想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

2018.08.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

​にほんブログ村




​大人でも楽しめる、 ​動物園と水族館​ 。まして子供達にとって、動物や

   お魚たちを身近に​
見るのは、彼らにとって夢のような出来事。

​ しかし、その動物園から ゾウやゴリラなどの人気者が消えてしまう 、危機に直面

 しているとの事。​




旭山動物園 フラミンゴの写真


​​ 日本の動物園も人間同様、 少子高齢化 の波が押し寄せているそうです。

​​

​    一方、 ワシントン条約 によって、希少な野生動物を動物園に連れてくる事が

    難しくなりました。


 また、中国・中東などで動物園の新設・拡大が相次ぎ、
動物の値段はうなぎ登り。

 キリンは3~4倍、ホッキョクグマは10~20倍に、
ここ20年間で値段が高騰

   死んだから簡単に後釜を、というわけにはいきません。




    シャチ                                       5億円

                    ニシローランドゴリラ                  1億円

                    ホッキョクグマ                          6千万円

                    アジアゾウ                      1.5~3.2千万円

                    シロサイ                                 1.8千万円

                    キリン                            0.5~1.8千万円

                    ラッコ                                    1.6千万円






  日本の動物園が新たな対策を打たないと、2030年までにアフリカゾウは46頭

  から7頭に、ラッコは34頭から10頭に、ニシローランドゴリラは23頭から

  6頭に減ってしまうとの予測。

​​​  日本の動物園は多くが 地方自治体 が経営しており、<  住民の為の娯楽施設 >

  との​
考え方が主流でした。従って、動物園は狭い檻に動物を押し込めるような、

​​    < 見世物小屋   >的な発想から長い間抜け出せませんでした。




 テーマパークの​​
出現によって娯楽施設としての動物園の価値は減少し、1991年度

 6565万人だった
​入場者数も、2012年には3995万人と 40%も減ってしまい

​ました。​​




 

​​   ​ シャンシャン人気で ​上野動物園​ は昨年度、前年より入園者数が65万人増え

 450万人と、 6年ぶりに400​
万人を突 破。400万人超えは、父リーリーと母

 シンシンの一般公開が始まった、2011年度
の471万人以来のこと。



​​   しかし、まさに 人寄せパンダ であって、これは所詮見世物。しかも、

   シャンシャンは協定により、​​
2歳になれば中国へ帰る見通しなのですから・・・

​​    一方、欧米では1960年代から<  動物福祉  >という考え方に転換し、

    動物園とは​​
<   動物が満足して暮らせるよう、本来の生息環境を再現すること

    である  >と。


    動物が満足する飼育環境を整え、来場者に動物の生き生きとした姿に感動して

 もらい、
​​寄付を含め 自然保護活動 に動いてもらうということです。



                ​​





    生きた動物の世界をテーマにしたエンターテインメント、世界最大の動物テーマ

 パークは、
​​アメリカフロリダ州のデイズニー アニマルキングダ ム。

   ​​
アフリカのサバンナを再現した
もので、入場料は大人100ドル強と動物園として

  は
高いものの、入場者数は年々増えて
昨年は 1020万人。

​​    かような 環境一体型の生態系展 示には広大な敷地が必要で、狭い

    日本でまったく同様な​​
​​​​展開は望みがたい。しかしその中で、北海道旭川市 旭山

動物園 の新たなチャレンジが、​​​​
注目を浴びています。


旭山動物園 ペンギンの写真




 円柱形の水槽を上下に行き来するアザラシ、すぐ隣ではホッキョク
グマがプール

 でダイブを繰り返す。動物と観客の距離が遠くなる欧米型の< 生体展示 >
では

 なく、< 
​​ 観客の反応、動きが動物の刺激になり、本来の行動や能力を発揮

させる >​​
という、人間と動物の相互刺激・コミュニケーションに、新たな動物園

 の再生を試みて
います。




​    見世物的な動物園から、自然保護/動物愛護への動きとなる、 動物と人間が

コミュニケー​
ション出来る 、そのような方向へ日本の動物園は向かわざるを

 えないでしょうね。



​​          ブログ村ランキング、参加しています。

下の画像を応援クリックしてね。

               ↓










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.18 12:40:27
コメント(38) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: