2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
寒いですね。今日は、まだ、外に出ず黙々とお仕事です。ビジネス書100冊プレゼントこんな企画をやっています。是非、応募を!人気メルマガ作者厳選!~ビジネス書100冊プレゼント~延べ月間発行部数合計20万部の書評系メルマガが、選ぶあなたのための1冊! メールアドレスと希望書籍だけの記入でめちゃくちゃ応募は簡単♪ ⇒ http://www.enbiji.com/camp.html携帯起業ブログ昨日、携帯起業ブログの担当でした。見てくださいませ。
2005年02月25日
コメント(0)
ビジネス書100冊プレゼントこんな企画をやっています。是非、応募を!人気メルマガ作者厳選!~ビジネス書100冊プレゼント~延べ月間発行部数合計20万部の書評系メルマガが、選ぶあなたのための1冊! メールアドレスと希望書籍だけの記入でめちゃくちゃ応募は簡単♪ ⇒ http://www.enbiji.com/camp.html営業力口頭での押しの弱さを感じた一日でした。これは、慣れなんでしょうかね。いろいろと、体験を積むことを決意した一日でした。
2005年02月24日
コメント(0)
最近は、遅くまで起きていることが多く、体調が悪いですね。早めに、いつもの生活に回復せねば。土曜日:長崎セミナーの資料を作成日曜日:サンダーバードをつい見てしまう月曜日:えみるんさんから依頼のあった原稿書き最後の「えみるんさんから依頼のあった原稿書き」は、新聞におまけについている冊子に、掲載されるようです。なので、新聞らしく、わかりやすく、まじめに書いてみました。とりあえず、えみるんさんには、好評のようです。明日は、えみるんさん経由から依頼があり、新聞社の取材協力です。名前が載るとうれしいのですが、さて、どうなることやら。また、4月はじめに発売されるブログの本に載る原稿の確認をしています。取材されて、10ページ程度、掲載されています。なんか、不思議な感じ。そのうち、紹介しますね。
2005年02月23日
コメント(4)
日曜日に、長崎でブログのセミナーを行いました。金曜日に行った横須賀さん主催のセミナーとは異なり、Web制作会社の方が多いように思いました。それと、東京とは異なり、まだまだ、ブログに対する意識が低いようですね。地方で、ブログを持っている人は案外少ないかもしません。逆手に取れば、地方ならではの話題で攻めてみると、案外、ブレイクするのかなとも思いました。私も、沖縄に帰って、独自のネタを発掘してみると面白いかも。大学時代に、いろいろな面白いお店を発掘していたので。例えば、インド人がやっているインドの雑貨屋さんとか、フィリピン人がやっている中古ギター屋さんとか、もともと米軍の高級将校相手の料理店なんか面白いかも。
2005年02月21日
コメント(0)
昨日、初めてのセミナーの講師を務めました。参加していただいた皆様、ありがとうございます!横須賀さんとの交流のある方々との出会いに、感謝しています。お役に立てたかなということと、十分に話が伝わったのかが気になります。幅広い方々に参加していただいたようなので、どういう反応が返ってくるのか楽しみです。以前の会社で、なんらかのプレゼンを行う機会はありましたが、喋り主体のセミナーという形式は、初めてでした。なかなか、難しいですね。今年の目標をクリアするためには、なんとしてでも、セミナーを得意科目にしたいと思っています。頑張ろうと。実は、昨日のセミナーは私の持っているブログの知識やノウハウのほんのさわりの部分です。もっと、実践的な知識や、今日、お話したアクセスアップとは別の視点からのノウハウは、コンサルティングの場や違う場面でのセミナーでお話できたらなと思っています。参加された方々、本当にありがとうございました。明日は、長崎でのセミナーです。昨日の喋り主体の形式ではなく、慣れ親しんでいるパワーポイントを活用したセミナー形式になります。資料も大量に用意しました。長崎で、参加される方、ご期待ください。昼は、クライアントの方と打合せでした。新しい会社を発足させるに当たり、ブログで二つのサイトを構築するとのこと、これが、面白い企画なんですよね。勿論、秘密ですが・・・事業のお話やその業界の裏事情をいろいろと喋っている間に、打合せが終わりました。方向性を理解して、半分、アイディアだしなどのお手伝いをしているような感じです。楽しい仕事です。さて、明日のセミナーの資料でも、まとめましょうかね。ちなみに、そのセミナーの詳細は、こちらです。(前日に、紹介しても・・・)http://www.colinsystems.jp/other/
2005年02月19日
コメント(12)
実は、東京でも、ブログのセミナーをやります。初めてなもので、内緒にして、幻のセミナーにしようかと思っていましたが、公開します。まずは、こちらを参照してくださいませ。http://www.yokosuka-office.com/kigyou004.html残りが、数席しかないようです。申し込みは、お早めに。
2005年02月10日
コメント(14)

「意外に、深い本だなあ」と六本木ヒルズで思った。意外にというのは、読みやすい割に、という意味です。六本木ヒルズの49階に会員制の図書館があり、そこは、無線LANとゆったりとしたカフェと静かなマイライブラリーという自習室があります。そこで、よく、お仕事をして、ふと、目に留まったのがこの本です。佐藤昌典氏は、去年の「フォレスト祭り」において、パネルの一人として、知っている程度でした。革ジャンが似合うワイルドなコンサルタントだなという認識です。その佐藤昌典氏の印象とは異なり、さらっとした読みやすい本でした。この『会社を成長させるために絶対に必要なこと』という本のタイトル自体は、会社の規模によるステージの違いで、やるべきことが異なるということを指しています。私が惹きつけられたのが、この本の冒頭部分です。ビジネスラビリンスという言葉で表現している内容で、佐藤昌典氏の体験で、頭の中では完璧な計画が、実際に独立してみると、うまく、立ち行かない体験をして、混乱している状況を描いていました。個々のパーツ、例えば、事業計画書などは、完璧なのに、その完璧な計画の実現を受け付けてくれない現実に途方にくれている状況があります。私も、昨年末に、独立してみたものの、思い描いていた計画がすんなりとうまくいきません。どうしていいのかと途方にくれています。そんな状況の中で、この『会社を成長させるために絶対に必要なこと』は、一縷の光をみせてくれました。それは、まず、知っているということと、出来ることは違うということです。出来ることは、知っていること以上に物事を詳細に把握し、起きている状況に対して即座に対応できることが必要です。そう、知っていることから出来ることに移行するには、時間と経験が必要なのです。次に、経営すること、利益を出すことは個々の経営を構成する要素だけでなく、全体を見通して、個々の要素の整合性をとる必要があるのです。例えば、大きな広告キャンペーンを行うとすると、それに伴い、営業の人員が足りるのか、不足していたら人員募集をするのか、そうすると、全体の人件費のバランスはどうなのかを即座に、想像できて、その成否を判断する必要があります。最後に、会社の成長段階にあわせて、個々の経営要素のノウハウが異なってきます。それをタイミングよく、実施する必要があります。そうしないと、ステージをぐるぐる回っていたり、下降してしまうことがあります。特に、面白く感じたのは、この3点ので、最初の点に関係する経営ノウハウの習得の方法でした。経営ノウハウは、理論だけ習得しても、なかなか、実際に適応できないが、次の3点セットで整理すると、現実に使えることが多いということです。それは、1.How To(ノウハウ知識)2.事例3.ツールの三点です。詳細は省きまずか、具体例が示されていて納得でした。他にも、会社のステージをあげるのに、代表的な手段がいくつか上げられていました。この『会社を成長させるために絶対に必要なこと』は、独立・起業後、間もない方で、「こんなはずではなかった」と思っている方に最適な本です。特に、勉強好きの方が陥る盲点を説明し、その脱出法を解説していますので、緻密な計画がうまくいかないと悩んでいる方に最適です。■■ 今日のエッセンス■■■■ 経営ノウハウのマスターは、3点セットでデータを集める。■■ 個々の経営要素だけではなく、その全体像の整合性を考える。◆会社を成長させるために絶対に必要なこと~成長ステージで変わる経営課題を解決する方法著者:佐藤昌弘、出版社:フォレスト出版、ISBN:4894511738後悔度:★★★★★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★★★:読まないと、とても後悔する、★★★:読まないと、やっぱり後悔する、★★:読まないと、後悔する気がする、★:読まないと、後悔するかな?◆おまけこの『会社を成長させるために絶対に必要なこと』のマインドマップを作成してみました。最近、MindManagerというソフトがお気に入りで、普段は紙でやる作業をこのソフトでやってみました。以下のサイトで公開していますので、興味のある方は、ダウンロードしてください。http://www.breview.jp/2005/02/_by_.html■編集後記◆長崎でセミナー実は、何回か、プライベート・セミナーやコンサルティングを行ってきましたが、急遽、長崎で一般公開セミナーをやることが決まりました。長崎で、メルマガコンサルタントの平野さんやクイジングの弘中さんのセミナーを主催された方のご提案で実現しました。ありがとうござまいす、小林さん!何のセミナーかというと、Blogのセミナーです。Blogというと、単なる日記と思われるかもしませんが、凄い力を持っています。特に、非力な個人や小さな会社にとっては、今後、メルマガとともに、インターネットで必須なツールとなると確信しています。そのほんの触りを解説するセミナーです。特に、以下の方に、是非、来て欲しいと思っています。・通常の営業ではバッチリだけど、インターネットからは、全然、受注がな いとお嘆きの会社経営者の方。・ブログの可能性を感じているけど、具体的に何から手をつけていけばいい のか分からなくて、焦っている個人事業主の方。・インターネットでのマーケティング手法に興味のある方。詳しくは、こちらをご覧ください。よかったら、どうぞ。http://www.colinsystems.jp/other/◆Blogコンサルティング何度か、Blogコンサルティングなんてことやりました。やることは、その方のBlogの方向性を考えて、不足しているノウハウやコンテンツなどをアドバイスするというものです。私の仕事の主体は法人なのですが、Blogはより、個人にとって、活用しがいのあるツールです。おかけで、楽しく、コンサルティングを行っています。評判はというと、結構、好評のようです。自分で言うのも変なので、受けた方のBlogを見てくださいませ。・まるるちゃんの楽天日記・Rinkaさんの楽天日記ちなみに、お二人とも、メルマガを発行しています。『エンジニアがビジネス書を斬る! 』 by まるるちゃんちょっと、違う視点でビジネス書を見ることが出来ます。登録はこちら→ http://www.mag2.com/m/0000132223.htm『ビジネスファション講座』 by Rinkaさんビジネスにおいて、外見で損をしないように、このメルマガを取りましょう。登録はこちら→ http://www.mag2.com/m/0000094801.htm他にも、女性起業塾の方や楽天日記で有名な方が受けています。もし、受け手みたいなと方は以下のメールで『Blogコンサルティングについて』という趣旨でメッセージボックスでお問い合わせください。暫く、個人Blogコンサルティングの需要調査を兼ねて、安価で提供しようと考えています。この機会にどうぞ。ここからメッセージボックスへ行けます。
2005年02月08日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1