花見友紀の「鉄道のある日常」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味


N



旅と鉄道



楽天トラベルで旅に出よう

コメント新着

花見 友紀 @ Re[1]:高海千歌ちゃんとみかん色の電車(08/01) Tabitotetsukitiさんへ そうでしたね。み…
Tabitotetsukiti @ Re:高海千歌ちゃんとみかん色の電車(08/01) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
花見 友紀 @ Re[1]:豊橋鉄道渥美線で東急7200系に乗る(05/22) Tabitotetsukitiさんへ そうですね。移籍…
Tabitotetsukiti @ Re:豊橋鉄道渥美線で東急7200系に乗る(05/22) こんばんは。久しぶりのご挨拶です。 東急…
花見 友紀 @ Re[1]:日立GTOサウンドを響かせる22系・23系(03/22) Tabitotetsukitiさんへ 大阪の地下鉄は結…
Tabitotetsukiti @ Re:日立GTOサウンドを響かせる22系・23系(03/22) こんにちは。 大阪の地下鉄も、よく見てみ…
Sep 14, 2025
XML
テーマ: 鉄道
カテゴリ: 鉄道日記




9000系は1986(昭和61)年から2013(平成25)年にかけて東横線で、1988(昭和63)年から2025(令和7)年現在の今日に至るまで大井町線で運行されている東急初のVVVF制御車両であるが、デビューから40年近くが経ち、2025(令和7)年から2027(令和9)年にかけて、大井町線各停列車用新型車両の6020系6050番台に置き換えられて全車引退することが発表されている。

2025(令和7)年9月現在、9003F、9005F、9007F、9011Fの4本が運用を離脱している。

2025(令和7)年4月12日より、15本在籍している9000系のうち、9001F、9013F、9015Fの3編成が東横線で運行されていた当時の姿である前面赤帯を復活させて運行している。



旗の台駅で9013Fを撮影。

9013Fは東横線在籍時代、車内広告統一編成「TOQ-BOX」に指定され、車体にカラフルなシャボン玉のラッピングを纏っていた。

そんな9013Fは9000系の中では1番思い入れが強い、いわば「最推し」である。もちろん、これまで僕が1番多く写真を撮ってきた編成である。



9013Fが入線したのと同時に、向かいのホームには溝の口行きの9001Fが到着。前面赤帯復活の9013Fと9001Fが並ぶ瞬間を撮影できた。

僕は9013Fに乗り、大井町駅へと向かう。




大井町駅から折り返しの各停(G各)溝の口行き列車として運行する9013Fに再び乗車。

2003(平成15)年から2014(平成26)年にかけて9000系の内装はリニューアルが施されたものの、床下の主制御器については内装リニューアル後も日立GTOのまま交換されなかった。

VVVF制御器の磁励音がよく聴こえるボックスシートに座る。デビューから40年近く経っても変わらない磁励音をじっくりと聴きながら、終点・溝の口駅まで完乗した。


9013Fのボックスシート


9013Fの車内全体像

この日は9015Fも稼働しており、赤帯復活編成3本すべてを撮影することに成功した。






僕にとって東急9000系は、子供の頃にVVVF制御装置(日立GTO)の音に魅了されて以来の好きな車両であり、鉄道ファン人生の原点とも言える車両である。

そんな9000系がいよいよ引退の時が迫っているとなると、僕がいてもたってもいられなくなるのは当然のこと。9000系との最後の思い出を作るその日まで、活躍をしっかりと見続けていきたい。


On September 14th, I visited the Tokyu Oimachi Line to photograph the 9000 Series, which features its original red line on the front.

The 9000 Series has been in regular service for nearly 40 years. It has been operating on the Oimachi Line since 1988 and was previously used on the Toyoko Line from 1986 to 2013. However, all 9000 Series trains would be replaced by the 5-carriage 6020 Series by 2027. As of September 2025, four sets (9003F, 9005F, 9007F, and 9011F) had already concluded their regular service.

Starting in April 2025, the original red line on the front was revived on three sets (9001F, 9013F, and 9015F).



As 9013F arrived, 9001F also came from Oimachi Station, and I also photographed the two juxtaposing.

I travelled by 9013F to Oimachi terminal once. Then, I took the same train from the start to the terminal.

I sat on a transverse seat and listened to the mechanical sound while travelling.

On that day, one more set with a red line, 9015F, was also in service, and I photographed it at Mizunokuchi Station.

9000 Series made me a railway lover because of its mechanical sound when departing from and arriving at stations.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Oct 11, 2025 02:56:35 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: