Toshiyaを治したバカにつける薬

Toshiyaを治したバカにつける薬

PR

Profile

TOEIC200up

TOEIC200up

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

コメントに書き込みはありません。
2022.06.12
XML
Mayflower号でPilgrim Fathersが落とした should

British English American Englishの 違いを書こうと思うが、テストを作る側にとってはありがたい、テストを受ける側にとってはどうでもいいが TOEICで5点得をする話 をしよう。



TOEIC の授業では 「要求、提案を表すthat節の動詞は原型になる」 という題名で話してきた。
英語の文法書ではSubjunctiveと現わされ、何のことだかサッパリわからないが、辞書で引いてみると「仮定[叙想]方動詞」とある。

これは早稲田実業学校55人中55番で卒業した Toshiya にはわからない。

考えてみれば、高校時代の授業で覚えているのは、古文のラ変動詞のあり、おり、はべり、いまそかり や、化学のスイヘイリーベイベーボクノフネくらいであり、それらが何なのかもよくわからない。
どうやら化学のモルはタラコでも明太子でもないらしい。

そんな Toshiya America で見つけた バカを治す軟膏 をたっぷりつけて、学生たちに説明してきたのが次のとおりである。
TOEIC 990点中の 5点 を失いたくない方 と、 5点 でも拾っておきたい方 以外は、次回の話を楽しみにここで端末を閉じるか、Prime Videoで「深夜食堂」か「孤独のグルメ」をみたほうがよろしい。

要求、提案を表すthat節の動詞は原型になる

demand, insist, propose, recommend, suggest
これらの動詞はすべて
「~を要求する、または~を提案する」である。

insisted that he have dinner with us.
(that の後の主語が三単現であってもなくても 原型のhaveになる)
という、今までにまじめに英文法を勉強してきた諸君にとっては、戦争に負けた後、日本に上陸してきた占領軍のGHQ のように、ガムやチョコレートをまいてくれるものの、おそれおおくも天皇陛下を皇居より第一生命ビルへ呼び出すほど無茶な文法である。

The politician demands be changed soon. 
What do you suggest he do ?
となる。

これは受動態にしても同じで
It is insisted that he  have dinner with us. 
It is demanded that the present law be changed soon. 
となり、そうなると前記の動詞だけでなく
It is necessary that he  leave very soon. と
important / essential / imperative などの形容詞にも、 要求、提案 の意味において、かかわってくる。

TOEIC Part 5 の問題にすれば

Since David hurt Muggy’s feeling, I strongly recommended that he(  )her. 
 A) apologizes
 B) apologized
 C) apologizing
 D) apologize 

D)が正解になる。

「he なんだから apologize s s をつけろよ!」
と言っても戦争に負けたし、 Levi’s の501 Nike を履いているし、 Rock’n Roll と叫ぶジジイはいるし、 Mickeyちゃん は好きなんだから仕方がないのである。

さて、ここで British English の 登場である。
かの King‘s English だか Queen’s English では、原型動詞の前に should をつけるのである。

つまり
I insist that he  should have  dinner with us.
The politician demands that the present law  should be  changed soon.
It is necessary that he  should talk about weather when he goes to pick up his girlfriend at her parents’ house. 
と、納まりがいい。

なぜ、このような違いが出て来てしまったのであろうか?

思うに、表題にあるように Pilgrim Fathers Mayflower で大西洋を渡るときに嵐に会い、大事な should を落っことしてしまったのではないだろうか?
または
「テヤンデェ。
 俺っちたちはProtestant (反抗者)だぜい!
 奴らと同じ言葉が喋れるケエ!」





この文章をアメリカ人が読まないことを願いつつ 
Vol.9に続く

06/12/2022 15:00





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.28 05:09:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: