所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

宇宙人? 地球表面… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2010.03.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本で景気の低迷や小泉元首相の改革などの結果として、貧富の差が広がったと昨今言われるようになりました。

俗に“一億総中流”と言われたのは、もうずいぶん昔の事で今では死語に近い感覚でしょうか。

さて表題の相対的貧困率ですが・・・これは等値可処分所得(世帯可処分所得を世帯人数の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯を“相対的貧困”と定義して、その割合を示した値です。

難しいので簡単に解説しますと・・・例えば可処分所得の中央値が500万円だとして、その半分の250万円未満の世帯(これをどうやら貧困層と考えているようです。)が、どの程度存在しているかを表す割合です。

よってその割合が低ければ低いほど貧困層が少ないことになり、逆に割合が高くなると貧困層が多くなると言う事になります。

私がこの言葉を初めて知ったのは昨年の10月か11月あたりに“政府として相対的貧困率を初めて発表することになりました”というニュースを目のあたりにしてからです。

なんでも前政権(自民党)時代では国民に余計な混乱を招く恐れがあるので、公表を差し控えていたとか。

それで日本の2007年(調査年は2006年)のデータを見ると・・・15.7%となり、OECD(経済協力開発機構)に加盟している30カ国の中ではメキシコ、トルコそしてアメリカに次ぐ第4位の高さと言う結果になりました。

ちなみに西欧諸国はほとんどが10%未満を示し、デンマークやスウェーデンなどは5%台の値となっています。



今まで日本は格差が広がったと漠然と言われていましたが、一つの指標としてこのような数値を見ると改めて日本は深刻な事態に陥っているのだなと個人的には思いました。

(追伸)

・可処分所得・・・相対的貧困率の計算では収入から直接税や社会保険料を除いたものとして、逆に所有している資産の多寡は考慮していないとの事です。

・日本の相対的貧困率は98年14.6%、01年が15.3%、04年が14.9%・・・この10年だけでも割合は少しづつ増加傾向にあるようです。

・日本の相対的貧困率が高いのは・・・高齢化がすすみ、年金暮らしの単身世帯が増えたことや、派遣など非正規労働者の増加(約3人に1人の割合)、年収が200万円以下のワーキングプアが1000万人を超えるなど、賃金格差が拡大したことが原因のようです。


羽田





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.07 08:40:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: