PR
フリーページ
サイド自由欄
キーワードサーチ
そんなご相談をいただきました。意地悪なお局婆って、、
思わず笑ってしまいますよね。(笑)
彼女たちは好き嫌いが激しかったり、
ご自身がやりたい方法で物事を進めないと怒ったり
そもそもお顔が怖かったりするのかもしれませんね。
そう言った時には、相手のことは確かに気になりますけれども、
自分の方向性をシッカリ保つことが大事かもしれません。
それらの怖い人々との関係を良くしようとしすぎて
自身の焦点がぶれてしまうことがあります。
それから、なんらかのご事情でそういった方々が
もし貴方と仲良くしたくないのであれば、
これは相当にショックではあるでしょうけれど、
無理に機嫌を取ろうとアプローチをするよりも
そっとしつつ普通にしておいたほうが、感謝され始めることもあります。
なので、ご自身の仕事をどうやっていくのか、という事が重要になります。
気になるのは分かりますし、こそこそ話なんてされようものなら
自分のことを噂しているのでは?と思うのもわかりますが、
チェックはほどほどにして、(全部が全部あなたの話をしているわけではないので)
なるべく自分の方に関心をシッカリ持っていきたいものですよね。
またあまりに差しさわりがあることについては、
勇気をもって直接話をしていくことも手です。
そうすると、これは気を付けないと、と相手が感じたり、
徐々にわかりあっていく可能性も
実はあり得るからです。
話し合いをする手立てとしては、
あまり遠回しな言い方や、情報を多くしすぎず、
ずばりと一体何が問題なのかについて伝えます。
しかし、問題点を伝えた後は、
其の後の判断をその人自身に任せるという事が必要になります。
「すみません、この資料を渡していただくとき、
たいへんにご不満をぶつけられるように感じるのですが、
このことが気になっておられるのでしょうか。」と言ったようにです。
実は、相手は自分のしていることをわかっていないこともあり、
それを注意されると、最初は感情が泡立つかもしれませんが
改善していこうという気持ちが芽生えることもあります。
其の後にいろいろ起きてくることがあったとしても、
そういった作業を続ければ、状況が徐々に落ち着いて改善していくことはあります。
例えばその先に、「これもこれも気になる」と言われたのであれば
「それはわかりました。しかしこの点は注意して頂きたい」と言ったような内容で
相手の言い分も受け入れるけれど、自分の言い分も曲げないという事が必要になり、
少しずつ、感じたことを伝えていくという作業が必要にはなってしまいます。
そういったことが意外にうまくいくことがあるのは、
相手のことをおびえすぎていると、
相手はあなたに(逆に)人間扱いをされていないという気分になるので、
シッカリ対峙をしていくと
相手も自分に向き合われている気分になる事があるからです。
いきなりそういった行動は大変にしにくいでしょうから、
親しい人との仲で
真のコミュニケーションを取って訓練をしてみることが望まれます。
さて、少し話が広がりすぎてしまいましたが、
まずはしっかりと、自分が一緒にいて気持ちが良い人々とつながり、
相手が何をするかではなく、「自分はこの場合はこうしよう」とぶれないこと。
「相手は自分をこう思っている」という解釈をしすぎるとぶれてしまうので、
「相手はこう思っているかもしれないけれど、聞いてみないとわからない」
「とりあえず今はこの行動をしていこう」というように
焦点をしぼって行動していくことがよいでしょう。
対人関係の恐怖心は、幼少期からのその方の癖がもととなっており
そういった遺伝的、家族歴史的自分の反応を整理すると
怖さは半減していきます
あなたの周りでどうして同じような問題ばかりおきるのでしょうか?
あなたに合ったあなただけの解決方法を知りたいとは思いませんか?
http://www.acoreading.com
なにか最近起きた問題や、悩み事
いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。
あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?
無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。
無料相談では、 3 行程度に短くまとめて送ってくださいませ。
回答までにとても時間がかかったり
全員にお答えすることはできません。
そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなく
ブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。
無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の( a) を
@マークに変えてご送信ください。