あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

不二家の企業努力 New! 幹雄319さん

楽天ブログの遅延復… スナフキーさん

【お知らせ】しばら… Tabitotetsukitiさん

zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2005年12月07日
XML
カテゴリ: 雑感
 にいちが に  (2×1=2)
 ににんが し  (2×2=4)
 にさんが ろく (2×3=6)
 にしが  はち (2×4=8)

 小学生の頃、覚えましたよね、九九。

 上の子ども(小学二年生)は夏前あたりから一生懸命覚えていましたが、このほどやっと九の段まで覚えたおかげで「九九おぼえたよカード」に全てスタンプがたまったよ、って見せてくれました。

 上に記したように順番で覚えるだけでなく、「バラバラ」といって『にさんが』『にろく』『にく』っていうように順番でないものにもチャレンジしていたそうです。

 掛け算はこの先、買い物などに使いますのでここは繰り返してしつこいくらいやっておかないといけませんね。もちろん、いわゆる「加減乗除」がきっちりできないと、買い物すらできないといっても過言じゃないでしょうね。

 ところで、私は小学生の頃、公文式に通っていました。おそらく、これをご覧の方のうちの相当数の方が習われていたのではないかと思います。公文式も繰り返し繰り返しの方針なのですが、そのおかげで複雑な計算は無理ですが、簡単な加減乗除くらいなら暗算ができるようになりましたし、よくやったのは車のナンバープレートを使った自分なりの計算問題でした。


 冬休みの宿題はおそらくこの辺がメインになると思いますが、自主的にいろんな問題をつくってあげるから、がんばって解くんやで、娘!

 それにしても、これくらいの問題ばかりなら算数も面白いんですが、ここから先の方程式とか空間図形なんかがでてくる中学、高校になると、私にとっては英語の時間とともに「お昼寝タイム」でした・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月07日 23時28分05秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:九九、覚えたよ! (by 娘)(12/07)  
日本は九九で終わってますが、

韓国もそれくらいの九九があるそうです。
さすが科学や数学教育に力を入れてはるお国ですね。
娘さんも、冬休みの自由課題に是非!
きっと役立ちますよね^^

ちなみに私は公文ではなく、そろばんでした。
もうちょっと習っておけば良かったです。
(2005年12月08日 11時48分58秒)

Re[1]:九九、覚えたよ! (by 娘)(12/07)  
あばぷひ★さぶさん、いつもありがとうございます。

>日本は九九で終わってますが、
>インドは20×20だったかな?
>韓国もそれくらいの九九があるそうです。

2×1、・・・2×20ってなるのかな。
20の段まであるんでしょうか、おそるべしインド!

>娘さんも、冬休みの自由課題に是非!
>きっと役立ちますよね^^

う~ん、オーバーフローしそうやな、こっちも。

>ちなみに私は公文ではなく、そろばんでした。
>もうちょっと習っておけば良かったです。

そろばんは、亡き祖母にも言われていましたが、習ったことないんです。
やっといたらよかったかな・・・。
(2005年12月08日 14時47分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: