全38件 (38件中 1-38件目)
1
■ 新しい無料レポート配信スタンド「ただレポ」が遂にOPENしました!先行登録受付中!お急ぎください!http://www.tada-repo.jp/top/pages/index.jsp今、お申込みいただくと20ptプレゼント!誰でも今すぐ簡単に便利に無料レポートの購読・紹介・配信ができる日本一の便利システム誕生!!誰でも今すぐ簡単に便利にメルマガ読者をほったらかしでザクザク集められます!新・無料レポート配信スタンド『ただレポ』はコチラ ■ 「ただレポ」とは、無料レポートを紹介するだけで、新しいメルマガ読者を獲得できるメルマガ読者自動増加サービスです。■ 仕組みは・・・・あなたのブログやメルマガで無料レポートを紹介してください。無料レポートが購読されれば、あなたに協賛ポイントが付与され、メルマガ読者を獲得することができます。■ ほったらかしでメルマガ読者を獲得できる2ティア機能搭載!!あなたのブログやメルマガで「ただレポ」を紹介してください。ただレポ登録者が無料レポートを紹介すると協賛ポイントの一部があなたにも自動的に付与されます。ただレポ登録者が増えれば、増えるほど、ほったらかしでメルマガ読者を獲得することができるのです。■ 今すぐ先行者利益をゲットしよう無料レポート配信スタンドは、オープン時が最もメルマガ読者を獲得できます。あなたも今すぐ登録をして、先行者登録の恩恵を受けてください。新・無料レポート配信スタンド『ただレポ』はコチラ ■ 簡単・便利な検索機能誰でも簡単に無料レポートを探すために、フリーワード検索、カテゴリ検索、キーワード検索、作者検索機能を標準装備しました。■ 業界最高の紹介機能最も効率的に無料レポートを紹介するために、紹介文自動生成機能、新着ランキング自動生成機能、人気ランキング自動生成機能さらには、ただレポ検索フォームを標準装備しました。ほったらかしでメルマガ読者を獲得してください。■ 業界初、メールアドレス管理機能自分の無料レポートを直接ダウンロードしたアドレスとは、別に、同じカテゴリーで表示される協賛メルマガで集まったアドレスとを別々に管理できます。 その結果、メールアドレスの属性が分かりやすくなり、相手に合わせたメルマガを配信でき、メルマガの精読率が上がります。さらに、メルマガをまだ持っていなくても、メールアドレスを先に集められますので、集まったメールアドレスの属性に合ったメルマガを後から作成して配信することができます。■ 初心者向きのデザインとユーザビリティデザインとユーザビリティは徹底的にこだわりましたので、初めて無料レポートを手にする初心者でも簡単に無料レポートを紹介することができます。つまり、これまでまったく無料レポートに関心がなかった読者層に無料レポートを紹介することができます。新・無料レポート配信スタンド『ただレポ』はコチラ ※ユーザー様に快適にご利用いただくため、制限数に達しましたら一旦募集を停止させていただきます。ご希望の方はお早めに申し込みください。
2007/05/14
コメント(0)
みなさん♪こんにちは♪ツボッチです♪さて、今日は表題にもあるとおり「成果」に対する考え方です。成果=考え方×熱意×能力これは、京セラの創業者である稲盛さんのお言葉なんです。成果は、考え方と熱意と能力によって変わります。(経営コンサルタントは常々こうした方程式で考えます♪)経営の成果であれば、経営者の考え方と熱意と能力によって変わります。営業の成果であれば、営業マンの考え方と熱意と能力によってかわります。ここで、重要なことは、考え方⇒熱意⇒能力 の順番で変えなければならないということです。掃除を例に考えましょう!キレイにしようと思えば、「汚いところをキレイにする」と考えるよりは「キレイなところをよりキレイにする」と考える方がキレイになりますね♪熱意と能力が同じでも「考え方」が違うとやり方が変わり成果が全く変わるんですね♪成果=考え方×熱意×能力考え方を日々磨きましょう♪みなさまのお役に立てると嬉しいです♪
2006/07/04
コメント(9)
みなさん♪こんにちは♪ツボッチです♪今日は「アクセスアップ」についてのテクニックですよん♪まず、みなさんには、インターネットのアクセスアップでもまず、王道を歩んでいただきたいと思っています。そこで、オススメしたいので、「トラックバック」です。トラックバックをするだけで、被リンクが増える、アクセスが増える、検索エンジンがクロールしにくる等のようにいいことずくめですよ♪但し、1つや2つのトラックバックではダメで、少なくとも1回に2ケタのトラックバックをかけることが重要です。そして、一気に大量にトラックバックをかけるテクニックとして以下の手順を踏めば効率が上がります。 人気ブログランキングで検索をかける。 あなたの記事のキーワードを含むブログ記事がたくさん出てくる ブログ検索で見つけたブログ記事のところへ行って、トラックバックURLを見つけてそれをコピーし、メモ帳に貼り付けるこの作業を繰り返すさて、ここからが重要です。 メモ帳には数十のトラックバックURLが残る これをそのときのキーワードの名前で保存しておく その次にブログの記事を書いたときも以上の流れで作業をして、最後にはトラックバックURLをキーワードで名前をつけて保存してください。これを繰り返してください。 ブログの記事を書くたびに、その記事とトラックバックリストにあるキーワードと関連がないかチェックする。 関連があれば、そのトラックバックリストを使って再度トラックバックをかけるこうした方法で、一気に大量にトラックバックをかけることができます。試してみてください♪みなさんのお役にたてると嬉しいです♪
2006/06/29
コメント(1)
みなさん♪こんにちは♪ツボッチです♪さて、今日は「AIDOMAの法則」についてお話しますね。AIDMAの法則とは、広告業界で用いられる用語で、アメリカの経済学者、ローランド・ホールが提唱した消費者の購買心理過程をあらわした言葉である。ある商品について、消費者は、次のような購入過程(心理プロセス)を経ます。(1) A : Attention(注意) (2) I : Interest(興味、関心)(3) D : Desire(欲求)(4) M : Memory(記憶)(5) A : Action(行動)この各プロセスの頭文字をとって「AIDMA(アイドマ)の法則」という。(4)Memoryを、Conviction(確信)として、AIDCAの法則と呼ぶこともあります。消費者は、順番にこのプロセスを経て最後に「購入」という行動をとるとされているのです。この「AIDMAの法則」は、アフィリエイトプログラムにも応用できますよ。積極的に活用しましょう!!(1) Attention ─── キャッチコピーやVMDを用いて、視線を注目させる(2) Interest ─── リードコピーやテスティモニアルなどで興味を惹かせる。(3) Desire ─── 商品の使用例、応用例、活用例などを紹介し、顧客の購買モチベーションを高める。(4) Memory ─── 効果的な訴求効果により、顧客に商品を印象付ける。(5) Action ─── アフィリエイトのリンクを経由させて、顧客をマーチャントのサービスサイトへ誘導させる(→購入へ)みなさんのお役にたてると嬉しいです♪♪
2006/06/28
コメント(2)
みなさん♪ツボッチです♪さて、みなさんは、SEOについて正確な知識をお持ちですか?SEOとはあなたがある非常に興味の惹く商品を、TVの通販番組で見たとしましょう。買おうと思ったが、うっかり申し込みの電話番号を控え忘れてしまった。または、もっと商品の内容を詳しく知ってから判断しよう、と思うかもしれません。おそらくあなたは、インターネットを使ってこの内容を調べるでしょう。そのときにどうやってしらべますか?そう。迷わず検索エンジン(サーチエンジン)を使って、その商品名を入力し、Enterキーを押しますよね。そうやってリストアップされた結果を吟味し、最も詳しく載ってそうなサイトをピックアップし、リンクを辿って調べますよね。仕事、プライベートの区別無く、検索エンジンでの検索は、インターネットでの情報収集の最も最適な方法として、もはや疑いなく確立した方法ですよね。いささか前置きが長くなりましたが、SEO(Search Engine Optimization)とは、あるキーワードについて、検索エンジンの検索結果リストの上位にランキングされるための方法論のことをいいます。検索結果の中でも通常上位にリストされた検索結果は、あなたが求めているキーワードに対して最も適切な関連ドキュメントである、という検索エンジンの判断により、表示された結果です。この検索エンジンの判断の基準を理論化し、上位にリストアップされるための指針や知識を体系化してまとめたものがSEOです。(上位にリストアップされるための考え方を「ウェブポジショニング」といいます)一般の人々にあたりまえのように使われる検索エンジンの、その検索結果の上位に表示されるということは、それだけサイトへの誘導を稼げるということであり、マーケティング的に考えても十分コストをかけてよい目的です。SEOについては、今後もマーケティング的な見地から、様々な角度から研究されていくと考えられます。アフィリエイトに関しても、アフィリエイト・プログラムによるマーケティングと、SEO的マーケティングを融合させ、その相乗効果を期待する試みがなされているのです。 方法論として具体的なコーディングの話などはありますが、基本的に検索エンジンはHTMLドキュメントを論理的に分解・解釈するので、SEOは必然的にこの論理性の解釈・体系となるのです。SEOの具体的な手法については、今後も僕のブログで解説していくので、楽しみにしてくだい!みなさんのお役に立てば嬉しいです♪♪
2006/06/27
コメント(1)
みなさん♪ツボッチです♪さて、今日は「信頼できるマーチャント選びの5つのコツ」についてです!◆アフィリエイトプログラムで、信頼できるマーチャント選びためには、次の5つのポイントを押さえてください!【ポイント1】 信頼の置ける、よく知られた会社であること。既にビジネスを展開しており、あなたが長期にわたりビジネスをやっていけると考える会社の製品を選ぶこと【ポイント2】 高品質の製品、取り扱っても問題を起こすような商品でないこと。あなたがプロモートするにあたり努力を傾注するに足ると思われる製品であること。もし、あなたがそれを保有したり使うのをためらうような商品ならば、あなたのビジターも同じことを考えるからです。【ポイント3】 トラッキングシステムがしっかりしていること。ビジターをマーチャントのサイトに送り込んだが、その後いったいどうなっているのか、購買したのかしなかったのか、そのトレースが信頼おけるものであること。【ポイント4】 きちんと支払われる仕組みをもっていること。最悪のケースは、時間と金をかけてあるマーチャントのプロモーションをやったところ、支払いの段になって、それが実行されないことです。【ポイント5】 サイト自身、高い販売比率を持っていること。ビジターを送り込んだところ、マーチャントのサイトの作りが悪く、販売に結びつかない。これでは、時間の浪費になるだけです。良い製品、きちんとした会社であっても、よくある現象ですので、気をつけましょう。みなさんのお役に立てると嬉しいです♪♪
2006/06/27
コメント(0)
みなさん♪ツボッチです♪今日は「ウェブページの作り方」についてぽお話しますね。簡単なようで難しいのがウェブページ作りです。ウェブを作るにあたっては、基本的な事なんで、しっかりと聞いてくださいね。これを守れば、逃げるユーザーを減らせるはずです。ユーザーを逃がしてしまっては、どんなに良いコンテンツを用意しても意味はないし、広告収入も当然ありえないので。サイト管理者は、デザイン作業に夢中になり、ユーザーに求められていないデザインをよくします。せっかくの訪問者がトップページだけ見て去って行ったら。。。もしそのユーザーが1ページ先にあるバナー広告をみて購入に至るはずだったとしたら。。。そう考えると、ユーザーに少しでも先のページ(ユーザーが見たい情報)を見てもらう事が重要か、ご理解いただけると思います。ユーザーにやさしいサイトの作り方には、さまざまなノウハウが必要です。例えばフォントサイズは相対指定せよフレームは使うな表示速度を優先せよ直リンクを拒むなテキストリンクの色を変更するなリンクではないテキストは青色にしたり、下線を引くなページの冒頭に何のページかを明記せよ意味の無いエントランスページを作るな等など、プロのウェブデザイナーでも守れていない要素が大量にあります。もっとも、プロの場合はクライアントの理解にかかっていると言っても過言ではないのですが。このような、使いやすさのことを「ユーザビリティ」と呼びます。ユーザビリティのノウハウを得ることができるサイトをご紹介しますね。 ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxヤコブ・ニールセン氏の書籍 超オススメこのサイトを読破することができれば、例えグラフィックデザインセンスが無くてもあなたはきっと「そこいらのプロより良いウェブを作るデザイナー」となることができます。Flashの練習や画像素材を集める前に、こういった基本的な事を知っておく必要があります。 また、ユーザーの大半はYAHOOやGoogleからやってきます。つまり、YAHOOやGoogleの検索結果の上位に表示されるようにページを組むことによって、アクセスは飛躍的に伸びます。そうさせる技術を一般的に「SEO」と呼ぶのだが、実はユーザビリティが高いサイトはSEO的にも高い効果を発揮します。使いやすいサイトは検索エンジンの上位に表示されやすいというわけです。みなさんのお役に立てると嬉しいです♪♪
2006/06/27
コメント(0)
みなさん♪ツボッチです♪さて、今日は、「バナー広告」についてお話しますね。みなさんは、バナー広告の貼り方で留意していることはありますか?むやみに貼っても効果が無いばかりか、ユーザーに良い印象を与えません。バナー広告をむやみやたらにベタベタ貼っているサイトをよく見かけますが、効果は殆どありません。僕も以前はこのブログでバナー広告をベタベタ貼って実験をしてみたんですが、効果はほとんどありませんでした。もっと言うと、ベタ貼りサイトは「そのバナーをクリックするはずのユーザー」さえも逃がしているのです。ウェブでは「何でもあるは何も無い」とよく言われます。たとえ、たくさんの情報を並べたとしても、ユーザーは欲しい情報を見つけられずに、さっさと別のページに行ってしまうのです。また、ランダムに表示させるバナーの貼り方をしているサイトもありますが、これも有効とは言えません。というのも、ユーザーが「そういえばあそこにあんなバナーがあったな」と思って戻ってきても、そこにはそのバナーが無いからです。何度かそのページを更新すれば出てくるのでしょうけど、そこまでしてくれるヒマなユーザーは、ほとんどいないのです。そこで「バナー広告の貼り方」鉄則1.広告を、あなたのサイトのコンテンツの一部として扱う【具体例】○クルマ関係のサイトなら、「クルマリンク集」と題してクルマ関係の広告を集めたページを作る○あなたのサイトのコンテンツで料理のレシピがあれば、そのページの最後に調理グッズショッピングが出来る広告を用意するつまりは、普通に作っていて外部リンクを貼りたい個所に広告を置くというやり方です。こういう位置に貼ってある広告は、ユーザーから悪印象を受けないばかりか、バナー広告だという事にすら気がつかないで「便利だ」と感じるユーザーもいるのです。特にテキストリンクが有効ですよ。鉄則2.バナーのリンク先でどんな情報が手に入るかを紹介する【具体例】実際にバナーを貼るサイトを訪問して、どんなサイトなのかを簡単に、あなたの言葉で紹介するその紹介文を読んだユーザーが「必要ない」と思ってクリックしないのではないか、という不安を感じる方もいると思うが、不必要にクリックさせない(無駄な時間を取らせない)サイトは、ユーザーに好感を持たれる。これはリピーターを生み、結果的に良い結果をもたらすので心配は無いですよ。みなさんのお役にたてると嬉しいです♪♪
2006/06/27
コメント(0)
みなさん♪こんにちは♪ツボッチです。最近、ジメジメした日が続きますね。昨日は、私が主催している勉強会に行ってきました。弁護士・会計士・ファイナンシャルプランナー・経営者等の方に参加していただいているんですが、そこでなっなっんと新規ビジネスを立ち上げることになりました。もちろん時流に適応して成長産業であるIT事業をはじめます♪最近、大人向けの「脳トレ」というゲームが流行していますが、これだけ情報が氾濫しているご時世ですから、ビジネスマンは日々勉強することが大事なんですね♪なので、eラーニング事業も組み込みます。別法人を立ち上げるか、事業部制でいくかは今後詰めていきますが今考えている事業は1 日本初のM&Aポータルサイト2 大企業向けeラーニング事業です。みなさんにお役に立つようなサービスを目指します。♪♪♪みなさんのお役に立てると嬉しいです♪♪♪
2006/06/27
コメント(0)
みなさん♪大変、ご無沙汰をしておりました♪ツボッチです。仕事が忙しくて、また他にもブログを開設していましたので、なかなか手が回りませんでした。ごめんなさい。で、私の近況報告をさせていただきまぁーす♪先日、和歌山のITベンチャーと共催でセミナーを開催してきました。また、詳細は後日改めてご報告しますね♪♪みなさんのブログライフにお役に立てばうれしいです♪
2006/06/26
コメント(0)
みなさん、こんばんは、ツボッチです。今日は、東京出張のため、東京からお送りします。アフィリエイトをする際に、注意してほしいことがあります。それは、手当たり次第にアフィリエイトプログラムに参加しようとしないことです。なぜなら、それは、アフィリエイトプログラムのあり方を無視した ”ショッピングモール的思考” になるからです。なぜ、アフィリエイトをする際に“ショッピングモール的思考”がいけないかというと、商品を購入する人の欲しい商品は基本的には、一つだからです。例えば、あなたが自分の好きなブランドの服を買うために、セレクトショップに立ち寄ったとします。そこで、いろんなブランドの服が売られていたとしても、自分の好きなブランドの服にしか興味がないですよね。「いや、私は他のブランドの服も買うよ」という人もいるかもしれません。しかし、基本的には、あなたのビジターが欲しい商品は一つなのです。 多くのビジターがあなたのサイトを訪れるとき、彼らはせいぜい一つくらいのことを心に抱いてそれを探しにくるものなのです。それは品物であるかもしれませんし、情報であるかもしれません。もし、求める「もの」があなたのサイトになかったら、或いは、あまりにも多くのチョイスがあって混乱するようだったら、彼らはさっさと立ち去り、恐らく、二度とあなたのサイトを訪れることはないのです。経営コンサルタント流に言えば、一点突破を図って、シェアや知名度を上げてから全面展開するべきである、ということなんです。時には大きく的を広げるよりも、小さい方が良いときもあるのです。小さなことから「コツコツと」積み上げていきましょう。これから、アフィリエイトをする際には、上記のことを留意してください。それでは、またお会いしましょう!!P.S.今日は久しぶりに東京本社にやってきました。ここは、東京駅からすぐのところにあって、大変見晴らしが良くて僕は、大好きです。
2005/10/07
コメント(1)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。今日は、ちょっと興味深いタイトルを付けてみました。『98%のアフィリエイトと2%のアフィリエイト』というタイトルなんですが、意味わかりますか?意味がわかるという方は、もう僕のブログは卒業です。あなたは、アフィリエイトの知識はもう十分に持ち合わせていますので、日々実践でアフィリエイト能力をつけていってください。さて、98%のアフィリエイトとは、マーチャントが用意した宣伝文句をそのまま持ってきて貼り付けるだけのアフィリエイトであるのに対して、2%のアフィリエイトとは、自分の言葉で語り、自分の経験を述べ、あるいは如何に自分がこの製品に惹かれているか、製品の趣旨に賛同しているかを述べているアフィリエイトです。当然、2%のアフィリエイトを目指すべきですよね。たった2%のアフィリエイトしか、キチンとアフィリエイトをしていないってことなんです。やるべきことをきちんとやる。これは、万事に当てはまる成功ルールです。ここで、注意していただきたいことは、購入する可能性のあるビジターは、マーチャントのホームページで述べられているコピーはすぐに感じとるということです。何万円もする高額商品は別と言いたいところですが、自分で購入し、そのレポートを書いているサイトにはかないません。自分で惚れ込んだ商品、日常使われる製品は、是非購入してそのレポートを載せることです。さもなければ、あなたのプロモーションは、あくまでも推測の域をでず、ビジターの心を動かすまでにはいきません。これをやってはじめて、2%の仲間入りができるのです。言うは易しく、実行はなかなか難しいものです。人のできないことをやるからこそ、2%のスーパーアフィリエイターになれるんですね。インターネットも実社会も同じですね。それでは、またお会いしましょう!!
2005/10/06
コメント(0)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。昨日から天気がぐずついて暗い雰囲気ですが、明るくいきましょう!今日は、「ブログランキングを攻略しよう」ってテーマでお話しますね。ブログランキングとは、その名の通り、人気ブログをランキング形式で発表しているサイトです。簡単に、ブログランキングへの登録の仕方について説明しますね。1 自分がリンクしたいブログランキングサイトに行って登録します。2 ブログの説明・タイトル・メールアドレスを書き込むとあなた専用のID(ソース)をもらえます。3 そのソースコードを自分のブログのどこかに貼り付けます。以上でブログランキングへの登録は完了です。次に、ブログランキングの仕組みについてです。リンクをクリックして、読者がブログランキングへ訪問するとIN数が10増えます。そのIN数でブログランキングが変動するんですね。OUT数っていうのもあるんですが、OUT数というのは、ブログランキングサイトから自分のブログへ訪問してきた数字です。IN数が上がると、ブログランキングサイトのランクが上がり、注目度が上がる。その結果、自分のブログへのアクセス数(OUT数)が増えるという仕組みです。まずは、IN数をあげることが重要なので、ブログランキングサイトへの工夫を凝らしましょう!!それでは、またお会いしましょう!!
2005/10/05
コメント(0)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。今週も三連休があるみたいですね。がんばっていきましょう!今日は、ブログでアフィリエイトをするときのコツについてお話しますね。ブログを読む人は、ブログをどんな気持ちで読んでいるんでしょうか。特に、ブログでアフィリエイトをする場合には、あなたが扱っている商品の信頼性を人に納得してもらわなければなりません。バナーやテキストリンクをクリックさせるには、あなた自身の所感が必要なんですね。あなたが、商品を使い、それに対してあなた自身の感想で裏書することです。商品が使えない場合には、第三者のレポートにより、裏書するようにしましょう。二つ三つのレポートがあれば、さらに人を引き付けることができますよん。それでは、またお会いしましょう!!
2005/10/04
コメント(0)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。今日から月曜日、気合をいれてがんばりましょう!!今日は、アフィリエイトプログラムの先進国であるアメリカのツーティアプログラムについてお話しますね。ツーティアプログラムとは、TWO-TIER PROGRAM で二段階のプログラムといった意味です。あなたのサイトを購入したビジターが、今度はアフィリエイトとなり、そこでも購入した場合、あなたにも収入の一部が入る仕組みになっているプログラムなのです。ECサイトを最初に紹介したあなたと、ECサイトから購入したエンドユーザーの両方に報いるシステムなんです。いいですよね。日本ももうすぐブログ・アフィリエイトの大普及期に突入します。そのときに、アメリカと同じようなツーティアプログラムが広まれば、アフィリエイトで生涯収入を得るってこともできますね。アメリカでは、最大のECサイト数を誇るASPであるコミッションジャンクションが、このプログラムを最大の売り物にしているようですよ。将来のために、今アフィリエイトをがんばっておくってことはありかもしれませんね。P.S. 昨日は久しぶりにお休みをもらって、友人と食事に行ってきました。彼女は、ハンガリー語と英語が話せる才色兼備の女性なんですが、今は、貿易会社で一般事務をしています。そんな彼女がハンガリーの雑貨や小物を扱ったお店が日本には少ないらしくて、自分でお店を持ちたいって相談を受けたんです。実店舗はお金が莫大にかかるので、ネットショップならできそうな話をしたら、かなり興味を示していました。もしかしたら、実際に開店するかもしれません。またご報告しますね。それでは、またお会いしましょう!!
2005/10/03
コメント(0)
今日はアフィリエイトの文脈や配置についてお話しますよんみなさん、こんにちは。ツボッチです。今日は、アフィリエイトのコツ、特に文章の配置や文脈についてお話しますね。みなさんは、文章の配置や文脈について、考えたことはあるでしょうか。文章の配置や文脈は実はとっても大事なんですね。バナーやテキストをどこにおくのかといったことや、商品を文章全体の中でどのようにアピールしていくのかといったことは、文章の読み手の印象に大きく影響します。できたら、毎日のブログの更新のなかで、常に商品の説明や写真があったほうが、「おっ、このサイトは毎日こんな商品を宣伝しているのか。明日はどんな商品が出てくるんだろう」と思ってもらえて、アクセス数アップにつながりやすいです。常に、読み手にサプライズを与えるということを心がけてください。ECサイトの商品を、自分の言葉で説明してあげることがアフィリエイト成功の鍵です。それでは、みなさん、またお会いしましょう!!
2005/10/01
コメント(0)
皆さん、おはようございます!ツボッチです。今日はアフィリエイトのコツ七か条についてお話しますね。第一条 配置と文脈を意識すること バナーとテキストをどこに配置するかは、非常に重要です。用意周到な配置を心がけましょう!第二条 複数のチャネルを活用すること メール、テキスト、トラックバックなど複数のチャネルを活用して、積極的に攻めましょう! 第三条 データ分析をおろそかにしないこと 過去の追跡記録を分析することで、ユーザーの属性や傾向がつかめます。有効に使いましょう!第四条 自分ブランドを確率すること 商品は、会社からかうのではなく営業マンから買うのが顧客心理です。自分ブランドを確率しましょう!第五条 継続的に記録をとること 記録をとり続けることで、見えてくるものがあります。PLAN→DO→SEEを心がけましょう第六条 実験的な取り組みを日々取り組むこと 新しい価値は、試行錯誤の中から生まれます。日々実験的な取り組みをしてください!第七条 マーチャントと一体化すること マーチャントと一体化することで、明確なメッセージを伝えることができます。軸はぶれないように。では、またお会いしましょう!!
2005/09/30
コメント(0)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。今日は、アフィリエイトマーケティングについてお話しますね。アフィリエイト・マーケティングには「8つの“C”」というものがあります。Commissions - コミッション:提携するアフィリエイトサイトに、毎月支払うコミッションのシステムを用意できるかどうか。あるいは独自のマーケティング手法で、高いコミッションを支払うことができるかどうか。 Credibility - 信頼性:あなたのサイトは、顧客(アフィリエイト)や可能性のあるリセーラーに対し充実した情報を伝えることができるかどうか。 Contract - 契約:あなたは成功の報酬に見合った、公正な契約が出来るかどうか。 Contents - コンテンツ:あなたはアフィリエイトサイトに商品、サービスについて興味ある内容を提供出来るかどうか。 Copywriting - コピーライティング:あなたはアフィリエイトサイトに効果 的な「宣伝コピー」や「テスト結果 情報」を提供できるかどうか。 Communication - コミュニケーション:あなたは個人レベルで、アフィリエイトサイトと良い関係を保つことができるかどうか。 Community - コミュニティ:アフィリエイトサイト側に、「企業のコミュニティに属しているのだ」という感覚を作り上げることができるかどうか。 Customer service and support - 顧客サービスとサポート:アフィリエイトサイトの問い合わせや質問などに対して、eメールや電話で直ちに、専門的な対応が出来るかどうか。 学術的には「マーケティングの4つのP(PRICE・PLACE・PROMOTION・PRODUCT)」というものがありますが、アフィリエイト・マーケティングにも8つのCというものがあるので覚えておきましょう!それでは、またお会いしましょう!!
2005/09/29
コメント(0)
みなさん、こんばんは!ツボッチです。今日は、アフィリエイトを始めるにあたって心得ておいてもらいたいことをお話しますね。アフィリエイトはホームページを持っていると、手軽に始められるんですが、収入を得ようと思うと結構大変なんですね。でも、お小遣い程度ならちょっとしたことを気をつけるだけで収入がとれたりしちゃうんです。そのコツは1:自分がよく知っている商品・使っている商品を選ぶこと2:写真を掲載すること3:自分の取り組みたいテーマに集中すること以上3つです。ね!難しくないでしょ。もちろん、これだけやればビジターがリンクをクリックしてくれるかというとそういうわけでもないんですが、この三原則は非常に大事です!!勘違いしないで欲しいのは、1:バナーの数に比例して売上が上がるというものではないこと2:あなたのサイトに誘導できても、ビジターが商品リンクをクリックするとは限らないことです。あと、有名なアフィリエイトサイトを研究したり、みなさんが商品を購入するときに何故その商品をそこで買おうと思ったのかを考えることも大事です。自分で感じたことや経験したことほど、人の気持ちを動かせますよ。これは、僕が人前で話をするときにも気を付けていることです。それでは、またお会いしましょう!!
2005/09/28
コメント(0)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。今日は、ブログのアクセス数アップのコツについてお話しますね。ブログっていうのは、日記風のホームページってよく言われますが、日記をだらだら書いていても、やはりアクセス数は上がらないですよ。やっぱり、どこの誰だかわからない人の日記を読んでも、イメージがつかめなかったり、親近感がわかなかったりするんで、よっぽど内容のある日記にしないと駄目です。また、ブログを書くときには、常に読み手のことを考えることが重要です。去年、行列のできる法律相談所で有名な橋本弁護士の講演会に行ってきたんですが、橋本先生も「相手が求めているものをかんがえてください。これは、仕事においても私生活においても同じですよ。」とおっしゃっていました。まさに、ブログにおいても同じことが言えます。常に読み手の視点に立った投稿をしてください。また、情報も盛り込めばいいというものではなく、自分のある一定の視点で整理してセレクトしてあげた情報の方がアクセス数があがりますよ。では、みなさん、またお会いしましょう!!
2005/09/27
コメント(1)
みなさん、こんにちは!!ツボッチです。今日は、おもいっきりプライベートの出来事をからめてブログの効用についてお話しますね。このブログを書き始めて2週間くらいになるでしょうか。やはり、インターネットはすごいですよね。約10年間会っていなかった友達から連絡がありました。非常にうれしいです。現代人は、忙しい生活を送っているので、なかなか昔の友達と会ったりすることって難しいですよね。僕もほぼ毎日仕事しているので、なかなか友達と会うってことが難しいです。だから、学生時代の友人が今、どこで何をしているのか分からない人も多いです。でも、インターネットを使うと、全国のエンドユーザーに今、自分がどこで何をしているか伝えることができるんですよね。特にブログは書き込みや更新が簡単なんで、もってこいのツールです。まさに、忙しい現代人にあった理想の情報伝達手段だと思いませんか。僕は、これからも、このブログの効用をあますところなく享受しようと思います。それでは、みなさん、また会いましょう!!P.S. ノック、連絡をくれてありがとう!!
2005/09/26
コメント(0)
こんにちは、ツボッチです。今日は、僕の支援先のお話をしますね。大阪の地域ポータルサイトを立ち上げるっ話は、以前もさせていただいたんですが、そこでは、お小遣いが稼げるカテゴリーを作ろうと思っています。まあ簡単に言えば、アフィリエイトみたいなもんなんですが、例えば、友達が賃貸物件を探していたとしますよね。で、単に自分が紹介者になるだけで、紹介料がもらえれば、いいですよね。生活していれば、いろんなところで、商品やサービスが流通するので、それをネットの世界だけではなく、実際の世界でも、応用しようって話なんです。もっともっと他にもやりたいことがあるので、おいおい、みなさんにご報告していきます。また、こんなことができたらすごいよねってことも募集しているので、アイデアのある方はメールをください。それでは、また会いましょう。
2005/09/24
コメント(0)
みなさん、こんばんは!ツボッチです。今日は、経営コンサルタントの視点から、いかにブログのアクセス数をアップさせるかについてお話しますね。みなさんは、どんなブログを書いているんでしょうか。自分の日々の日記でしょうか。それとも、自分の趣味について書いているんでしょうか。ここで注意してほしいのは、やはり、ブログも335万人(2005年3月現在)以上になると、ただ、ブログを書けば、見てもらえるというものではないんです。経営コンサルタント流に言えば、二つの視点でブログを捉えてください。つまり、ナンバーワンを目指すのか、オンリーワンを目指すのか。同じ分野のブログで、ナンバーワンを目指すには、質及び量について競合よりも良くないと駄目ですし、オンリーワンを目指すには、まだ誰も参入していない分野について書かないと駄目です。インターネットの世界は、競争が激しく、また、スピードも速いので、その時流にあった内容、やり方でブログを捉えないとアクセス数アップは望めないです。これを時流適応一番化っていうんですよ。覚えておいてください。ナンバーワンを目指すなら、その分野で一番人気のあるブログよりもいいものを作ってください。オンリーワンを目指すなら、まだ誰も書いていないことをかいてください。では、またお会いしましょう!!
2005/09/23
コメント(1)
みなさん、こんばんは!ツボッチです。明日から世間は、三連休にまたまた突入みたいですね。でもでも僕は休むことはできない宿命なのです。それが経営コンサルタントという仕事なのです。まあ、楽しみながら自分の好きなことをやっているので、仕事半分、遊び半分って感じですけどね。と、雑談はここまでにして、今日は僕が関わっている仕事のPRを少しさせてください。最近地域ポータルブログがはやりだしているみたいですが、僕が関わっている会社も遂に地域ポータル事業に乗り出すことになりました。某新聞社との共同企画なので、新聞紙上と連動した企画や大手メーカーとの企画も随時入れていく予定なので、楽しみにしてください。詳しくは、まだ話せないんですが、大阪をまずは立ち上げて次に北海道をその2ヵ月後くらいに立ち上げる予定です。そうなったら、大阪と北海道とのコラボ企画なんかもできたりするんで、どんどん面白くしていきますよ。エンドユーザーの方にポイントを付けたり、物がどこよりも安く買えたり、得する情報サイトにしようと考えているので、こんなことがあればいいなっていうアイデアをどしどし募集します。例えば、大手飲料メーカーの企画をその大阪のサイトでやる話も出てるので、・・・おっと、これ以上話すと、まだいけないので、これくらいにしときます。とりあえず、たくさんアイデア募集しますので、宜しくおねがいしますね
2005/09/22
コメント(0)
みなさん、こんにちは。ツボッチです。今日は、ちょこっとデータに基づいたお話をしますね。アフィリエイトとブログについて、名称は知っているっていう人は多いです。でも、実際にアフィリエイトをやっているとか、ブログをやっているって人は、まだまだ少数派です。ちなみに、ブログについては、2005年3月末現在で335万人です。僕の調査によれば、ブログに関して「知らない」が8.6%、「聞いたことがあるが、意味を知らない」が19.0%で、内容を理解していない人の合計は27.6%。これは、昨年の66.4%から大幅に減少しており、急速に認知されつつあることがわかります。また、利用者も18.4%と昨年の2.5%を大きく上回り、この一年間でブログ利用者が急増しています。若年層ほど、ブログ利用者が高い傾向にあるのも特徴ですね。アフィリエイトに関しては、「1,000円未満」が過半数の55.6%を占めています。一方で「10,000円」や「50,000~100,000円未満」など、比較的高収入を得ているエンドユーザーもわずかながらみられます。と、こんな具合で、ブログもアフィリエイトもまだまだ黎明期なんで、これから盛り上げていきましょう!!!
2005/09/21
コメント(0)
みなさん、こんにちは。ツボッチです。今日は、ブログはどこがいいの?って話をしますね。以前、みんなが使っているブログサイトを一覧にして掲示したのを覚えていますか。ライブドア、楽天、アメーバ、gooといったサイトが有名ですが、みんなが使っているから一概に良いブログサイトとは限らないんですね。やはり、ブログサイトもそれぞれ特徴があって、ライブドアや楽天は知名度の高さからエンドユーザーに広く支持されているにすぎないのです。それぞれのブログサイトは、テンプレートの数や使える機能が少しずつ違うので、せっかく長くブログをはじめるんであれば、自分に合ったブログサイトを使うべきですよね。僕の考えでは、まずテンプレートの種類や数が多いサイトを使うべきです。なぜなら、ブログは基本的に毎日書くものだから、自分の好みに合ったデザインにすれば、開くのが楽しくなりますよね。次に、アフィリエイトのし易いところを選ぶべきです。ブログとアフィリエイトは、非常に相性がいいので、これを使わない手はないですよ。がんばってブログを充実させれば、お小遣いくらいの収入にはなりますからね。ブログサイトも、今は沢山出てきているので、ペット好きが集まるブログやゲーム好きが集まるブログなんかもあったりして。一度調べれてみることをお勧めします。気に入ったブログサイトで、お気に入りのテンプレートでブログを作れば、毎日楽しくブログを書けます。ブログは、毎日書くことが大事なんで、毎日更新しましょう!!!
2005/09/20
コメント(0)
みなさん、おはようございます。ツボッチです。今日は大分に来ているので、大分からお送りします。笑さて、前回でアフィリエイトの概要については、ご理解いただけたかと思いますが、実際にアフィリエイトで、収入を得るには、それなりの工夫が必要なんですね。やっぱり、広告を出したからといって、みんなが買ってくれるというものでもないので、エンドユーザーが買いたくなるような工夫をする必要があるんです。どうやれば、エンドユーザーが自分のホームページから商品やサービスを買ってくれるのか。いろいろとやり方はあるんで、アフィリエイトが初心者の人でも取り組めるように簡単な方法から少しずつお話していきますね。まず、一番大事なのは、あなたが商品を買う時のことを思い出して欲しいんです。これは、僕がコンサルティングするときにも再三言っていることなんですが、「消費者の視点」にどこまで近づけるかが重要なんです。決して「売る」という視点で考えないことです。消費者にしろエンドユーザーにしろ、欲しい商品は、お金をだして買うんですね。販売方法が良いから買うのではなく「欲しい」から「買う」ってことを常に念頭に置いてください。あと、欲しいけど買いにくい商品は、やっぱり売れないので、「買いやすい商品」って視点も大事になってきます。ちょっと総論的な話をしてしまいましたが、ブログでアフィリエイトをする時にも、リアル店舗とまったく同じなんで、何か特別な方法があるとは、思わないでくださいね。楽天の三木谷社長もおっしゃっていますが、インターネットビジネスは極めてアナログ的で人間くさいものなんです。では、具体的にどうすれば良いかというと「売れ筋商品を一番目立つところに置く」ってことも大事ですし、「品揃えを豊富にする」ってことも大事ですが、エンドユーザーはパソコンの画面を見てマウスでクリックして商品を買いますよね。日本人は右利きの人が多いことを考えれば、パソコン画面の右側に商品を並べている方が、やはりクリックし易いので、いいですよね。あとは、ブログの書き込みと連動してバナー広告を掲示するとか、商品説明も自分の体験に基づいて生々しく報告するとか、自分の考えをアピールするとか。言われてみれば、「そんなことか」と思うことばかりだと思いますが、その当たり前のことができていないサイトが多いんですね。これは、サイトに限らず、リアル店舗でも同じです。当たり前のことを徹底してやってみてください。きっとおもしろい結果につながりますよ。まだまだブログやアフィリエイトの世界は、創生期なんで、今がんばれば、もしかしたらブログで超有名人になれちゃうかも。では、またお会いしましょう!!!
2005/09/19
コメント(0)
みなさん、こんばんは!!ツボッチです。三連休の二日目ということでみなさんは、いかがお過ごしでしょうか。今日はアフィリエイトのお話を簡単にしますね。アフィリエイトっていう言葉は、知っているけど、どういうものかは、漠然としかわからないという人は結構いるんじゃないでしょうか。アフィリエイトとは、簡単に言えば、ECサイトの広告代理店になって、お金を稼ぎませんかってことなんです。企業は、自社の商品やサービスをホームページで宣伝したり、販売したりしていますよね。でも、企業のホームページにアクセスしてくれなければ、宣伝も販売もできないですよね。そこで、たくさんのエンドユーザーにアクセスされるホームページを持っている人に広告代理店になってもらい、自社の商品やサービスを広告してもらい、ユーザーが商品やサービスを購入した場合には、売上金額の数%をコミッションとしてお支払いしましょうってことなんです。企業にしても収益に確実につながった分だけ広告費を支払えばよいので、費用対効果は高いですし、アフィリエイターにとっても、自分のホームページから収入が入ってくるので、うれしいですし、エンドユーザーにとってもアフィリエイトプログラムがあるおかげで、商品説明を第三者から受けられるので、客観的な判断ができますよね。つまり、アフィリエイトシステムは三者にとってメリットがあるすばらしいシステムなんです。ブログがある程度できるようになれば、趣味と実益を両方追求できるアフィリエイトを是非してください。もしかしたら、思わぬ副収入が得られるかもしれないですよ。 笑アフィリエイトについては、今後も深く突っ込んだ話をしていきますので、楽しみにしていてくださいね。P.S. 明日は大分でマーケティングの勉強会のお手伝いをしてきます。大分は、今まで行ったことがないので非常に楽しみです。もし大分のおいしい食べ物屋さんについて知っている方がいたら是非コメントくださーーーーーい!!!よろしく!!!
2005/09/18
コメント(0)
みなさん、こんにちは!!ツボッチです。ヤフーで【ブログコンサルタント】と検索するとトップページに表示されますよん♪さて、今日は、ブログの記事内容第二弾をお送りします。これから、ブログを書いてみようかなと思っている人も、今ブログを書いている人も、注意していただきたいのは、読む人をひきつけるブログを書くということです。どういうことかというと、関西人が「よし、俺は関西がめっちゃ好きだから関西をアピールするブログを書こう」と考えたとします。関西っていうテーマはいいんですが、やはり、ブログを読む人は、【関西】というテーマより【関西のグルメ】とか【関西のおもしろスポット】とかのほうが読んでもらいやすいです。つまり、テーマが大きすぎると、焦点がぼけてしまって、逆に読んでもらえなくなるのです。わかりやすく言うと、カメラで写真を撮る人の気持ちになってブログを書かないと駄目ですよってことです。カメラで写真を撮る人は、被写体を決めてシャッターを切るので、被写体が漠然としていたり、焦点がぼけているとシャッターは切らないですよね。ブログも同じなんです。やはり、興味を惹きつけるには、できるだけ具体的にイメージできる方が読んでもらいやすいですよ。最近はブロガーの数も増えてきましたからね。さて、今日から三連休ですが、ブログコンサルタントのツボッチは、商用施設の視察に行ってきました。明日は、数人の社長さんとお会いして新しい情報を仕入れてきます。みなさんのお役にたつようなブログ目指して日々前進していきます。P.S.近日中に大阪をテーマにしたポータルブログを開設しますので、その進捗状況なんかもここでお知らせしていきますね。そちらのほうも宜しくお願いしまーーーーす!!!!
2005/09/17
コメント(0)
みなさん、こんにちは!!ちょっとぶりのご無沙汰です。一昨日と昨日は、東京と大阪でブログのセミナーを開いていてその準備やらなんやらで、バタバタしてて書き込みができませんでした。ごめんなさい。今日は、ブログの内容についてなんですが、みなさんは、どんな内容の記事を投稿していますか?やっぱりせっかく投稿するんだから、みんなに見てもらいたいですよね。セミナーには、たくさんの社長さんに来ていただいたんですが、やっぱり、おもしろい記事が閲覧されるようですね。たとえば、その社長さんは、ITの知識をすごいお持ちなんですが、ITの難しい話をブログに投稿するよりも、私生活の話、具体的には夫婦の痴話喧嘩をブログに載せるとコメントがたくさんついたり、たくさんアクセスされたりするらしいんですね。「他人の不幸は自分の幸福」(笑)とおっしゃって聴衆の笑いをとっていました。なるほど!!なかなか他人の夫婦の痴話喧嘩を生々しく目にする機会は、普通ないので、それはそれでかなりおもしろいですよね。 とこんな具合で、ブログは何でも好き勝手に書けるところが魅力の一つですね。みなさんも自分にしか書けないものを書いてアクセスアップをねらいましょう!!僕も、今後いろいろと計画しているので、徐々にお披露目していきまーーーーーす!!!
2005/09/16
コメント(0)
みなさん、こんにちは!!ツボッチです。今日は、アクセスログ解析について、お話しますね。ちょっと専門的な内容なんですが、この先、ブログをアクセスアップさせていくには、避けては通れない道なんで、頑張ってついてきてくださいね。みなさんは、アクセス解析って言葉を聞いたことがありますか。何かよくわからないなとお思いの人も、心配しないでください。簡単な話、ブログにアクセスした人が、どういう経路でブログにアクセスしてきたかを調べることなんです!!すごいですよね。例えば、相手が検索エンジンからアクセスしてきたのか、それとも直接URLを入力してアクセスしてきたのか等わかるんですよ。HTML言語って少々小難しいプログラム言語を勉強しないと完全にはわからないんですが、ブログの機能の中にも、アクセス元を調べるところがあるので、そこをひらくと、英語が何たらかんたら書いていますよね。全部わかれば、それに越したことはないんですが、でも大体ならどこからきたかは、読み取れますよ。ブログ初心者の人でも、一度アクセス元を開いてみてください。そうすれば、へぇーー!!こんなところからもアクセスされてるんだって思います。これから少しずつプログラミングも勉強していくと、より一層ブログのおもしろさが体感できますよ!!!
2005/09/13
コメント(0)
みなさん、こんにちわ!!ツボッチです。今日は、アクセスアップの方法について、お話しますよん。前にも書いたんですが、やっぱり、ブログは見てもらわないとはじまらないんで、見てもらえるようにすることが一番大事!!つまり、見てもらえるように、情報をたくさん盛り込むとか、ここだけしか手に入らない情報にするとか、読んでいておもしろかったり、為になったりするようなものにするとか、いろいろ工夫する余地はありますよ。あと、続けることが必要なんで、自分の興味をもっていることだと書き続けられるはずです。アフィリエイト目的に、ブログをやっている人は、たくさんいるみたいですが、営利目的だとやっぱり挫折する人が大半です。自分の趣味の延長線上に、アフィリエイトがあるほうが、結果儲かります。アフィリエイトも情報コンテンツのひとつとして捉えれば、より利便性が増しますよね。あと、上達してくれば、自分がアレンジしたサイト構成にしたくなってくるんで、HTMLは勉強してもいいと思いますよ。そんなに難しくないですからね。かんたんにいろいろやれるところがブログのいいところなんで、スーパーブロガーを目指して頑張りましょう。!!
2005/09/12
コメント(1)
こんにちは!ツボッチです。今日は、ブログの世界のお話を少しさせていただきますね。ブログってインターネット上の日記だから、個人が主に使っているんですが、僕の調査によれば、最近は、企業もブログの可能性に気づきはじめて、ブログを活用して、自社をPRしようとしているんですよ。たとえば、みなさんご存知だと思うんですが、アフィリエイトってありますよね。アフィリエイトとブログも相性がすごくよくて、ナチュラムブログでもバディシステムって名称でアフィリエイトやってますが、アフィリエイとの老舗は世界的インターネット企業であるアマゾンなんですね。今でこそ、アマゾンは皆さんに認知されていますが、僕が大学生の時には、周りは、ほとんどアマゾンのことを知らなかったんですよ。で、アマゾンは、インターネットで本を売るために、アフィリエイトを積極的に活用して、一気にネット上のシェアを伸ばしていったんです。だから、最近では、日本でも、アフィリエイトとブログを活用しようって企業が少しずつでてきてるんですよ。まあ、日本は、インターネットに関してはアメリカから数年遅れてますから、間違いなく、アフィリエイトとブログは浸透していくでしょうけどね。では、またお会いしましょう。
2005/09/11
コメント(0)
さて、今日は昨日のお話の続きをしましょう。みなさんは、人気のあるキーワードをどうやってしらべますか。感覚でやるのは一番まずいですよ。実は、無料で簡単に調べる方法があるんです。グーグルが提供している「キーワードアドバイスツール」といって、キーワードのクリック数を調べられるんです。僕もよく使いますよ。使い方は簡単で、調べたいキーワードを入力して検索するだけなんで、すごく便利です。これからブログのアクセスアップを狙うなら、キーワードを何にするか、という視点も大事になってきます。僕の調査によれば、ブログと検索エンジンとの相性はすごく良いので、キーワードをうまく使うことで超有名人のブログよりも上位にランキングされるってことも可能です。みんなで、どんどんブログを活用して楽しい時間をすごしましょう。次回は、ブログの世界って今どうなってるの?て話をしますね。お楽しみに!!
2005/09/10
コメント(0)
こんにちは!ツボッチです。今日は、SEOやSEMといったお話についてさせていただきますね。SEOとはSearch Engine Optimizationで検索エンジン最適化という意味です。要するに、自分のサイトをヤフーやグーグルの検索エンジンで上位にもっていく手法のことです。同じく、SEMとはSearch Engine Marketingのことです。検索エンジンは、アルゴリズムという方法でサイトを検索していますので、そのアルゴリズムと相性がいいサイトが上位に検索される仕組みになっています。単にクリック数だけだはないところが味噌で、いろいろあるんですが、最も重要な点は、みんなが検索するキーワードを自分のブログに盛り込んでおくことですね。今はちょうど選挙シーズンなんで、もしかしたら選挙ってキーワードはおもしろいかも。で、人気キーワードを調べる方法もあるので、それは次回のお楽しみ!!みなさん、どんどんブログ上達していってくださいね!!
2005/09/09
コメント(0)
みなさん、こんにちは!!ツボッチです。今日は、他の人たちは、どこのブログ使ってるのって話です。僕の調査によれば、1位:ライブドアブログ 19.4%2位:楽天広場 17.0%3位:アメーバブログ 12.6%4位:gooブログ 8.2%5位:ココログ 7.8%6位:ヤプログ! 7.5%7位:Seesaaブログ 4.4%8位:FC2ブログ 4.4%9位:はてなダイアリー 3.7%10位:Sonetブログ 3.7%という結果です。いかがですか。やはり、ライブドアと楽天はすごいですね。ブログでもワンツーフィニッシュを飾っています。初めてブログをされるならライブドアがお勧めですね。
2005/09/08
コメント(0)
はじめまして、ブログコンサルタントのツボッチです。今日からブログについて書いていきますよ!!せっかくブログを開設しても誰も読んでくれなければ、作った意味がないし、長続きもしないでしょ。なので、ブログコンサルタントのツボッチがブログの初心者の人から上級者の人まで、どんなブログが読んでもらえるか、親切丁寧に教えていきますね。 まずは、ブログを開く前に、いろんなブログを読んで、ふーん、ブログってこういうものなんだあって頭ではなくてココロで感じ取ってください。ブログを開いても長続きしないと意味がないので、自分に無理せず、力まず、自然体でブログに向かい合いましょう。で、最初は、何を書こうかと考えずに、気の赴くままに好き放題書いてください。いきなりブログを開設したからといって、急にアクセス数が増えるというものでもないので、気長にいきましょう。慣れてきたところで、ブログのテクニックについていろいろ教えていきますね。私のブログを読み続けてもらえれば、必ず、トップブロガーにしてみせますよ! 私も今の自分に驕ることなく日々、ブログやアフィリエイトについて勉強していくので、これからどうぞ宜しくお願いします!!
2005/09/06
コメント(2)
今日から楽天広場に新規参入したツボッチです。今後、いろいろとコメントしていくのでどうぞよろしく!!
2005/08/05
コメント(1)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


