所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2005.12.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


この中で、特に第2部はおもしろい展開となりました。

第2部の講師は経済産業省の担当官2人で、当初の予定では研修時間は3時間でしたが、当日に配られた資料の説明が約1時間で終わってしまいました。

残りの2時間はどうするのかと見ていたのですが、結局質疑応答という形で約2時間を過ごしました。

しかし、その参加者からの質問は的を射ているものが多く、資料の説明よりも質疑応答の方がためになる内容となりました。

その質問の内容が、構成員課税に関して各構成員の申告方法やLLPでの不動産所有や担保について、内部留保した場合の取扱い、消費税の申告について等などでした。

担当官は2人とも20代後半から30代前半の若手で、そのうちの1人は課長ということでした。

概ね、質問の回答は課長ではない方の人が答えて(その人は資料の説明もしていました)、答えられない質問については課長が助け舟を出すという形でした。

しかし、この展開(説明1時間、質疑応答2時間)は担当官たちの想定の範囲内だったのでしょうか?

(質問がほとんどなかったらそのまま終わりだったのでしょうか?)私も税理士会からの依頼等で講師をしたことはありますが、普通は(今回の場合であれば)2時間半から2時間50分ぐらいは説明の時間に当て残りは質疑応答に当てると思います。

結果的は今回の展開もおもしろかったのですが...

しかし、このLLPという制度の使い勝手はどうなのでしょうか。

企業内ベンチャーや産学連携、企業同士の新事業の展開等では内部自治原則や事業が失敗に終わった場合のリスク等を考慮すれば、LLPにする価値はあると思うのですが、一般的に脱サラ等で独立して起業するといった場合には、LLPの利用価値はあるのかということです。

そもそも2人以上のパートナーが必要であることや構成員課税の処理の煩わしさ等を考えると、新会社法施行後であれば、株式会社で良いのかなとも思います。

けれども制度はどうであれ、LLPから仕事の依頼がいつ来てもいいようにこちらとしても準備をしておかなければと感じていていたところ、昨日、LLPを作りたいという依頼があり、急ピッチで勉強しているところです。



高梨 雅樹





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.04 07:26:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: