全13件 (13件中 1-13件目)
1
久方ぶりに、午後からピアノに触れてみる。実は昨日、我が実家に泊まり、午前は朝寝、そして午後から、ゆっくりと、自宅に帰宅したのであった。--ショパン・エチュードより革命、黒鍵・・・ゆっくり練習・幻想即興曲・・・ゆっくり練習・バラード3番・・・思い出しゆっくり練習・バラード4番・・・思い出しゆっくり練習松本あすか編曲版・プレリュード(バッハインベンションより)、赤い靴(アラベスクより)、FoxChase(ラフマピアコンNo.2一楽章より)・・・通常スピード練習ドビュッシー・金色の魚 (映像2集より)・・・通常スピード練習 3分45秒から4分--かなりなまっている。ゆっくり練習がほどよい。黒鍵の右手が、かなり難しげになっているというか、音を外すようになっている。早めの方が弾ける感覚なのであるが、ゆっくりすると、ひとつひとつの音ががさつであったり、外れたりする。各種スピードで着実に音がでている状態に直して行かないとまずそうである。革命のエチュードはいつものとおり、左手ゆっくり練習のままである。早く弾くと、ところどころ破綻する。金色の魚は、4分をはるか昔にきり、かなり暗譜もできてきたようである。3分30には到達しないが、3分台後半も多いので、そろそろ、逆にゆっくり練習にきりかえていこうと思う。幻想即興曲は、何回弾いても、うまく弾けませんね。早く弾くとそれなりに聞こえるのではあるが、ゆっくり弾いてみると、きちんと弾けていない部分が多々ある状況。ゆっくり、あるいは早弾き、双方を交互に、さらにきちんと弾けるようにしていきたいものである。最後、終わりの方の部分もいまいちうまくいっていない。泣昔、高校の時に弾いたこの曲は、どの程度のできばえであったのであろう。今思うと恥ずかしいレベルで会ったに違いない。
Jun 28, 2009
コメント(1)
土曜の夜は同窓会でした。しかも中学の。あの頃は、八クラスあったから、350名くらいの同窓、同期がいるわけで、皆、いいおじさんおばさんになっておりました。何十年ぶりに会えたメンバーもいて、そのうち、集まって個別に飲み会もやろうなんて雰囲気でした。若くて亡くなった同期もいれば、昔、やんちゃで不良っぽかった連中も紳士になっていたりと様々であります。また、女の子というか、同期の女性陣から、○○君と呼ばれるのも不思議な感覚ですね。今では、「社長」と呼ばれるか、○○さんと呼ばれるばかりですから。笑社長業や部長さん、実家をついだとか、プラ模型趣味の世界では日本一をとって韓国進出だとか、映画監督の見習い業やっているとか、ブローカーやっているとか、あとは、女性陣は、主婦業が一番多いが、自営業を手伝っている人もいるし、やはり、苦しいご時世というのもこれあり、働きに出ているひとも沢山でありました。不況の話は暗いというので、結構、明るい話ばかりを皆でしたという感じです。苦しくともどうにか生きていれば、これ幸いです。旧交をまた、暖めて行きたいものですね。来週からまた、連絡取り合い開始となりましょう。当日の夜は、実家が懇親会場から近かったので、実家に泊めてもらいました。親もやや健康不安定ながら、どうにかこうにか、元気?にやっておりました。父も、同窓会があったとかで、珍しく外出しており、私より遅くに帰宅となり、昔話に花が咲きました。老後の話、今後の話は、あまり明るい話題ではないのですが、色々とこれまた明るく話をしてきました。準備怠りなく、将来に憂いなく、しかし、今の生活もこれ忙しく、・・・まあ、どうにかこうにか生きて行ければ幸いであります。リフレイン?!
Jun 27, 2009
コメント(0)
総会関係も、自社、グループ内と無事終了。その他大きな総会にも二件出席予定である。それも今週末で、終了。七月からは、新体制ではじまる仕事関連、そろそろ、景気も底を打つなどの報道もなされはじめてきていて、明るい兆しにいち早く対応できるようにしつつ、臨んで行きたいものである。ミッションに従い、望みや夢、目標は高く設定。ただ、目標と現実のギャップが大きすぎると、その実現度合いもさがってしまうという理論があるらしい。皆が意欲をもちつつ、ぎりぎり達成可能な目標設定が重要との話もよくきく。人間は、身体の健康のみではなく、精神面の健康も重要である。まして、近年では、心身ともに健康でなくてはならないし、夢がなければ、人間として、抜け殻的であるのかもしれない。といいつつ、日常は猛烈なスピードでとおりすぎていく。うかうかしていると、その日常のスピードの重さに、ミッションや、夢の部分がかすんでしまいがちである。仕事にも趣味にも、人生にも、夢は高く、目標も高く、しかし、けっして無理はせず、心身の健康第一で、充実した生き方をしていきたい。そういえば、今週になって、ピアノに触れていない。湿気と熱さに負けず、頑張って行きたいものである。そういえば、インフルエンザは、夏だといって油断するなという話がでてきているようである。南半球は勿論のこと、フィリピンでかなり、コミュニティ感染?がはやってきているとの報道が今朝あった。アジア内での交流は観光でも仕事でも、大変密度の濃いものがあるわけであるから、日本としても、アジア内のインフルばやりには、おおいに注意せねばならないようだ。やはり、人混みなどでは、マスクでありますね。
Jun 25, 2009
コメント(0)
雨模様の日曜日であったが、午前中は若干のピアノ練習。そして、午後遅くから、久方ぶりに、午後から娘と美術館デートであった。親戚筋で、入選したので、絵画が飾られているとのことでの東京都美術館。上野で降りて、噴水のある公園を通り過ぎた所に、東京都美術館はある。様々な出展がなされていたが、二階で、細亜現代美術展は開催されていた。絵画中心ではあったが、広い会場に多様な作品群、絵画以外には彫刻、壷など・・・・が並ぶ。主な作品たち風景画から、現代っぽいものまで様々な種類にあふれていて、飽きさせないものがある。知り合いの絵も見つけた。ブルー調の幻想的な作品であったので、帰りがけに、絵はがきを何枚か入手してしまった。すばらしい作品揃いであったので、1500円の作品一覧集も購入。夜は、久しぶりに、Wifeも揃っての軽いCHina夕食を自宅近くでとり、帰宅。娘は、帰宅後、英語の宿題に大わらわであったが、久方ぶりの美術館に満足していたようである。そろそろ、総会シーズンもここ一週間で落ち着く。また、たびたび、娘と絵でも観に行きたいものでありますね。本日のピアノ徒然練習--カプースチンエチュード NO.1 / 6ショパンエチュード 黒鍵、革命、エオリアンハープドビュッシー 金色の魚 映像2より、雨の庭 版画より松本あすか編曲、FoxChase/Prelude/赤い靴--
Jun 21, 2009
コメント(0)
昨日のAMEAME LiveのLast Stageの曲目を、25 to 4 or 6 としていたら、25 OR 6 TO 4が正解とのコメントをいただいた。そのとおりでした。Chicagoについては、1980年代に入ってデイヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎えて復活した後の、「Hard to Say I'm Sorry(素直になれなくて)」などのバラード系の曲は、よく知っているが、初期の頃は、知らなかった。Wikiによれば、--シカゴ(Chicago)は、アメリカのロックバンド。ロックにブラスを取り入れた形式のバンドとして先駆的な存在であり、同じ ジェイムズ・ウィリアム・ガルシオがプロデュースしたバンドブラッド・スウェット&ティアーズ、バッキンガムズなどと共に“ブラス・ロック”と呼ばれた。シカゴ出身だが、プロ・デビュー後の活動拠点はロサンゼルスである。--なお、25 OR 6 TO 4は日本語名は、「長い夜」と訳される。25 OR 6 TO 4の解釈には諸説あるようだが、午前4時から25分または26分前、即ち、午前3時35分(もしくは午前3時34分)ということのようである。1993年、コスモ石油のCMソングとしても有名・・・。--昨日の16時から終了19時までの、我々のAMEAMEライブ演奏曲目について、YouTubeからオリジナルを捜してみた。すぐに見つかるものもあり、ないものもある。クラシックファンの方には、知らない曲たちも沢山あろうから、雰囲気を知るには役にたつかもしれない。笑まあ、無用の長物でありましょうね。自分用です。きっぱり。--AMEAMEライブメニューOpening・(To Be) Free by Chicago HORNメインパート一部分?http://www.youtube.com/watch?v=uefu_ytCNeIhttp://www.youtube.com/watch?v=Kmcv7Jng6CQ一部・松本あすか・・・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第1楽章~FoxChase短縮版 メンバー登場までのTyeesピアノソロYouTube 見当たらず。・セサミストリート(Jazzy版) 全員ユニズン Tyeesピアノ伴奏Sesame Street - 1970's opening (show 2178)http://www.youtube.com/watch?v=cmcdBnj4ZOg・Time after time by Cyndi Lauperhttp://www.youtube.com/watch?v=Q1VlRqeTkE0・If I Ain't Got You by Alicia Keyshttp://www.youtube.com/watch?v=T1sLrRlCobY・Eternal Flame by The Bangleshttp://www.youtube.com/watch?v=Sxf6Xd75yUo二部・Man Vs. Man The End by Chicago・Loneliness In Just a Word by ChicagoYouTube 見当たらず。三部・All Around me by Flyleafhttp://www.youtube.com/watch?v=Paby902xpX4http://www.youtube.com/watch?v=_-sNIWi2fLs????途中色々 イルカ、http://www.youtube.com/watch?v=w2SiPR3vackアリスメドレーhttp://www.youtube.com/watch?v=BJFE1f90xh8・エピローグ byコブクロ こちらが正解かな?!http://www.youtube.com/watch?v=jezCfzh0G7ghttp://www.youtube.com/watch?v=uA2VeUfCc8Y&feature=related・終章-エピローグ byCHAGE&ASKA Concert 2007http://www.youtube.com/watch?v=sA1S4z5Afe0http://www.youtube.com/watch?v=TlKeZZfvmvs四部・少年時代 by 井上陽水http://www.youtube.com/watch?v=f9Li5BxED-c・抱きしめたい by ミスチル Tyeesピアノ伴奏http://www.youtube.com/watch?v=8CHvfSHogBk・明日がくるなら(バラード風) by JUJU Tyeesピアノ伴奏http://www.youtube.com/watch?v=30dCWBjXno0・いのちの名前 by 平原綾香(ジブリ) Tyeesシンセストリングス[千と千尋の神隠し] いのちの名前 平原綾香 with 久石譲 [spirited away]http://www.youtube.com/watch?v=QCXVlyX5yTs・HANABI by ミスチルhttp://www.youtube.com/watch?v=RBqFEBaBDnk五部・からまわりChar - からまわり as PINK CLOUDhttp://www.youtube.com/watch?v=Llb00n1i-GUhttp://www.youtube.com/watch?v=8Kb7I3l9PiU・China Grove by Doobie Brothershttp://www.youtube.com/watch?v=DTCyO9MpGUM・Don't Stop Me Now by QUEENhttp://www.youtube.com/watch?v=58CJih1iYC0Last・25 OR 6 TO 4 :長い夜 by Chicagohttp://www.youtube.com/watch?v=xqpIkCalzukhttp://www.youtube.com/watch?v=soLIZ4W0rZwhttp://www.youtube.com/watch?v=KjGXxt_GI38http://www.youtube.com/watch?v=Qt6znVpSYIsアンコール・Johnny B.Goode by Chuck Berry +HORN隊Tyeesピアノ飛び入り参加http://www.youtube.com/watch?v=AEq62iQo0eU最後のJohnny B.Goodeは、途中、それぞれの楽器にソロアドリブを振るのであるが、Gであるということしか知らず臨むことになった。おかげさまで、短めのアドリブをしたが、使ったコードは、GとCとDだけ、途中Amもいれたかも。6thとか9thふんだんにいれた和音のみでアドリブしたので、基本Gベースであれば、すべて合う?!!よく覚えていないが、再度は下降グリサンドで終えたと思う。いやはや、アルコールがはいっていなければできなかったと思う。笑まあ、たまには、いい経験でありますね。
Jun 21, 2009
コメント(0)
さてさて、とうとう、本番当日である。毎週のとおり、この日も土曜日は、昼歯医者に立寄る。そして、そのまま、池袋方面へ。6/20午後のライブゲネプロと会場準備は、13時30分から開始。本番は、16時から終了19時までの3時間弱のライブ。名付けてAMEAMEライブである。おおむね5バンド、5セッション。今回は、私の分担はかなり減っているのではあるが、どちらにせよ、本番に向けての練習も十二分とはいえない。不安だらけの本番である。--おおよそのメニューは以下のとおり。Opening・(To Be) Free by Chicago HORNメイン部分のみ一部・FoxChase短縮版 メンバー登場までのTyeesピアノソロ・セサミストリート(Jazzy版) 全員ユニズン Tyeesピアノ伴奏・Time after time by Cyndi Lauper・If I Ain't Got You by Alicia Keys・Eternal Flame by The Bangles二部・Man Vs. Man The End by Chicago・Loneliness In Just a Word by Chicago三部・All Around me by FlyLeaf (ギター2本accoustic version)????途中色々 いるか、アリスメドレー・エピローグ byコブクロ こちらが正解かな?!・Epilogue チャゲアス四部・少年時代 by 井上陽水・抱きしめたい by ミスチル Tyeesピアノ伴奏・明日がくるなら(バラード風) by JUJU Tyeesピアノ伴奏・いのちの名前 by 平原綾香(ジブリ) Tyeesシンセストリングス・HANABI by ミスチル五部・からまわり byChar - as PINK CLOUD・China Grove by Doobie Brothers・Don't Stop Me Now by QUEENLast・25 to 4 or 6 by CHicago・25 OR 6 TO 4 :長い夜 by Chicagoアンコール・Johnny B.Goode by Chuck Berry Tyeesピアノ飛び入り参加--という内容。開始前は、ゲネプロとはいっても、マイク合わせ、ミキシングの状況確認、ライティングセッティングなどで忙しい。また、本番用の乾杯ビールや乾きものの買い出しもせねばならないという具合で、メンバーは大忙し。控え室一室のみで、着替えから準備待ちまで。私は、ロートル組で楽をさせてもらっているが、ピアノの準備だけはきちんとせねばならない。問題は、舞台が暗くなった時の譜面へのライトの確保である。幸いにも、長身のドラマーの彼が、椅子に上って、ライトの向きを調整してくれた。Thanks! 黄色いライトが、アップライトの譜面台部分をきちんと照らしてくれる。私は、HORNやギター、それぞれの音出し、練習がやがや状態、皆のセッティング中に、指の練習。ショパンエチュード(右手黒鍵、左手革命)とカプースチンエチュード(No.1)で指ならしである。そして、早速、不安な部分の当日メニュー曲たちの部分練習にはいる。そのうち、スタートから、最初の挨拶、発声練習のセサミストリートテーマまでをやってみようということになって、ようやくゲネプロらしき部分のスタートである。残り時間、あと2時間といったところか。2/4組目の不安な曲目だけ流し練習。それから、HORN練習。ほぼ全員メンバーフル出演部分の練習。ギターは、スタジオの外で、あるいは控え室での練習。個々人はそれぞれ練習練習。そして、30分前。スピーカーを中央に向けるとともに、観客席の用意。・・・メンバーはちょっと一服・休憩である。そして、本番であるが、最後の一週間の練習の成果以上の成果である。メンバーがきちんとそろうと音に厚みがでるし、音もどんどんレベルアップするので、皆安心して演奏できる。問題は、テンポのキープであろうか。そして、結果オーライ。おおむね、うまくいったのではないかな。おおいに盛り上がったし。先週から加わったドラマーのピンチヒッター君。すばらしくあっという間に本番を迎えるも、全く問題無し。また、ラッパ隊というかホーン隊ですか。なんと総勢数名にまでふくらみ、ゴージャス。なにしろ、トランペット、テナーサックス、アルトサックス、トロンボーン、ウィンドシンセという構成でありますので、厚みがでるのでありますね。その後の会話でも、ホーンをこれだけいれてやるライブというのは、クラブ活動としても珍しいかもしれないとの話になった。今回は曲や演奏スタイルもバラエティにも富んでいたと思う。アコースティック調のものから、ドラムとベースがきちんとはいるもの。また、ギター二本もの。ピアノと歌のみのもの。色々でありました。女性陣たちは、本番の衣装は、現代ゆかた風・・・・・。男性陣若手は、じんべい??それ以外はさまざま。昔若かりし頃の格好をしたおやじ連・・・。会場は30名弱でいっぱい。メンバーが20名強いるので、会場にははいりきらず、メンバーは控え室にて、10程度いつもたむろして、順番待ちの状態であった。終了後は、最寄りのいつもの居酒屋で、30名程度が、集まって大宴会打ち上げでありました。課題と今後に向けての方向性等・次回の曲たちをはやく決めよう。いつものことであるが。・キーボードとベースを強化しよう。新人採用しよう。・MCの工夫と事前の打ち合せをさらに強化しよう。・これで、今出られないホーンメンバーなどをいれたら、すごいことができるかもしれない。会場も大会場にてできるかもしれない。・Chicago今回多かったが、次は、EWFかな?!・次回はクリスマスライブとなる予定。。私の課題・さらにピアノとキーボードを若手にシフトする事。・譜面台の楽譜がまたよく見えなくなってきた。 グランドピアノでは、上方かつやや遠いが、アップライトでは、手元下側に楽譜が位置し、見にくい。というか、単に老眼が進んだのかもしれない。笑
Jun 20, 2009
コメント(2)
午前遅く、娘とお買い物にでかけ、その後帰宅後は、久方ぶりに、よくピアノを練習しました。といっても、6/20のライブ用の伴奏の練習。こちらは、曲名省略そして、指のリハビリを兼ねて、クラシック?!の有名曲たちをいくつか。ジブリ系数曲ショパン 革命のエチュード、ゆっくり練習 幻想即興曲、ゆっくり練習 雨だれ(プレリュードNo.15) カプースチン エチュードNo.1、ゆっくり練習松本あすか FoxChase/Prelude/赤い靴、ゆっくり練習バッハ 平均律1巻よりNo.1Fuga/No.2Prelude、Fugaドビュッシー 水の反映、金色の魚ラヴェル 水の戯れメトネル プリマヴェーラ--金色の魚は最高タイム、3分45秒となりました。この頃、ちょっと、ムスト:インプロヴィゼーションとフーガという曲に興味がでてきました。
Jun 14, 2009
コメント(0)
土曜日は、午前中歯医者に立寄る。そして、そのまま、池袋方面にお出かけ。そう、本日は、6/20午後のライブの練習総会?!なのである。おおむね5バンド、5セッション。今回は、私の分担はかなり減り、--導入部FoxChase/セサミストリート ピアノソロ、ピアノ伴奏抱きしめたい(ミスチル)、明日が来るなら(JUJU) ピアノ伴奏いのちの名前(平原綾香、ジブリ)、HANABI(ミスチル) ストリングス等--という内容。その他のバンドも含め、おおむね、すべての曲、おおよそ20曲をあわせ、ある時は聞き、ある時は、伴奏し、ある時は、メロディラインの補強を声ではなく、ピアノでしたり、あとは拍手拍手。練習会ながらおおいに楽しめました。今回は、ドラマーのピンチヒッターが初めて入り、また、ラッパ隊は、なんと総勢数名にまでふくらみ、ゴージャスである。女性陣たちは、本番の衣装について、打ち合せもしていたようだ。練習回数は少ないが、どうにかなりましょう。来週本番に向けて、頑張って行きたいものです。終了後は、最寄りのいつもの居酒屋で、10人ほどが残って、飲み会。家にはふらふらになった帰り着きました。--残念ながら、品川のとある店で行われた、H氏主催の、ピアノスキーの会?!には参加できませんでした。残念。こちらも盛会、もりあがったのでしょうね。
Jun 13, 2009
コメント(0)
フラットがひとつついたら、へ長調、シがフラットふたつついたら、ロ長調、でも、シミがフラットなので、変ロ長調みっつついたら、ホ長調、でも、シミラがフラットなので、変ホ長調よっつついたら、イ長調、でも、シミラレがフラットなので、変イ長調フラットが5つついたら、二長調、でも、シミラレソがフラットなので、変二長調フラットが6つついたら、ト長調、でも、シミラレソドがフラットなので、変ト長調フラットが7つついたら、ハ長調、でも、シミラレソドファがフラットなので、変ハ長調このように覚えた記憶がある。既にあやふやであるが。シャープの場合は、逆にトニイホロへハで、音階の主音?がシャープの場合は嬰が着く場合がある。シャープがひとつついたらト長調。シャープは、ファにつく。いずれも、短調音階の場合は、三度下から始まる。へ長調、に対しては、ニ短調など。有名な?ハ長調に対しては、イ短調。ピアノの初心者に聞くと、フラットとか、シャープはとにかく少ない方が弾くのが楽とか、譜読みが楽との話がある。中級者になってくると、フラットとか、シャープは、3つくらいまでは楽な部類かな。上級者に近づくと、5つまではあたりまえ。そして、7つというのもちらほらでてくるようになる。白い鍵盤に対して半音さげても白い鍵盤がでてくるわけである。フラットであれば、ドとファのフラットは、黒鍵ではなく、シとミになるわけである。しかし、これもいつしか当たり前になってしまう。何長調か、何短調かというよりも、どの音がフラットか。そして、いつしか、右手と左手が、違う調号であったり、あるいは、ジャズのように、臨時記号のフラットやシャープばかりになったりという楽譜にも慣れて行く。さらには、調性の無い音楽にもいきあたる。かくして、シャープやフラットの数は気にならなくなってくる。むしろ、なんで、ピアノには黒鍵が、2つ、3つとならんで存在するのか。最初に発明した人はすごいなとも思う。でも、初心者であるほど、白鍵と黒鍵の使い分けに悩まされる。昔、テレビでやっていた。白鍵のみを使って、自由に音楽を作るとジャズになると。タモリは実演もしてみせた。たしかに、黒鍵を一切使わず、曲を自由発想で弾くというのも難しい。難しいが故に音楽になってしまうのかもしれない。面白いものである。
Jun 12, 2009
コメント(0)
先日、以下のような文を書いた。--就活・・・今年の活動はきびしいようだ。今年で決めるか、来年以後に就活をもちこす方策を考えるか、判断が難しいところである。就活・・・今年の活動はきびしいようだ。今年で決めるか、来年以後に就活をもちこす方策を考えるか、判断が難しいところである。--この不況下である。現時点で、就職が決まっていない学生については、どうすべきか。1.引き続き就職活動を続ける。引き続き募集のある企業対象。2.所属学校の推薦あるいは推進する就職活動の場に参画する。 ただし、のればのるほど断りにくいとの噂あり。3.今後の採用の場、たとえば、秋採用を待つ。 ただし、不況脱出が明確にならない限り、今回はあまり期待できない。 公務員試験、大学院入試などの結果により、優秀な学生が、さらに就職活動を行う可能性もあり、そのために、秋採用をする企業もありましょう。4.大学院あるいはそれに準ずる上位の勉強生活に行けるのであれば、その道をとる。5.必修単位を落とすなどして、留年等する。学生生活をもう一年やる中で就職活動再度チャレンジ。卒業のための単位は限定され、また、余裕もあることから、就職に向けての準備、ビジネス生活に向けての事前勉強、就職に役立つアルバイトなどもできる可能性がある。インターンシップがある企業であれば、それを活用するやり方もある。但し、4.、5.項のやり方は、周りにも同様に考えている学生が沢山いることを忘れてはならないようにも思う。来年度不況の脱出感があまり、よくない場合は、今年よりはよくはなろうが、採用人員数は、そんなには上昇しない可能性もある。だから、一年後あるいは二年後であると、就活競争が激化する可能性もある。来年度、あるいは再来年度の、卒業学生たちもいるわけであるから。もうひとつの方法は、とりあえず、どこか、グレードをさげてでも、就職してしまう。ただし、将来のキャリアアッププランをたてておく。すなわち、ICT分野であれば、まずは、プログラマーを経験するとか、ICT関連のオペレーター、あるいは、ICTを適用したい業界、自動車、電気、機械製造業であるとか、医薬であるとか食品であるとか、分野を限って、そこの現場を経験しておくというもの。そして、20台後半までに、キャリアアップ、別会社に再就職するという手段である。シナリオをきっちりつくっておき、目標高くやっていけば、この案もよいかもしれない。しかし、中途採用、キャリア採用は、当然ながら、その実務経験、資格取得状況、専門スキルを問われるし、また、キャリアアップ、所得アップにつながるかどうかについては、甘い幻想を抱くことはリスキーである。結論としては、現実的に、引き続きの就職活動、大学院または留年、これらを平行して、ぎりぎりまで、粘ってチャレンジしていくことがよさそうに思われる。やはり、生き残って行く為には、ひとつのみの選択肢ではきつい。いくつかを平行して、マネージしつつ、チャレンジしていくことがベターであろう。また、就職活動については、だめもとでも、数をこなしておくことが、将来への経験となるでありましょうね。依然として就活中の皆さん、頑張りましょう!!
Jun 11, 2009
コメント(0)
就活・・・今年の活動はきびしいようだ。今年で決めるか、来年以後に就活をもちこす方策を考えるか、判断が難しいところである。婚活なるものが、この頃、言葉としてもはやっているようだし、TV番組でも同類のものが放映されて久しいが、実際のところ、どうなのであろうか。しかし、周りをみていると、結構若くして、結婚する若者達も増えているようにも思う。負け組、いやいや、そんなことはない、アラサー、アラフォー、いやいや、アラフォーというよりも婚活!こんな流れなのかなと理解しているのだが、近々に、この流れ、系譜をたどってみたいものである。しかし、活動という意味の「活」「生活」にも「活」がついている。生きる活動。生きるのも大変なのである。毎日同じ事の繰り返しという生活もあるし、毎日、新しいことにチャレンジしていくという生活もあろう。夢をもって、生きて行きたい。して、時に夢破れて、・・・怠惰に時間を費やし、しばらくして立ち直り、又、新たな夢をもって、生きて行く。そのことの繰り返しであるのかもしれない。人生は。音楽の活動は、「音活」??とでもいえるのかな。結構、曲数が多くて、あわせ練習回数が少ない場合は、大変である。Tyees本日の音楽は、会社のクラブ用の曲たちの練習。おおむね、以下の曲達のピアノ譜面の用意(縮小コピーとか、つなげるとか)、そして、練習練習。6/13には、かなりの人数を集めての練習大会。6/20には、ライブ本番となる。当日のゲネプロ??の時間はあまりない。--本日のピアノ徒然練習--・松本あすか FoxChase・セサミストリート・Mr.Children 抱きしめたい・JUJU 明日が来るならバッキング・平原綾香(ジブリ) いのちの名前・Mr.Children HANABIドビュッシー・映像2 金色の魚--・JUJU 明日が来るならは、with JAY'ED版で、Bm版、Cm版(メロディつき)、Cm版(伴奏譜)の三種類を練習。本来、オリジナルはCm版のようである。しかし、ライブ本番は、Bm版に、Cm版晩送譜のよいところをMixして、臨みたい。P.S.彩ちゃんのピアノコンサート(ショパン)8/末のチケットは売り切れてしまったらしいですね。約40分で、今日の分のブログ三編記述。ほっと一息。コーヒーを飲んで、また、ちょっとピアノ練習です。。。
Jun 6, 2009
コメント(0)
新インフルエンザばやりに対し、世の中では、特にマスクの調達についてかなりの大騒ぎになったわけであるが、Tyeesの会社では、さらに、消毒薬やら、ドアの取手、ノブの消毒をどうするかとか、温度計、熱感知器というかサーモグラフィ装置など、一般人からは過剰反応とも思える検討をした。結果、特徴あるところを述べれば、出張規制自粛、手洗い、うがいの励行、出勤時・混雑するところでのマスク着用と受付消毒薬設置だけ(さらに広まれば、マスクをしての会議等も計画)に落ち着いたところであるが、この冬に向けては、強毒性対策も含めて、さらに強化策を検討せざるをえないと考えている。しかし、マスクについて述べるなら、首をかしげざるを得ない話を色々と聴く。どれが正しいのか、そのうちに、きちんと専門家には整理をしていただきたいものだ。まず、日本以外では、あまり、マスクをするという習慣がないのか、新インフルがはやりだしても、あまりマスクをするようにならない。マスクしていても、鼻をだしていたり。。。日本は、花粉症などもこれありで、当該シーズンには、花粉症になる人たちは、マスクをするのが普通になりつつある。海外では、マスクをしない、あるいは、マスクをするのは、病院系の人、あるいは、患者であるとのことなのかもしれない。そして、日本でも、患者は勿論のこと、一時期は、予防の為には、マスクをせねばならない。使い捨てマスク。ウィルス用は、・・・・がよい。それなりの対策をするには、N95マスクがよい・・・・しかし、マスクがなくなってくると、マスクをしても、予防対策にあまりならないなどの説が飛び出す。マスクは患者がするものであるとか。日本では、マスクをするある意味よい習慣があるのであるから、患者・感染者は勿論であるが、幅広く、風邪やインフルエンザ対策として、マスクをするというのもよいと思うのだが。私は、花粉症でもあるし、夜も乾燥シーズン、花粉症シーズンの時は、薄いマスクをして、睡眠をとる。口の周りに湿気を保持できるので、インフルエンザ対策にもよいし、花粉症にもよい。のどによいのです。ということで、マスクはする派のTyeesでありました。Tyeesは、鼻うがい、のどうがい、マスク派であります。きっぱり。P.S.そういえば、うがいもあまり効果ないなどの話も一時期でた。しかし、これもTyeesとしては疑問。うがいをすれば、のどの奥についた、細菌やウィルスをおとすことができると思うのだが。
Jun 6, 2009
コメント(0)
先日、ある懇親会をしていての話題。肉食系、草食系、雑食系、それとも?tyees:この頃は、若者達の間だと女性の方が、元気あるよね。tyees:例の草食系、肉食系って言葉もはやっているようだし。若手女性1:草食系男子は、この頃は、もてるらしいね。若手女性2:でも、やはり、肉食系の方がいいかも。若手女性3:いやいや、雑色系が一番でしょ?!やはりTPOデスカネ?!tyees:ところで、君は、草食系男子?若手男性1:はい、私は草食系です。。。tyees:ほーっ、聞いたらちゃんと答えるんだ。聞いても「違いますよ、私は」という答えを期待していたのだが、意外にも、特に違和感はないというか、普通に、そのまま答えることが普通になっているのかもしれない。フルーツ系tyees:肉食系女子というのも多くなったようだけど。tyees:そういえば、「男の子を捕獲する」なんて言葉がはやりだしているみたい。tyees:とはいっても、どちらかというと雑誌とか、マスコミの受け売りかな。実際はどうなのかな。若手女性1:人によって色々なんじゃないですか? そういえば、食事の話だと、肉食系というと、食べ物は、女子の方が、お肉結構食べてたりしますよね。若手女性2:そうそう、この間のパーティで、女子は、皆お肉パクツいてたけれど、隣の男子たちは、フルーツばかりパクツいてた。tyees:はぁー? フルーツ系ですか。この頃の男子は、スィーツ系、お弁当系、そして、上記の会話のように、フルーツ系(果物系)男子というのもはやっていくのかもしれない。困ったものであるといいつつ、女性からみると、それらがいいという話もでてくるので、話は複雑になる。昔は、肉食系が男子と決まっていた筈なのだが、最近では、男子の方が、昔の女子の系統に傾きつつあるというのが実態なのでありましょうね。して、フルーツ系の後は、野菜系(ベジ系)なんてのもはやるかもしれない。分類・・・肉食系、草食系、雑食系、スィーツ系、お弁当系、フルーツ系(果物系)、野菜系(ベジ系)・・・・まだまだ続く。
Jun 6, 2009
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()