衝動と成り行き系ドール&写真ブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

衝動と成り行き系ドール&写真ブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

プロフィール

高丘さち湖

高丘さち湖

カレンダー

カテゴリ

活動

(297)

予定

(39)

高丘エージェンシーのご紹介

(1)

↓ここから下は当日記のメインカテゴリ

(0)

スマートドール撮影研究記録

(403)

ドールヘッド産院計画

(3)

対人撮影記録

(2)

ストリートスナップ報告

(5)

その他演習及び出撃記録

(2)

↓ここから下は写真ノウハウ等々

(0)

新装備計画及び評価記録

(151)

ライティング研究記録

(22)

初心者向けの話。

(13)

↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画

(0)

シャロン的,鉄ヲタドール見聞録

(4)

↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ

(0)

スキー企画

(9)

ミニ四駆企画

(1)

↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ

(0)

装備目録

(8)

↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ

(0)

もう使わない過去記事など

(2)

痛車撮影研究記録

(47)

フィルム写真研究記録

(27)

高機動セット研究記録

(4)

車両撮影出撃記録

(1)

イチガヤさんファミリー計画

(3)

世界で一番やる気のないダイエット月報

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 活動 | 車両撮影出撃記録 | ストリートスナップ報告 | 対人撮影記録 | その他演習及び出撃記録 | 高機動セット研究記録 | ライティング研究記録 | 新装備計画及び評価記録 | もう使わない過去記事など | 装備目録 | 予定 | 痛車撮影研究記録 | 初心者向けの話。 | スマートドール撮影研究記録 | イチガヤさんファミリー計画 | フィルム写真研究記録 | 世界で一番やる気のないダイエット月報 | スキー企画 | ミニ四駆企画 | ドールヘッド産院計画 | ↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ | ↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ | ↓ここから下は当日記のメインカテゴリ | ↓ここから下は写真ノウハウ等々 | ↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ | シャロン的,鉄ヲタドール見聞録 | ↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画 | 高丘エージェンシーのご紹介
2021.02.09
XML

↑BGM

前回までのあらすじ

さおりん「このフォーマットの使いすぎでどこが前回かわからないよ〜!」
という方はこちらへ→ ここ ここ 読むのよ (念押し)。


先日長い眠りから目覚めた聖下ことAF-Nikkor 80-200F/2.8ED(S)。

G9とのコンビは一応実用可能という判断が降りたものの,M43の都合で避けられない手振れ等の問題はそのまま。

そもそもとして焦点距離25〜80ミリ(換算50〜160ミリ)の間を埋めるレンズが一本もない現実。


高丘軍は50F1.4Dを肝心な時に売ってしまうという行為を2回もやらかしてしまっている謂わば

見切り売り失敗の常習犯。



ですが問題なのは事実なので今宵は仕方なしに新たなる50ミリ単焦点を考察してみたいと思います。名付けて

めっちゃやる気ないけどG9たちのために一応50ミリ単焦点をリストアップしておこうの会

本当にめっちゃやる気ありません(ここまでナレーター:杉本るみ)。




はい。

ふれしの「今宵もよろしくどうぞ」

もうTwitterで何度も言っておりますが言わさせてください。

ふれしの「はい」

みんなも軽いノリで50ミリ単焦点を売るのはやめよう!

ふれしの「んだんだ。肝心な時にマジでいないレンズだにょ」

ホント,まさかG9でここまでこの領域を切望する事態がやってくるとは思いませんでした。

ふれしの「しかもうちらが買うのはDレンズだからまたどうせ買えるっていう心理になっちゃうのがねえ」

いけないんだよね〜w

そんなわけでG9のために一応,50ミリの候補をあげておこうと思います。



また G9用レンズでは今後AFレンズを原則配備しない予定 です。

理由はコストと機動性です。何せ安価であるDレンズ以前のFマウントレンズを思いっきり使える身分になりましたし, AFレンズを使いたいならS1率いる第一艦隊がいます。G9がどんなに足掻こうが喚こうが敵いっこないスペックばかりです。となれば自ずとG9はAFを捨ててでも小型で安価なMFレンズに拘るべきなのです。

更にこの方針を追求するため58ミリの単焦点やマクロも却下となっています。つまるところノクトン閣下や60マクロの復帰はありません。

ふれしの「マクロはMFで合わせるのが,まず困難という都合もあります」




Ai AF Niikor 50mmF/1.4D

ど定番かつ2回も売っても平気だという考えになってしまうくらいありふれたニコン界のザクであります。

ただ最近は少し値上がりしていたりします。

ふれしの「キタムラだと状態Bで19800円。少し高く感じるな」

もうちょい安かった記憶があるわな。

また今回は間違いなくAFに需要がありません。なのでAF機構が少し無駄に思えてくるところがあります。聖下みたいな突き抜けたかっこよさというのはないレンズなので,よりそう感じるところです。そこに19800円はやっぱり高いかなあと。

とはいえ配備したことあるレンズなのでフィルター類などは全て問題なし。速攻で戦力になる一本です。

ふれしの「ああそうそう。F1.8はどうしても形が嫌いなんで却下です」

次。


Ai Nikkor 50mmF1.4/S

コレも王道です。Dを買うならこっちの方が魅力的じゃないでしょうか?

ただこいつもちと値上がり気味なところがあります。つい先日,旧製品と化しましたから,今後は値上がりすることでしょう。

ふれしの「今買えというのを強いられるのは嫌ですなあ」

その通り。とにかくやる気がありませんゆえ。

なので安くなりより小型となる…


F1.8をチョイスするのもありかもわかりません。

問題はどちらも状態ですね。特にF1.8の見極めは吟味を必要とするでしょうね。

ラスト。


ニコンレンズシリーズE 50mm F1.8/S

最もゲテモノなレンズ登場です。

ふれしの「そんなんあるんだ」

ものっそマイナーレンズかつシリーズEという時点でなかなかのネタレンズです。

シリーズEと言えば高丘軍にも在籍していた70−210や75-150が有名ですが,ちゃんとこういうレンズもあったのです。ですが旧連動方式を完全に切り捨てたりコーティングが単層だったりというコストカットが凄まじすぎたため,望遠以外はかなり日陰物になっているのが現状です。

ですがサイズは今までの候補の中で最小。尚且つマイナーすぎて価格も安いのです。

またシリーズEということさえわかっていれば,このあまりにも無骨すぎる外観もなかなかいいものに見えてくるのです。

ふれしの「問題は?」

単純にタマがないことですね。
ふれしの「ですよねー」

とまあこんなところでしょうか?

ちなみにこれ以上古い形式になると,端部がアダプターに引っかかるリスクや古すぎるなどの理由でひとまず候補に挙げていません。

とにかくすぐすぐ買う気はありません。

気長にやる気が出てくるのを待ちながらということで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.09 22:33:41
コメント(0) | コメントを書く
[新装備計画及び評価記録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: