2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日、学生がフィリピンの写真をインターネットで見ていました。その写真は地図のようだけどなんかリアル。おまけに拡大 & 縮尺もできるもの。それはWikimapia というサイトでした。このサイト。世界中の衛生画像が見られます。 だからパソコンで世界一周旅行ができるんですそこで私もさっそく日本を見てみることにしました。 わー!きゃー!すごーい!地図よりリアルな空撮映像で日本の街が見られます 次に実家を探して奈良の上空へ私の街の駅や小学校、そして実家の屋根が見えました。空撮なので屋根しか見えませんが一番新しい日本の姿が見られました。 とっても感動しました。一日中見てても飽きそうにありません。今日からしばらくこのサイトにはまりそうです。 そして、屋根だけでも実家が見られたので少し元気が出ました。 私が感動したサイトはここ↓http://wikimapia.org/
January 31, 2007
コメント(0)
昨日、朝から家・そしてオフィス・そして町全体が停電していました。だいたいよくあるのが1時間ほどの停電です。しかし、昨日のは長かったです。オフィスのお手伝いさんが電気会社に問い合わせたところ午後5時半から電気が通るとかなんとか・・・土曜日は午前中だけの授業なのでなんとか、クーラーなしで教室の窓全開で過ごしました。電気がないのでもちろんインターネットもないし、ご飯も炊けません。いつもオフィスの昼ごはんはご飯は炊いておかずだけ買ってきますが、昨日の昼ごはんは、ご飯も買ってきていました。 電気がないと不便ですね。でも水は出たのでトイレは大丈夫。これで、水もないと本当に困ってしまいます。停電が土曜日で良かったかもしれません。 これが平日だったら・・・困り果ててしまいますね。「電気・インターネット」この二つは仕事そして生活上必要不可欠です。もちろん水も。インターネットがあるから遠く離れた国にいても家族と話ができたり、メールができるのでホームシックにならないでいられます。 インターネットがなかったら・・・・きっと長期間日本を離れるなんてできなかったかもしれません。そう考えると、昔々に遠い異国へ留学したり仕事をしに行った人たちはすごいなぁと思います。 インターネットを通じて日本と繋がっていられるから私は一人でも大丈夫です・・・・。 これはIT世代の弱点かなぁ???電気のない、インターネットのない生活ちょっと考えると人間らしい生活だと思う反面不便だなぁと思ってしまいます。便利を知っているから不便だと思うのだろうけど仕事でしんどい分生活では困りたくないですね。 グローバルで考えると「銀行に預金があり、お財布にもお金があり 家のどこかに小銭の入った入れ物があるなら・・ あなたはこの世界の中で最も裕福な 世界人口の上位8%のうちの一人です。」 この言葉からすると 家も仕事も食べるものもあって何不自由のない人は世界人口の10%ぐらいだとか・・・ グロールな視野で物事を考えると私の悩みはチッポケなのかなぁ・・・
January 28, 2007
コメント(2)

今日は晩ご飯を食べにSMの中にあるピザハットへ行ってきました。フィリピン生活2回目のピザハットです。学生のニックさんと一緒に行ってきました。外食をあまりしない(できない?)のでどこがおいしいとかどこに何があるとか全くわからないと~こです ピザが大好きなのですが、フィリピンのピザの耳は分厚くて食べにくいというのが私の印象でした。だから耳は残す派です。でもでも、今日食べたピザは「ボルケーノ(火山)」と言ってピザの耳の中にチーズやらサラミやらが包んであるので耳が苦手な私でもおいしくいただくことができました。なんで、ボルケーノと言うのかはわかりません。 日本にもあるかしら?????日本のピザハットはもっぱら宅配専門ですよね???イートインがあるかしら????フィリピンは宅配もあるし、レストランもあるのでどこでも食べられます。 よ~く見ると耳の中にチーズとサラミが見えますよ このボルケーノは普通のピザのオプションとして+120ペソくらい出せばできます。そして、欲張りな私たちはメニューになかったけど「ハーフ&ハーフ」ができるかな?と学生に聞いてもらい、店員が「できる」と言ったので2種類の味とボルケーノを堪能しました。 お会計の時、私たちがソラで計算していた600ペソをはるかに下回る440ペソでした。「思っていたより安いね~」と言いながら会計を済ませてよくよくレシートを見るとボルケーノの追加料金などが加算されていなかったんです。それに気付いた私たちは「じゃ、早く家に帰りましょう」と言ってそそくさと店を出ちゃいました 食べた料金より高かったら文句を言うけど安かったら言わない。ラッキーなのかわかりませんがおいしくいただけたので善しとしましょう 余談ですが、ここのピザハットの男性店員はみんなおかまちゃん。店長もおかまちゃんでした。歩くとわかるし、しぐさも女の子。でも、姿は男。店長がおかまちゃんだから自然と集まるのかしら??? 前に、ニックさんが、エマンさん(柔道してた学生)と一緒にピザハットで食べたのですが、食べた分の予算しか持っていなくてサービス料金や税金分が払えなくて困ってた時店長に相談したらすぐにOK。払わなくてもよくなったそうです。ニックさんが言うにはエマンさんが男前だったから。「じゃあ、もし私だったらダメだね、女だから」っておかまちゃんに女は通用しません。
January 26, 2007
コメント(0)

今月から毎週水曜日は、授業を1時間繰り上げて夕方5時からリクリエーションと題してバトミントンをしたりどこかへ出かけることにしました。学生達のストレス発散のためです先週の水曜日はバトミントンをして今週はバスケットボールをしようと思って家の前に集合したのですがなんと先客あり。家の前にはバスケットゴールがあってバスケットができるようになっています。でも、お手伝いさんが私たちのバスケットボールを知らない人たちに貸してしまっていたので私たちはできませんでした。取り返してもよかったのですがそこまでしてするのも・・・・と言いながら別のプランを考えることにしました。 そして、もう一人の先生が「じゃ、BONBONビーチに行く?」の一言でジプニーに乗ってBONBONビーチという所に行って来ました。 BONBONビーチは、オフィスから15分くらいのところにあります。私は、名前だけ知ってて汚い海だよということを聞いていたのでとりあえずどんなところか観てみることにしました。でも、もうすっかり日が落ちてしまったのでどんなところかあまりわかりませんでした。でも、想像していたほど汚くはないようです。 カガヤンデオロ市内の海へ行ったのは初めてでした。学生とちょっとふざけて写真を撮りました。 その後は、「ALL YOU CAN EAT」つまり食べ放題のお店へ行って来ました。ここのお店は、私がいつも行く柔道場の近くにあるのですが一度も行っていませんでした。一人で食べるのも味気ないですからね。それで、今日は連れがいるので食べてみることに。10種類くらいおかずとご飯があってバナナのデザートとスープが1種類。それが食べ放題で100ペソ。かなり安いです。 フィリピンスタイルのお皿。一つのお皿におかずをのせて食べるので味がゴチャゴチャです。私のお父さんの嫌いな食べ方ですね。私は、もう慣れてしまいました カニ小さくないカニだったけど身が少なくって食べにくかったです。日本のような大きくって身がたくさん詰まったカニが食べたいなぁ~ でも、満腹な水曜日でした。
January 24, 2007
コメント(0)

昨日SMへ行って携帯電話の画面を交換してもらいました。そして、ついでに新しい携帯電話のカバーを買ってその上、携帯電話のシリコンカバーも買いました。これで落としても多少は衝撃を吸収してくれるでしょう。 フィリピンの携帯電話には、アクセサリーがたくさんあります。例えば携帯電話のカバーです。カバーと言っても外枠ですが色々な色が揃っています。露天などで売っていますがちょっとクオリティー(質)が悪いのですぐ外れたりします。以前、露天で2こ80ペソに値切って買ったのですがすぐに外れてしまって今は使っていません。 もともと私の携帯は黒でした。昨日は青い外枠を買いました。ちゃんと試着して買ったのでしっかりしています。金額も220ペソ。高価です。シリコンカバーは290ペソ。そして画面の交換費用は500ペソ。全部で1000ペソくらいです。 2000ペソ出せばカラーで小さめの携帯(カメラなし)があったのですがもったいないので買いませんでした。日本のように新規加入なら機種が0円なんてありません。 壊れた携帯画面が半分しか見えません。右斜めに亀裂があります。↓↓ リニューアル携帯青い外枠とシリコンカバー↓↓ フィリピンでは、日本にいる時ほど携帯を使いません。だから安っぽっちな携帯で十分です。本当は、カラーでカメラ付きがいいんですけどねいい携帯だと2万ペソぐらいします。日本円だと5万円ぐらいかな。 私には手も足も出ないです・・・ フィリピンでは電化製品は日本より高かったりします。だからフィリピンだから安いだなんて大間違いです。バイクも車も日本より割高です。 現地採用、現地給料の身なので節約生活です。
January 22, 2007
コメント(4)
どうやらようやくビザがもらえるようです。来週、スタッフがマニラに出張するので入管へ行ってもらえるようなことを言っていました。あぁ、長かったですね。でも、まだ安心できませんね。確かにスタッフが受け取ったら改めて報告します。
January 21, 2007
コメント(4)
今日も柔道行ってきました。先週は約一か月ぶりで、いろいろ忘れていることが多くて反省。そして今日はちょっと真面目に練習をしました。私より少し前から柔道を始めた子供たちはいつの間にか白帯から黄色の帯に昇格していました。私も黒帯目指して頑張ります週1しか練習していないのでまだまだ遠い道のりですね~ そして今日、柔道場で携帯電話をコンクリートの上に落としてしまい画面が割れてしまって半分しか見えなくなってしまいましたテキストをするにも1行しか打てなく打てテキストが着ても1行しか読めなくて困りました。 画面だけ交換すれば使えるようになるようなので日曜日にショップへ行ってみます。 私の携帯は白黒でカメラも付いていない安っぽっちなものです。カメラ付きでカラーの携帯もありますが高いですね。値段的には日本と変わりません。いい携帯を持ちたい気持ちもありますが日本に帰っても使えないし・・・そんなに頻繁に使うわけでもないので今ので十分です。ブッ壊れたら考えます。
January 20, 2007
コメント(0)

今月から始まった初級のクラスで今日、TPR (Total Physical Response) という教授法を使って「じゃんけんぽん」をしました。 まず、グーの説明、チョキの説明、パーの説明をした後で「じゃんけんぽん」と言って遊びました。そうすると、なんとフィリピンにも「ジャック & ポン」と言って同じ手遊びがあると言うじゃありませんか。 ん???「ジャック & ポン」????きれいな英語読みをしてみてください。「ジェックェンポン」 「じゃんけんぽん」ほとんど同じです。意味も同じで、グーが石、チョキがはさみ、パーが紙。まさかまさか、日本から伝わったのかにゃ???そこで「じゃんけんぽん」を調べることにしました。 ウィキペディア によると「Rock,Paper,Scissors,also known in Japan as Janken,is a hand game most often played by children.(ロック・ペーパー・シザーズは日本ではじゃんけんとして知られているもので、子供がよくする手遊びである)」とのことで、日本からアメリカに伝わった感じがします。歴史説明を読んでも類似の遊びの起源があるだけで、いつ頃からアメリカ人がじゃんけんやっているのかよく分からないですが、アメリカに広まったのは、ドラマ「フレンズ」、アニメ「シンプソンズ」、その他各種バラエティー番組がきっかけのようです。 アメリカ統治時代にフィリピンに???それとも第二次世界大戦中に日本兵さんが教えたのでしょうか??? フィリピンに「じゃんけん」文化があるのは確かです。 そもそも、「じゃんけん」って日本独自のものだったのかなぁ。もし、そうだったら誇り高い文化の一つになりますね。 そして、じゃんけんつながりでもう一つ。みなさんは、じゃんけんの時なんて声をかけますか???関西では「いんじゃんホイ」または「じゃんけんホイ」と言います。これは地方によって違うので調べてみると面白いです。 毎日新聞の去年12月19日に掲載された記事がありました。http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/yobina/news/20061219ddm013100093000c.html 日本語教師らしい日記何か日本語使いになったようでちょっと嬉しいです
January 16, 2007
コメント(0)
昨日、友達が一緒に教会へ行こうっていうのでどんなところか行ってみることにしたのは良かったのですが教会に入ると ちょっとあやしい、25%日本人のおじさんと25%中国人のおじさんと話すことに。彼らは少し日本語がわかって色々と質問をしてきました。何か、根掘り葉掘りって感じでプライベートなことまで。 私はごまかしごまかし質問をかわして時間が過ぎるのを待っていました。 すると今度は「この州で一番偉い人に会わせてあげる」と言い私を他の部屋へ・・・偉い人かぁ。。。。と思いながら他の部屋に入ると今からテニスでもしそうなカジュアルな服を着たおじさんがいました。そのおじさんの話を聞く前にまた同じような質問・・・。ここで何をしているのか、日本の家族は何をしているのかいつまでいるのか・・・・「会ったばかりの知らない人になんでそこまで答えなあかんの???」とお腹の中で思いながら、ほとんど笑顔で話をかわしていたらそのえらぁ~いおじさんが「アナタハ宗教ヲ変エナサイ!」「モウ、アナタハ ワタシタチノ ナカマ !」「シスター OOO。デス。」・・・・私は「はぁ???」「なんでそんなこと、このおじさんに言われなあかんの?」と思いました。これは宗教の勧誘ですね。 だから「私は仏教徒だって言ってるじゃないですか」って言ったけど聞く耳持たず・・・・「今度、聖書のレッスンをしてあげるから来てね」 怖くなったので晩ご飯だけちゃっかりよばれて帰ることにしました。 悪い人たちではないと思うのですが何か裏にありそうだし失礼な人たちでした。 そして二度とこの教会へは行かないと心に誓いました。 この教会は、フィリピンのどこのどんな町にもきれいで立派な教会が建っていて、その教会はフィリピンの町の感じから言うと少し浮いています。 友達はいい人なんですが、宗教が絡むと厄介ですね。 日本では宗教の勧誘にあったことはないですけどよく話を聞くので日本もフィリピンも同じかも。 そして、今日学生に私が勧誘にあった話をしたら私の学生もそこの宗派に属している友達に勧誘されたそうです。 私の学生も私と同じ事を言っていました。「友達としてはいいけど、宗教の話はちょっと・・・」私の学生はローマ・プロテスタントで比較的自由な規律。でも、そこは収入の10%を教会へ納めなきゃいけないとか(聖書の中に書かれているらしいけど・・・・)何か、色々厳しい規律があるようで学生も犬猿しているそうです。 学生曰く、同じ聖書を使っているけど解釈の違いで色々な宗派が生まれたとか云々。 私にとって宗教の話は難しいです。まだまだ入り込めない領域です。だから、このへんで。
January 15, 2007
コメント(2)
まずは先月の話から先月、退職する日本人教師のビザ申請取り消しと出国準備のために入管へ行ったところビザ申請中に観光ビザを延長しなかった罰金として6ヶ月分約14000ペソを払わなくてはいけないと言われました。 これは、私も同じです。私の会社の人は労働ビザを申請して待っているだけなのでその間は特に観光ビザの延長をしなくても大丈夫だとある人(どっかの入管職員)から聞いたそうです。なんか、変な話ですが、カガヤンデオロの入管に出さずマニラの入管に労働ビザの申請を出しセブの入管にアドバイスを求める。アドバイスも人によってまちまち。あの人はこう言った、この人はああ言ったなどちょっといい加減な対応でその度に振り回されているようです。 私もビザに関しては会社にまかせっきりで事情を知ったのはつい最近のことです。会社の人もこの手の手続きに不慣れだったのでしょうね。それにしてもいつになったらビザがもらえてフィリピン国外へ出られるのでしょうか。 労働ビザをまだもらっていないのに働いている私。申請中とは言え不法就労なんでしょうかね。嫌ですね。ちょっと腹立たしい気持ちもあります。 そして、今月私も観光ビザを延長するために罰金14000ペソを払いに行ってきました。このお金はもちろん、自腹じゃないですよ。今は、労働ビザ申請中、そして観光ビザを持っている状態です。観光ビザがあっても労働ビザを申請中なので国外に出ることはできないそうです。 ビザに関してはこれからも色々問題が起こりそうです。
January 14, 2007
コメント(0)

13日に奈良で若草山の山焼きがあったそうです。実は私、一度も見たことがありません 上の写真は合成なのでこのようには見えないようです。 でも、火って寒い時見ると暖かくなりますね。 今はただ暑いだけですけど 奈良は地元なのですが地元だと余計に行かないものです。お水取りも行ったことがないですね・・・いつか、ちゃんと奈良を知ろうと思います。そうしないと、友達が来たとき案内できませんからね・・・ガイドブックの方が正しかったりするし・・・
January 13, 2007
コメント(0)
昨日、日本にやっと年賀状が届いたようです。12月23日に郵便局に出してから3週間かかりました。お手元に届いた皆様遅いお年賀ですみませんね。 通常だと1週間なんです。そして、日本から12月中旬に友達が送ってくれた手紙も今週やっと届きました。届いたことで一安心です。 メールだと、すぐに送れてすぐに見れて便利なのですがやっぱり手紙もいいものです。
January 13, 2007
コメント(0)
連続爆弾テロミンダナオ島のジェネラルサントスなど2市で相次ぎ爆弾爆発。死者6人、負傷者17人 ビサヤ地方セブ州(セブ島)で東南アジア諸国連合(ASEAN)の一連の国際会議が開幕した初日の十日、ミンダナオ地方南コタバト州ジェネラルサントス市、北コタバト州キダパワン市で連続無差別爆弾事件が発生、計六人が死亡し、十七人が負傷した。二日前に同地方スルー州を訪問していたアロヨ大統領が対テロ軍事作戦が順調に進んでいると公言、国軍もこの日午前八時から比全土の警戒レベルを最高に引き上げていたばかりだった。 同じミンダナオ島に住んでいる者としては少々心配な事件です。 このテロのあった二つの市は、カガヤンデオロよりずっと遠いところにあってイスラム教徒の多くいる地域です。ここは、多少イスラム教徒を見かけますがどうなんでしょうね。去年、バレンタインデーにも「バレンタイン・テロ」というものがあったようで来月のバレンタインデーはちょっと心配です。その日は平日なので普通にお仕事していると思いますが会社と家以外は行かないようにします。
January 11, 2007
コメント(0)
ここ最近、天気が良くないカガヤンデオロです。先週の金曜あたりから毎日雨が降ったり止んだりしています。雨が降るとジメジメしてて嫌な感じ気温はそんなに高くなく涼しいです。でも一番困るのが洗濯物が乾かないことです。 私の家には洗濯物を干すところがないので部屋干しです。火曜日の朝に干した洗濯物がまだ乾いていません。だから家の外も部屋の中もジメジメしています ところでジメジメという言葉は擬態語ですね。 擬音語(擬声語)とは,「ばたんとドアが閉まる」の「ばたん」,「犬がわんわん鳴く」の「わんわん」のような音や声を表すものです。また,擬態語は,「ぐっすり眠る」の「ぐっすり」,「きらきら星」の「きらきら」のように,人や物の様子を表す言葉です。 擬音語は,日本人が聞こえる音や声をそのまま表現したものですが,擬態語は,本当は音や声を出さないけど,その状態を音によって象徴的に表している言葉なので,その状態を理解しないと難しいかもしれません。しかし,これらを上手に使うと日本語がとても豊に表現ができるようになります。 今日は、クラスで擬態語・擬音語を扱いました。擬態語・擬音語が多く使われているシーンはマンガの中です。幸い、ここにはドラゴンボールやワンピース・ナルトなどのコミックがあってそれを使って日本人がよく使う言葉を紹介しました。 皆さんは、擬音語や擬態語を使ってよく話しますか?ときどき、おじさんなどが「バイクが急にパァ~っと出てきて、サァ~っと出て行ったよ」とか話のほとんどを音で話す人がいますよね。 私もよく使います。日本語学習者にとって少しやっかいな日本語の一つです。でも、マンガに親しんでいる今の若い日本語学習者は意味がわかっていなくてもマンガの中の迫力を擬音語・擬態語で感じ取っているようです。 しかし、カタカナ語もそうですが、擬態語・擬音語も日本人が勝手に作った音の表記のルールを外国人に理解してもらうのは至難の技です。外来語がカタカナになっててそのカタカナを覚えないといけない苦労ちょっとかわいそうです。特に、今の学習者は英語が達者です。英語が上手なのにわざわざカタカナ発音の英語を練習させられるんだから困ったもんですね。たとえば、カメラ・トイレ・レストラン・テストなどです。 まあ、今の学習者がどうして日本語を勉強しているのかと言えば彼らの日本で働く環境は英語の苦手な日本人が多いので日本語を勉強して日本語を使って仕事をするしかないんです。 だから、カタカナ語もちょっとかわいそうですが、勉強するしかないというのが現実ですね。
January 11, 2007
コメント(0)
今日は成人の日以外に外国郵便開始の日そして平成がスタートした日だそうです。 今年は平成19年だそうですね。外国にいると年号を使わないので忘れてしまいました。 外国郵便と言えば去年のクリスマス前に日本に向けて年賀状のようなカードを数十通送ったのですがまだ届いていないようです。祝日を挟んでいたとしてもちょっと遅すぎるので心配しています。 外国や時々日本でも郵便物が行方不明になることがあるそうですが私は今まで一度もそのような経験がないのでもしかしたら今回が初?かもしれません。 また、日本の友達も12月中ごろにこちらに手紙を出してくれたそうですが届いていません。 時期的なものなのかなぁ。。。。 どこの国でも年末年始は一年できっと郵便物が多いんでしょうね。無事に郵便が届いてくれることを祈っています。
January 8, 2007
コメント(0)
今日は成人式 ですね。新成人になられた方おめでとうございます。成人式の意味を調べてみました。「おとなになったことを自覚しみずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」だそうです。私の成人式はもう何年も前。ちょうどハッピーマンデー法に変わる前の年だったので15日。 その頃は東京の大学に通っており授業の関係で実家に帰らず成人式も出席しませんでした。大学の春休みに写真だけ撮りました。 私の感覚では成人式と言えば小学校や中学校などの地元の友達と再会する場所って感じです。そして、晴れ着を着れる日。 本当はもっと厳粛に受け止めて成人として自覚してそれに見合った行動や言動をし始めなければならないのでしょうね。でも、私のその頃は大人としての自覚をまだ持っていなかったように思います。言うことだけは一人前なんですがね 話は変わりますが、ハタチって響きがいいですよね。ハタチの時は、「ハタチ」と言うのが嬉しかったです。 今でもそうですが、年齢に見合った心や言動になりきれていないなぁと思います。年齢的には立派な大人なんですが精神的にまだまだ未熟ですね。 もう30歳のカウントダウンが始まっているのでもっとしっかりしなきゃいけないなぁと思います。 私が十代の時、今の自分の年齢の人たちはすっごく大人に見えました。でも、いざ自分がその年齢になるとあまり変わらないなと思います。環境などの影響もあるかもしれませんね。もし、OLなどの職業についていたらもっと大人な女になってたかもしれません。
January 8, 2007
コメント(1)
再びハードワークなと~こです。ここ数ヶ月毎週マッサージに行っています。マッサージなしでは仕事ができないようになってしまっています今日は、いつものタイ式マッサージじゃない別のところに行ってみました。たいていボディーマッサージなのですが、年も明けたことなのでフェイシャルマッサージとボディーマッサージの二つをしようとロビンソン(デパート)の中にあるマッサージ店へ。 店内に入ったらたくさん人が待っていました。フィリピン人もお疲れのようです。そして、私は通された部屋?が・・・なんと即席で作った場所。 そこは、なんとトイレの中でした。トイレの洗面台の前にベッドが置いてありました。最初、あっけにとられて状況が上手くつかめませんでした。 いくら部屋が満室だからってトイレの中でマッサージを受けてリラックスなんかできるもんですか!?即座に私は抗議しましたこんな店・・・・呆れて帰ろうかと思いましたが時間的に他の店に行っている暇がなかったので部屋が空くのを待つことにしました。 すると、部屋があるじゃないですか。すぐ他の部屋に通してくれました。どうやらコースごとに部屋が違うらしく別のコースで使用する部屋に通してくれました。 それにしても、お客様をトイレでおもてなしだなんて非常識にもほどがありますねフィリピン人の感覚がわからないです。 でも、ここのマッサージはとっても気持ちがよかったです。また明日からお仕事頑張れるでしょう。終わりよければ全て良し 今日からNHKの大河ドラマが始まりましたね。私の好きなGacktが上杉謙信役で出演しています。でも、今日は出てこなかったここでの放送時間はBS2、夜9時(日本時間10時)からです。 今日は7日ですね、七草粥を食べて一年の健康を願う日ですが、ここでは食べられないので・・・まぁ、普段から食べてませんがもう一つ七草爪というものがあるそうです。新年から7日目に爪を切ってこれまた一年の健康を祈るそうです。ということでこれから爪を切ろうと思います・・・でも夜に爪を切ると・・・親の死に目に会えないなんて不吉な迷信がありますよね。だから、自分の健康より親の健康が大事なので七草爪はやめておきます
January 7, 2007
コメント(0)

新学期が始まりましたぁ。新しい学生も来てちょっぴり緊張感がありますぅ。 昨日は、新しい学生の歓迎会でビデオケに行って来ました。私は3回目のビデオケです。そして歌ったのは昨日が初めて。ここのカラオケには私が歌える日本の歌がなくって英語の歌とフィリピン語の歌テンポがスローで易しい歌なら歌えると思ってカーペンターズの「Top of the world」を歌いました。 新入生のチャックくんは昔歌手を目指していたと言っていただけあってすっごく上手でした。演歌で言うとこしのある歌でした。(ちょっと意味不明な例えですが・・・)でもでも、そのチャックくんは初日からカッチリ組まれたカリキュラムを見てため息・・・そして、初日が終わってすでに根を上げるような言動・・・。大丈夫かな??? でも、彼はとってもフレンドリーです。悪く言うとちょっとチャラチャラしている感じ?今までの学生の第一印象はみんな真面目。でも彼の場合・・・・動機不純じゃない?なんて思ってしまう感じでふつうのフィリピン人と違う雰囲気を持っていました。前までのフィリピン人は素朴な感じだったんだけど彼はちょっとお金持ちなのか持ち物が派手です。 まだまだ、始まったばかりで人のことあまり詮索するのはよくないですが彼が無事に3カ月のトレーニングを乗り越え日本に行ける事を祈っています。 彼がよく言う言葉があります。Hopefully 実は彼の方が、ちょっとフィリピン人らしいのかな???
January 6, 2007
コメント(0)
明日から仕事が始まると~こです。1週間弱の休みがあっという間に終わってしまいました。この休みで心も体も休まった日がないような気します。そして、今日はオフィスでコピー機とお友達のようにずっと一緒にいます。 明日からの初級クラスの準備のためひらがな指導のためのコピー教材が山ほどあるので せっせとコピーしています。 そういえば、フィリピンの人はコピー機のことを「ゼロックス」と呼びます。これは富士通のあのゼロックスのことだと思うのですが・・・・オフィスのコピー機は富士通でもない台湾製の小さな複合機です。 う~ん・・・まあ、考えてみると商品名(商標名)を常用語として使う場合も日本語にはあるのでこれはおかしい話ではないです。 話は変わって、ずっと以前に私の部屋の雨漏りのことをお話ししたかと思います。今朝、なにやら水の音で目が覚めました。雨が降っているわけではないのですがなにか、屋上で誰かが毎日水を流しているのです。その水が私の部屋へ・・・・ 今朝はひどくって床が水浸しでした。あわててバケツを置いたけど アパートのオーナーに以前言ったはずなんですが一向に修理する気配なしあれからかれこれ5ヶ月は経っています。あまりにひどいので直接オーナーに言いに行きたいのですが・・・オーナーは英語がわかりません。私もビサヤ語ができないのでお手伝いのネリーが実家から帰ってくるのを待つことに。ネリーが午後、休暇から戻ったので早速、ネリーに話してオーナーのところに行ってもらいました。さぁ~て、ここからがまた長いアイドリング状態が・・・いつになったら修理してもらえるのでしょうか。今年もいろいろと面白い出来事に合いそうです。 明日から再び1日9時間ぶっ通しの授業+準備の日々が始まります。でもでも、少し気楽な感じで明日からのお仕事を始めようと今朝思いました。 なんとかなるさ精神です
January 2, 2007
コメント(8)

明けまして おめでとう ございます 本年も どうぞ よろしく お願いいたします フィリピンの新年は年が変わる少し前から近所で爆竹やら打ち上げ花火やらが鳴り響きとってもにぎやかな新年のお祝いでした。ところかまわず爆竹を打ち放すので少々危険を伴う年明けでした 私の新年は、Ground Europia というsubdivision(住宅地)に住むオフィスメイトの家で迎えました。初めて住宅地へ行ったのですが この場所は新興住宅地のようでフィリピンの中でも近代化しているように感じました。 まず、10時から1時間ほどミサに参加しました。神父さんの話を聞いたり歌を歌ったりお祈りをしたり厳かな雰囲気で静かな夜かなと思いきやお祈りをしている向こうの方で爆竹などが鳴り響き雰囲気を壊す時もありました でも、日本人が初詣に行くのと同じようにフィリピンの人たちも教会などに行ってお祈りをするので宗教は違えどすることは同じですね そして、2007年になり最初にすることは晩ご飯を食べることでした。これは、クリスマスと同じ過ごし方ですね。メニューもだいたい同じでした。 電飾をしている家がたくさんあって10年前にアメリカにホームステイした時を思い出しました。家もアメリカンスタイルの家が多かったです。改めてフィリピンの貧富の差がよく見えました 最後に今年の抱負を・・・今年は、もっとフィリピンのことを知り、そして言葉を覚えようと思います。今年も日々精進して奮闘していきます。よろしくお願いします
January 1, 2007
コメント(3)
全20件 (20件中 1-20件目)
1