自然の狩人
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
人間仕事に、定年があつて(特に公務員サラーリマン)現役を引退する 引退する事によつて 築きあげた役職や地位を会社や組織から剥奪される 引退した老人たちは、その事により 平穏と安堵を得るりかも知れない耳が遠くなったり 老眼になつたり 皮膚に滲みが出来たり皮膚にしわが出来たりすることで、老いた事を自覚するのだろうしかし、欲する(欲望)ものは 若い時から変化無く持続しているのだろう 歳を取った老人も女性を追い求め地位や お金を必要に追い求める老人を身近に見ている老人と接するとき、誤って見てしまうことそれは、外見が 老いたとしても 中身 そう脳が 脳の機能が ある限り 欲を求めている事を忘れて、はいけないただ 老人は身体に現れる老化の現象に老いを自覚して 諦めの気持が 欲望ある程度を鎮火させている それと同時に定年と言う制度によつて会社や、組織から追放される事により 身体の老化と、共に 老いを深く自覚するのでしよう社会で老人が職権や地位を与えられ活躍している人を見れば証明出来るでしよう 痴呆にならない限り老人と言えども、欲望を持つているのです決して、赤ちゃんの様に、無心で可愛い存在の人間では、無いと言うこと 高齢化社会に向かう今認識しておく事、大切に思う多くの老人と接していて、その事が多く実感出来ました。お年寄りが、嫌いではないのです素敵なお年寄りと沢山出会いました しかし 可哀相な 純粋無垢な赤ちゃんみたいな人間の様に接したら 失望するでしよう 此れから高齢化問題が益々議論されるその時、老人の視点を間違えないようにすべきでしょう成人した大人が身体の機能が、衰退しただけなのだとただそれだけ、だと考える方が間違いないと欲望の欲は、継続されていると 社会から追放される事ににより 諦めが 抑制になつていると著自然の狩人
2006年11月16日