はじめまして。いつも愛読させてもらっている者です。昨年はフェストも参加させていただきました。

ヴァッサーロースについてです。
3月にロバート・ヴァイルを訪問しましたが、ヴァッサーロース名のワインはありませんでした。
現在、アイスワインはグレーフェンベルクしか作っていないようですね。
クロスターベルク、トゥルムベルクがエアステラーゲに認定されていますが、ヴァッサーロースが認定されていないことも関係あるのでしょうか・・・ (2013.05.14 19:32:50)

ヨーロッパ、ドイツワインについてのいろんなこと

ヨーロッパ、ドイツワインについてのいろんなこと

PR

カレンダー

プロフィール

JUMI

JUMI

2013.04.23
XML
カテゴリ: ドイツワイン

京都で食べたラーメン以外の食事について書きます。

昼に桜を満喫した 土曜の夜は、以前緑家さんと飲んだ時にご一緒した京都在住の Doniekさん 夫妻に連絡をとり宴を開くこととなりました。
場所は中心から北の松ヶ崎という住宅街にある 日出鮓(鮨) さんです。

ご主人がワインが好きだそうでワインリストも充実しているらしく(そして平均値より安いらしいです)、ワイン好きが集まるお鮨屋さんだそうです。訪れた時も僕らの他に三組お客さんがいらしたのですが全員ワインを飲んでいて不思議な光景でした。地元以外の方もたくさん訪れるその系統では有名なお店だそうです。
まぐろの漬けでは赤ワインも使ったりとワインにあうようなものもあるのですが、ふつうの鮨もありました。

CIMG3782.JPG

もうこういうのだけで僕は幸せになります(食べ物だけというよりワインとあわせて食べる場合)。一番右も貝だそうですが(名前忘れました)食感が初体験でした。

その後はにぎりをいただきました。何点食べたか覚えていませんが満足したのだけはたしかです。

CIMG3791.JPG

素材をそのままというよりはひとつひとつに仕事の跡がみられるものが多かったように感じました。噛みしめていただきました。


CIMG3792.JPG

今でも覚えている一番印象に残っているのはこのうにです。ぶれていてすみません。
九州の天草産だそうですが、よく食べるようなお濃厚なものではなくさらっとした味わいで驚きでした。良質なものでこういう味わいがあることを知りませんでした。くせになりそうです。瀬戸のものはもっと美味だそうです。

CIMG3803.JPG


さて、飲んだのはこちらのワインです。
いつもこういう会だと僕も数本は持っていくいのですが、長距離を運んでくるということと翌日を万全の体調でむかえたかったりということで1本しか持っていきませんでした。
ということで自分の色は少なめで、与えられたものに身を委ねるというスタンスでした。最近飲むときはそういうことが少ないのでそういうスタンスも楽しみでした。新たな発見を得られる可能性が高い、などということがあるので。

長々と書きますがワインレポートにはなっていないと思うのでご容赦ください。

まずはDoniekさんの専門分野スパークリングを2本頂きました。
Doniekさんの提供ワインは全てブラインドで注がれ試練を与えられました。まあ当たるはずがないので気楽に適当な事を言っていました。
一本目(写真左から2本目)は、嫌な部分を感じないよくできるなーと思いました。それと同時に、高貴さ、エレガントさはあまりないとも思いました。
これはシャンパンではなくカヴァでした。値段を考えれば充分満足できるものでした。カヴァにしては高いけれどシャンパンよりは安いのでお買い得なものだと思いました。僕はわざわざシャンパンを選ばなくてもこういうのもので充分です。
でもシャンパン好きにはこだわりというかブランドに対する想いがあってこういうものには手を出さない人もいるのだろうなーと思いました。
自分が、ドイツと他の国の同様の味わいのワインがあったらドイツよりの意見を言ってしまう、選んでしまう、というのと同じことなのかと。


お次は2003年のシャンパンです。どよーんとした熟成感がありました。
デコルジュシしてからさらに熟成してあきらかに変化しているスパークリングというのをあまり飲んだことがなかったので良い経験となりました。スティルワインの熟成とはまた違った変化もあるので興味深いです。
はつらつというかんじではない味わいは食べ物とのからみがよかったです。


続いては、Doniekさんが選ぶのを悩みぬいた末に持ってきたわかる人に飲んでもらいたいたかったというドイツワインです。
ブラインドで飲んだ際、明らかに熟成したワインで、直感で絶対モーゼルではなくラインガウかと思ったのですがいろいろ考えていくとザール?なんてとも思ったのですがラインガウの20年熟成したシュペートレーゼでした。
飲んだことがある味わいだったのですが、同じような熟成期間を経ていたこのグロエネシュタインの甘口を飲んだことがあったからです。
でもこのKiedrichのWasserroseという畑のワインは初めて飲みました。グレーフェンベルクのまわりの一帯のようです。日本には現在この畑のワインは入っていないようです。おそらくそんなに良い畑ではなく地元向けの醸造所が所有してるみたいです。ヴァイルでは最近ではこの畑名ではアイスヴァインだけ造られているようです。
メモをとっていないのではっきりとした味わいの説明を書くことはできませんが、甘みは前には出てくるほどではなく、かといって枯れてきてラインガウ特有のペトロール香はほとんどなくさすが銘醸と思えるワインでした。


そして僕が1本に絞って持ってきたとっておき(の予定)のワインです。僕が大好きなペーター・ラウアーPeter Lauerのファインヘルプです。
2010年に 現地で醸造所を訪れた時 にこのStirnは2009年と2007年を試飲させてもらったのですが、この区画のは寝かせたほうがおいしいと思って買った2007年産のものです。そしてそれから2、3年は寝かせたほうがよりおいしくなると思っていて、今がちょうどそのころだったのです。渾身の一本になるだろういうことと、甘みが少しあって熟成して酸もおだやかになってきているファインヘルプと寿司との相性が興味があってこのワインを持っていくことにしました。
溶け込んでいる甘さと口の中に広がる心地よさが絶妙の具合でばっちりな飲み頃でした。上級なワインだという気品も感じられます。一同大絶賛でホッとしました。


この少し甘みのあるリースリングの白ワイン2種と共に数々の鮨を食べていきました。
ひとつひとつの記憶はないものがほとんどなのですが、熟成シュペートレーゼは悪くはないけどだいたいに合うといったかんじで、ラウアーのファインヘルプはいくつかばっちりと合うものがあった、というように記憶しています。

どちらも白身との相性は抜群で特にラウアーがあっていました。
また、あうワインに当たったことがないとDoniekさんが言っていた甘エビもこのファインヘルプはよかったです。

万能というわけではないけれどファインヘルプと寿司との相性がかなり良いことがわかってよかったです。ただしほのかな甘みがあれば良いというわけではなくフレッシュで酸が強すぎるものはだめだしかといって酸が弱くても広がりなく奥に秘めるパワーがあまりないものだと物足りなく感じてしまうだろう、と思いました。
といっても今回のようなワインは気軽に手に入れられるというわけではないのでお奨めとも言いづらいです。トロッケンではなくファインヘルプで上質なものでやわらかい味わいでなおかつ飲み頃のものというのはかなり限られてしまうので。


最後にはお店の方に、頂き物という赤ワインを飲ませていただきました。
ブルゴーニュっぽいのですが、北海道の余市の赤ワインです。ピノノワールとガメイを混ぜたパストゥグランをイメージしているそうです。ガメイではなくツヴァイという品種が使われています。
いちごジャム、といったかんじなのですが安っぽさがなくて良くできたワインだなーと驚きました。日本凄いですね。ただ、うまくは説明できないのですがワインの味わいのベクトルがドイツワインとは全く違うので違和感があって魅了するというところに達する手前に壁を感じました。ビオだから、と一言ですませるのはナンセンスなのですが、味わいの向いている方向が異なるのにはそのことも関係しているとは思います。


と三時間の濃い楽しい宴となりました。

翌日は事前にDoniekさんに京都の昼食でおすすめがないか訊いていて紹介していただいていた 炭火と天ぷら割烹なかじん を訪れました。

コースになっていて前菜、メイン、デザートそれぞれ何品かからの選択式です。


takenoko.JPG

前菜はたけのことホタルイカです。やわらかいタケノコがすごくおいしかったしコクのある木の芽醤油もおいしくてこの醤油をもっと味わいたいと思うほどでした。


soba.JPG

天ぷらも野菜がとてもおいしかったです。やはり天ぷらは塩ですね。ここのはウニ塩だそうです。


待ち時間は長いですが、贅沢な(値段ではなく心の)ランチを求めているのであれば満足できます。野菜を筆頭とした素材のよさ、料理にも精魂がこめられているのがよくわかるお店でした。京都に来た感のある料理屋さんで紹介していただいたことを感謝しています。



いつにもましてまとまりの内容ですみません。
分けるほどでもないと思ったのでまとめて一気に書いてしまいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.01 04:56:35
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


遠路遥々ようこそおこしやす  
doniek さん
キートリッヒのヴァッサーロースは
今もロバートヴァイルが造っていると思います
・・・そういう事ではないのかな?

ここのウニは北海道の時もありますが
瀬戸内の由良のウニが拙者は好みです
・・・でも、この時は九州は天草のウニだったかな?

ラウアーはホンマに好みの味わいで
ご馳走様でした (2013.04.27 16:48:15)

ありがとうございました!  
JUMI  さん
doniekさん
返事遅くなってすみません。
その節はお世話になりました。

>キートリッヒのヴァッサーロースは
>今もロバートヴァイルが造っていると思います
あ、ヴァッサーロース今もあるみたいですね。すみません。グレーフェンベルクを囲んでいる一帯のようで、あまり良い土地ではないようですね。この畑名ではヴァイルは現在はアイスワインのみが造られているようです(僕が調べたかぎりでは)。

>この時は九州は天草のウニだったかな?
大人な対応のさらっとした訂正ありがとうございます。どちらも本文なおしておきます。

>ラウアーはホンマに好みの味わいで
>ご馳走様でした
大変お世話になったので多くのお返しをしたかったところですが、ひとつのもので大きな効果があって良かったです。
また機会があったらよろしくお願いします!

(2013.05.01 04:49:03)

ヴァッサーロース  
uturyo さん

はじめまして  
JUMI  さん
uturyoさん
コメントありがとうございます!ブログを読まれているとのこと、うれしいです。
ドイツの醸造所に行かれるくらいのドイツワイン好きなのですね。今年のフェストにもいらっしゃるのでしたらぜひ僕に声をかけてください。
さて、ヴァッサーロースですが検索をかけた2000年代からはアイスワインもリリースされていないみたいですね。
ただ、グーツワインにはこの畑のぶどうも混ざっているようなので所有はしているみたいですね。この畑がエアステ・ラーゲに認定できるポテンシャルがないのは間違いないでしょうから畑名を冠したワインはリリースされていないのだと思われます。 (2013.05.14 23:32:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

坂東太郎G @ 調味料 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
あやみぃ@ Re:第12回ドイツワインフェストを終えて(07/31) ドイツ在住でワインに携わるお仕事をして…
あやみぃ@ Re:第12回ドイツワインフェストを終えて(07/31) ドイツ在住でワインに携わるお仕事をして…
JUMI @ ありがとうございます きょう♪5847さん コメントありがとうござ…
きょう♪5847 @ Re:ドイツワイン協会ドイツツアーの様子と感想など(10/17) はじめまして(^ー^) 俺もドイツワインが好…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: