2017年12月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日まで良かった天気は下り坂で

風が強く薄日が射す程度の空模様

今夜から雨になるようです




昨日今日と同類の取材番組を見ました

新潟で今もなお細々と作られている

塩引き鮭  についてです




子供の頃の年末に必ず買っていたのが 塩引き鮭 でした

それがいつのまにか  新巻き鮭

ただ呼び名が変わっただけかと思っていました




しかし似て非なるものだったようですね

村上市の三面川の鮭漁と塩引きの作り方を見て

塩分が強かった理由もわかりました




年末には塩引き鮭を一匹買って切身にしてもらい

正月におせち料理がなくなると

普通の食事のおかずとして必ず焼かれて出てきました




昔は正月3ヶ日はお店も休業だったから

保存食として買っていたんですね

あの塩辛さと燻製のような焼き加減が好きでした




最近は塩分の摂り過ぎとかで



塩引き鮭という名前を見ることがありません




新巻き鮭の切身も普通の甘塩より高値ですが

新巻きよりも塩引き鮭が食べたくなりました

昔懐かしい味がどんどん失われていくのは寂しいですね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月24日 15時18分28秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:昔ながらの食物(12/24)  
martind35  さん
新潟に居ながら鮭の話は知りませんでした。

昔は年末となると鮭が1匹届き(買っていた?貰い物?)、それが三が日の食べ物でしたが、最近は仕出し屋の盛り合わせにちょこっと入っているか、せいぜい切り身で買ってくる程度になってしまいました。

ホントに昔は三が日はどこも休みで、でも正月ならではの連日の鮭のおかずが楽しかったものです。

ちなみにこの時期になると思い出すのですが、おせちもいいけど力レーもね♪。


(2017年12月25日 20時55分08秒)

Re[1]:昔ながらの食物(12/24)  
★紺桔梗  さん
martind35さんへ

鮭=北海道のイメージでしたが、昔は当たり前のように売られていたのに、お隣の県で盛んに作られていたとは全く知りませんでした。
その頃は三面川だけでなく、他の川筋でも作られていたのかもしれませんね。
こちらでは鱒寿司のサクラマスが貴重になっているようですが、それも昔は神通川でたくさん捕れたから寿司になったようです。
ちなみに、うちのおせち明けは五目ちらし寿司⇒カレーとなります。(^^)/

(2017年12月26日 05時17分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

金持神社で更に富豪… New! トイモイさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

もう終わっていますが martind35さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:出費続き(11/18) martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35 @ Re:出費続き(11/18) 我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: