全1191件 (1191件中 1-50件目)
昨日は、高校野球埼玉県予選を観ていました。 TV埼玉 素晴らしい。 試合の開始から終了までを 実況アナウンサーとゲストの解説で放送 試合後のインタビューなどはなし ゲストは敗退高校の監督 アナウンサーもゲストも選手、監督、チームの良いところを褒めるのが気持ちいい。もちろん褒めるだけでなく、冷静にゲームの流れを伝える 邪魔になるような個人情報や小ネタがないところもいい 現時点での打率などのデータは伝えてくれる 誰か一人を取り上げて、同じ試合に出ている他の人は無視するようなイライラするところがない 試合が終わると据え置きのカメラで ただ球場の様子を流す (テロップで次の試合開始時間や、出場高校名が出ていて、音楽が流れている状態、 テロップでたまにコマーシャルが流れる) 次の試合まで20分以上 グラウンド整備や、選手がアップしたり 客席から立ち上がったり、座ったり 通路を歩いている観客も、当たり前だけどただ歩いているし 何だか球場にいて上の方の席で観てる感じになる このダラダラした時間が素晴らしい こういう感じで試合を見たかったんだって この放送を見て気が付きました ありがとうTV埼玉 試合を伝えるって これでいいんだよな ちなみに、試合の間、上手いことcmも入れてて凄いと思った 放送だけでなく、試合内容も素晴らしかった 熱戦でした 高校生、埼玉TVの方、ありがとうございました
2021年07月25日
コメント(0)
翔んで埼玉を見ました。 有楽町で 東映のビルにある映画館で 何年か前 就職活動中の息子が来たであろうビル 今、映画とは全然関係ない仕事をしていますが もしかしたら 映画関係の仕事をしていたかもしれないのかって 今更思ったり 色々と失敗して 深く落ち込んだ姿を何回も見たけれど そんな素直な息子に幸あれと思ったりしました 会社の人が娘さんと来ていたのに偶然会ったのもあり 息子の事を思い出しました 映画は まあ 面白かったです そつなく良く出来ていたように感じました ちょい埼玉愛が足りない気がしたのは 私が埼玉県民だからなのでしょう しまむらや山田うどんは分かるけど 日高屋は全国区ではないの? そして、やはり、さいたま市周辺が埼玉県の中心なのか〜とも思いました とりあえず明日も仕事頑張れそうです
2019年02月27日
コメント(0)
苦しい時は成長している時なんだって。 私、今、急成長中です。きっと。 仕事がキツイです。 急に凄い担当案件数。 とても追いつきません。 知らない仕事ばかりで、 思いもよらないトラブルもあり。 でも、この歳で そういう経験しているのは幸せなのかな。 歳とった感じや、寂しさは全然ないもんね。 毎日必死で。
2019年01月21日
コメント(0)
息子の一人暮らしの部屋に行きました。 古めの建物のせいかワンルームですが、広め。 先輩達とのルームシェア時に使っていたダイニングセット、ソファ、客用布団をもらったそうで、 元々自分の部屋で使っていたベッド、座椅子、ハンガーラック 小学生の頃から使っている机(息子には学習机を買わなかったのでシンプルなデザインの机です)には学生の頃アルバイト先の人からもらったPC という一人暮らしにしては充実した家具を配置しても狭さは全くありませんでした。 窓にはカーテンの代わりに、洗濯したと思われるワイシャツが並んでおり、 床の上にゴミもなく捨て忘れたゴミ袋もなく、でも 使ったと思われる掃除機が部屋の隅ではないところにあったり いくつかハンガーが落ちたままだったり ダイニングセットのテーブルの上が物でいっぱいで、 その真ん中に将棋盤が鎮座していたり(半分折りじゃないものです) 汚くないのになんとなく雑然としていて、全く取り繕った感がない部屋でした。 もう既にパフォーマンス仲間が泊まったらしいです。 汚くないけど綺麗に見せようなんて気持ちはゼロな そんな部屋を見て 無理して取り繕う事なんて思いつかないんだろう息子の事が 少し、いえ結構羨ましいと感じたのでした。
2019年01月09日
コメント(0)
昨年5月に転職しました。 50代で、新しい仕事。 おばさんがモタモタして、周りの人にはいい迷惑なのでしょうけど、どんなに願おうが若くはなれません。 幸い、年齢を言わなければ分からないっぽいです。 若くはないけど、そんなに歳には見えないっぽいです。 ちょっとでも息子の話をしたりしたら「えっ」ってなりますけどね。 慣れない仕事で、「どうすりゃいいんだ〜」ってなる事もよくありますが、 この歳で、そんな風に思って焦って困って何とか乗り越えたりって、中々出来ないんじゃないかなって思って頑張っています。会社の同期の人と同期会をしたり、少しずつ馴染んできています。 私より一年と少し前から会社で働いている息子ですが、先輩達とのルームシェアを最近解消しました。 一番歳上の先輩は28歳ですし、もう結婚とか考えているのかも。 でも、そんな先輩の方が心配です。 ついこの間、引越しの少し前ですが、 真夜中にピンポン連打されて、息子が仕方なく玄関のドアを開けたところ、警察官とタクシーの運転手さんに挟まれて泥酔した先輩が立っていたそうな。 先輩はカバンをなくしていて、何も持たず丸腰でタクシーに乗り、降りる時に「お金がない」となったらしい。 息子はとりあえずタクシー代を払ってあげて、翌日の生活費も貸してあげたそう。 カバンは出てきたが、お財布はなくなっていたらしい。 でも社員証とかも入っていたそうだから、それだけで済んで良かったかも。お財布にお金いっぱい入ってて良かったのかも。 その少し前にも、やはり夜中に息子が外で飲んでいると携帯にスゴく着信があり、無視していたが(出てやれよ)帰ってみたら玄関ドアの前で先輩が寝ていたらしい。 この時は鍵がなかったとか。 今、困った時にお金を貸してくれる後輩もいない状態で大丈夫なのだろうか。 息子は「よってぱらって色々仕出かすとか、やってる事18歳だよね」「ある意味若いよなー」とか 先輩が、会社内の大学同窓会で喧嘩になり、店を出禁になった事も「あの人達アグレッシブだよね」とか とっても大らかに受け止めてて、迷惑かけられてても全然怒ってなくて優しい。 引越し前にお互いの共通の友人も集まって家飲みをしたそう。 最後に部屋の引き渡しの時、一緒に暮らした3人が集まったが、先輩2人はゴミの始末をしておらず、何とゴミ袋に入れるところから息子も手伝ったらしい。ゴミ袋は14袋にもなって、先輩達は「業者呼ぶか」とか言って、ゴミの処分を業者に依頼したが、 息子は「絶対にお金払いませんよ!」と必死で言ったらしい。 今まで住んでいたところは、カーポート付きの戸建住宅で、それぞれの部屋の他にリビング、ダイニングキッチンがあり、そこそこ広かったのだが、 今度の部屋も14畳のワンルームなので、初めての一人暮らしも実家暮らしよりゆったりしているそう。 3人暮らしを始める際に買った家具なんかは殆ど息子が引き取ったみたい。家電は先輩のを使わせてもらっていたため、今回初めて買うことになり、かなりの出費だったよう。お金が足りず今ガスコンロはないそう。 「前の家はキッチンもゆったりしてて、三口コンロだったし、結構自炊もしてたんだよ。調理器具もあるし。だから本当はコンロもほしいんだよね」と息子。 確かに料理出来たよね、そういえば。私は出来ないけどラーメン屋さん経験のある息子は中華鍋振れるし。 まあ、おいおい揃えてくれたまえ。 さて、息子が一人暮らしになった事で、私も息子の家に遊びに行く事が出来るようになったのですよ。 まだ行ってないけど。 近いうちに行こうかと思っています。 この二年の間、外で会ったりしてて、店から出て雨が降ってたりすると「あー、洗濯物が濡れちゃったなー」とか言ってて、洗濯してきてない私よりちゃんと家事やってるっぽかったから、家の中も私よりちゃんとしてるかも。
2019年01月04日
コメント(0)
おとといだったかな 通勤の途中で、こんな事がありました 勤務先までの途中で終点になる電車に乗っていて、 終点の駅で降りたのですが、 高校生くらいの男の子が、私が降りたドアから、タタッと小走りに乗り込んだんです あれ と思って立ち止まったら 男の子が、私の手袋を持って出てきました 私が電車の中に手袋を落としたのを見て 拾ってきてくれたのでした あ〜 心があったまるわ〜 どう育てたら、ああいう子に育つのかしらね〜 と思いました さて、私が育てた息子ですが、用事があって久しぶりに会いました ちょっと遅れる とラインがあり 待ち合わせ時間に起きたでしょ と聞くと いや 起きてたけど 動けなかった と息子 前日に 一緒に住んでいる すぐ上の先輩と飲んで飲みすぎたらしい 理由は 冬だから乾燥してて喉が渇くんだよ との事 もしかして夏は暑くて喉が渇くかもね 一番上の先輩は?と聞くと ベンツでスパに行ってる らしい 一緒に行った友達が超エリートで高収入でベンツに乗っていて 近所にスパがあるのに、わざわざ遠くまで出かけたらしい 息子は、最近 超都会のマンション最上階に一人暮らしの友達の部屋でホームパーティーをやったそうなのだが 「ホームパーティー やり方」と検索したり、 セレブっぽい人しか来ていない高級そうなスーパーで、 「ホームパーティー用のバケットありますか?」と聞いたり (「ホームパーティー用をはありませんが、バケットはこちらです」とか冷静に対応されたそうだが) オシャレな料理を作った結果不味かったりしたらしい まとめると 息子には、いつでも飲みに行ける一緒に住んでる先輩達がいて、月に3回は会うマンション最上階に住んでいる友達がいて、その他にも、同じパフォーマンスをやっている友達がいっぱいいて、今は会社の同期の人に教えてもらった劇団の公演を見に行こうと思っているそうな 一言で言うと楽しくやっているみたいです 私も仕事が大変ですが、まあ なんとかやっています
2017年11月15日
コメント(0)
「仕事どう?」というLINEに「普通」と答えてくる息子。久しぶりに、そんな息子と会って喋りました。楽しいゴールデンウイークを過ごしているようです。飲みに行ったり、イベントに行ったり、バーベキューに行ったり、ホントに楽しそう。たまたま、「今なにしてるの?」とLINEをした時に「勉強」と返ってきて、ビックリして、「何?早くもついていけてないの?」とちょっと心配になったので、会いたくなって会ったのですが、「仕事はどうなの?ついていけてるの?」と聞くと「別に、今そんな難しいことやってないから」と息子。今は、ひたすら研修をしており、課題が出て、納期までに仕上げるって感じの毎日らしい。「みんなは真面目だから、残業して課題を進めてるんだよ」でも、自分は定時で帰っているらしい。「時間内に集中してやれば結構進むんだよ。帰る時点では自分の方が結構進んでる。で、みんなが残業してちょっと先まで進めてて、翌日また追いついて抜かすって感じ」らしい。トレーナーの先輩社員さんが近くに座っているので、常に「仕事で分からないことがあったら即聞く」そうな。「うん、それは大事だよ」と言うと「でも、聞き過ぎて、『甘え過ぎ~。もうちょっと自分で考えて』って言われた」そう。「でも、『今は覚えてるところなんで、教えてください』と無理矢理教えてもらっている」そうな。で、そのトレーナーの人がいないときは、スゴイエリート大の院卒の人がいつも自分より少し進んでいるので、その人に聞くらしい。「理系院卒のパソコンスキルってすごいよ」「何でもすっごく速い」と息子。そうでしょうね。息子は、おばさん(私)のパソコンスキルより劣るくらいだからね。で、そんなにもパソコンスキルが無いのに、新しいことの飲み込みは速いので、割合と早めに進むらしいのだ。息子は人懐っこく、超甘え上手。よく周りを見ているので、誰に聞けばいいかもすぐ判る。分からないことを分からないと言ったり、出来ないことを出来ないということに抵抗がない。ただし、「自分で調べれば分かることを他人に聞くヤツって何なの?頭悪すぎでしょ」といつも言っているように、自分で調べれば分かることを他の人に聞くことはないらしい。「今だけだと思うけど、今は、新入社員に対して歓迎ムードがある」という会社で、先輩達と仲良くしてもらっているそうだし、同期の飲み会は、もう一度やることにしたそうなので、やれることをフツーにやれているのかな。今のところ、皆さんに受入れてもらえているようでよかったな。と思ったのでした。
2017年05月06日
コメント(0)
平日は、お互い仕事で忙しい(というか、私が仕事で忙しい)休日は、お互い昼まで寝ていて、夕方から息子は飲みに出かけてる。だから、別々に住んでいる息子と全然喋れない。さっきも電話したら「今ちょっと飲んでるから」と言われてしまった。つまんないな~。息子の様子を知りたいというのもあるが、そもそも息子の話は とっても面白いので、その面白い話を聞きたいのだ。いつ頃からかな。小学校の高学年のときには、すでに息子の話が面白かった気がする。自分や友達の失敗談、ビックリするようなこと、子どもならではの変な習性。大きくなっても、面白い男子のやらかした話。最近では、友達や先輩の新入社員ならではの生活ぶりやバイト先のあれやこれやとにかくそこには若気の至りが満ちている。そして、息子は上手く伝えることができる。しょっちゅう飲んでいるから、そこでのネタ話として語られたものも多いだろうそして、息子の話は、面白いだけでなく、その「やらかした人」に対する温かいまなざしがあって、聞いていて気持ちがいいのだ。やはり、信頼関係というか、相手に対するリスペクトがあるから話題にするのであって、嫌いだったり、認められない相手のやらかし話などには興味がないのだろう。好きな人達の面白い話だから、楽しいし、その好きな人達がいっぱいいるから、息子は楽しいんだろうなって思う。やらかした話をお互いにできるっていいよねって思う。
2017年04月29日
コメント(0)
久しぶりにやってきたときに「安田美沙子が今日から産休なんだって~」が第一声だった息子。一応社交辞令で「あらそ~。それは残念だね」と返すと「そうだね」と ホントに残念そう。買い物に行き、「じゃあ昼ご飯食べようか」というと「そんなにお腹へってない」と息子。「わたしはへってるの」とファミレスに行き、注文する時には「ミックスグリルと~、野菜たっぷりタンメン」って・・・お腹すいてないんだよね。それ1人前じゃないでしょ。まあ、再び一年生の息子ですから。若いんですよね。つまりは。先輩達と一緒に住むことになり、一番上の先輩と一緒に、色々と家の中のものを揃えたらしいのですが、みんなで色違いのスリッパを買ったり、そこにいない先輩のを赤の可愛いのにしたり、それだけ家に置いておいて、自分達のは隠しておいたり、ソファや、ダイニングセットを買ったり、楽しそう・・というか、新婚かよ~なウキウキぶり。もう数か月経ちますが、お互いうまいことやっているようです。お互い仲良しなのと、お互いそれ程干渉しないのと、お互いそれ程気をつかわないのと、全員年が違うのもいいのかもしれません。掃除は月交替で水回りとそれ以外と休みらしいのですが、部屋が散らかっている先輩が、「意外にちゃんと掃除やってくれてるよ」と息子。他の人に迷惑かけないように、みんなが決まったことはちゃんとやってるのもいいんでしょうね。息子は、3月の半ばでバイトをやめて、旅に出ていましたが、途中でまさかの胃腸炎になり、帰ってきて、病院に行ったところが、特効薬はないと言われ、ポカリを飲んで、数日おとなしくして治したそうです。そのおかげで、卒業式にスーツで行けたそうな。(日程通り旅をしていたら、卒業式の朝帰ってくる予定だったからスーツなしで卒業式だったらしい)その後、九州へは無事に行けたようで、明太子を買ってきてくれました。そして、社会人までラスト2日になったところで、バイト先の友達と温泉に行って楽しかったそう。で、会社に行き始めたが、この一年はずっと研修なので、仕事はしないので、早く帰れるらしい。で、同期はあまり仲良しじゃない(いまのところ)ので、飲んで帰ろうよと言っても、あまりつれないらしい。そして、先輩達とは飲みに行ってるらしい。(仕事もしてないのに)どこで仲良くなった?相変わらず縦割りが好きな息子。同期が仲良くないというと、「おまえが飲み会をセッティングしろ」といわれ、企画したらしい。この間、用事で電話をかけたら 洗濯物を干しながら そんなこと言っていましたが、まあ、最初からそんなに仲良しってのもウソだろうし。ぼちぼちがんばればいいんじゃないのと思う母なのでした。
2017年04月23日
コメント(0)
4月1日付で異動のはずだった私。色々な事情で、結構、まあまあ、すったもんだしまして、再来週はじめくらいに本格的に異動になりそうです。先生、職員の方々、学生さんが、ものすごく惜しんでくれまして、「○○さん、違うところに行っちゃうんだって?」と、いつもはテキパキしていてクールな出来る女って感じの美人の先生が廊下で腕に手をかけて呼び止めてくださったり、「え、そうなの。実は延滞してる本があるんだよ」と、その日に図書館に返しにきてくださる先生や、「いつまでなんですか」と図書館事務室まで来て下さる先生も。部署によっては、寄せ書きを作ってくださるところもあったり、学生さん達も、アルバムを作ってくれました。みんなで、集まって、届けにきてくれて、その様子や、その時の集合写真を、先生が撮ってくださって、その写真を、アルバムの最後のページに加えてくれました。それが3月末の話です。お別れを言ってから、結構経って、まだカウンターにいる私に「まだいるんですか~」と声をかけていく学生さん達。「ごめん。まだもうちょっといるから~」と私。そんなやり取りをもう数日繰り返しておりますが、昨日、図書館からの帰り際に、つかつかつかとカウンターまで来て「まだ会えますよね」と、言ってくれた学生さんがいました。(男の子です)「会えるよ~」と返しましたが、素直でまっすぐな言葉と態度に、今、引継ぎや何やらで、ごちゃごちゃワーッとなってる私の心が、一気にスーッとして、ほっこりして、「あー学生さんって可愛いなぁ」って思いました。こういう時に、素直な言葉を伝えてくれるのって、男の子なんだよね。男の子の方が、ストレートな愛情をまっすぐ受けて育ちやすいのかな。女の子は女同士の心強さや絆を感じる仲良しな子ほど、表現はストレートじゃない気がします。それも可愛いんだけどね。色々な人が、思っていたより、ずっと惜しんでくれて、学生さんも、(私、いつも怒ってたのに)惜しんでくれて(せいせいする人もいると思うけど)本当に幸せです。というか、幸せだったということに、今更ながら気づきました。異動先には、待たれているので、異動後は、心を残さず、そちらに専念するつもり。だから、あと少し、今の職場にいられる間は、この職場での最後の仕事を楽しもうと思います。
2017年04月08日
コメント(0)
2ヶ月程前になりますが、息子の大学の後期試験がありました。息子は、1月から、家を出て、先輩達とルームシェアしていまして、そこから大学に通い、試験までの日々を過ごしました。息子の大学は、試験当日の電車の遅延など、あまり考慮されないので、それまで、試験の日は始発で出かけたり、前の日から出て、漫画喫茶に泊まったりしていました。最後の大事な試験ということで、「ウィークリーマンション借りてあげようか」と息子に言ったところ、「それだったら、先輩達と一緒に引っ越すよ」と息子。先輩達は、12月からハウスシェアすることになっており、自分は学生なので、4月まで待ってもらえることになっていたが、どうせなら一緒に引っ越してしまおう・・となり、1月の初めに引っ越していきました。1月の1ヶ月間はバイトも休み、試験に集中すると言っていた息子。W大学の近くに越したので、W大学の図書館で勉強したり、そのついでにW大学のサークルに顔を出したり、東京に遊びにきた同じパフォーマンス仲間と飲みにいったり、家に泊めたり、パフォーマンスのイベントを観に行ったり、中々活動的に過ごしている様子でした。さて、試験が始まり、とりあえず、私は、「ちゃんと起きていけたかな」と心配しながらも、別々に暮らしているので、心の中で「がんばれよ~」と思っていました。試験が終わった息子に、「じゃあ、スーツ買いに行く?」と声をかけたのですが、「卒業が決まってからでいいよ」という答え。おいおいおい。それって、卒業危ないってことかい?「学生のうちに旅行でも行ってきたら」と言っても、「行くとしたら3月後半に行くから」というのです。やっぱり、危ないのか?用事で家にきた息子に「実際のところ、卒業できそうなの?」と聞くと「ボーダー」だということでした。あらら~。もしかして、もう一回就活ということもあり得るのか~。さすがに、色々考えてしまいました。でもね。思ったんです。もしかすると、これは、人生最大の親力の見せどころなんじゃないかな。もし、卒業できなかったとして、息子は勿論落ち込むだろうけど、そこで、親の私が落ち込んだりしたらダメだよね。今までで、一番、最高に大らかに、明るい気持ちにならないといけないかもな~。で、「とりあえず、プレエンしとけ」と言っておきました。「いやいや、プレエンとかしたら負けでしょ」と息子。何が負け?・・で、まあ、別々に住んでいますので、息子と会わない時は、結構悶々と過ごしながらも、もう一度就活するなら、面白い会社いっぱい受けたらいいんじゃないかな~とか、そんなことも考えたりしておりました。そんな不安の中、1ヶ月以上が経ち、息子から「卒業できた」と知らせが来た時は、子育てしてきた中で、一番嬉しかったかも。息子も、嬉しくてパソコンの前で叫んでしまったそうです。まず、内定先の会社に連絡。「社長も心配していたので、伝えておきますね」と言われたそうな。社長。ご心配をおかけして、申し訳ございませんでした。先輩にも知らせ、先輩も喜んでくれて、翌朝まで一緒に飲んでくれたそうな。そういえば、就職が決まったときも、激務の中、電話をくれて、激務をなんとか切り上げて、飲みに連れて行ってくれた先輩。今は一緒に住んでいるので、飲みに付き合ってくれたそうです。後輩くん達も、旅行先でまで、みんなで「○○くん大丈夫かな」と心配してくれていたそうで。みんなに心配してもらって、そのみんなに、喜んでもらって、本当に幸せな息子です。ボーダーと言っていた2科目のうち、1科目はB評価で、他の科目も、今までにないA評価ばかりの良い成績だったそうです。(「なぜ一年生からこれができなかったの?」というと「サークルとか、バイトとかと両立できなかったんだよ。みんなは両立出来てたけど、自分は出来なかった。」そうです。)さて、卒業が決まったので、早速スーツを買いに出かけましたが、一番安いのを一着でいいというので、安いのを一着買ってやりました。今日、卒業式で、その新しいスーツを着た写真を送信してきました。「自撮りでいいから、写真送って」と言っておいたのですが、自撮りではなく、誰かに撮ってもらった写真でした。すごく、いい笑顔で写っていました。私は、ついに一番の親力は、使わず、息子は、社会人になります。その前に、日本国内、いろいろなところへ旅して、同じパフォーマンス仲間や、先輩や、地方で働いている友達を訪ねて歩くそうです。今まで、たくさんの人に出会い、助けてもらい、心配してもらい、一緒に楽しく過ごしてもらい息子は、本当に幸せな日々を過ごしてきたと思います。みなさん、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
2017年03月23日
コメント(2)
今日は、卒業式でした。今年も、たくさんの学生さん達が、図書館に、「四年間お世話になりました」と挨拶に来てくれました。毎年、毎年、色々な学生さんが入学してきて、怒られる人もいれば、私たちを助けてくれる人もいて、色々なことを話しに来てくれて、だんだん大人になって、そして、卒業していきます。毎年、必ず、「こんなことがあったよね。」「いままで楽しかったね」「いよいよ社会人だね」などなど・・旅立ちの日に、晴れやかな顔を、ビシッとキメキメのスーツや、華やかな袴姿を見せてもらって、本当に、幸せな職場だな と、いつも感じます。今年は、私も異動なので、卒業生ばかりでなく、違う学年の子も挨拶にきてくれて、さびしいけど、うれしかったです。みんな、ありがとう。元気でね。
2017年03月17日
コメント(0)
ずっと前から観ようと思っていたのに、いざ出かけると言う時になって、急に天気が悪くなったりだとか、よく調べなかったら、その日から早い時間になってたりだとか、中々観ることができませんでした。アニメ映画で、なんとなくイメージで、「DVDになってから観ればいいかな」とも思っていたのですが、観終わってみて「あれは 劇場で観ないといけない」と思いました。劇場だから、戦争の恐ろしさがより伝わるというか、こわいと思いました。で、同じアニメ映画ということで、なんとなく「君の名は。」と比べてしまうところがあったのですが、そういうのじゃありませんでした。比べちゃいけないものでした。「君の名は。」は、綺麗でペラい。ペラペラしてる透き通るような薄さがいいのであって、その現実味のなさがいいのであって、(だから矛盾があっても許せるってところもあり)ムードがいいのであって、「この世界の片隅で」は、全くそういうのじゃありませんでした。あ、そういう展開?っていう衝撃があり、どうしようもない重さがあるんですけど、それって、家族や、近所の人など、登場人物の描き方が、なんだろう丁寧っていうのでもないし、背景が伝わるような感じになってて、原作ものですから、映画にするのに、端折っているところがあるんだろうなと思いましたけど、とにかく、アニメなんだけど、生きてる人間に思えてきた感じがありました。だから、悲しいし、だから、たくましさに涙が出るし、まあ、そんな感じでした。
2017年01月15日
コメント(0)
息子が旅立っていきました。さびしいです。とっても。でも。なんとなく あっさり 見送り出来ました。昨日、今日で、引っ越すというのに、今日も 買い物をしてくれました。いままで、本当に 本当に ありがとう。あなたのおかげで、私は、とっても楽しかった。あなたのおかげで、心の傷を癒すことができた。感謝しかないです。生まれてきてくれて 本当に 嬉しかった。一緒に過ごせて、幸せでした。本当に ありがとう。
2017年01月03日
コメント(0)
朝イチの新宿で、「聖の青春」を見ました。朝しかやってないの。9時からとか・・(息子曰く「1限じゃん」)それなのに、超~満席。ホントに満席。ビックリしました。一番に感じたのは、作り手の、将棋界に対してのリスペクト。俳優の静かな熱演。似ているのに、ものまねじゃない感じ。リスペクトがあるからだと思う。爪を切らない主人公、でも駒を持つ指だけは切ってあるところとか、細かく作り込んでいるところ。そんなところも含め、村山さんの思い出を詰め込んでいる(色々な逸話が散りばめられている、というか、村山さん、こんなことあったよねっていうのを上手くつなげて物語にした感じがありました)ちょっとクスッと笑えるところもあり、淡い恋心もあり、若者の可愛らしさが出ていて、そんな若者が亡くなるという話なので、惜しい才能を失くしたということよりも(生きていれば、升田幸三賞連発だったかもしれない。将棋界そのものも変わっていたであろう、ということよりも)愛すべき若者が亡くなったのだなというところに、涙してしまいました。拭っても拭っても、あふれる涙を、しばし止めることが出来ませんでした。本では、師弟愛がテーマだったので、なんだろうな。体調を管理してくれるでもなく、生活を管理してくれるでもなく、賭け事を教えたり、酒を教えたり、だけど、一緒に詰将棋を考えたり(だから 「終盤は村山に聞け」ってなったんだと思いますよ)あの師匠じゃなくても村山さんは強かったかもしれないけど、あの師匠だったから、濃密な青春時代だったんじゃないかなって・・(詳しくは「聖の青春」を読んでください)まあ、映画では、そういう話は、かなり割愛されていまして、テーマは、羽生さんとの勝負で、やっぱり、そっちが、村山さんを伝えると考えた時にメインテーマになるのだろうな。って思いました。めずらしく、映画を見て、涙を流してしまいました。
2016年12月30日
コメント(0)
今更ですけど、「君の名は」を観ました。夕飯が終わった頃、息子が「あ、今日「君の名は」観ようと思ってたんだ。何時からだっけな」と言い出し、「どこで観るの?」「○○(まあまあ近所の映画館)」「何時から?」「9時45分から」と言っているうちに、「あたしも行くから」と 急に行くことにしました。一応話題だし、でも、DVDを借りてまでは観ないだろうし、勢いで観ておこうかな~と思った訳です。息子と映画に行くなど、何年ぶり?でも、息子も大人になったのか、特に嫌がる素振りもみせず、車を出してくれました。というか、お金を出してもらえることを喜んでいる風でした。レイトショーにしては、休前日のせいか、結構人がいました。(私は翌日仕事だったけどね)妙齢女子の2人連れ、カップル、お爺さん、その他・・さて、無事に観終わり、外へ出ると、大雨でした。帰りの車で「あんなに絵が綺麗なアニメ映画初めて観たな」「作り手の心意気を感じる」「まあ、もっと面白く出来るところはあったけどね」と息子。「設定は、ありがちだったかな」という私に「そんなのはいいんだよ。『よくある設定でもこんなにすごいのが出来るんだぞ』ってのが作り手の思いなんだからさ」(そうなのか?)途中で、「あ、どう終わるのか 分かった」っていうところがあり、そこから意外に引っ張るっていうね。息子もそれには同意していて・・・でも・・・ふと思ったのですが、作品世界にどっぷりはまっていたならば、そこは余韻として、むしろ「終わらないで」って感じたのかもしれません。息子も私も、対象年齢を過ぎていたのでしょうね。恐らく。今にして思えば、世界に入って思い入れたりっていうことが全然ない感想を言い合っていたかも・・。いずれにせよ、もう、息子と映画を観るなんてことはないでしょう。結構長かった子育て最後の映画として、いつまでも思い出す作品になるかもしれないなと思います。
2016年12月25日
コメント(0)

久しぶりに編み物がしたくなって、編んでしまいました。何故か、何故だか急に思い立って、なので、ネットで編み図とか探して、毛糸もネットでポチッとして、道具もないから再び買ってしまいました。毛糸が届いて、めっちゃカワイイですよね。毛糸って。「かわいいな~。この毛糸~。」と、帰宅すると、まず毛糸を褒める。家事が終わって、落ち着くと、再び毛糸を眺めて「かわいいな~」とやる。で、ちょこちょこっと編む。って感じで、でも、太い糸だと、すいすい編み上がります。不思議なくらいに。久しぶりだから、間違うし、久しぶりだから、なんか下手になっているし、でも、なんか癒されます~。http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/catalog/?c=1
2016年12月03日
コメント(2)
ついに社会人になる息子が、家から出ていくことになり、ついに別々に住むことになりました。もう23歳ですので、遅いくらいですが。私にとっては、たった一人の息子ですので、で、ずっと結構べったりでしたので、正直寂しいです。息子は全然寂しくないんですよ。一緒に住む人達がいるから。シェアハウスするそうです。先輩達と。一緒に住むのは全員違う歳。だけど一緒に住もうって思うくらい仲良しなんだね。私はそこまで仲良しの先輩って一人もいないので、羨ましいです。家を出て、寂しくないっていうのは、ありがたいと思います。息子は一人っ子ですので、一人暮らしもへっちゃらだと思うんですけど、みんなでワイワイするのも大好きなので、誰かと一緒に住むのもいいかもなと思います。上手くいかなければ、一人暮らしに切り替えればいいですし。部屋を見に行ったり、契約するために集まったり、バイト先の人から景品でもらったというテレビを頂いたり、そんな話を聞くと、やっぱり 寂しいな~。でも、えがおで、なんとなく送り出そうと思っています。私も ついに新しいステージに進もうと思っています。そうなの。新しいステージが待っているの。仕事で。そっちも・・・結構大変そうだけど・・・負けないぞ!
2016年11月26日
コメント(2)
仕事からの帰り道、自転車をこいでいると、ちょっと変わった感じの男の人が正面から歩いてやってきて、すれ違う前に、めっちゃ顔を覗きこんできて、「自転車の なんとか(よくわからない)が ギーギーいってるから なおした方がいいよ。お姉さん、気を付けて。気を付けてね」と言いました。「何 この人、急に・・」と思いましたが、その ちょっと変な感じの人が、何のためらいもなく「お姉さん」と言ったことに対してにんまり してしまう私。ああ・・50代・・こんなことで幸せになれるって・・ ささやか過ぎるよね~。
2016年10月17日
コメント(0)
基本、人と話すのが仕事です。毎日毎日毎日色々な人と話をします。仕事をしていますので、仕事の確認、イベントの打ち合わせ、などが中心ですが、仕事以外の色々な話をすることもあります。スタッフとは、本の話や、昨日や今日のプライベートな出来事など、他部署の方で、ポケGO仲間もいますし、サッカーについて語りたい男子学生がカウンターにやってきたり、就職活動の話だったり、仲間内の悩みだったりを話にくる学生さん達。「○○さんいますか~」とやってきます。ふと考えてみたら、今が、人生最大のモテ期なのかもしれないなぁ。
2016年10月15日
コメント(0)
小さい頃から ずっとお友達とワイワイするのが好きでお友達とワイワイしながら、色々なことを乗り越えてきた息子ですが、ついに、学内に友達がいないという状況になってしまいました。まあ、いることはいるんですけど、ぐっと数が減っちゃって仲の良かった人達は、社会人になり、違う世界に行ってしまっている訳です。浪人していない息子にとっては初めての経験です。(学外には仲良しくんがいるんですけどね。でもやっぱり学外なので、学内では寂しいみたいです)もちろん、後輩くん達もいますし、バイト仲間もいますので、一人きりとかじゃないにしても、今までの彼にしてみたら「あれ」って感じみたいです。前期には、就職活動がありましたし、内定が出た後は、テスト前で勉強しないといけないため、寂しさを感じるヒマはなかったようですが、後期は大学がメインになるので、友達がいない寂しさを感じるようです。「今までは、何気に しょっちゅう飲みに行けたのに、それができなくなってみて、改めて一回一回の飲み会の大切さがわかったわ」と息子いやいや、そっちじゃない。そっちじゃないから。休みの日は、社会人になった同期の人達とバーベキューしたり、先輩やバイト先の人とお馬さん観にいったり、高校の友達とも遊んでいますし、忙しそうなんですけどね。休日、だらだら休もうとしないのを見ていると、やっぱり寂しいのね~と思います。あと、半年。がんばれ。
2016年10月09日
コメント(0)
生理中、顔も身体も、むくんでいるんだと思うけど、ふっくらとなる。すると、あら不思議。「私って可愛いじゃん」ってなる。いつもと比べて ちょっとカワイイ私になるのだ。若い頃は、生理中で、むくんじゃって、なんかつかれた顔~。フケた感じ~ ってなっていたのに。普段から 疲れたヤバい顔になっていて、やつれてて、シワシワでむくんで ちょっとシワがのびて、ふっくら見えて「あら、カワイイじゃない?私」(あくまで そう思っているのは本人のみ)ってなるのだろう。生理が楽しみになるって、なんか、ちょっと得した気分。
2016年09月18日
コメント(0)
シワシワが~ とか言い訳して、ポイントメークって、ずっとサボっていました。でも、最近 クマがやばくて・・青いんです。ひどい時は、目の周り全部青っぽくなっちゃう。そして、加齢に伴い、「あの人って オバサン? それともオジサン?」と思われたくないな~。と思いまして、メークをすることにしました。色々とね。今までの化粧品では無理があったということに気づき、お姉さま向け(50代以上をターゲットにしたもの)を購入してみました。特に、今までサボっていたのがアイメイク。久しぶりにアイシャドウ購入!セットになっている口紅も、お姉さま向けチークも、つけてみるとね。つけないよりいい!・・・・気がする。(本人談)明るくなった・・・気がする。(明るいからと言って、若くなるとかそういうんじゃないんですけどね)そう。気分が大事なの。で、気に入ったんだけどね。一つだけ気に入らないところがあるの。アイシャドウについている鏡が、拡大鏡なの。離しても顔全体見えないから使いにくいよ~。フツーの鏡にしてほしい。文句はそれだけ。チークって、入れ方難しいですよね。流行りがあるし。年齢もあるし。どう入れればいいのかな~。高く入れると クマにかかっちゃうし~・・と思っていたが・・テレビで りゅうちぇるを見たら、もろクマの上にいれてて、鼻の上も入れてて、鼻はチークの上からハイライトをすっと縦に入れてる感じだった。なるほどね~。あんなに広範囲に入れちゃってもいいわけか。結構自由な感じなんだね。・・・と、ここで気づいた。りゅうちぇる 男じゃん。やばいじゃん。オジサンもメイクする時代になっちゃうじゃん。っていうか、オカマはオジサンでもメイクしてるのか。今でも。わかりました。ユニセックスなんだけど、オバサンに見えなくもないっていうのを目指します。年取るとさ。やっぱり、できる限り小奇麗にしてないといけないかな気をつけないとみんなの迷惑かなって思うんですよね。だって、今の私は、そのまんまだと汚いんだもん。でもね。汚いけど、今の私、私は好きなの。ホントに。何故か分からないけど。やっぱり長い付き合いだからかな。
2016年09月17日
コメント(0)
「聖の青春」ドラマ化されたことはありましたが、今回映画化されました。ちなみに将棋会館でエキストラ募集をしていたそうです。(未だに、将棋会館に不定期ですが通っている息子からの情報です)多分、道場で将棋指してればいいっていうのじゃないかと思うんですけどね。さて、映画の予告がyoutubeにあがっているということで(もちろん、息子からの情報です)見てみましたが、なんか感動~。羽生さんが似てる~!!「しかも、若いときの羽生さんに似てるんだよ」(息子談)そう、村山さん、若くして亡くなったものね。「リリーフランキーが出てる。誰役なんだろ」と息子が先に見て言うので、「雰囲気としては『あっと驚く三手詰』の森さんでしょ。きっと」と言っときましたが、予告の感じでは、やっぱり森師匠役っぽかった。主演の松山ケンイチさんも、かなり増量していて、村山さんへのリスペクトを感じました。将棋会館や、その周辺で撮影されていて、「あ、あそこだ」っていうのもあり、かつて、息子の送迎で、行ったり来たりしていたなぁと思ったり、そんな懐かしさもあり、(あの頃が、私の子育ての、また人生の一番いい時期だったのかもしれない。戻りたくはないですが)私自身、『聖の青春』は、何度も読みましたし、そんな懐かしさも、ストーリーを思い出しての気持ちもあって、だと思うのですが、涙がこぼれてしまいました。映画館で見ようかな。DVD待とうかな。なんとなく、見に行くかも・・な気がする。http://satoshi-movie.jp/
2016年09月11日
コメント(0)
私、本を読むのが好きです。というか、本に限らず、活字を読むのが好きなのかも。で、何故 好きなのか、今更ながら分かったかもしれないです。本って、一人で読めるじゃないですか。私、一人ですることが好きなんだと思います。どうして急にそんな風に思ったかというと、昨日 初めて一人カラオケをやってみて、超満足したからです。「カラオケ(そんなに何度もやったことはないけど)って一人でやるものなんだな~」って思いました。一人だと、曲を選ぶのも、予約するのも、歌うのも一人でできる。歌うのも一人だから、ずっと歌える。しかも、歌わなくてもいい。自分が好きなだけ歌える。サイコーでした。きっと、また行くと思います。で、ものすごく満足したので、なんでかな~って考えたら、私、一人ですることが好きなんだな~って思ったんです。自分勝手が誰の迷惑にもならないって素敵です。
2016年09月10日
コメント(2)
「何者」読みました。以前に読んだことがあり、今回二回目です。で、前日の日記に書いたのですが、「一般職をひた隠しにする」っていうのではなく、それまで言ってたのとは全然違うところから内定をもらった人に対して「あれ?言ってたことと違くない?」ってなる流れでした。まあ、隠してたことは隠してたんだけど、なんか隠してた印象が強く残っていたんですけど、隠してたというより、言ってたことと全然違う方向ってところの方がポイントだったんですよね。そして、物語終盤で、今まで 周りを観察してきただけだった主人公の立ち位置、そして、就職活動を一緒に頑張ってきた人達のある面が急にあらわになるのですが、「みんなそうだったのかよ~」っていう・・前に読んだ時には気にも留めなかったことだったのが、今読むと そこか~・・と思うわけです。ちょっと息子大を意識した設定っぽいところもあるけど、簡単に大学辞めちゃったりとか、作者の出身大学まんまな雰囲気かも。少し前の就活の話だからか、作者が思いっきり文系だから?なのか、Webテストに受からない子や、時間内に終わらせるために友達同士で協力して非言語の問題を解くとか・・は、「非言語得意、解答調べるより自分で解いちゃった方が速い」とサクッと終わらせてた息子には全く当てはまらなかったので、違和感が・・。(だって少なくとも高校受験で数学やってるのよ。で、それなりの高校に受かっていたのなら、非言語問題が苦手とかそういうのはない気がするのよね。むしろそういう問題を解くのだけは自信があるっていうのが一般的なんじゃないのかな~。)そして、作者が若いからなのか、登場人物がリアルだと感じるのは痛い部分だけ、なんだろうな、人物の分類分け、キャラクターが簡単というか、そこをリアルに描いてたら深みが出るんだけどな~と、リアル大学生を垣間見ている私は思うのでした。
2016年08月22日
コメント(0)
大分前に読んで、かなり忘れちゃったので、「何様」が出る前に、「何者」を読み返しています。そう、大分前に読んだので、その時は、息子の就職活動前。自分の就職活動は、もう思い出せない程の昔の話でしたので、他人事として面白可笑しく読んだような気がします。息子の就活後の今、改めて読み直してみると、あれ?こんなドロドロ系だったっけ?っていうか、皆こんなこと考えてないでしょ。少なくとも息子達は考えてなかったよね。などと・・違和感が・・・それでも読み進めていくうちに、面白く読めてきて、息子、サークルの後輩に助けられながら、地元の友達とワイワイやりながら、先輩に「ESって何書けばいいんですか」から教えてもらいながら、就活してましたけど、もちろん、楽しいだけじゃなかったでしょうし、ドロドロすることもあったでしょうし不安な気持ちを分かち合ったり、失敗をなぐさめあったり、そんな気心知れた仲間であっても全部分かり合えるわけではないですし、集団の中で孤独なこともあったでしょう。失敗しながら、後悔することもあったでしょう。それを教訓に学んできたのだとしても。息子に内定が出た時、サークルの先輩は、激務の中電話をくれて、「日曜日なら時間作れそうだから飲みに行こう」と言ってくれて、息子が「日曜日は予定が入っている」と言うと、土曜日の仕事を早く終わらせて飲みに連れて行ってくれて、その晩は家に泊めてくれて、翌日曜日の午後からは出勤していったそうな。「○○さん、すごく喜んでくれて、電話してくれたんだよ」という息子の嬉しそうな様子は今でも昨日のことのように思い出せます。これからも忘れないと思います。リクルーターをやってくれていた会社の先輩は、会社の人数人で息子のためにお祝いの飲み会をやってくれましたし、相変わらず、先輩にも後輩にも、友達にも恵まれている息子です。「何者」の話に戻りますが、「一般職を受けることをヒタ隠しにするとかあるの?」と息子に聞いてみたところ、「一般職ばっかり受けてて、それを言わないってことはもしかしたらあるかもしれない。受かって、そこに行くことに決めたら隠したりしないと思うけどね。」と息子。息子は未だ男子校のノリで、男同士で集まるのが基本ですが、女子も含めた集団にも所属していますので、そこではまたちょっと違うビミョーなニュアンスもあるようです。どちらにせよ、自分が「何者」かになるための就活は、ドロドロしないわけがないのだ・・と改めて思いました。
2016年08月21日
コメント(2)

ベージュのインナー脇に汗染みができてしまいました。「物凄く汗をかく出来事があった」「インナーまで着替えられなかった」「その日に限って、インナーを洗濯し忘れた」という3条件を満たしてしまったのが原因のようです。今まで 汗染みなど出来たことがなかったため、何も気にせず、洗濯後のインナーを再び着用していた私。今日、洗濯物を干そうとして「なにこれ~・・・・」となりました。まず、汗染みの落とし方を グーグル先生に教えてもらおう!と検索。最初に、台所用の食器洗い洗剤で 染みの部分を洗うといいらしいということが分かりました。で、やってみたところ、すごいよ。台所洗剤。たぶん 何日間か染みの状態が続いていたはずのインナーだったのに、台所洗剤だけで染みがとれちゃった。その後、一応 色柄物用の漂白剤と洗濯用洗剤で洗ったけど、最初の台所洗剤の段階で染みはとれていたと思います。汗染みがついてしまったら、台所洗剤ですよ!奥さん。今回使ったのは、この洗剤。なつかしい梅ガムの香りがしてお気に入りです。
2016年07月17日
コメント(0)

麻に どはまりしてしまい、麻のシャツやパンツを買いまくった私でしたが、風を通す素材は、透けてしまうということに気づき、下着透けちゃう問題にぶち当たりました。「ベージュの下着を買えばいいんじゃない」とすぐに思いつきましたが、ブラは買い直したくない。(気に入っているので)じゃあ、シャツを買おう となり、早速ユニクロで シャツを購入。着てみると、うーん。ベージュの色が濃いのよね~。肌色と違いすぎて、境目が目立っちゃう。仕方がないので、通販で探すことに・・グンゼの下着を買ってみました。着たところ、かなり肌色に近い!良い感じです。さすが下着メーカー。実力が違うね~。やっぱり 餅は餅屋だね。という訳で、超愛用しております。とても快適です。
2016年07月16日
コメント(0)
暑いですね~。前に一度 暑くなった時があり、その時に、麻のシャツを買ってみたところ、大変涼しく、涼しい日は寒いくらいに風通しが良くて、最高!何で今まで着なかったんだろ・・と思いました。夏は、ポロシャツかTシャツで過ごしていたので、今まで出会わなかったけど、出会ってみたら、惚れました。いや~。いいね。麻。はまるね。てな訳で、半袖、五分袖、長袖のシャツ、イージーパンツ、普通のパンツ、ガウチョパンツを買いました。断捨離してたはずなのに、買いまくりました。白のシャツに紺のガウチョパンツがお気に入りのコーデ。涼しいし、汗をかいてもすぐに乾くし、風の通っていく感じが もう快適~。洗濯してもすぐ乾くのもいい。シワシワで着てもいいのかもしれないけど、年齢的に、くたびれた感じより、小奇麗に見せたいので、さっとアイロンをかけて着てます。ゆったりめの半袖シャツが欲しいんですけど、袖が短いか、長袖もしくは五分袖、圧倒的に長袖が多んですよね。メンズで探した方がいいのかな~。シャツとは逆に、パンツは 全部気に入っています。麻はゆったりめのシルエットのものに合った素材だと思います。今までゆったりしたパンツは履いたことがなかったので、新鮮ですし、楽ですし、涼しいですし、軽いですし、まあ、一言で言って 最高です。麻・・気持ちいいよ~。ありがとう。
2016年07月03日
コメント(0)
仕事が忙しいです。今週は休みなしです。来週は3回出張があります。がんばれ 私。いやいやいやもうすでに 結構がんばっているぞ結構がんばっているからか、周りの人達が助けてくれてる感がすごい。みんな ありがとう。
2016年06月19日
コメント(2)
ぼちぼちですけど、片づけをしています。ホットカーペットを片づけて、押し入れにしまいました。床が見えたので、毎日拭き掃除しています。フローリングは、大分築年数が経っており、手入れを怠ってきたので、あちこち色落ちしてます。なので、ワックスをかけようかな~と考えております。今更ですけど。あとね。カーテンを買い替えたい。のですが、イメージとしては、マドラスチェックにしたいんですよ。でもね。結構売ってないんですよね~。作る?縫っちゃう?マドラスチェックカーテンでなければ、木製のブラインドっていう選択もあるな~。手入れとしてはブラインドってどうなのかな?拭けばいいんだよね。なら、まめに綺麗にできるかな。結構悩むなぁ・・・
2016年06月04日
コメント(0)
今日は 2年生と3年生のガイダンスがありました。先行研究の検索実習です。データベースの使い方を学びます。2年生も、3年生も よく聞いてくれましたが、やはり、2年生より3年生の方が大人です。たった一年でも、こんなに違うんだな~。若い人の一年って大きいのだな~。と思いました。そして、やはり、私は こういう仕事が好きなんだなと思います。教えたい事が伝わって、皆が「へぇ~ そうか~」となって、笑顔になる瞬間の あの雰囲気が好き。みんな いい笑顔で。伝えたいことを分かってくれて。楽しかったと言ってくれて。しあわせです。
2016年05月27日
コメント(0)
床がギシギシ鳴るようになり、ちょうどマンションの外を補修工事中だったため、工事会社の人に相談してみたら、大工さんに見ていただけることに・・大工さん。とてもいい方で、「床の基礎がどうかなっている訳ではない。鳴るのはここだと思うが、雨が続くなどして木が膨張すると、隙間がなくなって鳴ってしまうのだろう」とのことで、工事の必要なし、となりました。床をみていただくということで、敷きっぱなしだったホットカーペットを綺麗にして畳んで、家具も動かして・・とかなり大がかりに荷物をどかしたので、どうせだから床をきれいに拭こう。となり、じゃあ、ソファーのカバーを洗おうか。キーボードも拭いて、キーボードの台も綺麗にし、カバーも洗って、リビングは結構綺麗になりました。カーペットをどけたので、椅子の脚に被せる靴下みたいなのを300円ショップで購入。床に当たってもキーキーならないし、良い感じ。さて、リビングが少し綺麗になったので、隣の部屋も片づけようかと重い腰をあげかけたのですが、隣の部屋は完全に汚部屋であることが判明。うん。結構時間かかりそうよ。これは。衣類を置いてあるところがヤバい感じです。まず、クリーニングに出せるものはだそうかな。家で洗えるものは洗って。さて、そこで、結構気に入って何年も着ていた長袖白シャツ(気に入ったので同じものを2枚)をどうするか悩み中。衿周りが黄ばんできていて、全体にヨレっとしている感は否めない。でも、フルで着ているお気に入りの2枚なのだ。どうするかな~。一応畳んでしまって、秋に漂白してみてから考えるかな。
2016年05月22日
コメント(0)

キッチンです。今まで 布巾を使っていなかったのですが、100均の手ぬぐいを買ってみました。手ぬぐい いい感じ。オシャレなのあったら買ってみよう!キッチンには、ハンドソープと食器洗い用洗剤を置いていますが、ちょっとオシャレな感じのものにしてみようかな~と考え中。あと、布巾を浸け置き洗いするための ホーローのボウルと、スポンジを置くお皿で、北欧っぽい柄の可愛いのがあったら買いたいな~。ごちゃごちゃを見ると気分が悪くなる方は、この先は見ないでください。洗面所です。これね。こんなにあって使うのかよ~ってくらい、基礎化粧品があります。実際使ってないものも・・いや、意外にそんなにないかもしれないかもしれない。よく吟味して、全然使っていないものは処分してみようかなと思います。メイク道具(アイシャドウ、チーク、パウダー)を小さい容器にまとめようかなと思っているのですが、いい案が浮かびません。なんかいいものないかな~。メイクの道具は、朝しか使わないし、洗面所の見えるところに出しておく必要はないですよね。基礎化粧品も使うときだけ出すようにしようかな。それも面倒くさいかな~。う~ん。なにか いい案ないですかね~。
2016年05月08日
コメント(2)
いつも 本当に思っていることを口に出すことができない。表情や、態度に出すことができない。いつも、少し、・・結構ウソをついてる。思ってもいないことを言ってしまう。本当の気持ち、本当の自分にはフタをして、見えないように頑張ってしまう。こわいから。本当の気持ち。本当の自分を傷つけられるのがこわいから。「これ以上きずつきたくない」って、いつも思ってしまうから。そして、心のどこかが、いつも いつも 怒ってる。怒りが 心の奥に いつでもある。どんなときも、少し諦めていて、諦めの裏で、怒りが燃えている。静かに燃えている怒りが、大きくなって辛いときがある。いつも 残念な気持ちが その怒りにかぶってる。だから自分の気持ちや 自分のこころに素直な人に 憧れる。そういう人は、本当に強い人だと思う。そういう人になりたいと思ったこともあった。けど、なれなかった。やっぱり、私は いつも怒っていて、それを隠していて、思ってもない事を言って 笑ったり、平気な顔をしているのだ。どんなときも。私は私を諦めながら生きている。生きていく。これからも ずっと。
2016年05月06日
コメント(0)

連休中に、少し掃除でもしようかな~ と、ずっと思っていたのに、全然出来なくて、毎日、「掃除をやる気になるまとめ」とか見てるだけで、全然やる気にならず・・・ついに、今日、やってみました。最初に 掃除機のゴミを捨てて、フィルターを洗ってしまったということもあり(無計画)拭き掃除オンリーで部屋を綺麗にすることに・・・まず、バケツを買ってみた。んだけど、とりあえず、お掃除用ウェットシートで拭き掃除をしました。お掃除用のシートも4パックも買ってやる気満々。ウェットシートだと物凄く汚いところも思い切って拭くことが出来ます!洗面所の洗濯機周りを拭いたのですが、めっちゃ汚かったです。洗濯機のフタもめちゃめちゃ汚くてビックリ。リビングの床、寝室の床、キッチンの床、洗面所、トイレ、廊下、玄関 と拭いていって、大体綺麗になりました。じゃあ自分もキレイになっちゃおうかな~と、美容院へ。髪の毛を切ってもらい、すっきり~。帰ってきてから、DVDを観ました。「アメリ」息子が借りてきていたのを 見ちゃいました。めっちゃ フランスっぽい映画でした。明日から仕事だよ~。(しかも 明日月初だから超~忙しいの。)でも、この休みで、めっちゃ充電できました!だから、頑張るよ~。
2016年05月05日
コメント(0)
ここのところ「べしゃり暮らし」を読んでいました。19巻まであるのですが、まず、最初の方 3巻だったかな・・で、感動~16巻くらいから もう止まらない位面白くなってきて、最後までぶっ通しで読んでしまいました。※題名通りお笑いの話。テーマは「相方」。主人公が天才よりも、凡人で才能のなさに悩む方がより共感できて夢中になれるのだと実感。読み終わっちゃって、「ロスだ~」と言っていたら、なんと美容院の店長が マンガを貸してくれました。なので、今は店長が貸してくれた「キングダム」を読んでいます。かなり面白いです。※中国の戦国時代が舞台。こっちは完全に天才が主人公ですけど、もっともっと凄いヤツばっかりどんどん出てきて、それはそれで凄すぎてつい読んでしまう感じです。今14巻を読み終わったところ。「キングダム」は 41とかまで出てるから、しばらく楽しめそうです。本は、今日は「グレン・キャリグ号のボート」を読みました。※結構面白かったです。訳文も良かった。昔々のイギリス船乗組員が、船が座礁してしまい、救命ボートで漂ううちにかなり有り得ないところに着いてしまって・・みたいな話です。明日は 阿部公房の全集の中の一冊を読む予定です。※すっごくオシャレな装丁の全集なんですよ。
2016年05月02日
コメント(0)
4月のある日、大雨で、珍しく帽子・マスク・眼鏡をせずに、いつもより比較的早い時間にスーパーに行ったところ、色々な人から声をかけられました。「雨で嫌だよね~」「じゃあね~」くらいで立ち去ろうとする私を、皆さん何故か引き留めて、どの方も「息子くん元気?」「4月からお勤めでしょ」と聞いてくるのです。ああ、そうか。現役で大学に入って、何事もなければ、4月からお勤めなんだな~。うち息子は違うけど。と気づき、あ、もしかして、自分のとこの子どもが いいところに就職決まった話がしたいのかしら。と思って聞いてみると「うちの子は 専門だったからもう働いてるよ」え?じゃあ何で うちの子のことを聞いてくるの????何故 そんなに知りたいの????いや~。スーパー出るまでに、4回も留年って言っちゃったよ。で、帰りに寄ったコナカで息子の学年を聞かれ「4年です」と答えたところ「4年なのに卒業しないんですか」と聞かれました。はい。卒業しないんです。それが何か。あ、カードが更新の時期なの?卒業していれば。いやいやビックリだよ。なぜ そんなに知りたいんだよ。息子のことを。息子 人気者~。(と思っておこう)そんな人気者な息子ですが、元気にしております。1月に、スキーバスの大きな事故があり、その後すぐに「スノボに行く」しかも車でいく(バスが一番危ないんだろうけど、雪道初めてのあなたの運転も大概だよねと言っても)「大丈夫、スタッドレスだから」と出ていき、「やばかった。ノーマルタイヤだった」と言って帰ってきたり。(ホント嫌)次に「車で大阪に赴任している先輩の家に行く」と、今までにない遠距離を運転する計画で出かけ(「車は危ないから歩いて行きなさい」と言ったけど、その後、大阪で歩いていて車に轢かれて亡くなられた方がいて、結局歩いていても危ないのは同じだったのか、というか、結局はどこにいて何をしてもどうなるかなんてわからないんだなと思いましたが)東名高速道路の東京から名古屋まで制覇したりしておりました。吉本を見に行ったり、ちょっと危ない地域を見に行ったり、先輩が帰ってくるまで先輩の家で飲んで待ち、帰ってきたら飲みに出かけたりしていたようです。その後、就職活動が始まりましたが、地元友達の就活組で連日集まってESを書いたり、やらかした時には集まって飲んで慰めてもらったり、先輩が大学に来ていると聞けば、スーツのまま1・2年のキャンパスへ行ってパフォーマンスを練習してきて筋肉痛になったり、今日も先輩と(しょうもない用事で)出かけ、飲んで帰るそうです。4月の中頃、「そろそろ学費を払い込まないといけないんじゃないの?」と聞くと、「もう払ったよ」との返事。5年目の学費も払ってやるつもりでしたが、自分のバイト料で払ったようです。駐車場代や就職活動&定期などの交通費や、車の税金なんかもあったと思うんだけど、結構溜めていたんですね。別に働き始めてから返してくれるので良かったのに。なんとなく悪いなと思ったのかな。
2016年05月01日
コメント(0)
色々色々怒涛のようにやらないといけないことが押し寄せてくる毎日・・月~土出勤で、日は泥のように寝るって感じでしたね。やはり、学年末、学年始めは忙しいです。年度末の締めがあり、除籍図書、受入図書、蔵書総数を合わせないといけないし、それを監査でチェックされるし、今年度の計画を立て、委員会で承認を得ないといけない。月報と年報両方をまとめ、年報は一年間なので、他の月のちょっとした誤り(計算式が抜けている等)が響いてきて、全部見直したり新しいシステムと数字を合わせないといけないのに合わなかったり・・新しいシステムで督促メールがうまくいかなかったり、新しいシステムでプリンターが上手く起動しなかったり、そして、プリンターが壊れたり・・新入生オリエンの準備、ガイダンスの準備図書館の学生アドバイザーを募集したり、リサイクル本の用意も・・そんな中、周囲の人の異動が色々とあったりして、そうなると、引き継がないといけない仕事があったりして、さらに、送別会など日程調整や準備があったりして、その他に、動画をHPにUPしたかったので、承認を得る方法やUPの手続きを調べたり、手続きしたり、でもね。なんとかやりきったの。そして、今日から休みなの。やった~。やらないといけない事、やりたい事、ほぼ、出来たと思う。さあ、だらだら過ごしてリフレッシュしようっと。
2016年04月30日
コメント(0)

風邪をひいてしまって、元気になるまでに結構長い事かかりました。寒かったし、PCに向かう時間が、限られてしまいました。PCの周り寒いもので。で、PCに向かった時には、動画の編集とかやっていました。まだ、完成ではないんですけど、ほぼほぼ出来たかな。新1年生に見てもらう動画は。遊びに来た卒業生、もうすぐ卒業の4年生、キャンパス内のとある委員会の人達に見てもらったら「何で もっと前から作ってくれなかったんですか」「出たかった」「私が1年の時に見たかった」など、好意的な意見を言ってくれていたので、良いものにまとまると思います。その他、動画を作っている学生さんや、館長先生からは、有益なアドバイスがあったりして、HP UP用に、最初から作り直そうかと思っているところです。はい。はまってます。動画作成。出てくれる学生さんが可愛らしく。編集に時間がかかっても飽きないです。それに、元々、こういうことが好きなんだな~って気づきました。楽しいです。凄く。そして、色々な人に見てもらって、感想をもらうのも、凄く嬉しいです。1作品毎にクオリティを上げていきたいし、また、より簡単に短時間で作っていきたいです。さて、話は変わりますが、私、またしても お誕生日を迎えてしまい、さらに歳をとりました。なので、自分へのご褒美に 今回 何枚か洋服を買ってみました。こんなワンピも買ってみました。結構気に入っています。この他にもワンピ買っちゃったんだ。実は。で、今度、社内の集まりで発表することになったので、その時に着る予定。でも、その前に発表の練習をしなくっちゃ。
2016年02月14日
コメント(2)
勤務先の大学が、センター試験の会場になっているため、金曜日からお休みです。(金曜日は試験の準備、土曜日曜が試験のため)成人式もあったため、先週は3日だけの勤務でした。勤務日が少なくても、仕事の量は変わらないので、勤務の日の仕事は忙しくなります。「今月は有給を取ることはできないかな」という状況です。なので、本当は月曜日と金曜日は避けて欲しいと言われていた保育園訪問だったのですが、「金曜日でもよければうかがえるんですけど」と言ってみたところが、「子ども達が待っているから、金曜日に来てほしい」と言っていただいたため、出かけてきました。先月16日に 初めてのお話会をさせていただきましたが、内容は、1.「ホットケーキ」語り(テキストを覚えてするお話の語り、ストーリーテリングというもの)2.「できるよできる おやまごはん」(絵本の読み聞かせ)3.「おおきなかぶ」人形を使っての語り全部で20分でした。今回、語りを一歩進めて、短いけれどもストーリー性のある「おいしいおかゆ」をやってみようと、数日前から練習しました。この話は、3分くらいの短い話なのですが、短くて言葉に無駄がない分、難しいんです。とにかく色々な人に聞いてもらい、何度も語って準備しました。(語りって壁に向かって語ってても身につかないんですよ。誰でもいいので、聞いてくれる人に聞いてもらうと効率よく練習できます)時間は前回と同じ20分。語りが短いので、残りのじかんは17分。出来れば長めの絵本を一冊、そのつなぎで何か・・が理想だったのですが・・・直前まで「おふろだいすき」を持っていこうと思っていたのですが、何だろう、この長い話をだれずに出来るか不安がよぎってしまい急遽 違うものにしました。こういう不安は 初めてでしたね。今までは多少強引にでももっていく感じだったので。年取ったのと、現場を離れて久しいのが原因かも。結局1.「おいしいおかゆ」語り2.「タンタンのハンカチ」絵本の読み聞かせ3. ハンカチ遊び(ハンカチネズミを作って動かしてみせるだけ)4.「くろねこかあさん」絵本の読み聞かせ5.「十二支のはじまり」絵本の読み聞かせという内容でやりました。最後まで悩んだあげく(行きの電車の中で まだ時間を測ったりしてました)メインはお話の語りと最後の絵本、絵本2冊とハンカチ遊びはつなぎという感じです。まず、驚いたのが、お部屋に入っていくと子ども達が「ホットケーキ」「ホットケーキやって」と、まるで、お話の中の子ども達のように口々にねだったことです。前回の内容で、もちろん「ホットケーキ」がメインでしたが、一番最初にやりましたし、絵本も人形を使った語りも大喜びしている様子だったので、ここまで「ホットケーキ」が気に入ったとは思いませんでした。やっぱり語りで聞くと面白いんだなぁと改めて教えてもらいました。ホットケーキじゃないお話だったけれど、「おいしいおかゆ」もよく聞けました。タンタンのハンカチはおまじないを一緒に言いながら進めるので、やはり一体感があり、満足できます。ハンカチネズミは、子ども達は知らなかったようで、とても興味を持ったようでした。「くろねこかあさん」大人が読んだら、何が面白いんだかという絵本なのに、不思議と子ども達は大喜びします。やっぱり子どもはお母さんが好きなのね。「十二支のはじまり」は赤坂三好さんの絵が子ども達をぐいぐい引きつけてくれる感じがあり、私は大好きなのですが、近々お爺ちゃんおばあちゃんと一緒にお正月遊びをする行事を控えていることもあり、興味をもって聞いてくれました。全部終わった後で、「ネズミをさわりたい」というリクエストがあったので、順番に回しました。喧嘩せずに順番に回せて偉いなぁと思いました。何枚もハンカチを用意しておけば良かった。これは反省点ですね。2月、3月は、保育園も忙しいと思うので、どうなるか分かりませんが、もし、彼らがいるうちに また伺えたら、ホットケーキを語ろうと思っています。
2016年01月17日
コメント(2)

『名人に香車を引いた男―升田幸三自伝 』(中公文庫)升田幸三著うっすらですけど知っていました。升田幸三さんという人が面白い人だということは。でも、この本がここまで面白いとは知らなかった。今まで読まなくてすみませんでした って思いました。少し前に(結構前かも)「大山康晴の晩節」を読みましたが、(穂村弘さんの「整形前夜」でおススメの本として紹介されていたので)こちらも別の意味で大変に面白かったですけど、種類が違う感じでしたね。「名人に香車を引いた男」は、升田さんの語りを文章にしているので、まず語り口が面白い。エピソードも伝説になっているものは知っていましたし、登場人物も名前は知っているけど、こうつながるんだこういう人で、こういう関係だったのか~。とか現代将棋の創成期の、まあ歴史的なことが、知識としてでなく、一緒に泣き笑いしながら、その時代を肌で感じるように伝わってきました。升田幸三さん像としては、思い描いていたままでしたが、期待を裏切らずというか、思った通り清々しくも愛すべき人物であったようです。『まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す』田口幹人昨日読み終わったこの本を紹介しようと思っていたのですが、今日読んだ上記「名人に・・」のインパクトが強く、まず「名人・・」を紹介してしまいました。まちの本屋さんとして、どういう仕事が出来るのか、著者はどういう信念で仕事をしているのか、業界としてはどうなのか、本屋さんとしての試行錯誤、お客さんとのあれこれ、まちの本屋としてどう本を売るか、どう地域とつながるか、図書館員として、ヒントになることもあり、数々のエピソードも、本の紹介も興味深く読めました。ノンフィクション紹介サイトで「一気に読める」と紹介されていた通り、一気に読めました。感想としては、やはり、当たり前ですが、本屋さんと図書館は違うのだ という事を感じました。どちらがどうとかいうことではなく、違うんです。本屋さんと図書館は。本屋さんがそうであるように、図書館には図書館の歩むべき道があり、図書館としての使命であったり、地域とのつながり方があると思いますし、それを探っていくべきだと感じました。刺激を受けましたし、色々な本を読みたくなりました。
2015年12月31日
コメント(2)
息子。お正月にバイトに入る人が少ないので、お正月は連日バイトをすることになったそうです。で、そのかわりに休みをもらったそうです。で、急いでチケットを買い、二日間連続でバスケを観に出かけました。ウインターカップという高校バスケの全国大会です。今年は 女子の決勝戦で常勝チームが破れるというドラマがあって面白かったそうな。二日目は、男子の決勝戦で、そちらも大変面白かったそうです。男子は人気があり、時間前に着いたのに、立ち見だったそうです。バスケをやっている大学生が大勢観に来ており、(一部のチームでバスケをやっている大学生は、大抵が全国大会経験者らしいので、出身校の応援という意味合いもあるのでしょう)息子は、そういう大学生と思われる人達から 三回くらい会釈されたそうです。きっと、似ている人が関係者にいるんだろうなって息子は言っていましたが、そんなに何人もの人から間違えられるなんて、余程似ているのでしょうね。その人を見てみたいなぁと思いました。「バスケやっぱり面白いよ」「バスケやりたいな~」と息子。やっぱりバスケが好きなんですね。今でも。さて、バスケの試合を観た体育館は、息子が小さい頃通っていた将棋道場の近くにあります。息子。やはり、そのまま帰れなかったようで道場に寄って、閉館まで将棋を指したそうです。冬休みで、沢山の小学生が来ていましたが、「昔と違った。びっくりした」そう。何にビックリしたかというと、今の小学生は、将棋の戦法をきちんと勉強していて、将棋を知っている子程強い。自分達がやっていたようなめちゃくちゃな早指しをしないで、序盤からしっかり指すんだそうです。何ヶ月か前に、他の道場で指した小学生が、どっしりした将棋を指していて、ビックリしたけれど、たまたまその子がそういう将棋なのだと思っていたら、今はきちんと指せる子が普通らしいです。そして、対局の後は、感想戦(対局後、今指した将棋を感想を言いながらもう一度指すこと)をやるのだそうです。10年ぶりに感想戦をやった息子。「最初 出来るかな?ってドキドキした」そうな。(でも、一応出来たそうです)対局を最初から振返って、もう一度同じ手を指すとか・・ よく覚えてるよね~。私には無理だな。で、小学生に「序盤の指し方がダメだ」とダメ出しされたり、「寄せはいい」と褒められたらしい。(道場に、「大学生になってから将棋を始めたけど楽しい」と言っている大学生が来ており、自分はどちらかというと、雰囲気的にはその人達の側だな~と思ったそうですが、大学生で始めた人とは、流石に棋力が違い過ぎて手合いがつかなかったようです)息子が全く指していなかったこの10年で、新しい戦法がいくつも出来ており、「ここは、○○流の方が良かったかな~」とか言う「○○流」という手が皆目分からず、分からないので聞き取れなかったそう。序盤の将棋は流行りがあり、誰かが新しい手を考えると、その対策として次の戦法が出来、またその対策として新しい手を思いつく人がいて・・みたいな感じらしいです。逆に終盤の寄せは詰みに持っていけばいいので、ある意味不変なのかもしれません。「勝った将棋は全部15手詰めか17手詰めで勝った。相手の攻めをなんとか受けきって、相手の駒を取ってから詰める感じ。」(何も考えず、力任せに勝つような将棋ではなく、取りあえず詰めるだけの駒を集めてから詰めまで持って行くような将棋を繰り返し指したそうです。とにかく息子が今まで指したことのない将棋だったようです)かなり面白かったそうで、また出かけていきました。昨日は連勝の賞品で雑誌をもらってきていたので、「今日はカレンダー貰ってきてよ」と言うと「カレンダーあったかなぁ」と言いつつ、結構もらう気満々な感じ。昨日の夜は、久しぶりに息子の部屋から駒音が聞こえていました。新しい戦法は分かったのかな?
2015年12月30日
コメント(0)

私、足が非常にデカいので、女子用の靴を気軽に買うことができません。一般の靴屋さんでは、「これと、これと、これと、これで、大きいサイズがあるものはありますか?」と店員さんに頼まなくてはなりません。とあるお店で、とっても可愛いコンバースのブーツを見つけ、それまで欲しいとイメージしていたデザインとは違ったのですが、それまでイメージしていたものは無かったことにして、このブーツを買いたいと思う程気に入り、「このブーツの大きいサイズを履いてみたいんですけど」と店員さんに頼んでみたところ、「お客様。大きいサイズがございました。24.5cmのものをご用意できます」とか言われた。いやいやいやいや・・・そんなん履ける訳がないでしょ。(ってくらいに足がデカい私。ぐっすん)足がデカいので、靴だけでなく、靴下も買うのに苦労してました。昔は。そう。今は苦労していないんです。何故かと言うと 今はメンズのカワイイ靴下が一杯あるからです。身体も小さい訳ではないので、メンズのお店で洋服も買います。で、ある時、メンズのお店に飾ってある靴でカワイイのがあったので、履いてみたらピッタリ!店に飾ってある靴が履けるとか・・幸せ~。という訳で、それ以来、メンズの店に置いてある靴もチェックするようになりました。今回、何年か履いていたブーツ(これは女性用で、私でも履けるくらいにデカいやつ)がダメになったので、とにかくブーツが買いたかったのに、近所の靴屋さん(2.3駅先くらいまで)には私が履ける大きさの買いたいと思うようなデザインのブーツは見つからなかったので、池袋パルコに遠征してみました。(池袋で買い物するならパルコ派の私です。メンズの店多いですし)狙いはメンズのブーツ。メンズの店をしらみつぶしにチェック。ありましたよ。気に入ったヤツが。カッコイイでしょ。迷ったあげく、2色買っちゃった。お手入れをちゃんとすれば、何年か履けるんじゃないかな~って思ってます。この2足を下げた状態で、豪華ランチを食べに行き、お友達と忘年会をした後、超超美味しいお肉を食べました。個室でゆったり、命を洗濯しました!本屋さんに行き、(荷物はサービスカウンターで預かってもらいました)荷物が重いので、文庫新書ばかりちょこっと買ってみました。好きなものばっかり色々買って。いえ~い。幸せだ~。
2015年12月27日
コメント(6)
アプリで体重を記録し始めてから、6キロ痩せました。アプリを入れる前に温泉施設で測った時がピークだとすると、そこから7キロ減です。なので、目標達成してしまいました。運動は一切していません。(ホントはしたいんだけど)夜中に食べない食べる順番を 多少気にする(いつも守る訳ではない)仕事忙しいこれを続けるだけで痩せました!でも、最近は油断して 夜中にちょこっと食べたりしてます。実は。でも、意外に戻らなかったりする。身体は 多分軽くなったんだと思います。肩周りの窮屈感がなくなった気がします。仕事、忙しいんだけど、先日、思い切って休んでみました。(そのかわりに、前日は夜9時まで働いたけどね)休んで 久しぶりに 子ども達の前で語りました。スマホにして、携帯会社も変えたので、メルアド変更のお知らせを送ったところ、小中時代の友人から「会おうよ」とお誘いがあり、少しして、会えたのですが、彼女が働いている職場に、お子達がいるので、そこで語りをさせていただくことになったのです。以前は毎年語っていた話を、再びテキストを見て言葉を確認しながら練習し、(前は10年以上毎年何度も語っていたのでテキストを見直すなどということはしなかった)ちょっとドキドキしながら新しい環境で語りました。子ども達って、あんなに ピュアな目をしてたのですね。吸い込まれそうな目で見つめられ、その目の向こうにお話が見えてくる感じ・・・・・ああ・・・・・久しぶりだ~。お話聞いた事ないって言ってたけど、みんな 物凄い集中力で圧倒されそうでした。すごいよね。子ども達って。楽しかったです。友よ ありがとう!最近は、忙しい仕事の合間をぬって、動画を作成しているのですが、(出演者は 学生の皆さん と、時々スタッフ)今は、来年度のオリエンテーション用の動画を作成中です。女の子が間違ったときのリアクションって超~可愛いんだよ~。萌えるよ~。ホントは冬休み中に編集しちゃおうと思ってたけど、撮り切れなかったので、編集は来年です。「今度はどんな動画に仕上がるかな~」って自分でも超楽しみ。スマホで撮ってます!スマホってホントに便利~。
2015年12月25日
コメント(4)
元気にしています。うち息子。今は、学園祭前ということで、パフォーマンスサークルの練習に励んでおります。今というか、結構前、9月くらいから 深夜練習も普通の練習もあって、忙しくしていました。そして、休日の度に、どこかのイベントだったり、どこかの女子大の後夜祭だったり、同じ大学の違うキャンパスの文化祭だったり、色々なステージに立たせていただいているようです。月曜 深夜練習火曜 バイト水曜 練習木曜 バイト金曜 練習土曜 ステージ前練習、ステージ日曜 ステージ前練習、ステージこんな感じのスケジュールです。男子ばかりでわちゃわちゃ、全員同じ大学の学生なので、インカレサークルよりも分かり合えるというのもあり、パフォーマンスに対する温度は様々なようですが、何日も何日も練習で顔を合わせて、同じ舞台に立って、練習後も、ステージ後も、みんなでご飯食べて、お友達の家や、後輩君の家に泊まることもあり、(実家のお友達の家に2泊とかもあり)他のパフォーマンスサークルに比べるとパフォーマンスに対して緩さはあるようですが、仲良しなので、多分、ステージにも 仲良し感が出てるのじゃないかと思います。何と、私の出た大学からもお誘いがあり、先日パフォーマンスをしてきたようです。色々な大学の色々なサークルのパフォーマンスを見て、勉強になることもあるそうな。他大のステージを見に行くこともあります。文化祭の最中に、地方のパフォーマンスイベントを見に行く予定もあるそうです。他大のお友達が息子の車で迎えに来てくれて、一緒に行くそうな。この前久しぶりに会ったら、髪の毛が伸びていてビックリしました。そんなにサークルばっかりで、勉強は大丈夫なの?と、言いたくなりますが、言ってもね。変わらないと思うので、特に何も言っていません。私も仕事が忙しいというのもありますが、息子に関しては、少し諦めがついてきたところがあります。就活が始まったら、また、お友達との違いにがっかりしたり、イライラするのかもしれないけど。(違いは違いなので、しょうがない。みんな違ってみんないいってことで)
2015年11月08日
コメント(2)
職場で学園祭がありました。2日間のうち、1日目は勤務は休みでしたが、卒業生が訪ねてくるというのと、軽音楽部を見に来てほしいと言われていたので、結局午前中から終わりまで行きました。2日目は、勤務でした。カウンターで対応していると、前の職場で一緒だったAさんが来てくれました。「○○さん(私のこと)覚えてますか?Aです」って忘れる訳がないでしょう。「文化祭で、誰でも入れるかなって思ってきちゃいました。○○さん今日勤務かなって心配だったんですけど」と、文化祭の日程も調べてくれて、訪ねてくれました。Aさん、茶髪だったのを黒くして、元々可愛かったのが、さらに可愛くなっていました。中身だけでなく、見た目も天使なんです。図書館の中をご案内して、最近作った動画も観てもらいました。Aさんは、異動になっていたのですが、その図書館は違う会社が委託業務をすることになってしまい、どうしているのかなと心配だったので、元気な姿を見ることが出来て嬉しかったです。今は前の職場に戻られて頑張っているそうです。「今日はありがとうございました。○○さんが頑張っているのを見れて励みになりました。」と電話もしてくれて、とっても嬉しかった。私こそ頑張っている姿をみてもらえて有難かった。天使のようなAさんに会えて心が洗われました。明日から頑張れそうです。さて、勤務先の大学に、私が小学校で働いていたときに、その小学校に通っていたBくんという子(今は大学生)がいるのですが、昨日は、文化祭で子ども達に紙芝居や絵本を読んだらしく、出番が終わった後で返しにきました。紙芝居の枚数を確認しながら、小学生の頃のBくんを思い出してしまって、思わず「Bくんも、こういうの読んでもらって喜んでたときがあったんだよ」と言うと、「先生に読んでもらったときの声とか覚えてるよ。今まで読んでくれた人の中で、先生が一番上手かった。今、同じ学科ですごく上手に読める人がいて、その人が2番目だよ」と言いました。多分ね。子どもだったBくんに対して、一番たくさん読み聞かせをしたのが私だったと思うんです。彼は2年間図書委員でしたから、触れ合う機会も多かったですし。だから、私の読む声が彼にとっての読み聞かせの基準なんだろうと思うんです。でも、大人になった彼から、そういう言葉を聞くと、(私も それなりに一生懸命やってきましたから)「頑張ってきてよかったな」って思います。頑張っても報われなかったり、辛いこともありますけど、こんな風に たまに大きなご褒美をもらえるんですよね。いい仕事をさせてもらっていると改めて感じました。その後も、タコ焼きや豚汁を売っているグループの人が図書館までデリバリーしてくれたり、学園祭の実行委員長Cくんが、他キャンパスの実行委員にキャンパスを案内するのに図書館まで来てくれて「いつもお世話になっているんです」と言ってくれたり、Bくんが、自分達の出し物の飾りを「図書館で使って」と持ってきてくれたり、アカペラサークルの人がシャボン玉の出し物をしていて、大きなシャボン玉の中に入れてくれたり、そして「2日間でこんなにシャボン玉が長く消えなかった人っていませんよ。何か持ってますよ」と言ってくれたり(それは、2日間やり続けたあなたたちが腕をあげたからなのに)「これから歌うんで聞いていって下さい」とステージに誘ってくれたり、そして、寒い風に吹かれながら、ステージから聞こえる温かい歌声に聞きほれたり楽しかった。ホントにいい学園祭だったよCくん。ありがとう。お疲れさま。
2015年10月26日
コメント(4)
健康診断に行ってきました。体脂肪率28.6%というのにビックリ仰天しましたが、(走っている頃は18%位だったから、めっちゃ増えました)判定で見ると、体脂肪率28.6%は 「標準」で、しかも「軽肥満」よりも「やせ」寄りです。(ホントよ)筋肉量は平均の中でちょこっと多いに寄っていて、基礎代謝も標準で燃えやすい寄りでした。よって体型判定は標準。血圧なんかも114、72とかで、別に問題ないようです。よかったよかった。と思ったら、「血糖値が高い」と言われてしまいました。ぎりぎり標準値、あと1超えたら要注意なので、年齢から言って高すぎる。注意してください。とのこと。食生活アンケートで、「炭酸飲料やジュースをどの位飲みますか」の質問に「毎日飲む」「一日3杯以上」「間食はどの位しますか」に「毎日」「一日2回以上」「夜遅く食べる」と答えた私。まず、ここから気をつけましょう。 と言われてしまいました。食べる順番も大事だそう食事の時は、野菜から食べると糖の吸収が抑えられるそうです。油も糖の吸収をおだやかにするそうで、例えば、かけうどんを食べるのなら、てんぷらうどんにして、てんぷらから食べるようにするといいそうです。まさに目からウロコ油ってダメって思ってた。後、食べた後、運動するのもいいらしい。とりあえず、夜中に食べたり飲んだりするのを止める。お菓子とジュースは、我慢できそうなときは食べないようにしてみる。(すごく食べたいときは食べる。ただし、夜9時まで)ついつい忘れてしまうが、食事の時に、野菜から食べるようにする。食べた後で運動は・・・できないなぁ・・・このくらいからやってみようかと思います。
2015年10月17日
コメント(2)
引き続き(といっても、大分間隔開きましたが)アプリの話です。今回ご紹介するのは、体重管理アプリ!体重を測って、入力すると、グラフにしてくれるだけのアプリです。いや、正確には、もう少し機能があります。BMIっていうのを計算して出してくれるし、ダイエット情報もあった気がする。(全然使っていない)今見たら、もっと凄い情報が載っていました。何と、カロリー辞典ってのがついていまして、(これさ、辞典じゃなくて事典じゃね?もしかして)例えば、ファーストフードというカテゴリーのサブウェイのサブウェイクラブは270kcalとか、ケンタッキーのチキンフィレサンドは447kcalとか、カフェだとタリーズだとかドトールだとかべローチェだとかのメニュー、ファミレスだとサイゼリヤとかココス、デニーズのメニューのカロリーがわかっちゃう。(全然使わないけどね)約1ヶ月半前に体重を測り始め、(久しぶりに体重計に新しい電池を入れた)最初は グラフがあまりに上下するため、痩せてるんだか太ってるんだか全く分からなかったのですが、それを、職場の人達に相談するととっても可愛いAさんが、「毎日一定の時間に測った方がいいですよ」と教えてくれました。(さらに、Aさんは、「体重だけでなく、鏡を見て、見た目をチェックするといい」と教えてくれました。)なるほど~と、翌日から夜測ることにしましたが、夜って、色々家事をしてたり、結構忙しいので、ついつい忘れてしまうんですよね。(一応アプリが教えてくれるんだけど、それでも忘れる)で、朝測ることにした・・・ら・・・結構 一定になったんですよ。で、測っているだけなんだけども、体重を測ると言う緊張感のせいか、徐々に痩せてきまして、今、3キロ痩せています。BMIは21.9(一応普通)です。測り始めの頃、結構マックス重かったので、普通にしてたら痩せて当然なんですけどね。だから、3キロ痩せたって、誰にも痩せたとか言われないし。そうそう、ダイエットマンガを読んだんです。最近。ダイエット体験談を語るその人は、ダイエット前には、二重顎、腹の肉のせいで体育座りがしんどかったそうです。胸と同じ位の段腹だったそうです。歩くと太ももがすれて痛いから変な歩き方になるとか書いてありました。でもね。体重が書いてあったんだけど、そのマックスやばい体重の時が 62キロだったそうな。私、1ヶ月半前、61キロだったんですけど・・・・・・・うそ~・・・・・いやいやいや・・二重顎??? ないないない。二の腕だって、まあ引っくり返っても細くはないですが、でもでも、そこまでじゃないよ。(多分)腹肉はあるけども、体育座りは出来る・・・・ような気がする。普通に歩けるし!今、痩せても 61-3だから 58キロな訳ですけども、そのマンガだと 58キロってのは衝撃を受ける体重らしい。私、高校の頃、58キロだったんですけど、その頃よりも身長が伸びてるから、今の方が若干痩せてるんだよね。あ、身長が違うのか・・・って、見直したら、マンガの人は 157cmだった。私、163cmだからな。 そんなに変わらないかも・・・あ、でも、6cmって結構違ったりするのかしらね。いやいや・・高校の頃157cmくらいだったからな。あんまり変わんないんだろうな。実際のところ。年齢も10歳くらい違うからな~。あんまり参考にはならないのかな。(当然、私の方が上です)そうなのよ。全然 年齢が違うから、参考にしてもしょうがない。というか、むしろ参考にしない方がいい気がする。今は、もう、見た目がどうとかじゃないのだ。元気にその日その日を生きられるかどうかってことなのだ。成人病リスクが少し減れば、それでいいのだ。だって、やせたところで、やせた年取った人になるだけなんだもんね~。やせて若くなるとか、やせて綺麗になる年齢ではないのだよ。諸君。(誰に言ってるの?このおばはん)元気で、寝付かず、ポックリいければそれでいいんだもん。(もしかして、それが一番難しかったりするんだろうな~・・・)でも。目標体重を何キロにしようが、それはそれで 私の自由なのだ!そうして、こっそり 55キロに設定してみる私なのだった。(たぶん今の体重がベスト)
2015年09月28日
コメント(0)
全1191件 (1191件中 1-50件目)

![]()
