全3939件 (3939件中 1-50件目)

今日も外で・・・外出中の妻からのライン。今夜はラーメンを食べに行こうか?もちろん大歓迎です。案内されたテーブルに座るや、キムチバーへ一直線。メニューを決めるのはそれから・・・最近はタブレットでの注文にもなれてきた二人。キムチをつまみながら・・・妻はラーメン。私は坦々面をチョイス。そして・・・二人でシェアするのは、ネギ餃子です。餃子が見えないくらいのネギが山盛り。近頃「推し」の一品です。昔はさらにチャーハンなども注文していましたが、最近はこれで十分おなかいっぱいです。年とともに食べられる量が減ってくるのは寂しい限り。でも、食べ過ぎると・・・ですね。
2025.09.08
コメント(0)

ちょっと追加で・・・先日もアップした家電量販店。電池をさらに買い求める必要が出来たために、今日も買い物に・・・ガチャポンの写真などをアップしたけれど、人影がないことに気づいたことでしょう。今日も状況は変わらず、駐車場は・・・お好きなところへ、どこでもどうぞ!状態でした。セールやイベントがあるときには、これほど空いている時は無いのですが、物価高による影響でしょうか?寂しさを感じました。企業にしたら「厳しさ」なのかもしれません。ここで働く人たちの暮らしも含めて心配になって帰宅しました。
2025.08.31
コメント(0)

暑い時には・・・暑い日が続くと、一般的には「食欲が落ちる」といわれていますが・・・それでも、食べ放題!と聞くとにわかに食欲が湧いてきます。一人ではそうは行かないのですが、家族などと一緒だと、相乗効果抜群。食後の片付けや洗い物などをしないで済むのもたまには良いです。ましてや、デザートも食べ放題となれば、そこはもう天国!行ったことないけど・・・。
2025.08.30
コメント(0)

ジャンボベイビー・・・出生時の体重が4600gあったそうで、親類縁者からジャンボの称号が贈られたそうだ。その私がさらに「健康優良児」として育ちに育って、高校時代には183cm・97kgまで大きくなった。中学生の時はバスケットボール部に所属したが、すぐに生徒会の選挙にクラスから推薦されて副会長、会長二期を勤めたので、練習に顔を出すことは殆ど無かった。高校生になってラグビー部のO先生に勧められて日体大に入った9月までは合宿所のキャプテンルームに入ることになった。9月というのは練習中に頭を強打し、即入院(その後8ヶ月間)を余儀なくされたから・・・でも、身長・体重ともに減ることは無かった。ラガーであるうちは、ジャージなどのサイズに困ることは無かったし、スパイクシューズもメーカーの人が型を作って、無料でオーダーメイドしてくれていた。怪我が原因で退部してからは日体大学友会総務部で、文化部長や会長などを歴任したが、食習慣が変わらなかった上に入学当時は現役最大の115kgまで大きくなっていたし、太もも周囲67cmもあったので、私服や靴のサイズがなかなか合わなかったことが懐かしい。でも、最近は国民の体系が変わってきたからか?28センチメートルの靴やサンダルも服や下着まで大きいサイズがそろうようになって来た。友人に教えてもらったのは4L(フォーエル)というお店。年金暮らしなので10年来新しい服は買っていないが下着はそうもいかない。なので、今日は下着のパンツを3枚ほど購入。そして、帰り道にある家電量販店で乾電池を買いに・・・。入口ロビーには¥1000のガチャポン。A賞が出たら炊飯器などに交換してくれるとある。店にある炊飯器は、定価3万円台が殆ど。でも、やらない。一種のギャンブルだから・・・。ワンコインのガチャポンも整列してお出迎え・・・。何を買いに来たのか忘れてしまいそう。子どもを連れて来たら大変なことになりそうですね。
2025.08.27
コメント(0)

増え続けるのかな?歯科医院・眼科医・甲状腺など、歳をとるごとにお医者さんにかかることが増えている。今後もさらに増え続けるのかな?頚動脈のソフトプラークが、今より大きくなったら良性かどうかの検査を必要とするらしい。参議院選挙の前に、高額医療費の値上げが取りざたされたけど、何とか現状維持できた。その、払い戻し請求書が送られてきた。月5万円の年金暮らしなので前回の「お知らせ」時に喜んでいたが、高額ではないとして残念ながら受け取れなかったけれど、今回は明細書をしっかり確認して望んだ。それでも、市役所前でもう一度額面を確認してから・・・千円程度の返還金でも、嬉しい!革新府政時代には、高齢者は医療費無料、バスなどの乗車券も無料でもらえていたはずだけど、いつの間にかそういった権利は自己責任になってしまっている。せめて、安心して暮らせる年金制度であって欲しい。消費税などで苦しめないで欲しい。政党助成金なんて、こんな暮らしの私にも税金として取り上げられて、日本共産党以外の国会議員に配られている。「身を切る改革」を言いながら堂々と貰っている政党まである始末。なんだかなぁ~~~~。
2025.08.25
コメント(0)

駅前の都市公園で・・・今年もまたJR住道駅前の末広公園で、平和夏まつりが開催されました。軽トラも大活躍。テーブル・椅子など、沢山の荷物を会場に運びます。現地の公園には準備のために集まってくれた人が多いので、荷降ろしは簡単。白くま君の差し入れも頂いてまつりが始まるのをまっていました。と、・・・オープニングをまっていたかのような豪雨が始まりました。夕立?ならば じきに収まるだろうとまっていましたが、一向に収まりません。公園の排水能力を超えていたために・・・雨水はどんどん溜まってきます。広場の中心部まで水に浸かってしまいました。まつり終了後の荷物の搬出時には私もびしょ濡れ・・・こんな経験は初めてです。これも異常気象だったのかな?
2025.08.24
コメント(0)

振り込めサギにご用心!昨夜自宅へ戻り、今日の夕方から自治会の公民館へ。大東・四条畷警察署の協力を得て夜警パトロールに出かけます。住民たちはおそろいのチョッキやたすきを身につけて、拍子木などを持って回ります。今までと違ったのは、肉声ではなくハンドスピーカーから呼びかけの声が出ます。戸締り用心・火の用心だけでなく、振り込めサギにもご用心。出発前に、レクチャーされていたのでスピーカーを持つ人もタイミング良くボタンを押してくれます。それにしても、劇場型とか、ロマンス型とか・・・詐欺をする側もあの手この手でお金を巻き上げようとしているようです。少ない年金暮らしの身には、引っかかりようがないと思っていますが、その思いこそが油断を生むそうです。気をつけなければ・・・!
2025.08.23
コメント(0)

今日もゲストが・・・朝食は焚き火小屋の日陰で頂こうと・・・昨夜の雨で濡れてしまった洗濯物は絞れば水だ滴り落ちる。まっ、それでも昼過ぎには乾くほどの日差しがあるから大丈夫。ホットサンドメーカーで焼いたチーズサンドとホットコーヒーを持って焚き火小屋へ。ところが・・・!雨が吹き込んだらしく、椅子の座面にはたっぷりの雨水が・・・仕方なく、立ったままの朝食をとって、草刈作業開始。敷地だけではなく、道路の法面にもワラビなどが繁茂。汗をかきながらの作業+ヒルやダニ・ハチなどにも気をつけなければなりません。でも、おやつタイムでゲスト発見!胸がツヤツヤで、顔が映るほどのクワガタ。横からの姿も強そうです。でも・・・大きさは私の指の先ほどしかありません。でも、カッコイイです。草刈鎌が乾いてきたらヤスリがけをして、もう少し汗を流しましょうか。
2025.08.21
コメント(0)

暑いね!出会う人との会話は、暑さのことばかり・・・汗をかいた服を洗濯してから、天空温泉でさっぱり。早い時刻に行ったので、売店も開いていた。地元野菜が売られているので、久しぶりのお買い物。おやおや?野菜以外のものが・・・草餅や栃餅、まるきゅーさんの和菓子もついでに・・・。どの野菜よりも値段がはったけど、外せませんよね。良い気分で濃土花へもどると・・・干していたものが全てびしょ濡れになっていました。君たちも温泉に行きたかったのか?それとも、にわか雨のせい?明日も晴れそうなので、このままにして、おやすみなさ~ぃ。*あれれ・・・?そういえば、いつの間にか普通に日記がかけているぞ!写真の選択にも苦労しないで・・・治ったようです。グーグルチャームの更新は、W10以上で無いと出来ないと表示されていたので諦めかけていたけれど。ただし、次の不安が・・・ドコモからauに機種変更して以来、写真がPCに取り込めません。写真の切れ目がブログの切れ目にならないように、何とかしなくては。
2025.08.20
コメント(0)

今日はだあれ?焚き火小屋によしづをかけて、一定の日陰が出来た。東側と南側に立てかけてみたけれど、西日の強いときには日よけ効果ゼロになる。様子を見ながらボチボチいこか~。ペグダウンしたロープに、今日のゲストがやってきた。カラスにやられなければ良いが・・・。そして・・・沢水を引いているポリパイからもゲスト出現。ホタルの幼虫が食すカワニナだろう。池の中に放つ。今年は沢山のホタルがこの池にもやってきていたけれど、卵を産んでくれたかどうかは分からない。カワニナは、シンクタンクの中にも卵を産んでいたくらいだから大丈夫だと思うのだが。西日対策の為にブルーシートを干していたけれど・・・焚き火小屋にかける事もしないで済んだ。西日をさえぎる樹木が、思っていたよりも多かったから。でも、南側を流れる麻生川の景色が見えなくなっているので、よしずの移動も考えている。それにしても、今日の夕焼けはぼんやりしているなぁ。夕食を済ませて8畳小屋に入ると、室温計は今日も熱帯夜。朝方までには寒いくらいになるけどね。
2025.08.19
コメント(0)

草刈の後で・・・熱帯夜は朝までに収まり、朝には22℃まで下がった。それでも外は暑く、日差しを浴びると汗が噴出す。少しでも涼しいうちに!と、濃土花や、道路沿いの草刈でさらに汗をかく。お昼過ぎに軽トラに逃げ込むようにエアコンのお世話になってしまった。もう一つ、理由があって・・・焚き火小屋の日陰で涼んでいたのだが、太陽が横から照り付けると日陰がなくなってしまった。なので、日よけになるようにとよしづを買うことに決めたから・・・。布やシートで日陰を作ることも考えたのだが、どうしても風に弱いから。今津の量販店では3mの物が2本だけ残っていた。本当は3法の日差しをカットしたかったけれど、これでも何とかなるだろう。風にあおられながらもようやく焚き火小屋の鉄パイプに括りつけ成功!でも・・・その頃には太陽は西に傾いていた。その代わり、綺麗な夕焼けが見られたけれどね。
2025.08.18
コメント(0)

お見送りの後で・・・道路渋滞を避けるために、4人のキャンパーたちは午前8時前に車に乗り込んでいった。寂しくなるな~と思っていたら・・・こんなこが遊びに来てくれた。もう一つは妻のお迎え・・・安曇川駅までひとっとび~。というのは土曜日の話。それなのに妻は日曜日の午前中には電車に乗っていなければならないという。朝食を作る時間も惜しいので朽木「丸八百貨店」で、最近始めたランチメニューをブランチでいただいた。発酵食品が多い高島市の強い味方になるだろうか?JR安曇川で機で妻を送り出すと一人寂しく濃土花へ。そして・・・妻からの差し入れのピザを一人焼いて食べるのであった。ふふふ・・・独り占め・・・。
2025.08.17
コメント(0)

またね~~~4人のキャンパーたちが帰ってゆくのを見送る。道路の渋滞を避けて、早目に行動するのが彼らの常。昨夜の焚き火の痕が、何だか寂しく見える・・・。焚き火小屋のハンモックも一つだけにした。間もなく妻が電車とバスを乗り継いでやってくるから・・・その妻を安曇川まで迎えに行って、そのついで?に握りずしをチョイス。牛乳の向こうには缶ビール!もちろん妻専用です。その妻が自宅のベランダ菜園のための竹を作って欲しいと・・・。クモ手を利用して4本~8本と、2mほどの竹を割り、面取り。さらに、民舞・荒馬に使う竹製の撥を1本。こちらは、大太鼓の打ち手の好みもあるけれど、私の手に合うようにした。まっ、なんくるないさ~
2025.08.16
コメント(0)

ハンモック小屋?朝、ポリタンクの水を汲みに作業小屋へ入ると・・・キリギリスの先客がいました。今からコーヒーを入れるけど、あげないよ~~さて、キャンパーたちが丸太を移動してくれたところへ鉄パイプで小屋組みを。高いところでは4mほどになるので、安全のためにも彼らに手伝ってもらいました。屋根には鉄製の波トタンをしく予定でしたが、時間と財布の関係で紫外線に強いシートを調達。高さがあるので火の粉が上がっても大丈夫。でも、ハンモックを吊り下げると焚き火小屋ではなくなってしまいました。まっ、焚き火は夜のお楽しみなので・・・ここで、少し愚痴らせてもらいます。昨日・今日と、楽天ブログの投稿が出来にくくなっています。昨日は送信ボタンを押すと記事がどこかへ消えてしまい、下書き保存も出来ずに何度か書き直しました。諦めていたところ今日になって一番古い原稿がブログにアップされていました。しかも、既読件数が4000件越え。びっくりです。そして今日も原稿を書くのに苦労散々しています。日記を書くボタンが出てこずにネットの接続を点検しろみたいな・・・ようやくテンプレートが開いても写真の投稿ができなかったり、その方法が今までとまるで違ったり。とにかく記事に入れたい写真一枚を選ぶことが出来なくなり、途中でブログが消えてしまったり・・・。愚痴を書いている間に登録が像が表示されましたのでアップします。他のネットはさくさく開くのに何故なのか?ともあれ、今夜も流星群を探しながらの焚き火を楽しみました。
2025.08.15
コメント(0)

毎年この時期に・・・人の声がするので8畳小屋を出てみると、いつものキャンパーがテントを張っていた。既に4人とも朝食を終えたそうで、私を気遣って静かに過ごしてくれたようだ。そんな彼らのテントプレスを広げる意味でも、また、気兼ねなく焚き火を楽しむためにも屋根つきの小屋組みを単管(鉄パイプ)で作ることにした。早速必要な単管を購入して濃土花にもどる。濃土花では彼らの父がユンボを操縦し、建設予定地の丸太を移動。これがなかなか大変で、重機の力は強いのだが、丸太の重心近くにベルトを巻きつけてなおかつ宙に浮いた丸太が暴れるのを防ぐこともしなくてはならない。私一人の時にはユンボを降りたりベルトをかけたり、また降りて位置を調節したり・・・しなくてはならないが、彼らがそれを助けてくれた。整地が済んだら夕方になってしまったので、食事の準備。私はいつもの簡単な食事だが、彼らは楽しみにしていたBBQの準備。そのための食材も仕入れてきているらしい。多めに炊いたご飯をおにぎりにして提供すると、BBQのお肉などをくれた。フェアトレードではないね。ありがと!夕食後は流星群の出没を待ちながら焚き火を囲んでの歓談。雨は降らないけれど、雲が多いのであまり期待できないけどね・・・。
2025.08.14
コメント(0)

二日目・・・あけて、二日目の朝。お腹がすいていたので、朝食最優先。その次に沢水・池の水確保へ。石灯籠の屋根石が突き飛ばされている。回りには動物の足跡が・・・タープも張り直さなければならないようだが、先ずは沢水の確保から。濃土花を出てすぐの道路に亀の轢死体が・・・ニホンイシガメの子どものようだ。ミシシッピーアカミミガメに押されて生息地もその数も減ってきている和亀・・・。沢沿いに少し上がってゆくと、風で落ちたのだろうか複数の丸い実が・・・。梅の季節ではないから、果たしてこれは?どうやらクルミのようです。リスが好きなことは知られていますが、ツキノワグマも冬眠前によく食べるそうです。出会わなければ良いけれど・・・古い杉の切り株に帰るがへばりついていました。警戒心がないのか、カメラが近づいても動きません。朝の寒さで動けないのかな?沢の水はいつもの半分以下。異常な暑さと降水量の減少。かと思えば河川決壊するほどの雨が降ったり・・・朽木では1週間に10日雨が降ると教わったことがありますが、沢枯れ寸前です。でも、嬉しいことも・・・少ない水際の石の上に「ミズ」=ウワバミソウが育っていました。この当たりで見るのは初めてです。ムカゴができているかも?と目を凝らしましたが、高望みだったようです。その後は取水口から麓まで、登ったり下ったり・・・何度も繰り返しながらジョイント部分に詰まった砂利などを取り除いて通水。そして・・・水が出たのは午後3時過ぎでした。クマにも出会わずに無事成功!パチパチ・・・・早速洗濯機に水を入れて、汚れた作業着やタオルを洗濯しよう!洗濯層の蓋を開けてびっくり!!!大きなムカデが「何か用?」とにらみつけていました。カメムシ程度なら分かるけど、モリアカネズミやムカデほどの大きさがどうやって入ってくるのだろうか?トングでそ~~~っと摘まんで、草むらに逃がしてあげたけど「恩返し」は結構ですぅぅ・・・
2025.08.13
コメント(0)

夜道を行くと・・・自宅を出るのが遅くなってしまったので夜道を軽トラで・・・。以前から鹿やイノシシとの遭遇が多い時間帯。朽木サファリロードまでは無事に通過できたと安心していると!やっぱり出ました、鹿。それも、小鹿でした。近くに親の姿は無く、近寄っても逃げません。どうやら右の前足に怪我をしているみたいですが、助けるすべがありません・・・ゆっくり通り過ぎて、バックミラーで確認視しましたが、最後まで逃げ出しませんでした。そんな余韻を楽しみながら、夜の濃土花に到着。残念ながら今回も沢水は止ってしまっていました。夜の山に入るのは、クマなどが怖いので出来ません。いや、濃土花そのものが、山間部にあるので急いで小屋に入りました。夕食は我慢ですね。
2025.08.12
コメント(0)

行ってみると・・・地域支部の合同会議があると聞いていたので、行ってみました。すると、丁度盛り付けの最中でした。?盛り付け???合同会議と聞いていたのに・・・月に一度の合同会議を利用して、先の参議院選挙での「ご苦労さん会」をすることになっていたそうです。濃土花にいることが多い私なので、仕方がないことなのですが、こういった誤算は大歓迎です。駅頭宣伝の中止では、その後も一人でしたが、今日は仲間が沢山いますから。政局は不安定ですが、衆参両院で自民党の過半数割れ。新たな政治を目指して頑張ろう!と、話が盛り上がりました。
2025.08.09
コメント(0)

駅前デッキにて思う。日本共産党の地域支部と後援会が行っている金曜日の駅頭宣伝。今日もあるものだと思ってJR住道駅のデッキへ。けれど誰も現れないので電話で確認すると、今日は中止する旨の連絡を入れていたけれど、私にはその連絡が無かったことが分かった。せっかく来たのだから・・・と駅前再開発の名の下に大東サミットの各地から送られた記念樹を伐採する計画が進行しているケヤキ。そして、神社のご親睦などになっているクスノキ・・・数少ない大木はムクドリなどのねぐらにもなっている。これらを切り倒してしまう計画だという。大都市東京よりも大阪の緑が少ないことを知っての狼藉か!医療・介護・教育など、税金の使い道は数多ある。その税金を投じて切り倒された樹木の樹齢数十年という命を考えてしまう。見上げるほどに育った樹木を、開発の為に切り倒すなんて・・・そんな思いを抱えながら駅前の「百円ショップ」に入ると、スエーデントーチが売られていた。まさか?あの大木がこんな姿になることはないよね。
2025.08.08
コメント(0)

また来年!大会最終日。8時集合、8時半から保育の受付・・・でも、要保育の子どもたちは少ない。閉会行事が11時からなので、会場から直接帰宅する予定の人もいるようだ。昆虫好きの子どもがいたので、クマゼミの鳴き声を頼りに校内の木々を巡る。捕獲用の道具がないので、素手でクマゼミを捕まえると「すごい!」と驚いてくれる。今日は昼食のお弁当もおやつも無いので、お迎えも早い。保育室に戻ってカプセル入りのお土産を渡したり、自分たちで作った弓矢をリックに入れたりと、変える準備を済ませる。来年は埼玉県の飯能大会。子ども同士、「来年も来るの?」などの会話も見られたが、そこは親の都合。それでも、またね~~~と分かれてゆく・・・。子どもたちがいなくなった保育室を片付け・清掃・エアコン電灯などのチェックを済ませて保育スタッフも退室。最終実行委員会の部屋で妻と合流。お疲れ様!帰宅途中の軽トラ内で、どこかでお昼にしようということになり、とんかつの食べられるお店へ。ここでもタブレット注文。戸惑いながらも画面をタップしていると店員さんが付き添ってくれて助かりました。午後2時過ぎの空いている時間帯だったから・・・ラッキーでした。ご馳走さま。
2025.08.04
コメント(0)

この時だけ・・・学校体育研究同志会の参加者たちが、全体会や分科会に参加されている間開園している「森のウホウホ保育園」です。一般の保育園でもそうですが、怪我や病気そして、この夏は特に熱中症などにも気をつけて保育をしなくてはなりません。子どもたちからすれば、見知らぬ土地の見知らぬ保育室に見知らぬ大人や子どもたちの中でどんな一日が始まるのだろう・・・?という不安はかなり大きいだろう。その不安からの解放が一番に求められるのでは?なので、自己紹介で私はいきなり手話歌を歌いながら ♪私の名前はトビブッチョ! 本当の名前は飛田なんだけど~ ある日、 咳をした時におならがブ~っと飛び出して、恥ずかしくて「ブッチョが出たよ」といった時から・・・私の名前はトビブッチョ ブッチョブッチョブ~~~~チョ トビブッチョ!と、普段は禁じ手のシモネタ交じりの自己紹介。この歌は確か?同志会の仲間でもある「ゆずりん」こと、中山譲さんの持ち歌だったような気がする。各地でコンサート活動などもされているので、作詞・作曲もそうなのかな?どうやらこれで、一気に子どもたちの緊張感が和らいだようだ。二人保育士体制なので写真を撮る間がない。でも・・・保育士のD氏が持ち込んでくれた絵本を読んでいるときにチャンスがやってきた。この時にようやくシャッターチャンス。後にも先にもこの時だけ・・・。午睡時刻だったので、本気で眠ってしまう子もあったけど、年齢の高い子どもたちは普段通っている保育園でも午睡無し、だったのでそのまま午後の保育へ。おやつには、竹の筒に寒天ゼリーを流しいれ、冷やし固めたものを用意していたけれどそれが・・・なかなか固まらない。二日目には、これではいかんと、エアコンの吹き出し口に置いてみたが、少し固まっただけ。失敗作だが、子どもたちは喜んで食べて(飲んで?)くれた。保育が終わって二日目の夜、会場を移動してホテルの一角で「大レク」が開催された。民舞・荒馬などの出し物が続き、今大会の実行委員会や大阪支部のメンバーが舞台に上がって「同志会の歌」を披露するなど、大いに盛り上がった。実践発表や討論・意見交換などの、昼間の顔と大レクでの顔があまりにも違うのでびっくりしている学生参加者も多かった。やるときはやる。はじける時はトコトン・・・。これが数十年続いてきた伝統なのかな?私もかつての幼年体育分科会参加者と舞台発表していた時代があったけれど、今となっては懐かしい・・・。
2025.08.03
コメント(0)

手伝ってくれた!全国大会の初日、つまり、保育の初日でもある。全国からの参加者は子どもたちを、冒険学校やこのウホウホ保育園に預けてから各会場へと行くのだが、その参加者や子どもたちに保育園の場所を分かりやすくするためにも看板があったほうが良いのでは?とのD氏の発案を受けて急遽看板作り。もちろん各教室などのドアや窓には貼紙看板はあるのだが、廊下から見ると分かりにくい。なので、廊下に直角にぶら下がる看板があったほうが良いと思う。その看板に入れるシンボルマークとしてゴリラの絵を書いて欲しいと子どもたちに頼んだところ、二人の子どもたちがスラスラと書いてくれた・・・そのイラストを看板に貼り付けて吊るすと、分かり安い看板になった。(と思う)遊びの一つとして遮光シートを張った下の水道から竹樋を斜めに渡して水を流す。その水にカラフルなものを流して遊ぶ「竹樋流し」を提案されて、賛成していたのだが、実は私の思っていたのは「流し素麺」だった。組み立てて水を流し、スーパーボールなどを流して遊ぶ子どもたちの姿を見ながら「素麺」は流さないの?竹のお箸を作る材料も持ってきているんだけど・・・と 後ろ髪を引かれていた。D氏は、竹スライダーと呼んでいた訳がようやくわかったのだった。さて、子どもたちはスライダーに玩具をながして遊ぶのはもちろんだが、低年齢の子どもほど溢れ出した水や下に溜まった水溜りの土に興味をしめしていたのが印象的。カラフルな玩具を否定するわけではないが、変化素材と呼ばれる土や水の魅力が大きいことが改めて感じられた。今日の反省・報告会?ただただ楽しい夕食会でした。ともあれ、スタッフばかりですので、各会場から受付まで、沢山の意見や改善点などが飛び交いました。明日天気にな~れ。
2025.08.02
コメント(0)

いよいよ明日か~最終打ち合わせの実行委員会。昼食休憩には岸和田駅前まで皆さんと歩いて・・・ノボリにつられて入ったお店でランチメニューをいただきました。そして、午後からは会場設営。少しだけお手伝いをしてから保育室へ。広々とした空間。脱衣所やトイレも完備。もちろんエアコンがあるので安心です。部屋の一角に玩具作りのための場所を設営させてもらいました。お土産用のカプセルトイ作りを仕上げなければなりません。カプセルの大きさが分からなかったので心配でしたが・・・想像していたものよりも大きかったので一安心。コマ・竹とんぼ・ビーダイヤなどを入れてゆきます。子どもたちは、親が参加する全体会・分科会、何日目?などを知らない場合が多いので、どのタイミングで帰る子どもにも、その最終日に手渡せるように・・・急げ、いそげ・・・でも、なんくるないさ~!あと少し!
2025.08.01
コメント(0)

出来るだけ急ぐんだ!今日の作業は、竹の玩具作り。材料になる竹や、工作台・道具類などなど、自宅と濃土花にわかれて置いてあったので、帰宅するまでに出来るだけたくさん作ることと、全国大会のウホウホ保育園に忘れ物無く持っていくことが必要。工作台はこれ。30年以上前に作ったもの。サイドには金属製のヤスリ・・・ひっくり返すとV字の切り込み。竹や丸太などを切るときに固定するのに便利。穴あけなどは表面で行う。突き抜けた錐やドリルビットが気にならない。でも、竹割りやヘグ作業には、作業台が跳ねてしまうので適していない。で、今日は丸太で作った椅子を利用することに。弓や矢などの長めのものはここで・・・。とにかく急いで、できるだけ沢山。とは言っても、保育園に来る人数は10人程度だそうなので、カプセルに入れるお土産用を含めて、それ程の数は必要ないみたい。写真にはないが、ミニ竹とんぼやリード笛、野菜鉄砲などなど・・・種類は沢山作るつもり。プラスティックおもちゃ全盛の中、自然素材の竹がどれほど子どもたちに気に入ってもらえるのだろうか?想像するだけでニヤニヤしてしまう。明後日は8時半に大会会場に搬入しなければならないので帰阪ギリギリまで作業をしてから道具・材料などをまとめて軽トラの荷台に積み込む。念のために雨避けシートをかけて・・・。
2025.07.30
コメント(0)

夜が明けて・・・濃土花に到着した昨夜は暗くてよく見えなかった部分を朝から点検。風が強かったのか?タープ本体は無事だったけど、ポールを留め置いた束石が倒れ、テーブルもひっくり返っていたが、なんくるないさぁ。昨夜、鹿とぶつかった部分には損傷無し。鹿も無事だったことを祈る。池の様子を見ると、灯篭石が落とされている。風の仕業ではないのでおそらくイノシシだろうか。沢水はチョロリ・・・早速水源へ向かうことに。濃土花に自生した栗の木。今年も沢山の実がなっている。おいしくなぁれ~小さいけれど、山栗だから美味しいはず。去年より沢山の実が期待できる。沢に入って驚いた。水量が殆ど無いくらい水が少ない。水源に近いジョイントから外して様子を見る。最初はチョロリだったがようやく水が出た。でも、濁っている上に小石がかなり混じっている。その下のジョイントも同じ状態。でも、推量があるのでなんくるないさぁ~。パイプが詰まって水が出てこない部分もあったが、夕方六時に何とか沢水を確保。遅い昼食兼夜食をたべて、一日が終わってしまった。臨時保育園にやってくるこどもたちへの竹製玩具作り。明日は頑張って作らなければ・・・。
2025.07.29
コメント(0)

すっかり暗くなって・・・濃土花へ軽トラドライブ。今日は一人で・・・。琵琶湖畔で日が暮れてしまい、すっかり暗くなってしまった。腹が減っては・・・なんとら・・・で、湖畔のお店でうどんを頂くことに。でも、物足りなさそうなので天婦羅やお稲荷さんも・・・。そして、真野・堅田から途中トンネルへ向かっているときにそいつはやってきた。そう、鹿の飛び出しだ。対向車線の路肩から軽トラの前を横切ろうとしている。ブレーキを踏んで減速しながらハンドルを切ったのだが、鹿のお尻と軽トラの左ヘッドライト付近が接触してしまった。鹿はそのまま飛ばされるように、道路左にある大きなU字溝の中へ消えていった。後続車や対向車がいたので停止や停車ができず、そのままフェンダーミラーで鹿の姿を探したのだが、見えず。バンパーやライトに損傷がないことを祈りつつ、真っ暗な濃土花に到着。星明りも無くて真っ暗な濃土花。軽トラの損傷具合は明日、明るくなってから・・・。鹿さんは、たぶん無事だったと自分に言い聞かせながらの就寝でした。
2025.07.28
コメント(0)

案内板?学校体育研究同志会の全国大会が迫ってきた。今日はその実行委員会。妻とともに軽トラで岸和田までドライブ。会場となる学校の図書室をお借りして・・・と、聞いていたのだが、校舎に入ったところに手書きの案内図。分かり安い、ほのぼのとした手書きが「いいね」そして・・・もう一つの「いいね」は・・・大会記念の このTシャツ。地色やプリントの位置などが選べますが、とにかく大きいものでないと着られないので取り扱いされている最大級のものを注文していたのですが、それがこれ!今までの既製品サイズでLLLやXLとかKなど、その都度最大級を選んできましたがこの体に合うサイズには出会いませんでした。でも・・・今回は、人生で味わったことがないくらいダボダボ・・・・でした。いつの間にかこれほど大きいサイズが作られているようになってたんだな?ちょっと感激でした。
2025.07.27
コメント(0)

今日も・・・妻はお出かけです。軽トラに乗って・・・。どうやら友達の引越しのお手伝いをしているようです。そして、帰宅するなり「夕食は外で食べようか?」とのお誘い。異論無し!美味しいラーメンが食べられる。で、向かったのは近くの「ふくちあん」ラーメン店。いつものようにキムチバーで好きなものをテーブルに並べ、それから注文をします。この店もタブレットで注文するのですが、紙のメニューもあります。好きなラーメンをメニューで見つけてからタブレットに入力。その時に見つけました。アレルギー情報のボタン。主要28アレルゲンは無理でも、6大アレルゲン排除のお店が少しずつ増えているようで嬉しい。社会的弱者と呼ばれる方々が、ともに安心して暮らせる社会になりますように願いますが、排除するような主張が目立つようにもなってきています。がんばらなくっちゃ!
2025.07.25
コメント(0)

保健医療部・地域保健課へ今までは「自分の体は自分が知っている」とばかりに、医院へ行くことを拒んできたが、甲状腺や首の動脈に白い影があることが分かってからは、素直に医者通い。その勧めもあって特定健診を受診することに。市から送られてくる受診票を持ってゆくことが必要なので、再発行を願い出るために地域保健課へ。知り合いの職員が居て、スムーズに受診券を頂いた。その後、入るときには気づかなかった入口付近で万博のチラシが目に入る。行こうよ万博へ!カジノ・万博は絶対に行かない。そう決めている。その横には給水スタンドが設置されていた。こちらは大賛成。市役所とここだけに設置されているそうだが、身近な場所に増やして欲しい。外出時にはマイボトルにお茶を入れて持ち歩いているが、この暑さの中ではすぐになくなってしまう。自販機もあるが、不必要なペットボトルまで買わされて、それが地球温暖化に繫がってしまうと思うと販売機に近づくことさえ嫌になる。そして、販売のために冷やし続けている電力や自販機から出る熱のことまで考えると、どうしても・・・写真右横に灰皿が写っていますが、敷地ない全面禁煙なので灰皿としては使っておらず、マイボトルの中身を捨てるためのものだそうです。さぁて、人間ドッグに行くとするか。ちなみに、薬局にも冷水機が設置されているので、そこで頂くこともあります。
2025.07.23
コメント(0)

美味しい焼肉・・・長女ファミリーからのお誘いで八尾市の焼肉店へ。選挙のお疲れさんも兼ねての事らしい。予約が取れないお店らしくネット社会に置いてけぼりの私たち夫婦には、生涯無縁だったかもしれないお店。私には好き嫌いがないので、オーダーは妻や娘任せ。ドーンと出てきたお肉には綺麗なサシが入っていて、とても美味そう。見る見るうちに焼かれたお肉は、5人の胃袋へ!でも、すぐに次のお肉がやってくる。最近は食べ過ぎると「胃もたれ」することがあるので野菜サラダをオーダーしてもらった。満腹感はあっても胃もたれは防げると思うから。でも、摂取量が問題であってその種類だけが問題ではないようだ。自宅に戻り、寝る前にようやくそのことに気がついたとさ・・・。でも、ありがとね。ご馳走さま・・・。
2025.07.21
コメント(0)

秋空かと・・・いよいよ投票日。近くの公民館へ。途中でかえでの木を見つけました。その梢にはプロペラのような種子が出来ていました。もうすぐ秋になるのかな?そういえば秋空のような天気。ブドウの棚越しに見上げる空も秋っぽい・・・投票を済ませてから一度家に戻り体を休めてから夕方過ぎに再び出かける。今度は市民会館。市内の投票箱がすべてここに運び込まれ、集計作業が始まります。集められた箱は中身を全て出してから、空っぽになったことを立会人たちに見せてまわってから片付けます。そして、積み上げられた投票用紙を仕分け・カウントして、候補者ごとに並べられます。もっともドキドキの時間帯ですね。そして、機械や人の目でも解読できなかった用紙が集められ、最後の1票まで投票者の意向に沿うように協議されます。また、点字の投票者による記載も数枚ありました。こうして最終結果が立会人たちにも配られ、スマホで撮影したのですが、残念ながらPCに落とすことが出来ませんでした。まぅ、既にご存知のようにテレビや翌日の新聞などでも結果発表が行われていますから。100%の開票が終わり、市民会館を出るときに・・・生け花に目が留まりました。キャラボクと小菊の作品でした。でも、よく見ると三位一体と書かれています。水盤に配した石も含めてみるべきでした。植物ばかりが生け花ではないようですね。深夜1時過ぎまでかかった開票作業の立会いで疲れた心を和ませてくれた作品です。
2025.07.20
コメント(0)

終盤戦に・・・参議院選挙も終盤を迎えているけれど、他の候補者カーとすれ違うことは稀・・・。まっ、ともあれ出来ることをやるだけ!今日は山下よしき候補者カーへ同乗させてもらいました。ベテランのアナウンサーの隣へ乗車。助手席で手を振っているのは・・・天野市議。しっかりと政策を訴えてアピール。今日の天気も雨降りですが、やはり今日も雨にも負けず!ですね。
2025.07.17
コメント(0)

以前のように・・・眼科医に通い始めて何年たつだろうか?一つのものがずれて見えるのが「サギングアイ症候群」だと知ってから、色々な検査を受けてプリズムレンズ装着の眼鏡を作って試してみたが、最初は違和感だらけ・・・でも、最近は慣れてきた様で、遠くの標識などもはっきり見えるようになって来た。運転も以前のようにできる。裸眼でも運転は出来るのだが、ライトをハイビームにした時のように遠くまではっきりと・・・。予約していた眼科医へも軽トラで向かった。空いていたのですぐに検査開始。嬉しいのは左右の視力が裸眼で1.5以上あること。掲示物も裸眼で読める。おっと、参議員選の投票日まであと少しだな?帰宅したら政党カーに乗る予定。弁士はあらさき美枝市議。生活相談の担当地域でもある野崎商店街からスタート。雨にも負けず・・・そして、最終8時ギリギリには再び野崎駅前へ。この訴えがどこまで有権者に届くのか・・・?日本の公職選挙法は自民党政権によってかなり狭められてしまっている。チラシやポスターへの制限などから、小選挙区制強行で4割の得票で8割の議席・・・あるいは1票の格差問題など・・・でも、頑張らなくっちゃ。
2025.07.14
コメント(0)

猛暑日・・・今日も朝から暑い!その暑さの中で行われている大阪市内の中学校ラグビー戦に2号君が出場すると聞いていたので、会場の中学校へ。もちろん軽トラで・・・!スーパーカブで行ける距離だけど、駐輪場に置くとママチャリ2台分くらいの場所を独占してしまう。駐車場はカーナビアプリで簡単に見つかるのだが、そこからは歩いて会場へ向かわなければならない。その暑いこと!少し歩いただけで汗が噴出してくる。そんな中で中学生ラガーたちは走り回っている。でも、最近の試合では水分補給のための時間がとられているので、多少はましかも?私の現役ラガー時代は、根性主義で水を飲むことなど許されていなかったけれど、グランドの暑さは今ほどではなかったと思う。とにかく暑い。スクラムやラインアウトなどのルールも違うのだが、それはそれで楽しめる。そして・・・フォワードの押し込みトライ!思わず声を挙げてからの拍手!!!試合見学を堪能してから会場を出るとすぐに救急車のサイレン。近くの民家から人が運ばれてゆく。おそらく熱中症だろか?家の中に居ても油断できない。ラガーたちは走り回っているが大丈夫だろうか?そんなことを考えながら帰宅すると長男ファミリーから食事のお誘い。今日は妻の誕生日だから「一緒にどう?」と。月末には彼の誕生日もあるので、そのお祝いも兼ねて・・・1.3.4号君たちの食欲・元気度もすごいなぁ。運ばれてくるオーダーが蒸発するように無くなってゆく。昔私も「シゲドンの食べっぷりは気持ちよいなぁ~」といわれることが多かったけれど、そのときの大人たちの気持ちが、今ならよく分かる。戦後の食糧難から、7年ほど立って生まれた私だが、何の気兼ねもせずに食べ盛っていけたことに、親たちに感謝だな~。とりあえず、カンパ~~~~イ
2025.07.12
コメント(0)

少し先・・・だけど。明後日が妻の誕生日。4人の子どもたちと暮らしていた時にはホールケーキやショートケーキが欠かせなかったけれど、いつの間にか子どもたちが独立してしまったので、最近はケーキの姿がない。誕生日には外孫2号君の試合があったりしてゆっくりお祝いも出来ないので、少し早目に回転寿司店で食事をすることに・・・。板前さんと会話をしながら食べられるお店だったけれど、いつの間にかここもタブレット端末が置かれているようになった。それでも対面で注文が出来るので、もっぱら口頭で注文。好きなものを選びながら食べられるのは、嬉しい限り。お互いに健康で、子や孫たちの成長を楽しみにしようね。
2025.07.10
コメント(0)

今日も街宣車に・・・暑い夏を実感しながら、今日はお昼から街宣車に載せてもらいました。駅前で待ち合わせをして、市内を回ります。スーパー前で訴えたり、住宅付近でも・・・住み慣れた町なので不安はありません。最後には・・・出発点の駅前でスポットをして解散です。車は引き続き他市へ回ってゆくそうなので忘れ物をしないように気をつけて下車。今日は会議も無いので駅前公園を散策。夏の暑さにも負けずに可憐なヒルガオが目を楽しませてくれました。
2025.07.09
コメント(0)

イコカで行こか!今日の街宣車はJR玉造駅近くの府委員会前から出発。午前7時までに乗車しないと車は出てしまうから・・・と言われていたので6時前に家を出ることに。到着は7時15分前。使い切っていないイコカを使おうと、財布の中からカードを探す。待てよ!財布の中にあってもスキャンニングできたはず。ピッ!と心地よい音とともにゲートが開く。おかげさまで電車は沢山の座席が空いていた。駅前の商店街。七夕の笹飾りには沢山の願い事が、短冊にしたためられている。おかあさんと おとうさんと ともだちと いっしょに しあわせにくらせますように。という願い事がつたない文字で書き込まれていた。ヘイトスピーチが飛び交う選挙戦の中での不安から来るものだろうか。さて、指定された場所には沢山の街宣車が並んでいた。今日はどの車に乗るのかは聞いていない。宿直職員に聞いても分からない。でも、そのとき運転手さんが車を動かし始めたので同乗させてもらうことに。7時出発の車はこれしかないから。車長としては行く先を指示したりしなければならないはずだが、何も聞いていないので運転手さん任せで天下茶屋方面の駅前に。と思ったら途中でガソリンスタンド・コンビニなどに寄り道、飲料水を入れるクーラーボックス用の氷を買出し。要するに何でもするってこと?住吉大社駅前でようやく山田みのり候補や後援会員さんたちと合流。街宣が始まるとすぐにのぼりを立てる。遠くからでも見えるように・・・。候補者の宣伝にも力が入る。商店街の入口でも支援者がポスターを持って宣伝。直ちに消費税減税をと財源を示しての訴えには、手を振ってくれる人が多い。さて、その後はあちこちの駅前などで街宣後「お疲れさん」と解放されたものの、ここはどこ?スマホを使って「最寄の駅」を検索したらJR久宝寺駅を案内してくれた。そこから東大阪線で放出まで出れば住道までいける。でも、歩いてみたらとてつもなく遠い。容赦なく照りつける太陽に水筒のお茶もなくなり、おなかもすいてきた。考えてみれば集合時刻が急遽早まったりしたために朝食を抜いていた。昼食もないまま、午後2時を過ぎていたので「何か食べねば」と思ったけれど店も見当たらない。別のルートで駅まで行こうとして、暫く歩いたところで駅発見。出戸駅?聞いたことも無い駅だが谷町4丁目を通ることが分かったので乗り込むことに。脱水症からか、明日が動きにくくなってきたので冷房がありがたい。谷4から乗り換えて森之宮。ここで環状線に乗り換えて京橋、そこで乗り換えれば住道へ行ける。そんなこんなで何とかたどり着いたのは午後3時半。つけ麺をおなかに流し込んでようやく生き返った気分。最高の味だね!
2025.07.07
コメント(0)

うって変わって・・・昨日までは濃土花で自然に囲まれていたけれど、今日は朝から慌ただしい。参院選の候補者でもあり日本共産党の副委員長でもある「山下よしき」氏の候補者カーの車長を務めているため。市内の主要な駅頭宣伝や街頭宣伝を時間通りに成功させるため。先ずはスーパーカブで住道駅へ。駐輪場は何とかパス。ここが満車状態の時は別の場所の立体駐輪場まで行かなければならないが、ラッキーでした。暫くすると、候補者が街宣車でやってきた。通行人からも声をかけられ、握手で応じる。徐々に人が集まってくる。カメラの数も増えてくる。街宣車からの訴え、ギャラリーとの握手。街宣車の移動中はアナウンサーが流し原稿を読み上げながら訴える。調子に乗って私も窓から手を振ると、振り替えしてくださる方が多い。ここ、大東市は山下副委員長の住んでいるところなので、余計に多く感じる。野崎駅前では政策を訴えていると高校生たちが足を止めてくれた。そして、拍手まで・・・。地元の市議会議員・あらさき美枝氏も力強く、分かりやすく訴え。役目を終えて帰宅する前にちょっと一服。目の保養をしてから家に戻りました。
2025.07.04
コメント(0)

今日も暑い!濃土花の木陰は涼しいとはいえ、日向に立つだけで汗が出てくる。除草を考えなくてはならないのだが、ネオニコチライドの入った除草剤など、ミツバチや子どもたちに有害なものばかりが売られている。やはり、人力でボチボチいこか~~~。でも、暑い。除草すべき面積が大きいので、半分諦めながら日陰を重点的に手抜き作業。そうそう、カプセルトイ用のおもちゃを作らなければ・・・剪定して乾燥させていた梅の徒長枝や杉の枝。輪切りにすればミニカーの車輪になると思い、早速・・・端材で車の形を荒削りして、ドリルで車軸用の穴を開けて・・・さて、今度は輪切りにした梅の枝に穴を開けて・・・パキッ!あらら・・・何度やり直しても割れてしまう。三つ目錐で穴あけをする手もあるが、一台に4個のタイヤ。20台のミニカーを要望されているので、合計80個ほど必要になる計算。半数以上が割れてしまうので丁寧に錐を使っての手作業では間に合わない・・・仕方がないので、カプセルの中に入れるおもちゃを変更することに。さぁて、何にしようかな?考えているうちに昼時になってしまった。濃土花の作業小屋に生えている蕗。お昼のおかずにしようと思っていたけれど、時間がないのでお土産用に。家に帰ったらキャラブキにしようかな?お昼は帰り道の道の駅朽木新本陣の里で、ランチバイキング。野菜中心のヘルシー料理だが、食べ過ぎてはいけません・・・と、考えつつもデザートの杏仁豆腐と食後のコーヒーまでしっかり頂いてから帰阪しましたとさ。
2025.07.03
コメント(0)

少し休憩・・・相変わらず酷暑が続いています。軽トラのエアコンに助けられながら、ようやく濃土花へやってきました。ブルーシートのタープを張りなおし、竹おもちゃ作りで使った道具類を降ろしただけで汗ばみます。シートの下は遮光性が少ないのでケヤキの木陰に椅子を置いて一休み。日向はうだるような暑さですが、木陰は快適です。さぁて、池の水が減っていたので、沢水の復旧に出かけますか。取水口に向かう途中で見つけた杉の倒木。枝がまるで肋骨のように見えました。モクズガニでしょうか?こちらは外骨格なので肋骨はありませんが、同じく暑さにやられたようです。取水口には大粒の砂利が詰まっていましたが、何とか取り除きます。上流部分の水流は回復しました。でも、その下のジョイント部分は同じく砂利が詰まって・・・それらを取り除きながら下ってゆくのでいつもの倍ほど時間がかかります。それでも何とかシンクタンクに水流が戻りました。どんどん池に水が溜まります。やれやれ・・・一服していると、私の手に・・・虫がとまりました。ホタルのようです。頭部が赤いので、ヘイケボタルの仲間でしょう。この間のホタルの乱舞を思い出しました。今夜も楽しませてくれるようです。
2025.07.01
コメント(0)

生活に根ざした自然素材・・・今日は東大阪にある保育園をお借りして、竹を使ったおもちゃを作って・あそぶ幼年プロの例会。朝から竹林の竹を切り出してきてくれていたので、早速ホールへ搬入。枝を払い、部材ごとに分けてゆきます。階段の上には子どもたちが見守っています。細い竹を斜めに切り落としてリードを漬けるとドナルドダックの声のような音の笛が出来上がりました。次々とおもちゃを作り、子どもも一緒になって遊びながら製作を続けます。エアコンの効いたホールでしたが持って行った水筒のお茶がなくなってしまったので、昼休みに園の近くの自販機を求めてテクテク・・・遠くに赤い自販機が見えたので、喜んで近づくと・・・空っぽ!設置中なのか、撤退する直前なのか分かりませんが、ショックでした。2倍ほどの距離を歩いてお茶を買い求めましたが、帰り道に飲み干してしまいました。熱中症だけは怖いからね。講演終了後は軽トラでエアコン効かして自宅へ戻り、ガブガブ麦茶を飲んでやる~~~ぞ。
2025.06.29
コメント(0)

明日の為に!幼年プロ主催の行事に間に合うように、濃土花を出るぎりぎりまで、竹の玩具を作り、必要な道具類を準備していました。具体的に「○○の作り方・遊び方」を教えてくださいという依頼ではなかったので、初めての方でも、そして比較的短時間ででもできて、子どもたちが喜びそうな竹玩具を考え抜きましたが、果たして・・・。自宅までは片道3時間以上かかるので、お昼には出発。朽木新本陣の里で、ランチバイキング。 朝・昼兼用の食事ですが、気持ちがせいているのでいつもより少なめ。でも、野菜中心のお惣菜が多いので健康には良いかも?食べてすぐに運転するのは良いことではありませんが・・・ね。
2025.06.28
コメント(0)

昨夜は・・・夜食のうどんを食べてすぐに眠るつもりだったけど・・・。思いがけないホタルの乱舞に驚喜してしまった。スマホでもカメラでも写真は取れなかったのだが、その数が「半端ない」ものだった。今までにも濃土花で毎年ホタルを見てきたが、数えられるほどの量だった。もっと見たければそれなりの場所まで出向くことで満足していたのだが、昨夜は川沿いに、道路沿いに、そして池の近くに、数え切れないほどの大乱舞!ホタルの観測会などでは見ごろとなるのは午後9~10時頃まで、とされているが、夜中の1時頃までそれが続いていた。そして今朝、明るくなってから池を見ると・・・しまった!かなり干上がってしまっているのだった。狭くなった水域に沢山のオタマジャクシとイモリがひしめき合っていた。池の近くにはヘビイチゴの花。今年はとても少ない。猛烈な暑さのせい?しかし、今日は沢水の復旧にかける時間が取れない。幼年プロジェクトからの依頼で竹細工のおもちゃ作りを準備しなければならないから。これはヒゴ通し。少ない量の時には切り出しナイフや鉈でヒゴを作るが、同じ太さのヒゴを沢山作るときには便利な道具。その前に太い竹を均等に割る必要があるのだけれど、その時に使うのがこれ。クモ手と呼ばれたりする道具。写真は4分割用だが、5等分・6等分などもある。依頼を受けた幼プロの「竹のおもちゃ作り」でも、使うつもりだが、今日はその玩具の見本作りをして持ち帰らねばならない。食事もとらず、写真も撮らず・・・ひたすら・・・竹とんぼ・弓矢・ブンブンごま・綿棒飛ばし・ガリガリトンボ・・・気がつけば、ホタルの飛ぶ時刻になっていた。明日午前の帰阪までに、どれだけ作れるかな?
2025.06.27
コメント(0)

留守中に・・・夕方に家を出て一路濃土花へ・・・。到着は夜の7時過ぎ。沢水は・・・?半分以下の流量しかないが、夜の山はやばいのでこれはまた・・・。タープを貼りなおしてから作業小屋に入ると・・・見ると、またもやカラスに荒らされたようで、つるしてあったプラゴミの袋が破られています。それらが下に沢山落ちている。カラスは賢い鳥だと思うのだが、餌にはならないことを早く学んで欲しいものだ。私は美味しいものをちゃんと知っている。だから、お月見うどんを夜食に作る。キムチのトッピングを添えて・・・いただきま~す。
2025.06.26
コメント(0)

よかった・・・!デンタルケアで、定期的に通っている歯科医院へ。前回お世話になったときに気になったのでお伝えした、新しい駐車場の入口にあった止水栓。明らかな水漏れをおこしていたので受付の方に伝えたのですが、今日行ってみると・・・見事に埋め戻されていました。少しずつでも、長年かけてアスファルト下を侵食して、大きな事故に繫がるかもしませんし、現実に各地で陥没事故が多発していますから・・・。これで一安心?でも?あれ、前回の写真で紹介した時には、二つの止水栓があったはずだけど・・・二つとも不要のものだったのかな?しっかり埋め戻してありました。あとはいつものように予約の順番が来るまでロビーで読書?絵本のある生活我が家にも沢山の絵本があります。一部は世帯を持った子どもたちにプレゼントしたりしていますが、とてもなくなりません。はだしのゲンなどのコミックも、釣りバカ日誌からドラゴンボールまで・・・今でも時々読んでいます。学校体育研究同志会の全国大会(大阪・岸和田)では絵本作家の長谷川さんが記念公園をしてくださるそうですので、今から楽しみです。でも、全国からの参加者の皆さんの子どもさんたちの保育を担当しているので、講演をじっくり聞く時間が取れるかどうか分かりませんね。
2025.06.25
コメント(0)

すごいな~・・・長女のお誘いで回転寿司店へ。今日も私の誕生日祝い!毎日が誕生日だったら良いのにな~。混み合っているときは受付で名前と人数を書き込んで、呼ばれるまで待つのが普通だったけど、今やそれも電子化されて・・・。娘が予約を入れてくれていたので、少しは早かったけど・・・でも、今までの順番待ちでは「ただいまの待ち状況、47組目」に属してしまい、約70分待ちとなるようだ。さぁて、食事が終わってから、それぞれのテーブルの前に置かれたお皿を見て驚いた。中学生の2号君は私と同じくらいのお皿を積み上げているから。よく食べることはあったけど、ラグビーを始めてから皿にさらに食欲旺盛になったのかな?私も高校生時代には1日7食も食べていたことがあるし、大学の合宿所では、どんぶり飯が当たり前だったけど、体格の差を考えると、すごいなぁ~っと感心してしまう。あとは、怪我無く、そしてプレーを楽しんでくれたまえ・・・。
2025.06.21
コメント(0)

そのワードだけで・・・末娘からのお誘い。食べ放題のお店に行かへん?・・・と。そのワードに誘われて神戸へ妻と出かけました。娘の車に同乗させてもらい、あとは一切お任せで。とても広いフードコート。迷子になりそう。予約を済ませてくれていたのでゆったりと席に着きました。3人の孫たちは、勝手知ったるお店なのか、好きなものを求めて右へ左へ。私も何とか盛り付けて席に戻ります。全て「業務スーパー」で売られているものであり、フードロスを出さないように「賞味期限」優先で提供されているそうです。孫たちは、食事を済ませるや否やデザートに・・・それを見ていて・・・私も欲しくなり・・・思わず、食べすぎてしまいました。そういえば今日は私の誕生日。73歳になりました。元気の塊のような彼等とともに、いつまでこんな生活が遅れるのか分かりませんが、永久にと願うばかりです。
2025.06.19
コメント(0)

日帰りだけど・・・濃土花に次男坊がくるというので妻と軽トラドライブ。日帰りだけど・・・。途中、いつもの無人販売店へ。少し、品数が増えているみたい。すぐ横ではきれいなお花が満開。スタッフが居る時には摘ませていただけるのですが、今朝は無人のままでした。お昼頃に朽木に着いたので、「里バイキング」へ。好きなものを好きなだけ・・・妻も食欲旺盛。元気モリモリ・・・2時過ぎに息子がやってきて「おかんの部屋」のようなやり取りを・・・。青竹とレンジンを使ったアクセサリーを作りたいというので、道具の扱いや工作台の役割などをレクチャーしたり、実際に丸ノコで角材や孟宗竹を切らしたり・・・。ある程度したらあとは自由に色々試していたけれど、私はビーダイヤ作りへ。コンロにスキレッドを置いて、ビー玉を投入。コロコロ転がして全体を熱したら水の中へ投入。内側にひびが入りダイヤモンドの輝き?熱いので、時々外へ出て涼んでいるとハチがやってきて・・・彼も休憩しに来たようで、スマホを近づけても逃げようとしません。さぁて、ぼちぼち帰阪しましょうか。
2025.06.18
コメント(0)

もっともっと・・・所用で市役所へ。いつもの生け花を見て・・・ATMのほうへ目をやると・・・ありました。給水機。大東市では市役所と地域医療センターに設置されたそうです。熱中症対策にも、市民の懐にも優しい取り組みだと思います。議員時代に街角に給水機を!と求めたことがありましたが、その思いが届いたようで嬉しいですね。日本全国に広がればよいのに・・・確かに自販機は沢山あるのですが、お財布が許さないし、ペットボトルや空き缶の問題もある。マイボトルを持ち歩くことが当たり前になればよいのに・・・。地球温暖化に貢献する旨も貼り出されていました。石油由来のプラスチックを減らすことも考えれば多いに勧めてほしいです。持ち込んだ水筒に、給水してから感謝して飲みました。
2025.06.16
コメント(0)

滅多に使わないけど・・・ラジオのニュースを聞いていたら、阪神高速の料金所でETCカードを使う方法が変更されてしまうらしい。ワゴン車から乗り換えるときに、軽トラにはカードリーダーがないことに気がついた。でも、ETCゲートを通らなくても「一般」ゲートを通れば、カードを差し出せば通行できた。ところが近々それができなくなるらしい。人減らし合理化か?一般ゲートから係員が消えてしまうということは、カードを差し出す相手が居ないということ。つまり、カードを持っていても使えないということ。普段からあまり高速道路は使わず、滋賀県の濃土花へ向かうのも一般道。でも、娘の孫守に行くときは時間のロスが許されないことが多いので使ってきた。仕方がない・・・カードリーダーを買って、取り付けよう・・・。オートバックスにそれがあるということで買いに行った。色々な種類があったけれど、シュガーソケットから電源をとる方式のものが見当たらない。店員さんに聞いてみたが、販売されていないことが分かった。ソケットからならば自分で取り付けられるのだが、バッテリー軽油の配線工事を必要とする取り付けは電気技師の資格がないので不可能。仕方がないのでお店のコックピットで取り付けてもらうことに。2万円近い販売価格だが、その取り付け工事費も含まれているとのこと。取り付けには順番待ちと工事時間がかかるので、待合室でゆったりと・・・。プロ野球中継にチャンネルがあわせて合ったので、そのまま見ていると。やたらに多い漫画・コミックが気になりだした。少年ジャンプなど、漫画大好き人間だったけれど、いつの間にか読まないようになっていた。久しぶりに手にとって見ようかな?でも、書棚をのぞいて驚いた。沢山の種類のコミックが並んでいるのだが、知らない本ばかり・・・時代が変わってしまったような感覚。浦島太郎の気持ちです。
2025.06.15
コメント(0)
全3939件 (3939件中 1-50件目)