Iinsistedthat he have
dinner with us. (that の後の主語が三単現であってもなくても 原型のhaveになる)
という、今までにまじめに英文法を勉強してきた諸君にとっては、戦争に負けた後、日本に上陸してきた占領軍のGHQ のように、ガムやチョコレートをまいてくれるものの、おそれおおくも天皇陛下を皇居より第一生命ビルへ呼び出すほど無茶な文法である。
The politiciandemands be
changed soon. What do yousuggesthe do
? となる。
これは受動態にしても同じで It isinsistedthat he have
dinner with us. It isdemandedthat the present law be
changed soon. となり、そうなると前記の動詞だけでなく It isnecessarythat he leave
very soon. と important / essential / imperativeなどの形容詞にも、要求、提案の意味において、かかわってくる。
TOEIC Part 5の問題にすれば
Since David hurt Muggy’s feeling, I strongly recommended that he( )her. A) apologizes B) apologized C) apologizing D) apologize
D)が正解になる。
「he なんだから apologize s
と s
をつけろよ!」 と言っても戦争に負けたし、 Levi’s の501
や Nike
を履いているし、 Rock’n Roll
と叫ぶジジイはいるし、 Mickeyちゃん
は好きなんだから仕方がないのである。
さて、ここでBritish Englishの 登場である。 かの King‘s English
だか Queen’s English
では、原型動詞の前に should
をつけるのである。
つまり Iinsistthat he should have
dinner with us. The politiciandemandsthat the present law should be
changed soon. It isnecessarythat he should talk
about weather when he goes to pick up his girlfriend at her parents’ house. と、納まりがいい。