想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

2018.08.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

​​にほんブログ村




(^^♪ 京都 大原三千院

       恋につかれた 女が一人~~  (^^♪




​​ 誰もが憧れる、古の都 京都 。​​

​​ 今や、中国人を中心とする 外人観光客 と、昔乍らの 修学旅行生 に占拠される、

 街となって​​
しまいました。



京都御苑 百日紅





​​ しかし、それだけに観光客を誘致する為、これまでは<  小京都  >と名乗る

 都市が、​​
後をたちませんでした。
​​​​そこで1985年、27市町で 全国京都会議

 設立し、1999年度にはメンバーが 56市町 と倍増。​​​​



 入会の条件は、

(1)京都に似た自然景観・街並み

 (2)京都と歴史的なつながり

 (3)伝統的な産業・芸能

 の内、1つ以上該当すればよいと。


 古い街並みが残されている市町はかなりあるわけで、京都の名を借りてこれが

​誘客に繋がれば ​​
と、誰もが小京都の名を語ったわけです。








​​​​ しかし、2000年に広島県 三次市 と徳島県那賀川町(現 阿南市 )が退会後、

 18市町村がこれに​​​​
続きました。


​​ 国鉄のキャンペーン<  デイスカバー・ジャパン  >が始まった

 1970年代から、旅行雑誌で​​
小京都が盛んに特集されました。2000年以降は

 ほとんどなく、注目度が低下したことも
その理由の一つ。


​ 加えて、ネットで各地の情報が簡単に調べられることより、旅行会社の 小京都と

いう​
誘客キャッチ・フレーズ

 でしょう。


 千年の都、そ
して朝廷がおかれていた京都に、並び立つ市町などよく考え

 れば、所詮あるはずもないのです。




​​
高山グリーンホテル内の「高山物産館」で「さるぼぼ手作り体験!」




 それよりも、その地域の特色を生かした誘客ブランドの模索に、各地の市町が

 向かっている
​そうです。


 例えば、元会員であった 金沢市、岐阜県高山市、松本市 などは、仏ミシュラン社

 ​
​​のガイド本で最高評価の三ツ星を受けた事で、<  三ツ星街道  >として

 連携の上バスツアー​​
などの、観光プランを企画。



 他人の褌で相撲をとるという安易な考えでなく、その地域の伝統・特性を

 生かした、誘客の
方法を市町としても考えなければと、やっと気づいたようです。



ブログ村ランキング、参加しています。

下の画像を応援クリックしてね。

                ↓

               ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.16 12:33:30
コメント(35) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: