform across a street. This layout was introduced to prepare for shuttle trams when in trouble or an event at Green Stadium.Going over a cross-section and turning right, LIGHTLINE came to Yuinomori residential area, where three stops, Yuinomori West, Central, and East, stand. LIGHTLINE runs in the middle of Prefectural Road 69 Haga Ichikai Bypass.Yuinomori is located between two Industrial Parks, Haga Takanezawa and Kiyohara. Since 2013, the number of residents in Yuinomori gradually increased because of LIGHTLINE.Between Yuinomori East Stop and Hagadai Stop, LIGHTLINE went into Haga Town. Haga Industrial Park Management Centre Stop functions as a traffic junction collaborated with a bus terminal and a park and ride lot near the stop.Turning left at Management Centre crossing, LIGHTLINE went into Kashinomori Park Street, having a steep upbound slope before arriving Kashinomori Park Stop. Running along the Honda Motor Tochigi Laboratory, LIGHTLINE reaches Haga Takanezawa Industrial Park terminal near the north gate of the laboratory.I felt LIGHTLINE has a variety of scenes and track layouts. I enjoyed my first travel on LIGHTLINE so much.
Dec 15, 2023
コメント(2)
14日、東武N100系電車「スペーシアX」に初乗車。N100系は2023(令和5)年7月15日に運行を開始した東武鉄道最新の特急型車両。車両・列車愛称は「スペーシアX」。6両編成を組み、コックピットスイート、コンパートメント、ボックスシート、コックピットラウンジ、プレミアムシート、スタンダードシートの6種類のグレードの座席があり、コックピットスイート・コンパートメント車両のN100-1形、プレミアムシート車両のN100-5形、コックピットラウンジ車両のN100-6形にはフルアクティブサスペンションを搭載している。今回僕が乗った列車は、13:00浅草駅発の「スペーシアX5号」。毎週木・金・土・日曜日運転の臨時列車である。もちろん浅草駅~東武日光駅間全区間を乗車する。僕が乗ったのはN101-1F。東武日光方から2両目、プレミアムシート車両のN101-5号車。ホームのとうきょうスカイツリー方、隅田川橋梁手前が急カーブになっていて、ホームと車両の側扉との隙間が広く開いてしまう浅草駅ならではの、ホームと車両を橋渡しする板を越えて車内へ。プレミアムシート車には、2+1配列の電動リクライニングバックシェルシートが並ぶ。シートピッチは1200mm。浅草駅を発車すると、ゆっくりと進行方向右側にカーブし、墨田川橋梁を渡る。樽栄嘉哉(たるえ・よしちか)さん作曲の車内メロディに続いて、一龍斎貞弥(いちりゅうさい・ていや)さんの声による車内アナウンスが続く。一龍斎さんの声はN100系限定で聴くことができる(100系電車「スペーシア」は加藤純子さん、500系電車「Revaty」は久野知美さんがそれぞれ担当)。曳舟駅では東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線からの直通列車が、2つ目の停車駅である北千住駅では東京メトロ日比谷線からの直通列車がそれぞれ合流し、南栗橋駅までの区間はすれ違う車両のバリエーションが多彩になる。北春日部駅~姫宮駅間では南栗橋車両管区春日部支所、南栗橋駅~栗橋駅間では南栗橋車両管区本所が、それぞれ進行方向右側に広がり、留置中の車両の姿が見えた。栗橋駅で「スペーシア日光」「きぬがわ」用の連絡線が合流。列車は栗橋駅~新古河駅間で利根川橋梁を渡り、板倉東洋大前駅付近で群馬県を経由してから栃木県へ。僕は車内見学へ行き、N101-6号車「コックピットラウンジ」を眺める。同車の指定席券を持っている乗客とカフェカウンター「GOEN CAFÉ SPACIA X」のオンライン整理券を持っている乗客だけしか立ち入れないということで、僕は全体像を妻扉から見た。ここからでも前面展望は、座席越しにしっかりと見られた。車内見学を終えて、指定席へ戻る。プレミアムシートはバックシェルシートのため、後ろを気にせずにリクライニングすることができる。僕は最大限にリクライニングして旅を楽しんだ。フルアクティブサスペンションのおかげで揺れを感じることはほとんどなく、東武日光駅まで快適な時間を過ごせた。終点、東武日光駅ではDRCカラーに塗装された100系電車「スペーシア」101-1Fとの共演も見られた。2023(令和5)年注目の新型車両の1つであるN100系に乗れて嬉しかった。今回はプレミアムシートに乗ったが、スタンダードシートやコックピットラウンジといった他の座席にも座ってみたいから、もう1回、もう2回と何度も乗りたくなる車両だと感じた。On December 14th, I travelled on Tobu SKYTREE Line and Nikko Line by N100 Series "SPACIA X".Tobu N100 Series debuted on July 15th, 2023. It equips six types of passenger seats; "Cockpit Suite" compartment (for seven), regular compartments (for four), "Box Seat" semi-open compartments, "Cockpit Rounge" seats, premium seats, and regular seats. It equips bogies with the anti-vibration pneumatic actuator (active suspensions) on the compartment, "Premium Seat", and "Cockpit Rounge" carriages.The train I travelled on, "SPACIA X" no.5, departing at 1:00 PM from Asakusa Station, operates only on Thursdays, Fridays, Saturdays, Sundays, and Holidays in Japan.I travelled from Asakusa Station to Tobu-nikko Station and booked a premium seat.Walking over a gangway between the platform and the train because of a curve before crossing Sumida River, I sat on my seat. Premium Seat carriage consists of 2+1 layout backshell seats. The pitch between the seats is 1.2 metre/4 feet.Departing from Asakusa Station, the train crossed Sumida River at a slow speed. Then, I heard an announcement by Teiya Ichiryusai following a chime composed by Yoshichika Tarue (both are only for "SPACIA X").Between Hikifune Station and Minami-kurihashi Station, I saw many opposite-bound trains, not Tobu only, Tokyo Metro from Chuo-rinkan or Naka-meguro and Tokyu Railways from Chuo-rinkan. Near Kita-kasukabe Station and Minami-kurihashi Station, I also saw trains staying at railyards.While travelling, I watched "Cockpit Rounge" carriage over the door bordering the cabin and the end section. Because I didn't book a seat in "Cockpit Rounge" seat and didn't have an online ticket to order beverages at "GOEN CAFÉ SPACIA X" counter, I couldn't watch the front view behind the driver's cab. But I enjoyed watching it enough from far away from the cab.Coming back to my seat, I reclined my seat fully. Because of a backshell seat, I didn't mind the passenger behind me. The seat and the anti-vibration pneumatic actuator made the travel comfortable until Tobu-nikko terminal.At Tobu-nikko terminal, 100 Series "SPACIA" 101-1F set with DRC (old-time limited express train) colour stopped on the other track.I want to travel by N100 Series because the variation of passenger seats made me travel.
Dec 14, 2023
コメント(2)
いよいよ四国を離れる時がやって来てしまった。JR四国土讃線琴平駅から乗る列車は、2700系気動車による「南風」岡山行き。2700系には今回が初乗車である。2700系は2019(令和元)年に登場した。2017(平成29)年より岡山駅・高松駅~徳島駅間の特急列車「うずしお」として運行していた2600系気動車を、「南風」「しまんと」にも投入しようと土讃線で試験走行を実施した結果、カーブが連続する区間がある土讃線においては、同車の空気バネ式車体傾斜装置は空気タンクの容量が足りず対応できないと判明したことから、1989(平成元)年から「南風」などで運行してきた2000系気動車で実績のある制御付き自然振り子式台車に設計変更して製造された。車体は2600系とほぼ同型である。岡山駅~高知駅間の「南風」のほか、高松駅~高知駅間の「しまんと」、岡山駅・高松駅~徳島駅間の「うずしお」、高知駅~中村駅・宿毛駅間の「あしずり」として運行されている。僕が乗った列車は「南風14号」。車両は岡山方から2701号車・2751号車・2803号車の「土讃線あかいアンパンマン列車」3両での運行だった。車体ラッピングだけでなく、車内にも天井にアンパンマンなどのキャラクターたちが描かれている、子供たちが喜びそうなかわいらしいデザインの車両。琴平駅を発車した列車は、善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、宇多津駅、児島駅、岡山駅に停車。土讃線を走ってきた列車は多度津駅から予讃線、宇多津駅から本四備讃線(瀬戸大橋線)に入る。列車は今回の乗車区間での最大の見どころである瀬戸大橋へ。なお瀬戸大橋線宇多津駅~岡山駅間では振り子は作動しない。宇多津駅を発車して予讃線と別れ、瀬戸大橋線の高架線を上がっていくと、進行方向左側の車窓に瀬戸大橋が見えるようになった。案内アナウンスが流れるとまもなく列車は瀬戸大橋へ。瀬戸内海と瀬戸内の島々(塩飽諸島)を望みながら列車は橋を渡る。全長9367mの瀬戸大橋を渡り終えると列車は間髪入れずに鷲羽山トンネルへ入る。このトンネルがここから本州であることを知らせる目印になっている。岡山県に入って最初の停車駅である児島駅では、2番のりばに到着。向かいの1番のりばには、この日臨時列車として運行されていたキハ185系気動車キロ185-26号車とキハ32系気動車キクハ32-502号車の2両による「瀬戸大橋アンパンマントロッコ4号」が停車中だった。アンパンマンが車体に描かれた車両が並ぶとあって、ホームには親子連れの姿が多数見られた。列車は児島駅で「瀬戸大橋アンパンマントロッコ4号」を追い抜く。ここからJR西日本管轄の本四備讃線・宇野線(瀬戸大橋線)を、岡山駅までノンストップで走る。岡山駅到着前、この車両ならではのサービスが。「アンパンマンのマーチ」の車内チャイムに続いて、アンパンマン(戸田恵子さん)の声によるアナウンスが流れる。アンパンマンのアナウンスの後には通常の岡山駅到着・乗換案内アナウンスが流れ、列車は岡山駅の6番のりばへ到着した。The last train on this travel was JR Shikoku 2700 Series "Nampu".2700 Series started its regular service in 2019. At first, JR Shikoku planned to introduce 2600 Series with pneumatic tilting bogies. Due to the trial running, 2600 Series was unsuitable on Dosan Line because of the capacity shortage of air tanks for pneumatic tilting on successive curves. Instead of pneumatic tilting bogies, 2700 Series introduces pendulum-type passive tilting bogies, a proven method on 2000 Series, which has served as limited express trains since 1989.Not only as "Nampu", 2700 Series also serves as limited express trains on unelectrified lines, "Shimanto", "Uzushio", and "Ashizuri".The carriages have liveries themed around Anpanman characters (2701, 2751, and 2803). Not only their bodies but their inside ceilings were decorated.This time, I travelled from Kotohira Station to Okayama Station. During my travel, the train stopped at Zentsu-ji, Tadotsu, Marugame, Utazu, and Kojima Stations before arriving at Okayama terminal.After leaving Utazu Station, I could see Seto Ohashi Bridge over Seto Inland Sea on my left. Before the train started to cross the bridge, a guide announcement about the bridge was made. While the train was on the bridge, I saw the Shiwaku Islands over the window. Soon after the 9367-metre/5.82-mile-long bridge, the train hurtled into Mt. Washu Tunnel.At Kojima Station, "Anpanman Trocco Trolley", which also had a livery of Anpanman characters and one carriage was windowless open-air, was waiting for the train going ahead on the neighbouring track. Because the two trains with Anpanman decorations stopped at the same platform, many small children and their parents were watching the two on the platform.Soon before arriving at Okayama terminal, the melody of the theme song of Anpanman anime and an announcement by Anpanman (voiced by Keiko Toda) were made, as well as the regular announcement for transfer.
Nov 26, 2023
コメント(2)
最終日の26日は、こんぴらさんこと金刀比羅宮を参拝。ことひら温泉琴参閣から神明町商店街を南東方向へ進んで表参道へ。3分ほど歩くと御本宮への長い長い階段が始まる。その数、785段。365段目にある大門の手前まではお土産屋さんが建ち並ぶ。大門をくぐるといよいよ金刀比羅宮の神域へ。そこからさらに上がって500段目からは、こねこ山や猫山、鷹丸山を望む。御本宮がある785段目までは、階段の始点から僕の足で約40分かかった。御本宮にお参りし、展望台から眼下に琴平の街並みが広がり、「讃岐富士」こと飯野山と遠くに瀬戸内海を望む。さらに進んで奥社へ。奥社まではさらに583段の階段を上り、合わせて1368段を数える。御本宮から奥社までは、同じく僕の足で約30分だった。下山後、僕はランチに表参道にあるうどん屋さん「こんぴらうどん」で讃岐うどんを食べた。今回僕が食べたのはえび天ぶっかけうどん。僕は最初、御本宮までの往復だけで疲れるかと思っていたが、奥社までの1368段を行って帰ってくることができた。初めてのこんぴら参りは、きつかったが楽しかった。On the final day of travel, I visited Kotohira-gū Shrine, commonly nicknamed Konpira-san.From Kotosankaku Hotel, I walked along Shimmeicho Street and came to the approach. Walking about 3 minutes, the stairway to the shrine. The stairway has 785 steps to the main shrine and 1368 steps to the inner shrine from the bottom. The Ōmon gate at the 365th step was the entrance of the shrine property. From the 500th step, I could seea view of mountains, such as Mt. Koneko, Mt. Neko, and Mt. Takamaru.Taking about a 40-minute walk, I came to the main shrine. From there, it also has a nice view of Kotohira Town and Mt. Iino, also called "Sanuki Fuji" because it looks like Mt. Fuji.After worship at the main shrine, I tried to walk to the inner shrine. The stairway to the inner shrine has 583 steps from the main shrine. It takes about 30 minutes on my foot.Coming back to the bottom, I ate a bowl of udon noodles at a restaurant on the approach. I chose the one topped with shrimp tempura.At first, I got tired until the main shrine. However, contrary to expectations, I could go to the inner shrine. It was hard, but it was fun to go up the stairway.
Nov 26, 2023
コメント(0)
25日の宿は、JR四国土讃線琴平駅から歩いて6分ほど。高松琴平電気鉄道琴平線琴電琴平駅と金倉川を越えた先、1963(昭和38)年に廃線になった琴平参宮電鉄琴平線の琴参琴平駅跡地に建つ温泉旅館、「ことひら温泉琴参閣」。1988(昭和63)年開業。1階に大浴場こんぴらの湯・かぶきの湯がある11階建ての「讃水館」と1階にフロント、最上階に展望風呂八雲の湯がある10階建ての「飛天館」の2館から成る(八雲の湯は飛天館宿泊客専用)。こんぴら温泉郷の開湯(湧出)が1997(平成9)年であることから、温泉旅館となったのはそれ以降のことである。観光経済新聞社が認定する「5つ星の宿」に選出されている。今回僕が泊まった部屋は、讃水館にある金刀比羅宮が建つ山としても知られる象頭山を望む和室。讃水館1階にあるこんぴらの湯・かぶきの湯は、内風呂がジェットバスや漢方風呂など4種類、露天風呂が2種類の計6種類の浴槽があり、夜と朝で男女が入れ替わることから、1泊で最大12種類のお湯を楽しめる。夕食はエビ、ハモ、さつまいも、ししとうの天ぷらや鯛めしなど。かつて琴平参宮電鉄琴平線が走っていた頃に思いを馳せながら、いろいろな風呂に浸かり、美味しいご飯を食べて楽しい時間を過ごせた。On the night of the third day, I stayed at Kotohira Onsen Kotosankaku six minutes on foot from Kotohira station on JR Shikoku Dosan Line.The hotel stands on the site of Kotosan-kotohira Station on Kotohira Sangu Electric Railway, which closed in 1963. It has two buildings, the 11-storied "Sansuikan" and the 10-storied "Hitenkan". Sansuikan accommodates hot spring bathrooms on the ground floor, and Hitenkan does on the 9th floor (only for stayers who booked rooms in Hitenkan). The bathroom in Sansuikan accommodates four inside baths and two open-air baths.I stayed in a tatami-matted guestroom facing Mt. Zozu, whose middle Kotohira-gu Shrine stands.I ate tempura (shrimp, dagger-tooth pike conger, sweet potato, green pepper), cooked rice with red sea bream, and more at dinner.While in the hotel, I imagined how was atmosphere of Kotosan-kotohira Station and Kotohira Sangu Electric Railway Line.ことひら温泉 琴参閣
Nov 25, 2023
コメント(0)
四国鉄道文化館を後にして、JR四国予讃線と土讃線の乗換駅である多度津駅へとやって来た。多度津駅がある香川県多度津町は、1889年(明治22年)5月に現在の予讃線と土讃線の一部である讃岐鉄道線丸亀駅~琴平駅間が開業した時に讃岐鉄道車両修繕工場として建てられ、今なお続くJR四国多度津工場が多度津駅近くに立地し、1903(明治36)年から1910(明治43)年にかけて広島県・尾道からの船との乗換地点となるなど、交通の要衝だった。讃岐鉄道線は今日のJR四国の路線となったものとしては最初に開業(民鉄を含めた四国初の鉄道路線は1887(明治20)年開業の伊予鉄道高浜線松山市駅~三津駅間)したことから、「四国鉄道発祥の地」とされている。多度津駅の近くには、8620形蒸気機関車58685号機(466両目)が静態保存されている。1922(大正11)年という100年以上前に製造された。この58685号機はJR九州肥薩線などで「SL人吉」として運行されている58654号機(435両目)と同い年である。SLが令和の世を走る電車・気動車たちを見守るような構図で撮影。After leaving Shikoku Railway Cultural Center, I went to Tadotsu Station, the junction between Yosan Line and Dosan Line.Tadotsu Town, Kagawa Prefecture, has been important since Sanuki Railway Line (the present part of Yosan Line and Dosan Line) opened in 1889. The railway factory stands near Tadotsu Station, and people transferred between the ships from Onomichi, Hiroshima Prefecture, and the trains between 1903 and 1910. Among the present railways managed by JR Shikoku, Sanuki Railway Line is the oldest.Near the station along the railway, a Class 8620 steam locomotive 58685 (466th) is exhibited. The locomotive was manufactured in 1922, as old as 58654 (435th), serving as "SL Hitoyoshi" on JR Kyushu Hisatsu Line.I photographed the locomotive and the in-service trains.
Nov 25, 2023
コメント(0)
3日目の11月25日は、JR四国予讃線伊予西条駅近くの四国鉄道文化館へ。四国鉄道文化館は、2007(平成19)年に開館。予讃線の線路を挟んで北館と南館が建ち、両館の間は跨線橋で行き来できる。まずは伊予西条駅の駅舎側に建つ北館から。北館の前には、西条市の隣、新居浜市出身の日本国有鉄道第4代総裁で「新幹線の父」と呼ばれる十河信二さん(1884 - 1981)の胸像が建立されている。中に入ると、0系新幹線電車21-141号車のカットモデルと準鉄道記念物に指定されているDF50形ディーゼル機関車1号機が並んでお出迎え。両車を中心に四国の国鉄・JR線の列車で使用されたヘッドマークや国鉄時代の鉄道員が着用していた制服などが展示されている。21-141号車、DF50形 1号機はともに車内見学が可能で、運転席にあるスイッチを操作して前照灯を点灯させることもできる。螺旋階段を上がると、館内全体を見渡せる。北館の隣には、十河信二記念館が建つ。「新幹線の父」と呼ばれる十河さんの生涯・功績を知ることができる。2階の窓からは伊予西条駅に発着する列車の姿も見ることができる。出身は隣の新居浜市だが、愛媛県尋常中学校東予分校(現在の愛媛県立西条高等学校)に在学したり、西条市の市長を歴任したことから、西条市とも縁が深い。西条市の名誉市民第一号にも選ばれている。十河さんがNHKのインタビューに応える貴重映像も館内のテレビで観ることができる。続いては線路を越えた南館へ。跨線橋「ぽっぽ橋」を下りてすぐ左側に、フリーゲージトレインGCT01-201号車が屋外展示されている。南館館内には、C57形蒸気機関車44号機、キハ65形気動車34号車、DE10形ディーゼル機関車1号機の3両が展示されているほか、JR四国各線の風景を再現した鉄道模型ジオラマがあり、毎時00分と30分にジオラマショーが開催されている。ジオラマを走る車両は、2000系気動車、8000系電車、キハ32形気動車「鉄道ホビートレイン」など。ジオラマでは伊予西条駅や瀬戸大橋などが再現され、夜になると花火が打ち上げられたり、満月が映し出されたりする演出も。前回愛媛県を訪れた2007(平成19)年はまだ開館前だったことから、四国鉄道文化館は愛媛県を再び旅する時にはぜひとも訪れたかった。ジオラマの花火が打ち上がる演出は、僕がこれまで見てきたジオラマにはなかったもので、印象的だった。On the third day of travel, November 25th, I visited Shikoku Railway Cultural Center near Iyo-saijō Station.The Center opened in 2007, consisting of the north and south buildings across the railway of Yosan Line. In the north building, shortened 0 Series Shinkansen and Class DF 50 diesel locomotive are exhibited. In the south building, a Class C57 steam locomotive, a Kiha 65 diesel carriage, a Class DE10 diesel locomotive, and a Gauge Changeable Train (open-air) are done, and a model train diorama is displayed.First, I visited the north one, on the same side as the exit of Iyo-saijo Station. In front of the Center, a bust of Shinji Sogō (1884 - 1981, famous as the fourth president of the Japanese National Railways (JNR) and "the father of Shinkansen") is displayed.In addition to the two carriages, the front signs of the old trains and the station staff uniforms in the period of JNR are displayed.Entering the interior and sitting on a seat of the driver's cab of the two carriages is available. The visitors can light the headlights of both carriages with a switch at the cab.Visitors can watch the overview of the north building from the top of the caracole.Next to the north building, Shinji Sogō Museum stands. His life, accomplishments, and a video of the interview to him, are shown. Though Sogo had been born in Niihama, the neighbouring city of Saijo, he was made an honorary citizen because he had graduated from a school in Saijo and had worked as the mayor of Saijo before in place of the JNR president. Crossing over the railway, I next visited the south building. The museums, Iyo-saijō Station, and Seto Ohashi Bridge on Seto Ohashi Line are copied and the model trains of 2000 Series diesel train (serving as "Uwakai" and "Ashizuri" limited express), 8000 Series electric train (serving as "Shiokaze" and "Ishizuchi" limited express), and Kiha 32 diesel train "The Railway Hobby Train", looking like 0 Series Shinkansen (serving as local trains on Yodo Line), are running in the diorama. The model train running show was held every 30 minutes. During the show, the fireworks and the moon were shown on the wall.I have wanted to visit the Center since it opened because my last travel to Ehime Prefecture was before the opening. Fireworks on the wall of the diorama were impressive because I hadn't seen them at the other museums.
Nov 25, 2023
コメント(0)
2日目の11月24日は、船・自転車・バス、3つの乗り物で瀬戸内しまなみ海道を渡る。瀬戸内しまなみ海道は広島県尾道市から愛媛県今治市までを、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の7つの島(向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島、馬島)を経由する高速道路。高速道路に並行して、島と島をつなぐ橋、および各島の一般道から成る「しまなみ海道サイクリングロード」が整備され、多くのサイクリストたちが訪れている。「しまなみ海道サイクリングロード」は、日本のサイクリングロードとしては初めて、世界的に有名なガイドブックである「ロンリープラネット」「ミシュランガイド」の両方に紹介された。また、アメリカ合衆国のテレビ局、CNNでも「世界で最も素晴らしいサイクリングロードの1つ」であると紹介された。サイクリングロードは1999(平成11)年に開通、高速道路は2006(平成18)年全線開通した。瀬戸大橋、明石海峡大橋・大鳴門橋とともに、本州四国連絡橋の1つに数えられる。尾道駅前港からは、生口島行きの船「シトラス」に乗り、終点の生口島瀬戸田港を目指す。尾道駅前港~生口島瀬戸田港間の所要時間は約45分。港から東方向へ歩いて10分ほどのところにある耕三寺を参拝。耕三寺は昭和年間に建立された比較的新しい寺。初代住職、耕三寺耕三(こうさんじ・こうぞう、1891 - 1970)和上が母親の菩提寺として、母親の故郷である生口島に建立した。また、境内を日本各地の著名な歴史的建造物を模した寺を造り、生口島が誇る文化財にしたいという耕三和上の思いも込められている。境内の一番奥にある「未来心の丘」は、広島県出身の彫刻家、杭谷一東(くえたに・いっとう)さんが制作した白い大理石の彫刻・モニュメントが立ち並ぶ。大理石は杭谷さんがアトリエを構えるイタリア・カッラーラで採掘されたものを使っており、コンテナ船で生口島まで運ばれてきた。大理石に囲まれた風景は異国情緒にあふれ、テレビ番組などでもたびたび紹介されてきた。参拝後は、「しまなみ海道サイクリングロード」へ。耕三寺近くにある瀬戸田町観光案内所で自転車を借りる。生口島の海岸線沿いを通る生口島循環線を反時計回りに南下。この日は澄んだ青空が広がり、海が綺麗に見えた。道路沿いのところどころににみかんの木が植えられ、枝もたわわに実っていた。自転車を漕いで渡る最初の橋は生口島~大三島間をつなぐ多々良大橋。この橋の途中で広島県と愛媛県の県境がある。しまなみ海道沿線の大三島より南の島々は愛媛県今治市に属する。僕にとっては2007(平成19)年以来、16年ぶり2回目の愛媛県来訪である。多々良大橋を渡り、一般道へのアプローチを下りてすぐにある道の駅多々良しまなみ公園で、ランチタイムも兼ねて休憩を取ることに。先ほど渡った多々良大橋を多々良しまなみ公園の海辺から望む。僕はランチに鯛カツバーガーを食べた。愛媛県では古くからマダイが多く獲れ、養殖も盛ん。マダイをお米と一緒に炊き込んだ、あるいは醤油だれに漬け込んだマダイのお刺身を白ご飯の上に乗せた「鯛めし」も郷土料理として知られている。マダイの切り身に衣を付けて揚げた鯛カツもご当地グルメの1つ。鯛カツバーガーを食べ終え、再び自転車を漕ぐ。大三島でも海沿いの大三島環状線を南下。瀬戸港を過ぎた辺りから上り坂となり、その坂道を上がり、鼻栗瀬戸休憩所を過ぎて右に曲がると大三島橋へ。橋を渡り終えると、「伯方の塩」で有名な伯方島に上陸。アプローチを下りて国道317号(実は生口島循環線と大三島環状線も国道317号の一部)へ。道なりに進むと道の駅伯方S・Cパークに到着。自転車を漕ぐのはここまで。今治駅行きのバスが来るまでの間に、自転車の返却手続きをして、伯方の塩ソフトクリームを食べながら休憩した。道の駅近くの伯方島バスストップから乗るバスは、瀬戸内海交通バスの松山・今治〜大三島線の今治駅前行き。バスはしまなみ海道と島の一般道(国道317号)を行ったり来たりしながら今治方面へと進む。伯方・大島大橋を渡って大島に上陸して最初に停車する大島営業所バス停では運転手さんの「プロの業」を見ることができた。狭い車庫の中にあるバス停に、巧みなハンドルさばきでバスを操り、停車させた。バスは宮窪峠の坂道を走り、大島北部の宮窪地区から南部の吉海地区へ。亀山バス停を過ぎると、大島南インターチェンジからしまなみ海道へ。しまなみ海道最後の橋である来島海峡大橋を渡る。四国に上陸し、今治北インターチェンジでしまなみ海道を下りる。国道317号をしばらく南東方向に走ると、終点の今治駅前バス停に着いた。船・自転車・バスを乗り継いで渡るしまなみ海道の旅は無事にゴールできた。しまなみ海道でしかできない自転車で瀬戸内海を渡る体験をできたことが何よりも印象深かった。On the second day of the travel to Hiroshima, Ehime, and Kagawa, I travelled in the Geiyo Islands along with the Shimanami Kaidō by ship, bicycle, and bus.The Shimanami Kaidō Cycling Road, connecting City Onomichi, Hiroshima Prefecture and Imabari, Ehime Prefecture, goes through nine of the Geiyo Islands in Seto Inland Sea (Mukaishima, Innoshima, Ikuchijima, Ōmishima, Hakatajima, Michikajima, Ōshima, Mushijima, and Umashima) in parallel with the Setouchi Shimanami Kaidō Expressway.The Cycling Road opened in 1999, and the Expressway opened in 2006.The Cycling Road was on world-famous guide books, Lonely Planet and Michelin Guide. In addition, CNN News introduced it as one of the “Most Beautiful Cycling Roads”.From Onomichi Port, I boarded “Citrus” ship to Setoda Port in Ikuchijima. It took about 45 minutes via Innoshima.On Ikuchijima, I visited Kosan-ji Temple, taking a 10-minute walk from the port.The temple was constructed in the Shōwa Period by the first chief priest, Kōzō Kosanji, to show his thanks to his mother. In addition, he wished the temple to become cultural property in Ikuchijima.The “Miraishin-no-oka” garden paved with marble is farthest from the gate (fourth photograph).The marble sculptures and monuments in the garden were created by Itto Kuetani, a sculptor born in Hiroshima. The marbles were mined in Carrara, where his studio is located. The sculptures and monuments were shipped by sea.Some Japanese TV show has introduced the garden as an exotic place.After visiting the temple, I went to the tourist information centre near the temple to rent a bicycle.Once going back to the Setoda port, I cycled southward along the Seto Inland Sea. On my way, I sometimes saw prolific Satsuma mandarin trees. The first bridge during my cycling was the Tatara Ōhashi Bridge between Ikuchijima and Ōmishima. In the middle of the bridge, I passed the border of Hiroshima and Ehime (fifth photograph). The six islands from there (Ōmishima, Hakatajima, Michikajima, Ōshima, Mushijima, and Umashima) are part of Imabari City, Ehime.I dropped a rest stop near the exit of the approach from Tatara Ōhashi Bridge for lunch.Before eating lunch, I photographed the view of the Tatara Ōhashi Bridge (sixth photograph).I chose a hamburger with fried red sea bream.The red sea bream is one of the most popular fish in Ehime Prefecture. People in Ehime have caught and farmed the bream and sometimes eat cooked rice with the bream or raw sliced bream topped with the cooked rice.After finishing lunch, I restarted cycling toward the next island, Hakatajima. In Ōmishima, the cycling road spreads along the sea. A long upward slope started from the Seto Port to the entrance of the approach to the Ōmishima-hashi bridge. Crossing over the bridge, I came to Hakatajima.Going down the approach, I follow the cycling road to a rest stop. I returned the bicycle and ate salt-flavoured twisted ice cream because Hakatajima is famous for the salt industry.After my rest, I got on the bus to Imabari Station at the bus stop near the rest stop. The bus went and came to the Shimanami Kaidō Expressway and the general roads.I saw a skilful steerling at the first bus stop in Ōshima, which stands in the bus garage. A bus driver changed the bus direction, paying attention to not crashing the buses staying in the narrow garage.Going up the Miyakubo Path, the bus went into the south part of the island, the Yoshimi Area. Passing the Kameyama Bus Stop, the bus went up to the Shimanami Kaidō Expressway again to cross the Kurushima Kaikyō Ōhashi Bridge.After crossing the bridge, the bus went down to the general road in Imabari City. Going southeastward, the bus arrived at Imabari Station terminal.My first travel to the Shimanami Kaidō was very impressive, especially cycling.
Nov 24, 2023
コメント(0)
23日の夕食は尾道駅近くのお好み焼き店「すみチャン」へ。尾道駅南口から西(糸崎方)へ、福屋百貨店としまなみ交流館の間を抜けて、最初の信号のある交差点を左へ曲がるとすぐに見える。店内に入ってすぐには、テレビ番組で訪れた芸能人の方々のサイン色紙とともに、店長の趣味だという鉄道模型が飾られている。さて、僕が今回食べたのは、「尾道焼き」。広島お好み焼きの1種で、砂ずり(砂肝)といか天が入っていることが特徴。それに加えて、すみチャンの尾道焼きにはレンコンの薄切りも入っていた。広島お好み焼き特有の焼きそばの麺に加えて、砂ずりのコリコリとした食感とレンコンのシャキシャキとした食感が混ざり合い、以前に食べた広島お好み焼きとは少し違う味と食感だった。お好み焼きはお皿に乗せたまま食べるか、熱した鉄板に乗せてもらうかが選べる。広島お好み焼きらしさを出したいため、僕は鉄板に乗せてもらった。今回僕は予約をしなかったものの、人気店のため来店の際には事前予約推奨。At night time, I went to an okonomiyaki restaurant, "Sumi-chan", near Onomichi Station.From the south gate of Onomichi Station, you turn right. As you walk forward, you will see Fukuya Department Store on your right and Shimanami Kaikan Hall on your left. At the first crossing with signals, you turn left. In a few seconds, you reach the restaurant.I found model trains in a showcase soon after entering the restaurant. These model trains are the restaurant master's collection.I chose to eat Onomichi-yaki, one kind of okonomiyaki in Hiroshima style.Okonomiyaki in Hiroshima style is cooked using flour, shredded cabbage, Chinese noodles, and an egg. In addition, Onomichi-yaki uses chicken gizzard and sliced squid tempura. The one served here also includes sliced rotas loot. It tasted different from a Hiroshima-style okonomiyaki I ate before because of the chicken gizzard and rotas loot.When my Onomichi-yaki was served, the staff asked me if the Onomichi-yaki was on the dish or the hot plate. I chose the hot plate, the popular style in Hiroshima.Though I didn't book this time, I recommend you book the restaurant.
Nov 23, 2023
コメント(0)
JR西日本山陽本線の広島県内の区間では227系電車が主力車両として運行されている。中でも福山駅~三原駅間は、下関総合車両所広島支所(広ヒロ)に所属する編成と、下関総合車両所岡山電車支所(岡オカ)に所属する編成の2種が乗り入れる。今回の旅ではどちらの編成も撮影できた。下関総合車両所広島支所に所属するヒロA30編成 A30 set belonging to Hiroshima Railyard1枚目は下関総合車両所広島支所所属車両。広島支所所属車両は、2015(平成27)年に登場した227系で最初に製造されたグループ。「Red Wing」の愛称で呼ばれ、広島県・山口県内の山陽本線、呉線、可部線で運行している。もみじ(イロハモミジ・カエデ)やプロ野球チームの広島東洋カープ、世界遺産・厳島神社の大鳥居を連想させる広島らしさを出した赤色が特徴。 下関総合車両所岡山電車支所に所属するオカR1編成 R1 set belonging to Okayama Railyard2枚目は下関総合車両所岡山電車支所所属車両。岡山電車支所所属車両は2023(令和5)年に登場した227系最新のグループ。「Urara」の愛称で呼ばれ、岡山県・広島県内の山陽本線、伯備線、宇野線、瀬戸大橋線で運行している。8月29日の日記でも紹介しているので、詳細は省略するが、岡山のモモ、福山のバラ、尾道のサクラの花を表すピンク色が特徴。2023(令和5)年11月時点で、「Urara」が尾道・三原方面に乗り入れる運用は普通417M列車(13:50岡山駅発~15:32三原駅着)と普通426M列車(15:44三原駅発~17:30岡山駅着)、普通1755M列車(17:55岡山駅発~19:18糸崎駅着)と普通1776M列車(19:39糸崎駅発~21:05岡山駅着)の2往復のみ。貴重な「Urara」の撮影チャンスに巡り合うことができた。While in Onomichi, I photographed two types of 227 Series on Sanyo Main Line.The first is A30 set belonging to Hiroshima Railyard. 227 Series from Hiroshima serves on Sanyo Main Line, Kure Line, and Kabe Line. These carriages are nicknamed "Red Wing" after their line colour, coming from maple leaves (the symbol tree of Hiroshima Prefecture), Hiroshima Carp (a Japanese baseball team based at Hiroshima), and floating torii gate of Itsukushima Shrine.The second is R1 set belonging to Okayama Railyard. 227 Series from Okayama serves on Sanyo Main Line, Hakubi Line, Uno Line, and Seto-ohashi Line. These carriages are nicknamed "Urara" after the weather on a pleasant spring day with soft sunshine. These have colourful lines. Among them, the pink shows the three flowers (peach blossom, rose, and cherry blossom).I already wrote about "Urara" in detail on my blog on August 29th.The chance for "Urara" to come to Onomichi is only four times daily (in November, 2023). I got a rare chance to shoot the carriages.
Nov 23, 2023
コメント(2)
11月23日から26日まで、僕はしまなみ海道と愛媛・香川を旅してきた。JR東海東海道新幹線・JR西日本山陽新幹線「のぞみ」とJR西日本山陽本線の普通列車を乗り継いで尾道駅へ。駅近くでランチを食べ、線路沿いの駅前商店街を東尾道方へ歩き、千光寺山ロープウェイ山麓駅を目指す。その道すがら、僕は歩道の路面の車道との境界近くに著名人の足型が飾られているのを発見した。その中には、JR東日本E3系新幹線電車やJR西日本227系電車など鉄道車両のデザインにも多く携わった榮久庵憲司さん(1929 - 2015)のものもあった。15分ほど歩いて千光寺山ロープウェイの山麓駅に到着。ここからロープウェイに乗車。尾道の街並みや穏やかな瀬戸内海を後ろに見ながら、ロープウェイは進む。進行方向左側に千光寺の本堂、右側に鐘楼が見えると、山頂駅はもうすぐ。山頂駅からは著名な作家・詩人の文学碑が点在する文学のこみちを下り、千光寺へ参拝。本堂から階段を上がったくさり山の近くから尾道の街を見下ろす。山陽本線の線路も見える。ここから尾道の風景と山陽本線の列車を入れた1枚を撮影する。EF210形電気機関車牽引の貨物列車、千光寺本堂、瀬戸内海(尾道水道)、瀬戸内しまなみ海道の新尾道大橋を入れた、尾道の魅力をぎゅっと詰め込んだ1枚に仕上がった。From November 23rd to 26th, I travelled to Hiroshima, Ehime, and Kagawa Prefectures.First, I came to Onomichi Station via Shinkansen and Sanyo Main Line. After eating lunch, I walked along the railway toward Higashi-onomichi to go to the station on Senkoji Ropeway cablecar. While walking in the shopping area, I found the footprints of celebrities, such as Kenji Ekuan (1929 - 2015), an industrial designer famous for some railway carriages in Japan.While travelling, I saw the scenery of Onomichi and Seto Inland Sea from the back of the gondola. From the station on the top, I walked down to the Senko-ji Temple.I photographed a freight train against the main hall of Senko-ji, Seto Inland Sea, and Shin-onomichi Bridge on the Setouchi Shimanami Kaido Expressway.
Nov 23, 2023
コメント(2)
今回の岡山旅行も、いよいよ最後の列車になった。最後の列車は東海道・山陽新幹線N700系新幹線電車で運行される「ひかり」。この旅最後のお楽しみは、新大阪駅を発車し、JR東海東海道新幹線へと入った後。2023(令和5)年10月31日に終了した車内販売の名物だった「スゴイカタイアイス」を買って食べた。正式な商品名は「スーパープレミアムアイスクリーム」だが、ドライアイス入りの保冷バッグに入れられ、受け取ったばかりの頃はスプーンが刺さらないほどカチコチに凍っていることから、この通称で呼ばれる。今回僕が買ったのは、初めてのずんだ味。これが僕にとって最後の車内販売で買った「スゴイカタイアイス」となった。11月以降は、東京駅、名古屋駅、新大阪駅などの「のぞみ」停車駅のホームに設置されている自動販売機で買えるようだが、冷やし方が違うため車内販売で買えたころほどカチコチではなくなっているようだ。From Himeji Station, I started to travel on Tokaido Sanyo Shinkansen "Hikari", the last train on this travel.After departing from Shin-osaka Station, I bought a cup of ice cream, famous as the rock-hard frozen that the plastic spoon couldn't scoop because it was frozen in a dry ice cooler bag.I ate the zunda green soybean-flavoured.This was my last time to buy and eat the ice cream. After November, 2023, people can buy a vending machine at the Shinkansen stations where "Nozomi" service stops. However, the ice cream would be softer than those served on wagon service because of the difference in the freezing method.【マラソン期間ポイント5倍!】#シンカンセンスゴイカタイアイス 3種 6個入り 送料無料 アイス アイスクリーム 夏 ギフト 内祝い プレゼント 土産 お取り寄せ 詰め合わせ スイーツ お菓子 新幹線 スジャータ アソート 母の日 父の日 誕生日 暑中 残暑 見舞い 楽天で購入
Sep 1, 2023
コメント(2)
姫路駅で「スーパーはくと」を降りた理由は、姫路駅の名物として鉄道ファンには有名なまねきの「えきそば」を食べたいから。まねきのえきそばの最大の特徴は、和風だしの中に入っている麺が、日本そばではなく中華麺ということ。一般的な日本そばの駅そばと区別するため、「えきそば」と全てひらがなで表記するのが正式な商品名。えきそばが誕生したのは、日本国有鉄道が発足したのと同じ1949(昭和24)年のこと。それまで製造・販売していたこんにゃく粉とそば粉をまぜた麺に替わって、かんすい入りの黄色い中華麺と和風だしを組み合わせて作られた。今回は、えきそばの中でも特に人気の高い、小エビの天ぷらが乗った天ぷらえきそばを食べた。僕は2022(令和4)年に、大阪でまねきのえきそばのカップ麺を買って食べたことから、姫路駅で本場のえきそばを食べたいと思っていた。今回ちょうど「スーパーはくと」と新幹線の乗り換え駅を姫路駅にすることで、えきそばを食べる機会を作ることができた。After getting off "Super Hakuto" Express at Himeji Station, I ate "Ekisoba" noodle soup.The noodle soup at Himeji Station is unique and well-known among Japanese railfans. The soup is udon soup made from soy sauce, dried bonito flakes, and kombu-seaweed broth, but the noodles are not soba or udon wheat noodles. They are like ramen Chinese noodles. It is called "Ekisoba"."Ekisoba" started to serve in 1949. Before that, the noodle soup had already been sold, but the noodles were made from arum root powder and buckwheat flour. Instead of that, the noodles changed to those like ramen.I ordered the soup topped with shrimp tempura, which is a bestseller.In 2022, I ate a bowl of instant "Ekisoba". Since then, I have wanted to eat at Himeji Station. I achieved one of my aims.
Sep 1, 2023
コメント(0)
全1644件 (1644件中 1-50件目)