全59件 (59件中 1-50件目)
ブログずいぶん書いてないなあ。 ブログ書いていた時には結構書評も読んでもらえて利益もあったけど、物事を要約して見せる力がついたことは収穫だった。 これからは自分の思うことをアウトプットできるようになりたい。
2015年02月07日
コメント(0)
今日は娘が劇を見に行くとのことで実家につれてきた。 私は法話会の案内を出すため準備中。 英語の勉強のために海外のSNSを物色中。
2008年01月05日
コメント(133)
仕事始めが近づいてきた。月曜からだから休みはあと三日。昨日の夢は仕事関係だった。というか、仕事上のメールを読んだような気がする。でもセキュリティの関係で会社のメールは家では見れないし、夢で見ているみたい。以前もはまっていたときこの状態になったけどまずいなあ。
2008年01月04日
コメント(0)
久しぶりに戻ってきました。上の娘はもう9歳。下が3歳です。来年も良い年になりますように!
2007年12月31日
コメント(0)
風邪ひいた。今日はお休み
2006年10月31日
コメント(0)

スタート一時間前急に雨降ってきました無事スタート
2005年08月13日
コメント(1)
東京タワーが改装されてから行っていなかったので娘と二人で行ってきました。家からは自転車なら20分くらいかな? 久しぶりに展望台にも上りました。チープさは相変わらず。のぼりはエレベータだったのですが下りは階段で降りてきました。体力のある方は登りで階段に挑戦しても面白いかもしれませんね。子供が怖がったので入りませんでしたが蝋人形館も健在。 水族館はかなりの魚に値札がついているという珍しい水族館ですが大人1000円の価値があるかどうかは?です。(一度見る分には良いと思いますが・・・) 食事は2階のフードコートでマックにしましたがこのあたりは以前よりはきれいになっていました。家族連れで暇つぶしには面白いかもしれません。
2005年07月10日
コメント(0)
今頃・・・なのか、映画化、ドラマ化されたいまだから・・・か微妙ですが電車男読みました。小説だと思ってたんですが2ちゃんねるのログなんですね。まあ、ひどいレスや関係ないレスは削除されているようですが、私は単純に楽しめました。2ちゃんねるでの”毒男”たちのあたたかさが良いですね。フィクションだ、ノンフィクションだ、後日譚だ、著作権だといろいろあるようですが、本としてまとまっている範囲は、何か懐かしいような楽しめる話でした。来週からのドラマ録画しようかな?
2005年07月03日
コメント(0)
近所に住んでいるのに入ったことが無かった、お台場のジョイポリスに日曜に行ってきました。6歳の娘と二人で行ったのですが、10時過ぎに到着。さすがに午前中は空いていて乗り物も乗り放題。娘も最初は怖がっていた乗り物も面白くなり、「ワイルドウイング」は5回、「ワイルドジャングル」と「ワイルドリバー」は4回ずつ乗って パスポート(大人3300円、子供3100円)の元は取りました。今日は予定通り休暇をとったのですが、首が痛くて軽い鞭打ち状態です。娘がまだ怖いもの(怪獣、オバケとかが出てくるようなもの)は駄目なのですが、早くそういうものも一緒に遊べるようになるといいなあ。結局一番楽しんだのは自分かもしれません。
2005年02月21日
コメント(0)
東京は大晦日は雪でした。雪の中を実家に向かった(といっても約10分の距離)のですが、寒かったな~。昨年11月に産まれた下の娘を連れての移動は荷物も多く、こたえました。大晦日の夜は格闘技鑑賞三昧。ヒョードルvs.ノゲイラ戦やハントvs.シウバは燃えました。で、曙…。体重で押しつぶすって言ってたけど、相手が悪すぎたなあ。寝技でホイス相手じゃ・・・。でも、考えようによっては一昨年の大晦日のメインエベントでひどい負け方をしてデビューして、その後も負け続けて、昨年末もメインエベントって、すごいですよね。私もなんだかんだ言ってみてるしね。正直なところ、テクニック的にも体的にもとても勝てるように見えないのですが、頑張って結果を出して欲しいものです。
2005年01月02日
コメント(2)
お台場で娘と見てきました。ニモが楽しかったので、期待していったのですが、期待以上のできでした。娘も喜んでいましたが、大人でも十分鑑賞に堪える映画になってます。 はじめから終わりまで息もつかせぬ展開とアクション。今年見た中でも最も面白い映画でした。
2004年12月30日
コメント(2)
昨日、娘(小1)の運動会に行ってきました。あまり良くない天気で、延期も懸念されましたが、無事開催。延期になると平日で応援に行けないので良かったです。運動会といえば徒競走ですが、娘は4人で走って4番目。終わったあとで泣いてました。ビリで悔しかったのか・・・。昼食に迎えに行くと娘が泣きながら怒っていました。実は誰も応援に来てくれていないと思って泣いていたんだそうです。走っている途中に探したけれどもパパもママもおばあちゃんも、大好きなおばちゃんも見つからなかったとのこと。→そんなことしてるからビリなんじゃん。お昼をみんなで食べてからはご機嫌の娘でした。やはり、見に来てほしいという子供心はかわいいものです。そのうち、運動会には来ないで!!とか言うようになるのかな?
2004年09月26日
コメント(3)
娘とお台場で見てきました。客層は子連れと、若い女の子が半分くらいかな。男一人も見かけました。感想ですが、笑えるだけでなく結構感動的でした。面白かったです。ガレッジセールのゴリがケムマキ役ででているのですが、まったく笑いなしでシリアスな演技してます。英が始まる前の予告編見てると、この秋は見たい映画が多いです。アイ,ロボット、ヴァン・ヘルシングは面白そうですね。
2004年08月28日
コメント(3)
ブログ自己実現寺 を大改造しました。livedoorのブログは選択できるレイアウトに3段コラムがなく、どうにかならないかと思っていたのですが、Tipsのあるページを見つけてレイアウト変更に成功しました。楽天ももう少し自由度あがると良いかなとおもうのですが、楽天の場合は簡単にできる利点の方が大きいかな。
2004年08月15日
コメント(1)

終了しました。 (20:25)大物も出てきました。写真貼ります。 (19:15)始まりました。写真はります。 (19:06)まだ明るいです。天気は曇り気味。蒸し暑くてみんな団扇を手放せない状態です。練習なのでしょうか、時々小さな花火が上がっています。「ゆりかもめ」も満員状態です。 (18:07)解説ページhttp://allabout.co.jp/travel/datespot/closeup/CU20040802A/index.htm(17:59)いよいよ今日7時から始まります。私が住んでるマンションは、普段はめちゃくちゃ不便なロケーションながら、この日ばかりは花火鑑賞の一等地。窓から花火を見ることができます。いつもは人が住んでるのか住んでいないのかわからないような状態の部屋が多いのに、今日ばかりは異常に人が多い。うちにも両親や叔母が訪れる予定です。 窓から下を見ると、人がいっぱい。ビニールシートをしいて座っている。普段はぱっとしないラーメン屋さんも今日はビール・ジュースやつまみを売って大繁盛の様子。始まったらまた追加します。(17:38)
2004年08月14日
コメント(0)
今日は一人でサンダーバードを見てきました。(奥さんは妊娠してつらいのでパス。娘はイヤとのこと)なつかしのテーマ曲(ちょっとリミックスしてたけど)で始まった映画は、人形劇を見ていた私には十分楽しめるものでした。1号から5号までの他、ジェットモグラやペネロープ号の実写版化もよくできていた。2号の出撃シーンなどは嬉しかったですね~。 あと、目だったのはレディ・ペネロープかな。ピンクづくしのこのおねーさんは美人でチャーミングだけど、すごい強いのね。続編も作るかもしれないということなので、今度は2号に乗り込むシーン(滑り台を頭から滑ってくやつ)を再現して欲しいです。TV版を見ていた私には楽しい映画でした。P.S.監督は新スタートレックのライカー副長なんだって。
2004年08月07日
コメント(4)
今日は父が体調が優れないとのことで法事を2件こなした。衣と袈裟を着ると暑い!!疲れました。父はもう年なので少しずつ、代わってあげないとね。
2004年08月01日
コメント(1)
日曜のサザエさんは物悲しい。明日は月曜だから。娘は夏休みうらやましい。あと2週間 頑張るぞ!!
2004年07月25日
コメント(0)
今日、TVでボンベイの噴火の話をやっていた。火山灰やら何やらで多くの人が犠牲になったお話し。 それを見ていた娘(6歳)が怖がって泣き出した。ここは大丈夫なのかを聞く娘に、「○○はパパとママの宝物だから守ってあげる。それに、消防署や自衛隊のおじさんや大人の人たちが助けてくれるからね。」というしかなかった。子供って本当に正直だ。何でもストレートに来るので考えさせられる。 正直なところ、周りの大人が助けてくれるかはわからない。私自身も、自分の子供以外の子供にどれだけのことをしてあげるかはわからない。娘には「○○はオッキクなったら小さい子を助けられるようになろうね。だから、いっぱい遊んだり勉強したり運動したりしなきゃね」と話した。 ああ~。大人はあざといな~。
2004年07月19日
コメント(0)
日曜、娘と二人でポケモン映画を見てきました。お台場のメディアージュに行ってきたのですが、全席指定の映画館でコンビに予約をしていたため、行列などをしなくてすみました。子連れのときはありがたいです。 ここ3年くらいは、自分の見たい映画はほとんどDVD or ビデオ鑑賞で、映画館に見に行くのは子供映画ばかりです。「ポケモン」「ハム太郎」「仮面ライダー(おっとこれは自分が見たくて子供を付きあわさせてたか)」という感じです。今回のポケモンも娘がよろこんでたからいいでしょって感じかな。でも「プラスル」「マイナン」とかかわいかったし、楽しめましたよ。 子供映画で面白いのは、見ている子供の反応なのですが「ポケモン」くらいになると小学生中心なのでちょっとおとなしめでした。以前「あんぱんまん」みにいったときは、見ている子供たち(幼稚園以下)が、ストーリーにあわせて、泣いたり笑ったり。映画館の中が素直な一体感に包まれている感じで楽しかったです。 今奥さんが妊娠していて今年の冬には2番目の子供が生まれる予定です。また、「あんぱんまん」見に行けるとおもうと楽しみです。
2004年07月18日
コメント(0)
今日、実家に遊びに行った娘を迎えに行くと娘がニモのDVDを見ていた。そして、得意げに「クマノミ」は男と女といれかわるんだよ~。は~?雌雄同体とか、途中で変わる動物がいるとは聞いたことがあるけど、クマノミはちがうだろ。とおもったワシはインターネットで調べてみた。な、なんと「クマノミ」は一番大きいのが「メス」、二番目が「オス」になるらしいのだ。(それ以外はどちらでもないらしい。「オカマ?」。じゃ、ニモのパパは、奥さんが死んじゃった時点で一番群れの中で大きくなるからママになっちゃうのでは? ニモもオカマからオスになれたのだろうか?娘にこのことを話したら起こられた。雄だ雌だという話とは関係なく、パパはパパで、ニモはニモらしい。明日は娘とポケモンを見てきます。休めてよかった。
2004年07月17日
コメント(4)
娘(小学一年)と、妹の娘(年長)と息子(2歳)をつれて多摩動物園へ行ってきました。大人は私と妹だったので計5人です。よく上野には娘を連れて行っていたのですが、多摩は自分が子供だったころ以来で久しぶりでした。多摩動物園というと「ライオンバス」「コアラ」「昆虫館」ですが、特に「昆虫館」が面白かったです。温室の中を飛び回る蝶やバッタに喜び、一糸乱れぬありの行進に驚いて、子供たちも大満足でした。最後に入り口の横の建物に入ったのですが、そこで思わぬ再会がありました。元祖パンダの「カンカン」「ランラン」でした。私は彼らを親に連れられて見に行った世代なので懐かしかったです。園内に坂道が多く小さな子供やお年よりは大変ですが、小学生くらいになればハイキング気分も味わえて楽しいと思います。雹交じりの雷雨に雨宿りをさせられたりもしましたが楽しい一日でした。
2004年07月11日
コメント(4)

腰痛は動けないというレベルではないものの、ちょっと負荷をかけると怪しい状態。なんかいつも腰に違和感がある。ここ2,3ヶ月はそんな状態です。昨日は水族館を見に行った後、本屋を見に行ったのですが、そこで表題の本を購入してきました。自己実現寺のほうにコメントしてくださった実現くんさんで絶賛されていた本です。税抜きで533円という文庫ながら興味深い数多くのテクニックが満載されていました。これは!と思ったので同じ著者の本で棚にあったものはすべて購入し、帰宅後なかったものをアマゾンで注文してしまったような次第です。今朝も「足心呼吸法」を試してみましたがすっきりして元気になったような気がします。もう少し、いろいろ試してみたら自己実現寺にも紹介しようかと思っています。誰でもカンタンにできる「気」の本 たった12日間! ( 著者: 安田隆 | 出版社: 三笠書房 )
2004年07月04日
コメント(0)
娘に動物園行こうかというと水族館がいいという返事。しかし水族館は込むし遠いところが多い。ということでわしの家からは一番近い東京タワーの水族館に行ってきました。いったことある人は知ってますが、ここは普通の水族館とはかなり違います。大水槽はないし、いるかのショーもありません。でも、最も特徴的なのは展示してある魚のほとんどに値段がついていることです。泳いでいる魚に20万とか700円とか値段がついてるんです。(値札がついてるわけじゃない。水槽に書いてある) 水槽も小さいし、いる魚もちょっと大きな熱帯魚屋に行けばいるような・・・っていうか、値札がついてるってことはここは熱帯魚屋?看板には水族館と書いてあるし、入場料は大人1000円子供500円と一人前です。ちょっと変わった水族館でした。
2004年07月03日
コメント(0)
長女の首が据わったころに買った自転車がパンクしたので修理に行ってきました。もう長いこと乗っていて後ろのタイヤはぺちゃんこの上に糸が見えているような状態。新居のそばの自転車をHPで見つけて訪問。タイヤごと交換で5250円でした。この前通勤用に会社のそばで買った自転車が1万円弱だったんだけど、この値段って適正なんだろうか・・・。とりあえず、快適に乗れるようになったのでしばらくはこの自転車を乗り継ごうと思っています。かなり、ガタが来ているけれど、奥さんが毎日娘を幼稚園に送り迎えし、買い物に使った自転車です。私も、休みの日に娘を乗せて近所の植物園や子供動物園、公園に遊びに行ったものです。なつかしーなー。その娘も自分で自転車に乗れるようになったので荷台の席に座ることもなくなるでしょう。秋に生まれる子が大きくなって乳母車を卒業して自転車に載せられるようになったときは買い換えます。
2004年06月27日
コメント(2)
うちでは土日の朝昼はワシがご飯を作ります(家にいるときね)。当然たいしたものは作れないので昼食は麺類や炒飯が多くなりますが、ちょっとずつ工夫するのは楽しいものです。さて、今日は炒飯の話炒飯の作り方のコツですが、いろいろ、本とか見たけれども結構書いてあることがばらばらです。以下ワシ流です。(1)あったかいご飯を使うか、冷や飯を使うか 昔は冷や飯だと思っていたのですが、 最近は温かいご飯を薦める本も多いようですね。 →ワシはあるものを使いますが、コンロの火力さえ 強ければ問題ないようです。(2)どこでご飯を入れるか ワシは最初に卵を入れて半熟になったところで ご飯を入れます。卵とご飯がなじむような気がします。(3)どこでネギを入れるか 卵を入れる前にひとつまみいれて香りを出すほかの 大部分は出来上がる直前に入れます。(4)具は何を入れる? 定番は卵とネギ+肉(ベーコン)ですが、 シラス(じゃこ)とか鮭のような魚系もうまいですよね。 野菜もほうれん草とかレタスもいけます。春まですんでいたマンションは火力が弱かったのですが、今すんでいるマンションは超強力なので愛用の中華なべでがんがんやってます。やっぱり中華は火力ですね。
2004年06月19日
コメント(2)
MRIでヘルニアと診断されたワシですが、日曜に自転車から降りて鍵をかけるときに腰に電気が走り、軽いぎっくり腰状態に・・・。動けないレベルではなかったので、今日はいったん出社し、大事をとって午後は半休にしました。最初に無理すると長引くんですよね。今日だけを考えると会社でやるべきことはたくさんあったのですが、最低限必要なこと(進捗の確認と代行のお願い)をして帰ってきたのは正解だと思っています。かといって、このまま休みが続くのは・・・。腰痛と付き合ってゆくのは大変だなと思いました。
2004年06月14日
コメント(9)
わーい!!お気に入りでよくおじゃましているブログ俺と100冊の成功本 自己啓発・自己実現 で私のブログ自己実現寺を紹介してもらえました。聖幸さんありがとうございます。(この日記も紹介してもらえました。うれしー)この、俺と100冊の成功本 自己啓発・自己実現 、私は5/19の日記でも紹介していますが面白いページです。肩がこらずに楽しく読めるのに抑えるところはビシッとおさえている感じかな。おすすめです。私の紹介も・・・うまいなぁ。し、しかーし、「kuroさんは、原書も買ったそうなので、わからないことがあったらどんどん質問しようぜ。」はきついなー(kuroはワシの別ハンドルです。)。原書はまだ届かないけど、英語の勉強もかねて頑張ります。テキスト読むよりは楽しいだろうし・・・。さて、メンタル・バンク・コンセプトですが、毎晩継続中です。というか、簡単にできるので続けられています。まだまだはじめたばかりなのではっきりした効果は挙げられませんが、以前はめんどくさくて先延ばしにしていたことが結構すんなりできるようになりました。少なくとも私にはあっているようなので続けてゆきたいと思っています。あと、わたしは「ぼーさん」ですが、プロではありません。学校も理系だし、エンジニアやってます。「ぼーさん」は資格持ってて、ときどき手伝うくらいかな(そんなこといって許されるのか不明)。でも、「ぼーさん」はきらいじゃないですよ。普段の仕事とは違う人たちに会えるし、人間の普段とは違った面を見れるもの。違う疲れ方するときもあるけどね。→この辺の話はまた別の機会に書きますね。
2004年06月11日
コメント(5)
ついに、その日となりました。今日は午後半休をとり、予約した4時に病院へ。まって、まって、まって、5時にやっと診察室に入れました。MRIの結果をみながら、「ああ、軽度のヘルニアだね。」といって、紙に”腰部椎間板ヘルニア 4/5 正中型”と書いてくれました。ヘルニアはあるものの横ではなく真後ろに出ているため、あまりひどい激痛にはなっていないようです。神経の像も特に黒くなっている部分はないとのこと。そして、「うーん、これはお友達だね!」 (なんだか良くわからないのですが、 長く付き合っていくしかないとの意味か?)「まあ、自分でできることは・・・ 痩せることだな。」やっぱり・・・。結婚して15kgも太っているもんな。「あ、これもって帰ってね。病院おいとくと、2年で処分しちゃうから。もし、悪くなったらまたもってきてね」といわれて、MRIの結果4枚をもらいました。あと、腰痛体操のパンフと、念のための薬をもらって帰宅しました。この間5分。半休とって5分かよ~。と思いつつダイエットへの決意をかたくしながら、ジュースを飲みました?!明日からは”ジュース断ち”するぞ。
2004年06月08日
コメント(12)
千葉県某所在住の妹のところに娘を連れて遊びに行ってきました。近所の公園に蛍がいるとのことで夜に懐中電灯をもって見に行きました。養殖した蛍を放しているそうですが、川の付近に緑色の光がスーッと動いてゆくさまは本当にきれいでした。娘は蛍を捕まえた人に、間近にみせてもらいご満悦でした。今週は仕事がいつも以上にきつかったので、週末はごろごろしていたいという気持ちもあったのですが、娘の笑顔を見ていると文字通り疲れが吹っ飛んで行くような気がしました。ごろごろしているよりは普段と違うことをしたほうが疲れは取れる場合もあるんですよね。
2004年06月06日
コメント(8)
休日はできるだけ、子供(娘・小学校一年生)と遊ぶようにしています。今日は東京竹芝桟橋で行われている島じまん2004に行ってきました。「東京の島々、伊豆諸島・小笠原諸島の魅力をご紹介するイベント」ということで、特産品を売ったり、ステージで郷土芸能を見せていたのですが、娘が見たかったのは「デカレンジャーショー」。11時からの1回目を見てきました(15時から2回目、18時ごろから握手会とか)。舞台に上がった子供の反応がかわいく、楽しめた。 子供には後楽園に連れて行って欲しいと前から言われているのですが、後楽園は行列が大変らしくて、まだ行ってません。 今日は暑かったから中の人は大変だな~。 娘はもうデカレンジャーが本当はいないことを知っています。始まったばかりのころに近所で撮影をやっていてみていたのですが、休憩のときに仮面を脱いでいる姿をみてしまったとか・・・。怪獣の中の人も見たそうです。(うーん。子供の夢を壊さんでほしいな~。とおもいつつも、着ぐるみも大変だもんね。) 特産品で「島ずし」を食べたのですが、「づけ」の握りなのですがわさびの代わりにからしを使っており、なかなかいけました。
2004年05月30日
コメント(4)
ワシは10年来の腰痛もち。年に1~2回は動けなくなっていた。布団から起き上がるのに寝返りを打ってからほふく前進。洋式便器につかまって起き上がってから向きを変えるのに5分間。そういえば、奥さんと結婚する前、ブライダルフェアってのに行く日の朝、突然の腰痛。マンションから車まで這っていって、車で実家へ。しかし、実家で力尽きて フェアへは行けなかったため、料理の試食もできず新婚旅行まで奥さんと叔母に決められてしまったという過去がワシにはあった。ここ2~3年はそんなこともなかったのですが、この1ヶ月間なにか腰から腿にかけてしびれる・・・。というわけで、今日は整形外科に行ってきました。8:30に到着して、整理券を受け取り、40分から受付開始。しばらく待った後1回目の診察を受けてからX線へ。4枚とった写真を持って再び診察をうけると、先生が言うには「腰椎の4番と5番の間が狭いよね。かなりひどいときあったんじゃないの?」「はい~。動けなることもありました」「そ~だろ。腰痛はね、ガンとは違うから痛い人だけ手術うけるのね。予防で手術する人はいないんだよ。」 (手術って・・・ まじ?)「ああ、X線じゃ細かいことはわかんないんでね。MRIやったほうがいいと思うな~。」「はい。うけます。」(このあたり。ワシは素直です)と、言うわけで、いったん帰宅してから専門の検査施設へ行きました。パンツ一丁の上から紙製の服を着て外に出ると、装置のところへ。幸運なことにメガネをとられて何も見えず、あまり恐怖を感じないワシ・・・。「こちらに寝ていただけますか」 (最近の病院は患者を様付けで呼ぶし なんかきもちわるいです。)ベットに寝かされて、体の位置を調整された後にパフパフ(ゴムの丸い玉にチューブがつながってるやつ)を渡されました。「うるさい検査なので、ご気分が悪くなることがありましたらこちらを握ってお知らせください。」とのこと。さらにヘッドホンをかぶせられた。ヘッドホンからは静かな音楽が流れている。「でははじめます~。」ベットが頭のほうに動くと、体がトンネルの中に入ってゆく。せ、狭い!!。しかも、足元のほうで扉が閉まった。棺おけはいったらこんな感じかな~。と思っていると、「ビッ、ビッ、ガガ~~~!!」うっせー!!ヘッドホンの音楽はほとんど聞こえず、棺おけの中に異音が響き渡った。長い・・・。実際にはどのくらいは行っていたのかわからないけど、異常な空間での検査はすごく長く感じました。「お疲れ様です~」という声が足元のほうでして、ベットが動き出したときは本当に嬉しかったです。で、会計で約7千円取られました。(3割負担だからな~)痛いとかそういうのはなかったのですが、閉鎖空間と異音で精神的には参りました。今まで受けた検査の中でも一番いやな部類の検査だったと思います。 参考 ワシが今まで受けた検査でイヤだったもの 胃カメラ、大腸カメラ(胃カメラを下から 入れるのね)大腸X線(下からバリウムと空気を 入れる)トレッドミル(走りながら心電図) う~ん いろいろやってるな~。終わったあと立ち上がるとお尻の痺れがなくなっている。磁気で血行でもよくなったんだろうか?6月に結果を聞きに病院へ行くので、結果が出たらまた日記に書きます。
2004年05月25日
コメント(11)
今週、出張の帰宅途中に大型書店に寄ったとき『なぜ、「頑張っている人」ほどうまくいかないのか?』という本を購入しました。「メンタル・バンク・コンセプト」という手法についての解説書なのですが、毎日の行動を金額換算して集計してゆくことにより潜在意識のプログラミングを書きかえようとするもののようです。内容についての感想を自己実現寺ブログの方に投稿しました。もし、この手法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントorトラックバックで教えていただけますようよろしくお願い申し上げます。この本は、毎日の行動を金額換算して帳簿をつけていくというものですが、以前読んだ本に「仙道の一派で自分の善行と悪行とを記録してゆき(もちろん善行が増えるよう努力する)、運命を改善しようとする派閥がある」と書かれていたことを思い出しました。
2004年05月22日
コメント(2)
先日、コンビニによったところ、妙に分厚いペーパーバックのコミックスが・・・。近寄ってみると、なんと、MMRじゃないか! 最近昔のコミックスが廉価版でコンビニでよく売られていますが、1999年から5年も過ぎてMMRとは・・・。MMRとは少年マガジンに連載されていた漫画で、「マガジンミステリーリサーチ」の略です。少年マガジンの編集者が読者の投稿などをきっかけに「ミステリー」をといてゆくという漫画ですが、その「ミステリー」とは、ノストラダムスの大予言・UFO・超能力とまさに雑誌「ムー」の世界です。 ありとあらゆることを無理やりノストラダムスやUFOと結び付けて行くストーリーが面白いです(というか笑えます)。1999年以前はまだ良かったのですが、ノストラダムスの大予言が外れた(時期がずれているだけという方もいるそうですが)今となっては安心して読める代物になってしまいました。 とはいえ、狂牛病などについては一般に知られる前にストーリーにからめていたりするなど良い目の付け所をしていたと思います。私は「プリオン」という言葉はMMRで知りましたから。 さて、楽天がトラックバックに対応したので、俺と100冊の成功本 blog.自己啓発.com. 様にトラックバックさせていただきます。フランクリン・プランナーについて検索していて発見したblogですが、成功本のみならず雑記もいろいろ書かれており面白いです。
2004年05月19日
コメント(2)
スバラシー!!楽天に18日からトラックバックがリリースされるとか。これで外のブログともつながるんですね。先週からほかのところのブログもはじめたんですが、楽天は良くも悪くも楽天の中では密だけれども、そととつながらないというのがありました。しかーし、トラックバックさえ実装されればすごいことになりますね。楽天は面白いページ、面白い日記が多いので一杯トラックバックしたいと思います。
2004年05月15日
コメント(3)
今日は娘と買い出しに行ったついでに母の日のプレゼントを買ってきました。妻は妊娠していてつわりがひどく苦しんでいるので今日は私が晩御飯をつくってしまいました。豚キムチと卵スープでお茶を濁したのですが、最近は6歳の娘も辛いものがOKになってきたので、このメニューでOKです。豚キムチは残っても使い回しが聞くんですよね。焼きそばにいれて”キムチ焼きそば”、チャーハンに入れれば”キムチチャーハン”になります。ほかに何も準備が要らないし、これからの季節には最適ですね。今日は豚キムチ+卵スープだったので明日の朝は卵スープに豚キムチとご飯を入れておじやにします。
2004年05月09日
コメント(4)
娘がどうしても行きたいというので行ってきました。二子玉川のネコタマの系列で2年ほど前にお台場にできたようです。猫グッズを売っている店の奥に、有料で入れるスペースがあり、猫に触って遊ぶことができます。個性が激しく、おとなしいもの、やんちゃなもの、かまってくれないやつなど、観察していると興味深いものがありました。私はあまり詳しくなくて知らなかったのですが、猫の場合は尻尾を振るのはいやがっている場合もあるとのこと。人間もそうですが、相手を理解するのは難しいですね。娘は大喜びでした。家に帰ってくると、学校で借りてきた猫の図鑑を見せられました・・・。本当に好きみたいです。うちのマンションは動物禁止だから、飼いたいといわれるとこまるな~。
2004年05月08日
コメント(0)
いろいろ考えたのですが、かたい自己実現関係の話はブログのほうでやることにしました。自己実現寺http://blog.livedoor.jp/mugenmirai/楽天のほうは基本的に日記でゆこうと思います。よろしくお願いいたします。で、ブログはじめて思ったんですが、楽天って良くできてますね。ホント。楽天の中でクローズしてるからできるんだろうけど、みんなに見てもらえるシステムはすばらしいです。これで、トラックバックとかできるようになって、ほかのブログとつながるようになったらすばらしいですね。
2004年05月07日
コメント(1)

ドラゴン桜(1) ( 著者: 三田紀房 | 出版社: 講談社 )コミックです。絵は好みの分かれるところです。でも、面白いです。単なるハウ・ツーものではなく、受験社会(現代社会)への視点が面白い。つぶれる寸前の3流高校を弁護士である主人公が、超受験校「東大100人合格!!」でよみがえらそうとする話です。受験テクニックも興味深いのですが、なぜ受験なのか、なぜ東大なのかを本音で語っています。で、タイトルの言葉です。う~ん、確かにそうなんだよね。誰もそこまで言わないけどさ。(それがすべてとは思わないけど、かなり本音だと思う)金持ち父さん貧乏父さんにも、金持ちが金持ちのためにルールを作っているという話があった。東大にいけるならば行ったほうが良いし、金持ちになれるならなったほうが良いに決まっている。東京○○大学出身のワシにはいまさら前者はないけどね。http://mirai.cocolog-nifty.com/zibunsodate/
2004年05月05日
コメント(3)
娘の入学式も終え、段ボール箱のなかでゆっくりと週末を迎える予定だったのに・・・。肩が以上に痛い。頭もくらくら。エアーサロンパスたっぷりかけて風邪薬飲んで(頭痛薬が見つからない)午後になってやっと動けるようになった。もういい加減、引越しの手紙作らなければ・・・
2004年04月11日
コメント(3)
久しぶりの日記です。前の部屋の引渡しも終え、新しい部屋での生活が始まりました。まだ、一部屋は段ボール箱の山ですが・・・。今日は娘の入学式なので会社で休みを取りました。小学校に入ってからの転校はかわいそうだと思って引越しを今年にしたのですが、やはり幼稚園の友達が懐かしい様子。 「○○ちゃんにあいたい」とかいろいろ言っています。小学校が始まれば新しい友達もできておさまるとは思うのですが・・・。引越しをしたところで、奥さんがぐったりしていて、引越し疲れと思っていたら・・・ 妊娠してました。ワシは子供好きなのですご~く嬉しいんだけど、引越し+娘の入学で奥さんはつかれちゃってます。元気で生まれてくるといいな。って、まだ5週間くらいで心音もまだ聞こえないそうです。来週くらいに病院にいってはっきりするとのことなのであまりぬか喜びしないようにしています。とりあえずは、娘の入学式。いってきま~す。
2004年04月06日
コメント(1)
うう。久しぶりです。土曜にやっと新しいマンションに荷物運びました。運んでくれたのは「サカイ」さん。やっぱりプロはすごいわ。わしがやったら腰おかしくなっちゃう。荷物はほとんど運んだのですが、娘の幼稚園が20日まであるのでそれまでは今までのマンションで暮らします。いやー、この部屋こんなに広かったのかな~。始めて一人暮らしして、結婚して二人になって、子供が生まれて三人になって・・・。いっぱい思い出の詰まっている部屋なのでもう少し名残を惜しんで、新しい生活に移ろうと思います。
2004年03月08日
コメント(1)
気がついたら2週間ぶり。仕事に引越し準備に忙しく、日記はすっかり放置してしまいました。さて、今、我が家には段ボール箱(まだ箱にはなっていない)が50枚ほど放置され、少しずつ荷物を作っているところです。先週に引越し業者を呼んで見積もりしたのですが、OKを出した会社が速攻でダンボールをおいてゆきました。そのときはわからなかったんだけど、これってキャンセルさせないための足かせみたいなもんなのかな~?とりあえず、3月はじめに引越しが決まり、大量にある本の処理をはじめました。 売れそうなものは→オークションへ だめそうなのは→ブックオフへ それも無理なのは→ゴミいや~オークションは面白いですね。値が上がると思ったものが売れないとがっかりだけどそれほど期待しなかったものが締め切り前にがんがん値段上がったりして・・・。運もあるけど、値段のつけ方が面白い。今日はブックオフに送る本をペリカン便さんがとりにきます。宅本便ってやつですね。本は普段なかなか捨てられないので、一気に処分と思ったのですが、整理している中で探していた本が見つかったり、時間がかかってしまいます。しばらくはこの状態かな?
2004年02月15日
コメント(3)
娘が今年幼稚園を卒園し、小学校に入学します。そこで、これをきに実家の近くのマンションに引っ越すことにしました。土曜に引っ越す先の間取り寸法などを確認してきたのですが、帰りの車の中で娘が2年前になくなったハムスターのことを話し出しました。娘「キンちゃんも一緒におひっこしするの?」妻「キンちゃんは公園にお墓作っちゃったからね。おるすばんかな。」娘「かわいそうだから、つれいってあげようよ。さみしいっていってるよ。」キンちゃんは人懐っこいハムスターで娘もかわいがっていたのですが、2年ほど前に老衰で亡くなりました。その後、妻と娘と二人で公園に埋葬し、私が葬式のまねごとをしたりしたのですが、引越しで運ぶものを考えていて思い出したようでした。妻とキンちゃんは土に埋めたので骨になってしまっていること、もう天国に行っていることを話したのですが、特に骨になってしまっているということに反応して娘は泣き出してしまいました。引っ越す前に一緒におまいりに行くこと。じじ(私の父、坊さん)に「キンちゃんが天国で幸せでいられるよう」お祈りしてもらうことを説明するうちに疲れて寝てしまったのですが、子供って純粋ですね。私も子供のころの気持ちをちょっと思い出せたような気がしました。P.S. うちの宗派では本当は天国とは言わないけどいいや。
2004年01月31日
コメント(4)
昨日は、へたりまくって帰宅しました。自分の管理ページを見た後、何気なくアフィリエイトのところを見たのですが、”今月の成果報酬は12ポイント、クリック数は12です。”とかかれてました。おおー!!なんか知らんが誰か買ってくれたのか~?私のページは別にショップではありません。上のほうに3枚貼ってあるだけです。面白いものを見つけたので貼ってみたくらいです。 左から 金のう○こ:開運グッズらしいのですが私は正直言うとこういうの好きです。 ワイヤー耳掻き:ワイヤーでできてる耳掻き。 14代:日本酒なんですが、これは大好きです。でもちまたではあまりお目にかかれません。 置いてある飲み屋でもお一人一杯とか言われたこともあります。 その辺の酒屋にはまずないので、見つけて喜んだのですが… 高い~。アクセサリーのつもりで貼っておいたのですが、買う人がいるとは…。と驚いて成果レポートを見てみたのですが、売れた店の名前は知らない店。うーむ。そんな店のものは張ってないんだけどな~。まあ、たったの12てんでしかないのですが、ちょっとだけ”アフィリエイター”気分を味わえました。また、何か興味のあるものや珍しいものがあったら貼ってみたいと思います。
2004年01月27日
コメント(4)
今週末はPCショップと往復して、インストールの繰り返しでした。自作PCなんですが、突然画面が青になって落ちてしまうような状態です。 以前同じような状態になったときは、最後に電源が入らなくなり、電源を確認したところ中がホコリだらけ。電源を分解清掃したところ嘘のように調子がよくなりました。 今回は、土曜に電源を交換。症状が改善されなかったので、今日はHDDを買ってきて乗せ変えました。今のところ、大丈夫のようですがどうかな~。
2004年01月25日
コメント(6)
PC故障中
2004年01月23日
コメント(2)
SARSにかわって脅威の的となっている「鳥インフルエンザ」ですが、朝刊(読売)に興味深い記事が載っていました。実は「鳥インフルエンザ」(H5N1型)については1997年に死者が出て以来、ワクチンの研究を開始し、ワクチン開発のめどはすでに立っているそうです。 しかし、開発・製造に必要な多くの技術が米国を中心とした複数のベンチャー企業によってばらばらに特許を押さえられているとのこと。特許をとられている以上はその技術を使用するためには、特許を持つ企業と交渉し特許使用料を支払う必要があります。そこで、WHOが調整を行っているのですが、なかなか協力が得られないでいるそうです。特許は産業の発達を目的とした制度であり、発明者の権利保護も重要です。しかし、ことは多くの人命にかかわることですから、どうにか早急に使用できるようにして欲しいものです。
2004年01月19日
コメント(4)

”人間は考える葦である”と大昔の偉い人は言ったそうです。考えるということはそれくらい重要なことですが、我々がものを考えるときには結構落とし穴にはまってしまうことが多いようです。同級生で頭のよい子供が魚が大好きだとします。→自分も魚を食べれば頭がよくなる? よくありがちな話ですが、頭がよい原因は遺伝かもしれないし、環境かもしれない。ほかの食事かもしれません。もっとも簡単でありながら実際には日常的によくはまっている落とし穴のひとつですね。わしも、しょっちゅう…。これは簡単な例ですが落とし穴にはまらないためには、 経験者は正しいのか? 根拠としている常識は一般の常識なのか? 専門家の意見だから信じてよいのか? 偏ったサンプルを元に話をしてよいのか? 先入観に会う事実を無意識に見つけ出していないか? など注意しなければならないことが多くあります。これらの落とし穴についてわかりやすくて面白い本があるので紹介します。クリティカル進化論 文・道田泰司 & 宮元博章 漫画・秋月りすです。クリティカル・シンキングというのは落とし穴にはまらない思考法のことです。表紙を見てわかるように、あの「OL進化論」をつかってクリティカル・シンキングについて説明してる本です。心理学の先生が書かれているのですが、4コマ漫画の中から題材をとっているので親しみやすくわかりやすい。1年以上前に買いましたが時々読み返しています。1回読み終えると、漫画の部分を見るだけで内容が思い起こされ復習ができ、長く読める本です。
2004年01月18日
コメント(5)
ども、剣道やってる方が見に来てくれたりしたので今日は武道の話です。鎖鎌って知ってますか? そう、宮本武蔵で宍戸梅軒が使っていた武器です。一般には鎌に分銅付の鎖がついたものですね。さて、この武器の使い方なんですが、TVとかで見ると左手に鎌を持って、右手に分銅付の鎖を握り、分銅を振り回すというものが一般的なイメージです。しかーし、私がある先生に聞いた話はちょっと違います。この人、古武道の世界ではちょっと有名な方なのですが、飲み会の席で聞いた話です(雑誌でも発表されていたので書いても大ジョブでしょう)。この先生の流派では 右手に鎌を、左手に鎖分銅を持つそうです。相手は鎖分銅が来ると想像するのですが いきなり右手の鎌を振り回すそうです。刃のついた鎌を振り回されて相手はびっくりするのですが、 さらに振り回した鎌を相手に投げつけるとのこと。予想外の鎌を投げつけられてなんだかわからなくなったところに、 今度は鎖分銅も投げつけちゃう!相手は頭の中が爆発して、鎖に絡まっているところに 腰の太刀を抜いて切り付けるというのが「落ち」です。スポーツは正々堂々と戦うものだが、武術は生き残るためのもの。相手と同じ常識にとらわれていては、自分より本来強い相手に勝つことはできないとのことでした。
2004年01月16日
コメント(9)
全59件 (59件中 1-50件目)