こんにちは~。
この一週間の休みで、いろいろとやる予定にしていたんだけど、なかなか達成できません。
あと、一日……。
時間もわずかとなりました………。
さて、今年の私のテーマ
「学習する組織」
について、この休み中は勉強しておりました。
なぜ、このテーマに取り組んでいるかについて、まず御説明します。
いろいろなコンサルタントがセミナーで戦略論を語っていることと思います。
環境分析…SWOT…から始まって、
ポーターの5FORCES(5つの競争要因)とか
コトラーの3 つの競争戦略とか
ランチェスターの弱者の戦略とか
しかし、古くてもいいんです。
新しい手法と合わせて取り入れられていれば……。
でもね、これからは、古い方法だけじゃ、うまくいかない。
なぜって、社会システムが非常に複雑化して、
一つ一つの会社に求められる価値も複雑化しているから。
社長が戦略をたて、社長が実践し、社長が結果をチェックする一人っきりの会社なら、古い戦略策定方法だけでもたぶん問題ありません。
でも、普通の会社はそうじゃないでしょ?
たとえば、社長のほかに奥さんがいたりするでしょ?
もう少し大きくなれば、社員さんがいたりするでしょ?
その時、社長の考えや思いをどうやって奥さんや社員さんに伝えるのでしょう ?
また、奥さんや社員さんの能力をどうやって引き出すのでしょう?
仕事が複雑化すれば、社長一人の力ではどうにもならないはず……。
これを認識するところから、すべてスタートなんだと思います。
つまり、社長一人だけでなくて、社長の思いを一緒に感じてくれる社員さんが、素晴らしい能力を発揮してくれる組織づくりが大切。
チームの力学というのは普通の算数では
3+3=6
です。
しかし、実はチームの力学は
3×3=9
または
0×3=0
100×3=300
になります。
一人の会社でない以上、必ず、このチームの力学を最大化させる方法を考えなくてはならないわけです。
じゃあ、どうしたらいい?
そこに「学習する組織」の考え方があるんです。
この日記でも少しづつ書きたいけど、
もう、待てない!とおっしゃる方、
あらゆる社長、マネジャーにお勧めの本です。
「こうすれば組織は変えられる」ピーター・クライン
福祉国家は依存型人間を育てるのか・・・ 2005.08.30
組織メンバーを本当に仲間と思えるか? 2005.06.29
日産ゴーン革命 2004.11.20
PR
Category
Freepage List