全36件 (36件中 1-36件目)
1
昨日話題にした、「アルケミスト」は、このごろ、blogをやめられたポムさんからの影響。ポムさんのBlogに掲げられていたのを覚えていて、ポムさんがblogをやめられると、そういえばとこの本のタイトルを思い出し、探してみると、なぜか家の中にこの本があったという次第。不思議なものである。思い出したときには、手元にあるというのはとても不思議な感覚である。--何故か時計をいつもみると2時14分、この事象については、つい最近減ってきた。--上記のアルケミストといい、2時14分の件といい、もしかすると、自分の心の中に焼き付けられていた、言葉(本のタイトル)、そして、数字(2/14)が、まずそこに既に存在し、たまたまそれを見かけた、あるいは、それを見つけたとの感覚に照応することにより、不思議な感覚を覚えるのかもしれない。何故か探そう、買ってこようと思うと、既にアルケミストはそこに存在する。何故か時計をみると、多様な時刻の中で、2h14mだけが目にとまる。一種のデジャビュ、錯覚なのかもしれない。。。また、今後、時計を見ると2h14mということは、増えていきそうな気がする。--ピアノの練習中は、今の音しか聞いていない。今しか意識していないという点では、ZENなどとも通じるところがあるかもしれない。とあるヨガの本では、ある姿勢をするときに、痛い部分があり、そこに意識を集中すると、他の雑念が消えるなどと書いてあった。今だけを意識する。今の音だけを意識する。今の痛みだけを意識する。雑念は、消える・・・・一方、音楽で、既に知っている曲を弾く場合は、今の音とともに、先(多少未来)の音を同時に聞いているような気がする。知っている曲と、知らない曲では、頭の中で聴いている音楽の時間幅が違うような気がする。但し、うまくいけば、雑念はやはり無い。。。いや、それとも、先の音は、雑念で、今の音こそ、集中の証なのであろうか?私には、どちらが本当なのかわからない。--ストーリー。色々なことにおいて、ストーリー性は必要である。人生は、短いストーリーと長いストーリーの組み合わせでなりたっているように思う。そして、現実は、突然、ストーリーの変更を余儀なくする。まさしく、現実は小説よりも奇なのであろう。。。自分の人生を短編集のように短いストーリーで組み立てていくのか、奇想天外の展開部をもつ、長いストーリーひとつで組み立てていくのか、自分で選択できるストーリーは何なのか。--昨日のアルケミストのように、夢を確かめ、そして、夢にドライブされるストーリーの展開であるようにつとめたいものである。--31日は、少々飲み過ぎ。深夜帰宅。ピアノ練習は無しでした。。。orzP.S.少々、辞書で調べてみた。表題中の「チクルス」は、ツィクルス [(独) Zyklus] のこと(1)連続演奏。ある作曲家の作品を何回かの音楽会で連続して演奏するなど、特定の目的・意図をもって行う連続音楽会。チクルス。「ベートーベン-―」(2)一連の関連した歌曲集。チクルス。--大型と大形の違い(1)形の大きいこと。また、そのもの。《大形》⇔小形「―の花瓶(かびん)」「―の犬」(2)他の同類のものに比べ、規格・規模などが大きいこと。また、そのもの。《大型》⇔小型「32インチの―テレビ」「―の台風」「―新人」こちらは、一昨日、昨日と会社で話題になった?使い方の話。--表題の徒然とチクルスは相容れない意味のようだ。して、正しい表題は、「徒然・徒然」くらいであるべきだったかもしれない。
Jan 31, 2006
コメント(0)
朝はゆったりしている。というか、風邪気味で、午前は休み。午後から仕事であったが、月末も近く、あわただしかった。今頃になって、「アルケミスト」夢を旅した少年 by パウロ・コエーリョを読んでいる。不思議な小説である。羊飼いの少年サンチャゴは、アンダルシアの平原からエジプトのピラミッドに向けて旅に出た。そこに、彼を待つ宝物が隠されているという夢を信じて。・・・「何かを望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれる」「前兆に従うこと」少年は、錬金術師(アルケミスト)の導きと旅のさまざまな出会いと別れの中で、人生の知恵を学んでいく。・・・上記は、裏表紙の解説文章からの抜粋であるが、出会いと別れ、そして、アルケミストらの言葉は哲学的でさえあり示唆に富む、夢を持ち続けること。また、思春期の心にもどり、夢を再確認していきたいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・速度アップ練習・#8(Finale)・・・・譜読み参考(アム ラ ン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")冬ソナから・・・・徒然音だし・最初から今まで・My Memory・初めて#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備分離課税分と株の記入用の用紙を取得。基本部分作成開始。株関連は、 2社からの報告書が揃った。昨年の株は、あまりやっておらず、40万円ほどの所得。従って払う税金も少なくてすむ。・・・orz・・・負け惜しみである。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。全員から、リプライあり。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。
Jan 30, 2006
コメント(2)
モーツァルトについて「泣き伏したくなるほど明るくなければならない」とかいわれたのは、どなたであったか。忘れてしまったが、有名な指揮者の言葉だったかと思う。長調でもそうなのだが、短調の場合は如何に。ということで、今日は短調のモーツァルトを何曲かやってみた。モーツァルトの場合ということで、やや明るい短調を志しているTyeesでありました。しかし、幻想曲ハ短調って、七変化で難しい。ところで、風邪?で、体調悪く、日曜午前中は、ぐっすり、午後もうつらうつらしていることが多かった。外出は、夕方、床屋へ行ったのみ。インフルエンザもはやっているようだし、無理は禁物。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F)・・・譜読みモーツァルト・ピアノソナタイ短調K.V.310・・・ゆっくり練習・幻想曲ハ短調K.V.475・・・譜読み?忘れている・ピアノソナタハ短調K.V.457・・・譜読み?忘れているカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読み参考(アム ラ ン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備分離課税分と株の記入用の用紙を取得。基本部分作成開始。株関連は、一社からの報告書がまだこない。orz○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。全員から、リプライあり。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。
Jan 29, 2006
コメント(2)
本日午前中は、マンションの総会。理事としては、もう一年留任となる。帰ってきて、少々ピアノを練習、その後は、午睡。そして、また、起きてピアノである。さて、金曜の新聞を今日になって見ていると、ソニーはAIBOやQrioの娯楽ロボット事業から撤退するとの記事。(1/27朝日新聞)人工知能(AI)系の開発は続けていくらしいが、残念である。ブラウン管もプラズマについては撤退?の模様。国内はもとより、韓国や中国の猛追の中で、撤退やリストラもやむをえないのであろうが、それは別として、液晶ディスプレイ関連は好調で、ソニーが連結黒字に転じたのは経済全体としてもいい方向なのであろう。--先日、ショパンコンクール受賞者のコンサートのアンコール?で、冬ソナから「初めて」が弾かれたとの話。たまたま、でてきた楽譜から、冬ソナ三曲を徒然と弾いてみる。楽譜にもよるが、冬ソナの各曲は、初見で弾くにはちと難しい。和音に10度のものや、微妙な和音変化が含まれ、響きがやや複雑であるためか。右手はおおむね高音の美しいメロディ、比べるものではないが、あえていえば、モーツァルトよりは和声が現代風でちと複雑であるものの、こちらもシンプルながら美しい曲たちの部類であろう。韓流がはやりつつも、企業は熾烈な競争状態。文化や音楽だけは、世界はひとつの方向で、仲良くいきたいものである。--昨日に引き続き、モーツァルトのソナタ、さらに、広げて弾いてみる。なにやらヘ長調が多い。シンプルなK.V.545ハ長調はトルコ行進曲と共に、有名かつ好きであるが、やはり、今日のモーツァルトからであると、一番好きなのは、イ短調K.V.310次に、変ロ長調K.V.333、K.V.331(トルコ行進曲付き)といったところであろうか。あとは、475a/457、576は全然弾けそうもないが好き。モーツァルトのソナタには、特に愛称などついていないのだろうか?*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.4(P/F)、 No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読みモーツァルト・ピアノソナタハ長調K.V.545・・・ゆっくり練習・ピアノソナタへ長調K.V.547a・・・譜読み?・ピアノソナタへ長調 K.V.332・・・譜読み?・ピアノソナタト長調 K.V.283・・・譜読み?・ピアノソナタイ長調 K.V.331(トルコ行進曲付き)・・・ゆっくり練習・ピアノソナタイ短調K.V.310・・・ゆっくり練習・ピアノソナタ変ロ長調K.V.333・・・ゆっくり練習・ピアノソナタへ長調K.V.280・・・譜読み?・ピアノソナタへ長調K.V.533(494)・・・譜読み?・ピアノソナタ二長調K.V.311・・・譜読み?忘れているベートーヴェン・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みの譜読みショパン・ショパン プレリュード 1/8/16/24番・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・練習(→1'57")→2'06"気を抜くと遅くなる。細かい音の変化しばしばごちゃごちゃになる。暗譜さらに頑張りたい。・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習(→3'41")→3'30"次の目標は3分20秒・#3(Toccatina)・・・速度アップ練習・・・(→2'16")→2'27" 気を抜くと遅くなる。中間部また弾けなくなりつつある。・#8(Finale)・・・・譜読み・・・(9'50"→→6'17")→→6'00→5'52"次の目標は、5分。繰り返しあるのみ。参考(アム ラン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")冬ソナから・・・・徒然音だし・最初から今まで・My Memory・初めて#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備分離課税分と株の記入用の用紙を取得。基本部分作成開始。株関連は、一社からの報告書がまだこない。orz○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。全員から、リプライあり。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。
Jan 28, 2006
コメント(6)
モーツァルト生誕250周年。生きていらしたら、250歳だったのですね。生誕200周年の時には、私は、この世にいなかった。次は、生誕300周年になるのであろうか。その頃、私はこの世にいないであろう。とすると、この日は、私にとっては、人生にただ一回のモーツァルトの日である。思い出したように、モーツァルトのPianoソナタをぽつぽつ、ゆっくりと弾いてみる。この少ない音のつながりの中で、モーツァルトは流れていくのだなあと、また、感じることができる自分がいる。一頃、音数がやたらと多い曲にあこがれた時代があったが、今となっては、対極であるモーツァルトも共に良い音楽と感じられる。自分としても、幅が広がった気がして、うれしい。楽しみが二倍になったようなものである。モーツァルトの音楽は、音楽療法上も良いとされたり、頭が良くなるとか、色々な効能も沢山発表されていて、この分野では特に引き合いに出される。なぜなんだろう。やはり、あのシンプルな音列と、和音の中から、あれだけの音楽を作り出しているので、効果が鮮明にあらわれるのであろうと推測する。ビバルディの四季などもわかりやすいと思うが。バッハだと、対位法的な複雑さが加わる部分も多いだろうし、ショパンやラフマニノフとなると、情緒的な部分が多分にあり、複雑さをますがゆえに、シンプルな音列、和音は少なくなる。ルバートも多用される。ヒトの身体でいえば、共鳴部分が、物理的に分散してしまい、そのリズムも変則的となってしまうのであろう。モーツァルトの音楽は、基本リズムは確保した上で、身体の特定複数部分をよく振動させ、また、とりわけ、頭に対する鮮烈な影響をもつやや高周波数の振動数を、そのシンプル性故に弱らせずに保持しているのであろう。逆にいえば、雑音率が少ない規則的特定周波数をもつ音楽なのかもしれない。--モーツァルトは、しかし、そのシンプル性故に、弾く側には恐怖を与える。人前でモーツァルトなど恐くて弾けない。しかも、皆がよく知っているK.V.331のトルコ行進曲などは、勿論言語道断である。まさしく、自分のありもしない技術も音楽性もさらけ出してしまうことになる。私にとってのモーツァルトは、バッハとともに、人前に曝すことなく、自分だけの内なるモーツァルト音楽として今後も一生存在し続けるのであろうなと思う。・・・一生に一度の今日の生誕250周年の日を記念して・・・*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読み帰宅後モーツァルト・ピアノソナタハ長調K.V.545・・・ゆっくり練習・ピアノソナタイ長調 K.V.331・・・ゆっくり練習・ピアノソナタイ短調K.V.310・・・ゆっくり練習・ピアノソナタ変ロ長調K.V.333・・・ゆっくり練習ベートーヴェン・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みの譜読みショパン・ショパン プレリュード 1/3-17/18/20-24番・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○年賀状お年玉くじ整理終了。住所録整理終了。○確定申告準備分離課税分と株の記入用の用紙を取得。株関連は、一社からの報告書がまだこない。orz○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。全員から、リプライあり。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。
Jan 27, 2006
コメント(8)
男は「自分のテーマは何だろう」と考えてしまうらしい。そして、テーマが見つからなければ不安で仕方なくなる。だから、とりあえず「今の自分のテーマはこれだ」と決めようとする。つまり男の全ての行動は「まず最初にテーマありき」なのだそうだ。テーマがないと動くことさえできない。一方、女性は、まず動いてみて、そして動いている中から自然にテーマを見つけるとのこと。とても自然体で生きている。しかし、流されて生きることとは違って、心の中に一本の太い線があるからこそ自然体になれるとのことである。「人生とは何ですか?」という質問をぶつけたら、おそらく男は頭をかかえる。そして、きっと理屈をこねた答えが返ってくるだろうが、同じ質問を女性にぶつけたら、「人生とは私らしく生きていくこと」という答えが返ってくるのではないだろうか。 以上、堀田力さんの文章からの抜粋サマリー「人生とは私らしく生きていくこと」これこそ人間の素直な感情であり、真理かもしれません。「楽しみ、一生懸命生き、なによりも命を大切にする。」この軸がブレナイところに、女性の強さがあるのです。・・・堀田力その他、先日(2006.1.17.)の日記で紹介した、「定年上手」人生後半の設計図 森村誠一×堀田力 PHP文庫の中からの文章たちに続いて、以下、続きの文章ピックアップをしておこう。この本は、後半の人生捜しの旅にとっては、貴重な宝庫本であった。特定の章は繰り返し読むに値する。そうですね。40歳を超える頃、読むのが良いかもしれません。35歳でも良いですが。私は、読むのが、少々遅すぎたかもしれない。---以下文章ピックアップ---やりたいことが見つからない時は、思春期の頃、夢を思い出してみる・・・ 堀田力集中治療散歩道・・・老年になったときの散歩コース「私の散歩コースの途中には、内科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科があります。これらの医院には、すべて私のかかりつけのお医者さんがいます。そして、散歩の途中で気軽にこれらの病院をのぞいてみる。待合室に誰もいなければ、気軽にはいって血圧をはかってもらったり、眼をみてもらったりする。医者に行くのは、普通気が重いし、長々と待たされることほど無駄なことはない。散歩コースにそれをいれることで気軽に健康管理ができるのです。」森村誠一「500万円もあれば、後半期の人生はまず大丈夫。」堀田力「残された遺族のことを考えると、自分の後始末の費用くらいは貯めておきたい。(残された配偶者のために500万円、そしてその他の遺族に500万円、後始末のために100万円、これくらいあればなんとかなるのではないでしょうか。)」森村誠一Tyees・・・堀田さんと森村さんで見解が異なるところが面白い。Tyeesとしては、1100万円説でいきたい。あとは、保険もあるし、年金もある。。。「自分の人生を歩むために、才能などは要らないと私は思っています。大きな情熱と覚悟さえあれば、誰でも自分の人生を歩むことができるはずです。もう歳だから新しいことはできない。もう若くないから何かにチャレンジするのは無理だ。そう思った瞬間から、人生はただ死ぬ日を待つだけの人生になる。ゴーギャンが株式仲買人から画家に転じたのは人生の後半期にはいってからでした。シュバイツァーは30歳を過ぎてから医学校に通い、名医と称されるまでになりました。」森村誠一--ピックアップ・サマリー終了--さらにもうひとつ。2006.1.11.の日記にスピード整理術のことを少々書いたが、今回は、保存に関する文章を紹介しよう。 --立花隆さんは、捨てないでストックすることで、ヒトはほかの生物より優位に立ち、個人から集団、社会へと発展した、といいます。「人類社会史の中核には、いつもどのようなストックを、どのように生産し、どのように保存し、どのように分配するかという問題があった。その問題をめぐって、技術が発展し、文化が生まれた。さらには、政治制度ができ、経済の仕組みが生まれるという形で、現代社会につながる文明社会へと発展してきたのである。」(文藝春秋2000年12月号)--Tyeesとしては、そろそろ、無駄なものも含めて、かなり、不要なものを持ち過ぎていると理解している。悩みは深いものの、今後は、不要なものは、どんどん整理しつつ、なにが、最後に必要なもの、ストックしておくべきものなのかを真剣に考えていきたいと思います。後半人生での人生捜しは、既にスターとしておりますので。それでは、また。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・#8(Finale)ベートーヴェン・ピアノソナタ「悲愴」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みの譜読みショパン・プレリュード 8/16/24番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○年賀状お年玉くじ整理終了。住所録整理終了。○確定申告準備不動産関連のまとめにまだはいった。株関連は、一社からの報告書がまだこない。分離課税分の用紙を入手せねば。・・・orz○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。
Jan 26, 2006
コメント(4)
「タイムマシンを作ろう」How to build a time machine by Paul Daviesという本が手元にある。ワームホール型タイムマシンの作り方が書いてある。巻末近くには、超ヒモ理論によるタイムマシンについてもちらっと触れている。ホーキング博士はこういったらしい。「タイムマシンは実現不可能である。なぜなら、もし将来タイムマシンが発明されるとしたら、現代は未来からタイムマシンでやって来た観光客で溢れているに違いないからだ。」タイムマシンは実現不可能といわれると夢がなくなるが、SF映画などでは、「過去への旅行者は、その過去にまぎれこめるような装いでタイムトラベルをしているのだ」などとして解決している。もしかすると、未来においても、タイムマシン旅行は、とりわけ高価なもので、ごく一握りの人間しか体験できないため、現世が未来からの観光客であふれかえるわけもないなどの反論も可能であろう。上述のワームホール形タイムマシンの場合は、ワームホール形タイムマシンをつくった時より以前にはさかのぼれないということなので、これまた、ホーキング博士の論に反論することもできようか。なお、ワームホール形タイムマシンとは、とても大雑把にいうと、ある時空Xとある時空Yにある入り口はあるが出口はないブラックホールの出口部分をつなげたものである。超重力場にたえられるよう、カシミール効果を応用し、ある時空XからYへとワームホールをくぐり抜ける。そこは、50年後、あるいは50年前の地球近傍である・・・・・・--Tyees博士としては、以下のようなことに期待したいものである。ある日の朝目覚めて、ドアを開けると、いつのまにか、ドアの外は、ワームホール形タイムマシンのコンパクトなドア形入り口になっている。Tyees博士は、なにごともなく、その入り口をくぐり抜けると、そこは、50年後の世界であった。Tyees博士は、図書館に行き、そこで、・タキオン理論・測定装置詳解・最新カシミール効果の応用・実験室のワームホールと超ヒモ理論・実験室レベルタイムマシン製造法詳解・タイムトラベルパラドックス解法と対策、ルールブック・実験室の永久機関製造法・不老不死解決法のすべて等の本を無理矢理借りて現在に持ち帰る。そう、そして、Tyees博士は、毎年、現在において、新しい理論を発表し、ノーベル賞を得るのだ。しかし、ある時、Tyees博士は、未来の図書館で借りてきた本の著者名をみて、唖然とする。著者は、いずれも、ドクターTyeesとなっているではないか。orz「現在と過去はおそらくどちらも未来にあって、そして未来は過去に含まれる。」 by T.S.エリオット意味深である。おっと、忘れていた。図書館に本を返さねばならない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読み夜カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読み・・・どうにか音がつながってきた。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○年賀状お年玉くじ整理終了。住所録整理終了。○確定申告準備不動産関連のまとめにまだはいった。株関連は、一社からの報告書がまだこない。分離課税分の用紙を入手せねば。・・・orz○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。出席者の方々には、詳細のご案内をメール済み。あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。--タイムマシンがあったら、未来のピアノ、そして、ベートーベンやショパン、リストの時代のピアノを見て聞いてみたいものである。ところで、皆様、望遠鏡をのぞけば、いや、星空を見上げれば、遥か昔の光をみているとのことであるから、我々は、毎日、晴れた夜には、遥か過去を見ていることになりますね。地球から5光年離れたところに大きな鏡をおいて、地球からその鏡をながめると、10年前の地球が見えるというのは、簡単にできそうですが、どうなんでしょう?????もしかすると、ブラックホールの近辺を望遠鏡で覗くと、微小な地球がみえるかもしれませんなー・・・。
Jan 25, 2006
コメント(2)
以下は、表題関係者の皆様のみへの進捗報告です。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催確定。一応メンバー並びに人数確定済み。なかなか、皆様のご都合あわず、やや当初予定人数を下回り、数名での実施予定となりました。お店の予約も終了。出席者の皆様には、ご案内をメール等にて差し上げました。当日が楽しみです。やむをえず、欠席される皆様の懇親会への暖かいコメントも、Tyeesあるいはふゆのほしさんから、当日、出席者の皆様にご紹介する予定です。開催後、おそらく、クラーマー友の会会長ふゆのほしさん、そして出席者の皆様から、懇親会に関するコメントがでようかと思います。関係者以外の皆様は、こちらをお楽しみに。。。--本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。
Jan 24, 2006
コメント(0)
あやさん情報どおり、今日のTV「あいのり」ラブワゴンは、ハンガリーへ。実に美しい国である。ドナウ川の景色は絶景。。。40度のお酒を四人で同時に飲むとか、温泉国であるとか、・・・・紹介されていた温泉は、千三百円だったかの入浴料だが、四時間以内だと500円バックとなるらしい。ハンガリーの英語教師さんとの物語は少々切なかったが、ハンガリーの美しさを垣間みることができた。さて、仕事がだんだん忙しくなりつつあるが、がんばっていきたい。--本日は、少々、英語の音読やってみた。早口ができません。もつれるみたい。日頃、あまり口を動かしていないせいだろうか。orz--プロジェクト「クラーマー友の会懇親会」・・・無事にお店候補絞り込み、予約にとりかかり中。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習・平均律1巻から No.4(P/F)、No.5(P/F)、 No.6(P/F)、 ・・・譜読み・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読み4番のフーガ、オルガン音色で弾くと最高です・・・・。感激ベートーヴェン・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・譜読みから練習 悲愴というよりは、ゆっくりな悲壮感といった趣。悲しい。ショパン・ショパン プレリュード 8/16/24番・・・譜読みリスト超絶技巧練習曲・1番 Preludio・・・ゆっくり練習・2番 a-moll・・・ゆっくり練習・10番 f moll・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習。忍耐、忍耐。・#8(Finale)・・・・譜読み・・・ようやく譜読みに格上げしたが先はさらに長い。。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○年賀状お年玉くじ整理終了。住所録整理終了。○確定申告準備不動産関連のまとめにまだはいれず、進展なし・・・。orz;○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。一応メンバー並びに人数確定。数名で実施予定となりました。お店の予約確認は明日できる予定。出席者には、近々に、詳細のご案内をメール等にて差し上げます。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。P.S.ホリエモンを含みとうとう4人逮捕されてしまいましたね。上場廃止となると、livedoorのブログなどはどうなるのだろうか。。。
Jan 23, 2006
コメント(5)
ハインリッヒ・シュリーマン(1822-1890)は、ドイツに生れ、商人として巨万の富を築き、トロイなどエーゲ文明の遺跡を発掘した有名な人物。 彼が巨万の富を築くことを可能にしたもの、その大きな一つとして彼の類稀なる「語学力」があげられるようだ。十数カ国語を自由自在に駆使し、いち早く情報を取得してビジネス・チャンスを次々に掴み富を築いていったらしい。 しかも、彼は多くの外国語を極めて短期間に独学で習得し使いこなした語学の達人・天才と言われている。彼の成功物語や語学習得法は「古代への情熱」という本にて語られている。シュリーマンの方法は、基本、「音読学習法」。毎日、1~2時間、できるだけ大きな声を出して本を一冊音読し、暗唱してしまうことであったのである。1.非常に多く音読すること。2. 決して翻訳しないこと。3. 毎日1時間あてること。4. 常に興味ある対象について作文を書くこと。5. これを教師の指導によって訂正すること。6. 前日直されたものを暗記して、つぎの時間に暗誦すること。七田式「超右脳」トレーニングという本によると、「毎日音読すると、聴覚回路が開き、聴覚能力が高まり、それに伴って会話力も飛躍的にアップする」とのこと。シュリーマンも大声で毎日音読することにより、その音読故の振動音(体内につたわる内なる振動)にて超記憶回路を開いてしまったのに違いないとしている。事実、シュリーマンが次のように話している。「私はいつも一冊の本を持ち歩いて、暇があると少しでも暗記するように努めました。その結果、次第に記憶力を強め、すでに三か月後には、あらかじめ三回念入りに通読しておけば印刷された英語の散文20ページくらいなら、一語一語間違いなく教師の前で暗唱してみせることができるようになったのです。」彼は、このやり方で英語を半年でマスターする。英語では、当時よく読まれていたゴールドスミスの「ウェイクフィールドの牧師」とウォルター・スコットの「アイバンホー」を丸々暗記しているとのこと。次に、フランス語もこの同じ方法で、「テレマコスの冒険」と「ポールとヴェルジニー」を丸暗記して半年でマスターし、次いでオランダ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語と進んでいったが、これらの言語を流暢に話し、また書けるようにするためには、6週間以上を必要としなくなったと言っている。シュリーマンの方法は、ストーリーがある物語を丸暗記するという特徴的な方法、ストーリーは記憶に残りやすく、熟語や言いまわしなどもそのまま丸覚えする。また、オランダ語以降の勉強は、それ以前の言語で習得済みの物語にて学習したのではないかとの説があるようだ。さらに、シュリーマンは、まず記憶すべき単語や熟語を選定し、それらの言葉を含ませて、自分の体験談や自分が心からやってみたい事項を文章化していったらしい。彼の方法は、自分となんら関係ない事項でなく、文章化については、自分と関連の深い事項を文章化していくのである。自分に関係のない文章をつくり覚えていくことから考えると、しばらくたてば、雲泥の差が出るであろうことは自明であろう。特徴をまとめると、以下に集約できようか。・同一の物語を素材にして多言語にわたる学習をすること、・それらを音読して、暗唱すること。・自分に密接なことを文章化して暗記し、その文章をつないで長文を書き話せるようにすること、さて、シュリーマンの大きな成功の出発点は、ロシア語をマスターしたことにあったようだ。ロシア語の学習は難しかったが、これに成功したシュリーマンは他の商人を情報取得面で出し抜くことができたらしい。とはいえ、あくまでも、シュリーマンの語学習得の原点には、「成功に対する貪欲なる欲求」があったということは間違いがないだろう。幼い頃の貧しさが、彼を成功へと駆り立て、得意でもあった語学(習得)を、まさに、彼は成功への手段として高度に活用したのであろう。語学習得の前に、成功への情熱があった点、肝に命じておきたい。(参考)・シュリーマン「古代への情熱」・七田式「超右脳」トレーニング--近年の日本でも普通にはやり出した音読法は、川島龍太氏や斎藤孝氏の方法論では、この音読を、同じ文章であっても、極力早く音読することを推奨している点は注目すべきであろう。--以上をピアノ音楽練習に応用すると以下となろうか。あくまでも、Tyees流推論である。1.非常に多く音出しすること。(Tyees流徒然譜読み・・・どんどん音だし)2. 決して翻訳しないこと。(Tyees流徒然譜読み音だし・・・解釈なし、リアルタイムにその音の響きのみに焦点をあてる)3. 毎日1時間あてること。(対象曲を一時間分程度とする)4. 常に興味ある対象について作文を書くこと。(常に好きな曲、興味のある曲のみ練習する。)5. これを教師の指導によって訂正すること。(先生につく。あるいは自分の練習を録音し、他人の演奏として聴いてみる。よりベターな演奏を頭に描く。)6. 前日直されたものを暗記して、つぎの時間に暗誦すること。(即今?!)そして、加えていうのであれば、練習対象曲については、まずは、極力早く弾けるようにするということであろうか。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻からNo.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・・練習・平均律1巻からNo.22(P/F)、No.24(P/F)、No.4(P)、No.5(P)・・・譜読みベートーヴェン・ピアノソナタ「熱情」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・譜読みから練習 悲愴というよりは、ゆっくりな悲壮感といった趣。悲しい。・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みの譜読みショパン・ショパン プレリュード 8/16/24番・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(prelude)/#3(toccatina)・・・暗譜(に向けた)練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・・・・なかなか上達しないが繰り返すのみ。・#8(Finale)・・・・譜読み・・・どうにか音がつながってきた。譜読みに格上げ。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○年賀状お年玉くじ整理終了。住所録整理開始。○確定申告準備領収書などの整理中。不動産関連のまとめにはいらねば・・・。orz;○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催。一応メンバー並びに人数確定。数名で実施予定となりました。出席者の方々には、近々に、詳細のご案内をメール等にて差し上げます。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。
Jan 22, 2006
コメント(10)
輪舞曲は、りんぶきょくと普通読む。音楽でいえば、ロンド、Rondo,Rondeau.回旋曲。輪舞は、一般的には、「りんぶ」と読むのであろう。今回は、しかし、「輪舞曲」を"ロンド"と読んでのTV日曜劇場が始まっており、こちらの方のお話である。輪舞曲(ロンド)は、毎週日曜夜 TBSテレビ放送50周年特別企画、明日1/22日21時から第二話あり。Wifeの録画や再放送をちらちらと見ているが、なかなか面白い。(西嶋ショウ)((金山琢巳))役の竹野内豊と(チェ・ユナ)役のチェ・ジウそして、新しい形の通訳が印象的だった。即ち、電話を介した韓国語通訳・・・竹野内豊が、通訳をしてくれる一人の男に電話をかける。目の前のチェ・ジウに携帯電話をわたし、彼女が電話にでる。男が通訳し、また、チェ・ジウから手綿された携帯電話にて、竹野内豊に答える。日本語と韓国語は、電話通訳機により、次々に翻訳されていく。電話通訳機は、向かい合う竹野内とチェ・ジウの手の間をその場でいったりきたりする。ちょっと待てよ。これは、Tyeesが、中国に先日出張した時、使った方法といっしょだ。一対一の通訳には、かなり便利がよい方法であろう。タクシーの運転手に、行き先を言っても通じない時には、漢字で行き先を書くか、この携帯電話方式で、通訳に話してもらう。この物語、竹野内豊との愛犬{ジャスティス}の逃走?から、チェ・ジウ(の妹)との犬の交代飼い主制が始まり・・・・話は進展していく。少々、内容をオフィシャルHP輪舞曲(ロンド)より引用すると、以下であろうか。--概略?竹野内 豊とチェ・ジウ。日韓の二大スターが壮大なスケールの作品に挑む。竹野内 が演じるのは、幼い頃に韓国で父親を殺害された過去を持つ日本人刑事・西嶋ショウ。 父の事件の真相を暴くため、潜入捜査官となってある巨大秘密組織の内情を探っている。(西嶋ショウ)((金山琢巳))役・・・竹野内豊アジアンマフィア「神狗」の構成員だが、実は、警察から「神狗」に送り込まれた潜入捜査官で、本当の名は金山琢己。韓国で殺された父の死の真相を知るために組織に入り込む。(チェ・ユナ)役・・・チェ・ジウバイオリニストを夢見ていたが、行方不明になった父を探すため、妹と日本へやってくる。日本では「韓国料理店」をはじめる。ジャスティス (じゃすてぃす)琢己(ショウ)が飼っているペット。脱走癖があり、ペットホーム吉田から逃げ出し、迷子になっていたところをユナに拾われる。その後、ユナと交互に面倒を見ることに。犬種はボストンテリア。I believe (あい・びりーぶ)“自分を信じることで全てが始まる――”というメッセージを歌った『輪舞曲』の主題歌。女子高生シンガーソングライター絢香 ayaka(あやか)のデビュー曲。--なかなか、面白そうなので、明日日曜夜も見てしまいそうである。--ロンドは、輪舞(曲)または、回旋曲スケルツォは、諧謔曲よくよく考えてみると、なかなか、面白い漢字化でありますね。その当時、漢字にするときの、印象が文字にこめられているようであります。歌手名には、また「aya」がはいっている。不思議である。私の界隈には、あやさんが多い--参考--なお、音楽でいう、「ロンドー(rondeau(仏))」とは、17--18世紀にフランスで流行した器楽曲。多くは舞曲で、A+B+A+C+A+D+A+E+A・・・・・のような形式。18世紀後半にはロンド形式ヘと発展した。「ロンド形式」は、古典派において重要な器楽・音楽形式の一つで、A+B+A+C+A+B+A のように反復主題Aと副主題の挿入B/Cの交替等からなる。古典派ではソナタ・交響曲・協奏曲などの終楽章に、ロマン派はピアノ小曲に好んで用いられた。シューマンの「アラベスク」なども形式のこの応用のようだ。回旋曲ともいう。ロンド形式 (rondo form)・小ロンド形式(A+B+A+C+A)(短縮型)・大ロンド形式(A+B+A+C+A+B+A)・古典ロンド形式(A+B+A+C+A+D+…)ロンド・ソナタ形式・・・ロンド形式とソナタ形式を合体。ロンド形式(短縮型でないもの)の「C」にあたる部分を展開するのが特徴。 --*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習リスト超絶技巧練習曲・12番 Chasse-neige「雪あらし」・・・・譜読みの譜読み・11番 Harmonies du soir「夕べの調べ」・・・ゆっくり練習・1番 Preludio・・・ゆっくり練習・2番 a-moll・・・ゆっくり練習・3番 Paysage「風景」・・・ゆっくり練習・10番 f moll・・・ゆっくり練習バッハ・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みベートーヴェン・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・譜読みから練習ドビュッシー子供の領分より「雪は踊っている」ベートーヴェン・ピアノソナタ「熱情」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ第32番・・・・・・・譜読みの譜読みショパン・ショパン プレリュード 8/16/24番・・・譜読み?からゆっくり練習?16番、頑張って、四分音符130から144まで、速度アップをはかりつつあるが、右手がきつい。左手は、どうにかなってきた。まずは、100-120で安定できるようにしたいものである。24番は、右手の早いパッセージ部分が、あまってしまう。きちんと、リズム割りして、7連符ブロック、指使いも決めて、ゆっくり練習する。なかなか、うまくいかない。そして、後半の右手、三度連続半音階部分の指使いを決める。11とすべらすか、22とすべらすか、一応、2-2と黒鍵から白鍵部分へとすべらせることにした。1-1はすべらすというよりも、平行移動になる。迷いどころではあるが。。。こちらは、左手が外れる部分が多いので、当面ゆっくり練習です。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(prelude)・・・ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み追記・・・どうにか、Finaleが、譜読みレベルになりつつある。頑張りたい。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○年賀状お年玉くじ Tyees分で5枚、4等があたった。住所録整理を終えねば。・・・○確定申告準備領収書などの整理中。不動産の関連のまとめにはいらねば・・・。orz;○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催ということで、参加希望者募集中です。(おおむね、1/22で締め切ります)少なくとも、名誉会長みっとんさんと会長ふゆのほしさんと懇親会事務局?Tyeesは、間違いなく出席予定です。笑おそらく、数名くらいの人数になろうかと推定しています。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。P.S.ピアニストたけみちゃんさんのところは、ブレハッチ君で盛り上がっている。コンサートに行かれる方も沢山いらっしゃるようだ。みなさんの感想日記に期待したいものである。
Jan 21, 2006
コメント(2)
土曜、東京は久しぶりに雪の朝を迎えた。窓の外には、かなり大きな雪が舞いつつ、ふり落ちていくのが見える。そして、雪は、マンション前の地上や草木を覆っていく。。。センター入試、中央線の乱れ、米牛肉輸入に背骨混入・・・輸入再停止テレビは、当日のニュースの後、さらに、この忙しかった、一週間の経緯を伝えている。ヒューザー関係証人喚問、ライブドアショック我が家としては、若干の株下落の影響を受けた。Tyeesのblogのひとつは、Livedoorにあり、その今後については、やや悲観すべきかもしれない。また、新しい、blogをみつけねばならないかもしれない。--さて、このところ、忙しく、あまり弾けなかったピアノ。本日は、朝早くから、失った時間をとりもどすかのように、電子ピアノで練習である。先日、ようやくそろえた、やや高級な、ヘッドフォン(密閉/開放タイプ)ふたつ。今日は、密閉形のヘッドフォン練習である。スタート曲は、バッハを除けば、「雪あらし」(昔?の名は「雪かき」)からである。そして、引き続き、超絶から数曲、ゆっくり練習である。10番f-moll、ゆっくりゆっくり弾きはじめるが、段々熱してしまう。最後は、通常速度になってしまった。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習リスト超絶技巧練習曲・12番 Chasse-neige「雪あらし」・・・・譜読みの譜読み・11番 Harmonies du soir「夕べの調べ」・・・ゆっくり練習・1番 Preludio・・・ゆっくり練習・2番 a-moll・・・ゆっくり練習・3番 Paysage「風景」・・・ゆっくり練習・10番 f moll・・・ゆっくり練習朝8時までの練習。また、追記予定バッハ・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みベートーヴェン・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備領収書などの整理中。不動産関連のまとめにはいらねば。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催ということで、参加希望者募集中です。(おおむね、1/22で締め切ります)少なくとも、名誉会長みっとんさんと会長ふゆのほしさんと懇親会事務局?Tyeesは、間違いなく出席予定です。笑おそらく、数名くらいの人数になろうかと推定しています。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。
Jan 21, 2006
コメント(3)
**今日の言葉**なによりもまずこころがけている大事なことは、音のひびき。半世紀以上音楽を続けてきてわかったことは、ただひとつ。「ギターは弾かなくきゃ、音が出ない。」by 寺内タケシ上記は、寺内タケシの中学生向けスクールコンサートにての言葉である。音楽は世代を超えて伝わるはず。そして、寺内タケシの音楽、パイプラインなどの有名ナンバー、・・・そして言葉のメッセージは、寺内をよく知っている親世代にも、また、知らない 子供の世代にも等しく伝わったようだ。生のコンサート、目の前の生の音に触れるのは子供たちもはじめてが多いだろう。親も子もそれぞれが大きく感動して、力をもらっていたようだ。受け取ったメッセージ・・・何かをやらなきゃ、結果はでない。能書きだけではだめ。チャレンジ。
Jan 20, 2006
コメント(0)
某マイク○ソフト社の面接問題は、ユニークなことで、結構昔話題になった。その中のひとつ。Q・・・世界中にピアノの調律師は何人くらいいるでしょうか?これに、大ざっぱな仮定・推論をもとに推測していくわけだが、たとえばの答えは、2万人とのことのようである。何故だろうか????大きな仮定をおいていく。たとえば、アメリカの人口を超大ざっぱに三億人とする。一世帯平均3人として、一億世帯。比較的ピアノをおけるであろう裕福な層は、その半分として、5000万世帯。しかし、そのうちピアノが本当にある割合は、何割くらいであろうか。ここでは、100%よりはずっと少ないが、1%よりは多いであろう。5--10%程度であろうか。ここでは、1割と考える。すると、500万世帯がピアノをもつことになる。これで、アメリカのピアノは、500万台くらいではないかと、いい加減だが、推定できる。さて、これらのピアノが年に一回調律されるとする。また、調律師一人が簡単のため、年に1000台の調律をできるものとする。すると、500万台を年に1000台で割って、5000人程度の調律師がアメリカにいるであろうことが、推測できる。さて、次は、世界である。世界の人口を簡単のため、60億人とする。これは、アメリカの人口の20倍にあたる。しかし、調律師の数は20倍とはならないであろう。ここで、さらに大胆な仮説をおこう。ヨーロッパには、アメリカの倍の調律師がいるものとする。ヨーロッパ及びアメリカの他の国には、全部あわせても、アメリカと同数しかいないものとする。すると、アメリカ・・・アメリカの調律師数×1ヨーロッパ・・・アメリカの調律師数×2以外の国々・・・アメリカの調律師数×1となり、全世界では、アメリカの調律師の4倍程度となる。すなわち、5000人×4=20000人さて、この数字は、実際の数字とあっているのであろうか。私にはさっぱりわかりません。どなたか、ご存じでしょうか。---さて、悪のりして、この問題を日本にあてはめてみる。日本の人口を超大ざっぱに1億2000万人とする。一世帯平均3人として、4000万世帯。比較的ピアノをおけるであろう裕福な層は、その半分として、2000万世帯。そのうちピアノが本当にある割合を、1割とする。すると、200万世帯がピアノをもつことになる。日本のピアノ台数200万台。さて、これらのピアノが年に一回調律されるとする。また、調律師一人が簡単のため、年に1000台の調律をできるものとする。すると、200万台を年に1000台で割って、2000人程度の調律師が日本にいるのではないかと推測できる。これまた、あっているかどうかはわからない。しかし、全世界で2万人、日本に2000人とすると、世界の一割のピアノ、調律師は、日本にある(いる)ことになろうか。結構、日本は、ピアノ大国なのですねー。ホールとかホテル、学校がどのくらいあって、その中には、ピアノが何台くらいあるんじゃないのという突っ込みは勘弁してほしい。あたまをやわらかくして、大胆に、おおまかな数を検討・推論すればよいのである。--上記の問題は、少ない情報から物事を推理する力。仮定設定力などがためされているのでありましょう。私には、とてもできない難問のようであるが、この種の難問が某社には、種類多く用意されているようである。某社に合格することは、困難であるが、凡人としては、これらの問題チャレンジで、多少、頭をやわらかくすることにも使えそうである。orz--さて、ピアノ練習はここのところ、とだえがちになりつつある。少々、仕事や飲み会で疲れ気味となりつつある今日この頃。ゆっくり、寝て、土日にはリカバリーしたい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)・・・練習ベートーヴェン・ピアノソナタ「悲愴」全・・・練習? やはり譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備中領収書などの整理中。不動産関連まとめ中。○年賀状当選番号チェックと最新住所変更の転記○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催ということで、参加希望者募集中です。少なくとも、名誉会長みっとんさんと会長ふゆのほしさんと懇親会事務局?Tyeesは、間違いなく出席予定です。笑おそらく、数名から10名くらいの人数になろうかと推定しています。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。
Jan 19, 2006
コメント(4)
今日は、仕事が忙しかっので、夜になって気付いたが、結構驚いた。14時40分より市場ストップ(全銘柄売買停止)に発展したとのこと。これもLIVEDOORショックの影響と考えると、すごい話になってきた。家に帰ると、Wifeが株をどうしようか?という。某ヤ○ー株を結構もっているらしい。さて、ここからは夫婦の会話・・・Tyeesいわく、即刻売った方がいい。Wifeいわく、いやだ、また、元にもどるから・・・Tyees・・・明日からは、海外を含めてどんどん売りになる。おそらく半値までいくかもしれない。(ヤ○ーは本日14万8000円で10%落ちであるが、半値まではいかないとしても、10万円を割るかもしれない。だいたい、LivedoorもYahooも楽天もソフトバンクも同類である・・・)Wifeいわく、でも楽天はちょっとあがっているわよ。livedoorから、他の同類にシフトするということもあるんじゃないの??Tyees・・・うーん。そうなの?しかし、おれだったら、一回即売って、さがりきったところをみはからって買いなおすけどねー。Wife・・・いや、私は手放さない・・・---こうして、見解別れとなったわけである。さて、Wifeの判断は、吉と出るか、凶とでるか。TyeesとWifeでは、投資スタイルが違うこともよいと考えている。ふたりで、おなじことをやると、だめなときは、両方ともドボンになってしまう。ただ、Tyees流だと、まず、livedoorとかYahooとか楽天の株はジャンルとして持たない主義。もし、持つとしても、2-3日から、weekly tradeで、長くは決して持たない。だから、Tyees流だと、今回は、即売って、かなり下がったところで、テクニカル判断をして、買い直すやり方になろうか。しかし、今回に限っては、下がりきったら、Livedoorを除く、同類の株は、買いというのは正解かもしれない。Livedoorショックがおさまり、うすらいだころ。ところで、Tyeesの持ち株はどうなったかって???秘密ですといいつつ、少々、暴露すると・・・先日、1月になってから、ガサッと売れてしまったので、あまり手持ちはない。ラッキー。今の手持ち株は、多少さがったが、逆にこれをチャンスと見て、さらに下がれば、買い増しである。さて、これまた、吉とでるか、凶とでるか?結果は神のみぞ知るである。--しかし、あねはさんたちは、ラッキーですな。誰かが仕組んだ年か思えんタイミングである。--ここのところ忙しく、ピアノ練習ままならない状況。明日から、リカバリーしていきたい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始領収書などの整理中。ふたつある証券会社のうち、片方から去年の結果が届く。去年の株はなぜか惨敗であったが、それでも、数万円の黒ではあった。もうひとつの方は、もうちと稼げたかしらん。不動産の関連のまとめにはいらねば。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催ということで、参加希望者募集中です。少なくとも、名誉会長みっとんさんと会長ふゆのほしさんと懇親会事務局?Tyeesは、間違いなく出席予定です。笑おそらく、数名から10名くらいの人数になろうかと推定しています。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。
Jan 18, 2006
コメント(2)
とある雑誌に書いてあった話「ユ○ヤ人に学ぶ 成功するための10の法則」1.知識より知恵を重視せよ2.生涯に渡って学び続けろ3.カネは奪われるが知識は奪われない4.逆境こそチャンスと心得よ5.カネより時間を大事にせよ6.権威を憎み、権威になるな7.笑え8.相手の話は自分の話の二倍聞け9.他人とは違う立場をキープしろ10.元手のいらないことをはじめろ--ユ○ヤ人の感覚としては、「時は金なり」というよりは、「時間こそが重要」らしい。。。なぜなら、「金(カネ)は貯めることができるが、時間はできない。カネは人から借りればいいが、時間は借りることができない。人生という銀行にあとどれだけ残っているか、知ることもできない。だから、時間こそ重要なのだ」とのことである。--問い・・・二人の少年が煙突掃除をしたところ、一人は顔が真っ黒になり、もう一人の顔はきれいなままだった。顔を洗うのはどちらか?答え・・・顔のきれいな子。理由は、「相手の少年の汚れた顔を見て、自分の顔もよごれているはずだと思うから」--問い・・・「異教徒に襲撃されて、命からがら逃げ出さなくてはいけなくなったとき、何をもって逃げるか?」答え・・・教育(知恵)お金や宝石は奪われればおしまい。教育や知恵は、生きている限り奪われない。--「ヘブライ」とは、「対岸にたつ」との意味。対岸に立ち、いかに人と違うことをするか、考えるかが重要。--ヘブライ語では、「ジョーク」と「叡智」は同一単語。笑いは、新しいものを生み出す原動力になる。「笑いは知力の砥石だ」--その他・・・ロスチャイルド家の家訓・・・「語るなかれ」--ユ○ヤ人の考えの根底には、「世界をよくすれば、個人的にも成功するという信仰がある。自分自身がもっている才能を発見し、その才能を社会に活かすために一生懸命頑張った人が、結果的に成功するといえるのではないでしょうか。」・・・・シャピロ
Jan 18, 2006
コメント(0)
自分の今後を考えるための一助として、「定年上手」人生後半の設計図 森村誠一×堀田力 PHP文庫という本を読んでいる。今回は、その中から、少々印象に残ったものを記録しておこう。文章が長いので、ややかいつまんで紹介。No.1(なにかをやろうとして、いやなので、一日目は休む。さぼる。そうして一日休むと、次の日は回復するかというと、実は全く逆さまで、二日目はもっといやになる。そこで仕方なく二日目もだらだらと過ごす。 そうして三日目にやってくるのが、どうしようもない自己嫌悪。何と自分は怠惰なのだろう。この自己嫌悪と戦いながら、何とか机に向かう。すらすらとできるわけはないが、悪戦苦闘しながら、やっていくのである。この三日目を乗り切ると不思議といつものペースで、ものごとを進められるようになる。)ある精神科の医師が言うには、この私のパターンが普通らしい。つまり、たいていの人間は、この三日目を境に立ち直っていく。自己嫌悪と戦いながらも、三日目からいやなものと向き合おうとするそうだ。この三日目さえも漫然と過ごしてしまう人は、結局は人生をだめにしてしまうということになる。--以上。この文章は、森村誠一氏の文章からサマライズしたものである。上記例の場合、三日目にどうにか、悪戦苦闘しつつ進めるものは、森村氏であるから「執筆活動」が対象である。プロ作家であってもこうなのである。ものごとをはじめて、三日目が肝心。三日坊主でなく、やろうとしたことが、2日間は、重荷になり、さぼってしまう。そして、三日目に、自分と悪戦苦闘しつつも開始できるかどうか、これで、ものごとは、決まる。そして、それは発展的には、人生をも左右する。試験勉強しかり、あまりやりたくない新曲のピアノの練習しかりである。重荷の仕事もそうであろう。ただ、最初から、開始できてしまうこともある。その場合には、逆に三日坊主とならないよう、あるいは細くでも長く継続的に続けられるかどうか、これで、決まってくるのでありましょうね。No.2 お金がなければ、むしろいろんなものが見えてくる。その方が幸せなのかもしれない。・・・堀田力物をもてばもつほど、それを維持するためのエネルギーを使わなければならない。・・・・森村誠一「作家が物をもつというのは恥辱だ」「人間というものは、お金をもてば幸せになるという幻想の中で生きている」・・・藤沢周平--人生登り坂、前半はいい。お金があれば幸せになれるという幻想を抱く。お金を稼いで、ものをそろえ、それらを維持するために、さらにお金を欲しくなる。その悪循環になっていってもいいかもしれない。しかし、人生後半は、ものに拘束されるわけではない。ばかばかしい見栄を張ることなどない。ものやお金にとらわれずに生きていけば、ある意味では、人生の本質が見えてくる。らしい・・・・。NO.3最後に、表表紙裏に掲載されている文章を一文。「もう歳だから新しいことはできない。もう若くないから何かにチャレンジするのは無理だ。そう思った瞬間から、人生はただ死ぬ日を待つだけの人生になる。・・・五十歳、六十歳になっても、実に多くの可能性がある。そういう時代であり、社会であるのです。そのチャンスを生かすも逃すも、そして自分の人生を見つけるか否かも、人間の情熱次第だと思うのです。」以上
Jan 17, 2006
コメント(2)
月曜たんびに歯医者に行って、奥歯の歯を治療している。今回は、保険内で治療しますか。それとも、このようなやさしい?素材の歯にしますか?美人の歯科医先生はいわれる。一応、お値段を聞くと、保険内は、ほとんど、ゼロ。保険外は、二種類あって、3万円強のコースと、10万円弱のコース。Tyeesは、真ん中のコースにした。いやー、保険内のコースにすればよかったような気もするが、三種類並べられると、なぜか真ん中を選んでしまう。無難なものを選択する習性からなのか、それとも、美人歯科医の前で、格好をつけたかったせいなのか?人間、いやTyeesは、無難なものを選択する、意思の弱い生物?であったようだ。(笑)ということで、去年までは、やっていなかったのであるが、今年からは、医療費控除にチャレンジである。10万円以上、保険外の領収書を集めれば、僅かに戻りがあるようである。しかし、分類が難しい。薬局で買う、風邪薬とか胃腸薬は対象になるが、漢方は医師の処方にもとづいてでないと対象にならんらしい。対象にならない領収書を一生懸命集めてもむなしい。今年は、花粉症対策もお医者さんにかかって、漢方を処方してもらおうかしらん。医療費領収書をためる封筒を今回は用意した。しかし、この領収書、実は、あまりたまらない方が、家族健康であるということである。領収書の額が少ないことを祈りつつ、一方、しかし、10万円以上、今年は領収書をためてみせると誓う矛盾だらけのTyees、ここにあり。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTベートーヴェン・ピアノソナタ「熱情」全・・・譜読みから練習 いや、やはり譜読みショパン・ショパン プレリュード 1/3-17、18/20-24番・・・うーむ、譜読みとしておこうカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み以上日曜の追記分、以下月曜分朝バッハ・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読み帰宅後ベートーヴェン・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・練習? いや、これもやはり譜読みのレベル 悲愴というよりは、ゆっくりな悲壮感といった趣。悲しい。・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読みの譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始領収書などの整理中。ふたつある証券会社のうち、片方から去年の結果が届く。去年の株はなぜか惨敗であったが、それでも、数万円の黒ではあった。もうひとつの方は、もうちと稼げたかしらん。不動産の関連のまとめにはいらねば。○「クラーマー友の会懇親会」については、2/7開催ということで、参加希望者募集中です。少なくとも、名誉会長みっとんさんと会長ふゆのほしさんと懇親会事務局?Tyeesは、間違いなく出席予定です。笑おそらく、数名から10名くらいの人数になろうかと推定しています。本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。
Jan 16, 2006
コメント(4)
以下、「クラーマー友の会」関東支部懇親会プロジェクト関係者?のみへのご連絡事項です。「クラーマー友の会懇親会企画」については、以下の予定です。参加予定の方は、Tyees宛メール(Tyees_Cafe楽天ホームページ左上方のメール機能または直接tyee_style@yahoo.co.jp宛)にて、参加希望の旨、おおむね一週間以内(来週日曜あたりまで)にお知らせ下さい。なお、2/7火曜が候補日ですが、回答の際に、念のため、予備日2/8並びに2/9参画の可能性についても軽くコメントいただけると幸いです。また、連絡用のメールアドレスも並記願います。参加希望を表明された方のみに、確定後の場所を含めた、詳細のご案内を差し上げます。なお、開催場所は渋谷界隈でなく、銀座界隈となっていますので、その点、留意願います。「クラーマー友の会懇親会」予定1. 日時・・・・2006年2月7日 火曜。 時間帯は、19時から、2-3時間程度。(ただし、参加人員数確定の後、お店を予約しますので、もしかすると2/7のお店の事情で良い席の確保が難しくなってしまうかもしれません。ということで、最悪の場合、予備日、2/08水曜 2/09木曜に日程変更となってしまう可能性がある点留意願います。事務局としては、勿論、2/7確保を最大限努力いたしますが・・・。) 2. 場所・・東京都中央区港区 銀座界隈(JRでいえば、有楽町界隈?) (参加者の方には、別途詳細連絡にてお店名と場所をお知らせいたします。)3. 参加メンバーの範囲・「クラーマー友の会」メンバー・・・・最優先(名誉会長みっとんさん/会長ふゆのほしさん/副会長ピアノ大好きゆうちゃん/たこりん0906さん/かおるさん/ゆうたんさん/浜Qさん/ピアニストたけみちゃん/Francois松さん/tyees/ぴあ空さん)・その他希望者メンバー(ピアノを練習等されていてクラシックピアノ談義に加われる人、ピアノ音楽ファンの方)・・・次優先(現時点では、Jr会員?hifumin1027さん、Inaい~なさん、noriさん、YURIKO1864さん、拍手会員?lemidoriさん)・さらなる追加メンバー(お店予約10名程度の関係上、追加参画は難しいかもしれませんが、今からでも是非にということであれば、可能性はほんの少々あります。ただし、人数制約の関係上、ご案内できない場合があることをご承知おき願います。案内無理な場合でも、次回???の参加機会を期待できる???(未定です。済みません))(注)上記メンバー範囲については、既に、参加無理かも?とのご連絡をいただいている方も含めて書いてあります。もし、2/7ならやはりO.K.という方は、今までの回答などにこだわらず、参加の旨、メールしていただければ、幸いです。4. その他・・・安全のため、後の具体的確定日時、お店等の連絡は、基本メール等により実施予定。5. 参加費概略・・・男性6000円程度、女性5000円以内程度。(なるべくリーズナブルにして、おつりを返金する予定です。)6. 参加申し込み期限・お願い等おおむね一週間以内(できれば1/22あたりまで)(1/25には予約を確定させたいので)に、参加希望の旨をTyees宛(クラーマー友の会メンバーまたはふゆのほしさんのBLOGお友達の方は、ふゆのほしさん宛も可。後にマージしますので。)お知らせ下さい。冒頭記述と重なりますが、今までに参加をご希望された方も、ご面倒ではありますが、今一度、参加予定の方は、メールにて、参加希望の旨おおむね一週間以内にお知らせ下さい。なお、2/7火曜が第一の候補日ですが、回答の際に、予備日2/8並びに2/9の参加可能性についても軽くコメントいただけると幸いです。また、連絡用のメールアドレスも並記願います。参加希望を表明された方のみに、確定後の場所を含めた、詳細の最終ご案内を差し上げます。本件に関するTyees宛のご連絡についても、Tyees_Cafe楽天ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」より、メッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp宛メールをいただけるようお願いいたします。以上、「クラーマー友の会関東支部懇親会」事務局のTyeesでした。本件は、会長のふゆのほしさんのHPでも、重ねてご案内する予定(未定)です。
Jan 15, 2006
コメント(5)
のだめカンタービレ14巻に、「雪あらし」が登場した。この曲、超絶技巧練習曲の第12曲の表題は、Chasse-neigeChasseは、 chas・se(英) [F] 【ダンス】シャッセ ((急速なステップ)).すべり足 ━━ vi. シャッセを踊る.Chasse(仏) ---drive out・・・・・等また、neigeは、neige(仏)--- snowsneige(独)---slope/(would) tended/bends/chasse-neigeでまとめて色々調べてみると、Chasse neige(仏)=Drive out snow(英)(雪を排出せよ)/Hunt snows(雪を探せ)/Dispels snow(雪を晴らせ)/Goes hunting snow(雪を捜しに行こう)Chasse-neige(仏)=Snow-plough(/雪掻き器・除雪車)(英)/snowplow(雪掻き)//なんて感じ。結果として、その当時(少々昔の訳は)、「雪かき」になったのであろう。超絶技巧練習曲は、もともと、春秋社版のリストの楽譜(3巻かな?)と、CDでいえば、今は亡きラザール・ベルマン。両者ともに、「雪かき」が日本語のタイトルであったので、この名をあまり疑ったことはなかった。ベルマンCD(LP)の解説は、三浦淳史氏の解説で、第12曲については、以下のように書かれている。--第12曲:雪かき Chasse-neige変ロ短調アンダンテ・コン・モート、6/8拍子。トレモロ練習曲。中間色の世界に、吹きすさぶ雪あらしを想わせる音型がたえず現れる。冬の日のしみるように深い抒情。--引用終わりこの解説中には、すでに「雪あらしを想わせる」との表現がはいっている。「雪あらし」であるべきとの説には、たとえば、以下が参考になろうか。青柳いづみこオフィシャルサイト 連載「ピアニストは指先で考える」/「ムジカノーヴァ」2005年6月号号には、以下のような内容が掲載されている。--連載「ピアニストは指先で考える」/「ムジカノーヴァ」 2005年6月号号三月二十九~三十日に開催された日本ピアノ教育連盟の第二十一回研究大会は、リストをテーマとして、とても実り多いものとなった。とくに面白かったのが、二十九日に行われた野本由紀夫さんの講演と、それにつづくシンポジウム。 「リストの伝道師」を自称なさる野本さんは、大学院在学中からリストを研究してこられた。日本の音楽学は、うんと古典かうんと近・現代かをテーマに選ぶことが多く、ロマン派を専門にする人は珍しい。当時リストは、派手なだけで中身のない作曲家と思われていたので、野本さんもずいぶん苦労なさったとか。欧米の学者たちの間では、リストこそロマン派から近代への架け橋として最重要の存在とみなされ、研究も進んでいるという。 野本さんの講演では、そんな最新研究のお話が続々と出てきて、「目からウロコ」の発見が多かった。たとえば邦訳タイトルの問題。おどろおどろしいものを嫌う日本では、なるべく表現を和らげようとするから変なことになる。『超絶技巧練習曲』の「狩」は、魔王が死霊をひきつれて狩をする場面だから、文学的に訳せば「死霊の狩」となる。「雪かき」も、邦題だけ見るとのどかそうだが、「雪あらし」と訳さなければならないという。 --以下略--引用終わりさて、各種辞書を使って、リストの超絶技巧練習曲各曲タイトル://Preludio/Paysage/Mazeppa/Feux follets(Irrlichter)/Vision/Eroica/Wilde Jagd/Ricordanza/Harmonies du soir/Chasse-neige//を無理矢理訳してみると、(Italian2English)//Prelude(プレリュード)/Paysage/Mazeppa/Feux follets(Irrlichter)/Vision(視野)/Heroic(英雄的)/Wilde Jagd/Ricordanza/Harmonies du soir/Chasse-neige//(French2English)//Preludio/Landscape(景色)/Mazeppa/Will-o'-the-wisps(Flighty fires/Cranky fires)(Irrlichter)/Vision(視野)/Eroica/Wilde Jagd/Ricordanza/Harmony of the evening(夕方のハーモニー)/Snow-plough(/雪掻き器・除雪車)、snowplow(雪掻き)Hunt snows、Dispels snow、Goes hunting snow//(German2English)//Preludio./Paysage./Mazeppa./Feux follets(Felled smirked it). (Erring lights(誤ったライト).Crazy lights)/Vision(視野)/Eroica./Wild hunt(野生の追跡)/Ricordanza/Harmonies you soir/Chasse slope(Chasse斜面)(Chasse tended/Chasse bends)//等となる。(各種HPのフリー翻訳ソフトを使ったのだが、訳しても元と同じワードになるのは、翻訳できないということのようだ。英語になった部分は、おおむね日本語直訳も付している。)--Busoni校訂のFranz Liszt Complete Etudes for Solo Piano Series 1:Including the Transcendental etudes(DOVER判)では、最終的な超絶技巧練習曲各曲の表題の英訳名は以下のようになっていますね。--Paysage--Land ScapeFeux Follets---Will-o'-the-WispWild Jagd---Wild HuntRicordanza--RememblanceHarmonies du soir--Evening HarmoniesChasse-neige--Snow-Drifting Wind--なお、この楽譜(DOVER版)には、Etude en 12 Exercices Op.1 (1826)12 Grandes Etude (1837) (dedicated to Carl Czerny)・Mazeppa (1840) (dedicaed to Victor Hugo)Etudes d'Execution Transcendante(1851) ( dedicated to Carl Czerny)の三種類(結果としてマゼッパ(っぽい)のは4種類)の楽譜が全て収められていて、楽しめる。現在の超絶技巧練習曲は、最後のEtudes d'Execution Transcendante の12曲であり、各曲の名前議論については、この最新版を対象としての話である。--以上の結果ならびに最近までの表題例をまとめると超絶技巧練習曲の曲のタイトルについては、以下となりましょう。1.Preludio(伊)--Prelude--プレリュード(前奏曲)2.a-moll-- a minor--イ短調3.Paysage(仏)--Land Scape--風景4.Mazeppa--Mazeppa--マゼッパ(マゼッパとは、ポーランドの宮廷で育てられた後民族の血に目覚めるコザックの勇士らしい。)5.Feux follets(仏) (Irrlichter(独))--Will-o'-the-Wisp--鬼火(狐火)6.Vision(?) --Vision--幻影7.Eroica(伊?) --Eroica(Heroic)--エロイカ、英雄(的)8.Wilde Jagd(独)--Wild Hunt--狩り、死霊の狩、(荒野の狩り、幽鬼の猟団、幽鬼の群れ、・・・)9.Ricordanza(?) --Rememblance--回想、(黄色くなった恋文の束(ブゾーニの表現?))10.f-moll--f minor--ヘ短調--あやさんは、「アパショナータ」と呼んでいるようだ。ソースは不明。11.Harmonies du soir(仏)--Evening Harmonies. Harmonies of the evening--夕べの調べ12.Chasse-neige(仏) --Snow-Whirls/Snow-Drifting Wind/Snow Storm/Snow Squall/Snow drifts/Snow Flurries--昔は「雪かき」(Snow-plough/snowplow)、今は「雪あらし」--元に話を戻して、「雪かき」それとも「雪あらし」?論であるが、以上の各論をもとに、Tyees解釈は以下となりましょう。--元のChasse-neigeをフランス語として直訳すると、「雪かき」(Snow-plough/snowplow)。または、Drive out snow(雪を排出せよ)/Hunt snows(雪を探せ)/Dispels snow(雪を晴らせ/追い払え)/Go(es) hunting snow(雪を捜しに行こう)しかし、曲想や各種研究からすると、「雪あらし」と意訳することがよい(better)ということになりつつあるのでありましょう。なお、近年の英語でのタイトルは、Snow-Whirls/Snow-Drifting Wind/Snow Storm/(Snow Squall/Snow drifts/)なんてのが多いようだが、決定版があるわけでもないようである。英訳も既に意訳になっているのであろう。原点や真の解釈を求めつつ(わからないことが多い)、自分の中のイメージを増して表現してみることを重ねていくことが、アマチュアとしては、表情ある曲表現につながっていくのかもしれません。しかし、世の中の歴史や伝聞から、真実を拾い出していくには、かなりの時間と労力を要するでしょうから、アマチュアでは、やはり困難性が伴いましょう。ということで、曲のタイトルについても、原点と多様性を双方楽しみつつ、さらに、多くの伝聞から真実らしいものを拾い上げつつ、イメージを膨らませて対応していくことが、アマチュアとしては、限界はあるが、素直かつベターな方法論と考えます。。。(真実追求の部分は、プロの解説なり、研究家のご指導をあおぐしかないですね。)*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みベートーヴェン・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・練習? いや、これもやはり譜読みのレベル 悲愴というよりは、ゆっくりな悲壮感といった趣。悲しい。・ピアノソナタ第30番・・・譜読みの譜読みリスト・超絶技巧練習曲1番「前奏曲」・・・久しぶりのゆっくり練習・超絶技巧練習曲2番イ短調・・・久しぶりのゆっくり練習・超絶技巧練習曲10番ヘ短調・・・ゆっくり練習・超絶技巧練習曲11番「夕べの調べ」・・・ゆっくり練習・超絶技巧練習曲12番「雪あらし」(雪かき) ・・・譜読みの譜読みお昼までの練習以上また、練習すれば追記します。。。。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始 領収書などの整理確認中。○「クラーマー友の会懇親会企画」については、名誉会長みさんと会長ふさんとさらに相談中です。今後のご案内は、Tyees(と「ふ」さん)より、日程と場所等を日記等に掲示し、参加の御確認をさせていただき、安全?!のため、その後の具体的最終ご案内・連絡は、基本メールにより実施する予定?!本件に関するTyees宛のご連絡については、極力コメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」より、メッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp宛メールをいただけると幸いです。
Jan 15, 2006
コメント(4)
今日は、東京は久方ぶりの雨であった。乾ききった、東京の空気は、大いに水分を吸収したであろう。さて、娘と本屋にいくと、のだめカンタービレ#14巻が売られている。なんと、娘が見つけてくれた。通常版と限定版がおいてあり、限定版には、しおりとそれを入れるのであろうファイルのようなものがついているらしいが、勿論通常版よりは高い。相談した結果、しおりなどはあきらめ、通常版にした。して、あっという間に読破。今は、家族回覧中。今回は特に千秋関係の物語展開が激しく、時々ついていけない部分もあった。(私だけかもしれないが)内容や登場曲などについては、早くも ふゆのほしさんが、日記に書かれている。して、割愛。。。--ということで、今日の譜読み等は、この登場曲たちからである。モーツァルト・ピアノソナタイ長調 K.V.331 トルコ行進曲付ショパン・エチュード Op.10-2リスト・超絶技巧練習曲12番変ロ短調「雪かき」ドビュッシー・練習曲「半音階のための」のだめでは、なんと、リストの超絶最終局は、「雪あらし」 という名前になっている。Chasse-neigeは、何という名前とすべきなのか??また、名前の謎に染まりそうだが・・・今回は深入りはやめておこう。ドビュッシーのエチュード「半音階のための」は、初めて音にしたことになろうか。なかなか、久方ぶりにピアノ練習など満喫した雨の土曜日であった。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みモーツァルト・ピアノソナタイ長調 K.V.331 トルコ行進曲付・・・譜読みから練習ベートーヴェン・ピアノソナタ「熱情」全・・・譜読みから練習 いや、やはり譜読み・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習・ピアノソナタ「悲愴」全・・・練習? いや、これもやはり譜読みのレベル 悲愴というよりは、ゆっくりな悲壮感といった趣。悲しい。ショパン・エチュード Op.10-2・・・久しぶりの超ゆっくり練習・ショパン プレリュード 1-17番、24番(但し、2番除く)・・・うーむ、譜読みとしておこうリスト・超絶技巧練習曲10番ヘ短調・・・久しぶりのゆっくり練習・超絶技巧練習曲11番変二長調(夕べの調べ)・・・久しぶりのゆっくり練習・超絶技巧練習曲12番変ロ短調「雪かき」? のだめでは、「雪あらし」? となっていた。・・・・譜読みの譜読みドビュッシー・練習曲「半音階のための」・・・・譜読みの譜読み、これは初めて音にしたことになる。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・・・・なかなか上達しない。・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み・・・こちらは、まだまだ、つかえながらゆっくり音にしていくだけ。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始 領収書などの整理確認中。○「クラーマー友の会懇親会企画」については、名誉会長みさんと会長ふさんとさらに相談中です。今後のご案内は、Tyees(と「ふ」さん)より、日程と場所等を日記等に掲示し、参加の御確認をさせていただき、安全?!のため、その後の具体的最終ご案内・連絡は、基本メールにより実施する予定?!本件に関するTyees宛のご連絡については、極力コメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」より、メッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、直接、tyee_style@yahoo.co.jp宛メールをいただけると幸いです。
Jan 14, 2006
コメント(2)
13日の金曜日は、どうにか無事にすごせた。仕事は、滅茶忙しかったけれども、風邪も快方に向いつつあり、少々お酒ものんで、帰宅。あっという間に、ぐっすり睡眠。そして、明け方から、ネットを徘徊、ピアノ練習もしたという次第。さて、第一の話題。先日来、分類してきた、名前付きベートーヴェンのピアノソナタについては、Tyees HP Homeのフリーページに、修正版を掲示したので、興味のある方は、御覧あれ。結論として、Pianistたけみちゃんさんのご指摘のとおり、ベートーヴェン自身により、初出版時に付されたタイトルは日本語名でいえば以下作品13≪悲愴≫作品27≪幻想(風)ソナタ≫作品49≪やさしいソナタ≫作品79≪ソナチネ≫作品81a≪告別≫作品106≪ハンマークラヴィーア≫また、「熱情ソナタ」は、出版者のクランツ氏が≪ソナタ・アパッショナータ≫と名づけたものであり、ベートーヴェン自身の命名ではないという点が、自分にとって、明らかになり、結構な驚きであった。そして、Grand Sonate Pathetique Opus 13即ち、悲愴は、ベートーヴェン自身の命名。その当時としては、革命的かつ素晴らしいソナタであったのでありましょう。そして、もちろん、今でも、名曲中の名曲に違いない。作品79≪ソナチネ≫は、≪ソナチネ≫が公式であり、「郭公」という名は通称。なかなか、勉強になった。--第二の話題さて、この頃、メールアドレス宛に変なメールが沢山くるようになった。自分のメールアドレスは楽天では、公開していないよなと考えていたのだが、練習状況公開のサイトに、自分のメルアドを公開していたのに、今頃気付いた。あなたは登録されています。とか、連絡ありがとう。すぐに電話(メール)もらえますか?とか・・・・ありもしないことばかり、書いてある。そして、最後の方に、今後配信を希望されない方はお手数ですが XXXXXXまでメールしてくださいとか。いやはや、巧妙である。配信停止のメールなどリプライしたら、さらに、この手の迷惑メールが増えるのであろうなと思う。メールアドレスを公開するが、迷惑メールの類いを少なくする方法は、ロボットサーチによる検索にひっかからないように、メールアドレス記述に一工夫する方法であろう。たとえば、Tyeesのメールアドレスは、tyee_style@yahoo.co.jpなのであるが、本当のアドレスは、tyeestyle@yahoo.co.jpとしておき、tyee_style@yahoo.co.jp(迷惑メール防止の為、アンダーバー"_"をメルアドにいれてあります。実際にメールされるときには、アンダーバー"_"を省略して送信してください。)などとすれば、多少は、対策になるのであろうか。しかし、この頃は、ランダムにありそうなメールアドレスをつくって、どんどん迷惑メールを配信するなんてのも、普通に行われているようだから、逃れられないのかもしれない。毎日、10件以上の迷惑メールとつきあっていくのか? (ひどいときには、何十件もくる)それとも、ql2b0xl3f6dqflkj@yahoo.co.jpなど、複雑怪奇なメールアドレスをつくり、不便であるが、迷惑メールを避けるのか悩みどころである。ということで、そのうち、公開メールアドレスを変更するかもしれない。(当面このまま頑張っては見るが・・・)ということで、皆様も、メルアド公開におかれましては、迷惑メール対策に留意されてくださいませ・・・また、これ以外のよい迷惑メール対策等がありましたら、教えて下さいませ。第三の話題??さて、「クラーマー友の会懇親会企画」については、名誉会長みさんと会長ふさんと相談中です。今後のご案内は、安全?!のため、後の具体的連絡は、基本メールにより実施します。Tyees宛の具体的連絡についても、極力、コメントではなく、ホームページ左上方のメール機能等により、ご連絡願います。(Homeの左上、「Mail」より、メッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送るか、tyee_style@yahoo.co.jp宛メールをいただけると幸い。)*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTショパンプレリュードより15/16/17番・・・・練習というより譜読み(ふさんの練習記述に刺激を受けて、弾いてみた。16番はぼろぼろにつき、再度四分音符100以下のゆっくり練習からはじめたい。17番は完全に譜読み状態。全然覚えていない。)カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始 領収書などの整理確認中。
Jan 13, 2006
コメント(2)
すこぶる体調が悪いと思ったら、やはり風邪のようだ。頭痛と腹痛。どうにかリカバリーして、今日は、会社は夕方から出勤。。。もしかすると、頭痛は、昨日の飲み過ぎのせいかもしれない。しかし、ちょっと熱っぽい。やはり風邪か?!--以下、「クラーマー友の会」関東支部懇親会プロジェクト関係者のみへのご連絡事項「クラーマー友の会」関東支部懇親会プロジェクトであるが、数名の方から、コメントなりメールをいただきました。ありがとうございます。結果として、結果、日程候補は、以下の三日間のいづれか。2/07火曜 2/08水曜 2/09木曜 参加予定の方は、絞り込み仮置き願います。場所は、ご意見がいくつかあり、渋谷近辺、または、銀座のいづれか。時間帯は、19時から、2-3時間程度。(30分遅らせました)(18時会社終了としても、30分あれば、どうにか到達できる)(多少、遠方からの人でも、安心して参加できる。)(銀座の場合は、山野楽器とかヤマハに立寄ることもできる。)この後の、詳細は、名誉会長みさんと会長ふさんとご相談の上、近日中に該当者の方にご連絡いたします。。女性の方も多いので、安全のため、後の具体的連絡は、基本メール等により実施します。Tyees宛の具体的連絡についても、極力、コメントではなく、ホームページ左上方のメール機能により、ご連絡願います。(Homeの左上、「Mail」より、メッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送るか、tyee_style@yahoo.co.jp宛メールをいただけると幸いです。)なお、現在は、ふさんのHPの「クラーマー友の会会員名簿」により、(名誉会長みっとんさん/会長ふゆのほしさん/副会長ピアノ大好きゆうちゃん/たこりん0906さん/かおるさん/ゆうたんさん/浜Qさん/ピアニストたけみちゃん/Francois松さん/tyees/ぴあ空さん)がまず対象メンバーとなります。また、みさんとふさんにご確認の上、参加ご希望のあった、以下の方々にもご案内をさしあげます。Jr.会員?hifuminさん、その他希望者にはInaさん、noriさん。なお、だんだん、参加メンバーが増大傾向にあるので、とりあえずは、以上メンバ対象で、以後検討いたします。なお、副会長ピアノ大好きゆうちゃんさん、Francois松さん、かおるさんは、参加は無理そうですね。その他、参加全く無理そうな方は、コメントでもメールでも構いません。ご連絡くださいませ。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT風邪とお仕事のため無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始
Jan 12, 2006
コメント(0)
中谷彰宏の標記本を読んでいる。今年こそは、長年の家の中の整理整頓を開始せねばということで、年末に新たに手に入れた本。見開き二ページで、おおむねの、整理整頓の術が書いてある。スピード整理術副題は、「頭のいい捨て方・片付け方60の具体例」である。裏表紙等の紹介文は以下である。モノを減らすと、自信がわいてくる。「もったいない」「いつか必要になる」そんなふうに考えて机の上が物置きになっていませんか?能率のいいスピード人間は、「本当に必要なモノ」だけで十分なのです。本書は「整理とは捨てること」と語る著者が「まず、新聞紙を捨てよう」「安くてもまとめ買いをしない」など、仕事や生活に役立つ実践的整理術を紹介。実行すれば、ライフスタイルが変わる!・物置き台のスペースを広げない。・保管するものには期限を決める。・まず、机の上のモノを捨てよう。・アイデアを出すために、捨てよう。・本当に欲しいモノだけを持とう。結構Tyeesとして、いいなとかためになると思ったのは、以下。--タオルは一枚駄目になった時が、総替えのチャンス。モノを減らせば、モノは良くなる。(いい本物を少なくもつというプチぜいたくの意味)掃除は、時間をはかりながらすると、早くなる。旅行ガイドは、最新版しか使えない。・・・・10年前のグルメガイドは不要。収納は、出しやすさよりも、戻しやすさを優先する。真の都市型のライフスタイル実践。家に冷蔵庫をもたない。・・・コンビ二は巨大な冷蔵庫。コンビ二に買いにいけばいい。(特に一階にコンビニがあるマンション住まいの場合)スキー用品も、スキー場で借りる。スキーウェアも最新型をスキー場で借りられる。--悩ましいことだらけだが、示唆に富む本である。所有主義から、利用主義への変換を促している。また、モノを整理し、捨てていくと、最後に、本当に自分に必要なものだけが残る。自信があれば、できるはずとたたみかける。。。。当たり前の話だが、そろそろ、Tyees一家にも必須の事項である。(昨年も同じことをいっていたような気がするが)さて残る新たな課題は、この標記本を如何にして捨てるかである。この本を捨てられないようでは、やはり合格とはいえないであろう。近年では、ブックオフに売りにいくのも面倒なことも多く、一日内に簡単な本は、なんとか読破して、必要な部分のみを切ってとっておくことにした。緊張感ある速読にもつながるし、これなら、毎日買い増さない限り、一年で、365冊本を処分できる。ブックオフに売りに行くことは、良い習慣とも考えていたのだが、あまり、お金にならず、行きは重たい。そして、交通費がかかり、娘といっしょに行くと、逆に、おやつ代などを含めて、お金は出ていき、帰りも、中古本を買ってしまう。悪循環である。して、結論は、やはり、一冊ずつ捨てていく方が早い。まとめておいて、ブックオフに取りにきてもらうのも良いが、捨てるのにためらいがでることも想定される。先日も、売ろうと思っていた本の山をちと眺めていたら、「タイムマシンを作ろう」という本を手放せなくなってしまった。本屋に行かずに図書館に行く。DVD/CDは買わずに、レンタルショップで借りる。車は持たずに、タクシー利用かレンタカー。ピアノも買わずに、レンタルスタジオでグランドピアノを週に1/2回。。。もうひとつの情報整理整頓術は、なんでもかんでも、デジタル化して、必要であれば、後から探す。近年の、スキャナーは、複数枚の紙を読み込み、PDFにしてくれる。最新のアクロバットは、さらに、簡単なキャプチャーもできるので、場合によっては、文字をキャラクターとして認識もできる。子供用やら、名画のビデオやDVDの類いも、ほとんどは整理できましょうね。今後のTVの録画も、HDD録画にして、基本。DVDに焼かないなどとすれば、あまり嵩張らずよいかもしれない。真に必要なのは、この世に他には存在しないようなもの、入手困難なもののみなんでしょうね。しかし、楽譜とか、クラシックのCDは捨てられない。好みの漫画集も捨てられない。。。。問題は多い。ということで、今日から、毎年の恒例行事、整理整頓三日坊主プロジェクトを開始した。先は長い。まあ、一週間は、続けてみたい。さて、楽天広場スタッフBlogに、記事、コメント、トラックバック等の反映の遅れについて 記載されている。また、1/10には、「最近ご迷惑をおかけしております、記事やトラックバックの表示遅延の対策の一つとしまして、データベースの増強を先ほど行いました。その他にも本現象の対策を検討しており、順次行っていきます。都度ご報告差し上げますので、よろしくお願いいたします。」との報告がある。改善が進行することを切にのぞみたい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.2(P/F)・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読みベートーヴェン・熱情ソナタ・・・譜読みから練習・悲愴・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始○「クラーマー友の会」関東支部懇親会プロジェクト推進(日程調整編)日程候補は、ズバリ以下(2/6-2/11の間(予備1/30-2/5))の中からでどうでしょう??コメントか、または、メールでTyees宛、可能日程を○△×のいづれかでお知らせ下さいませ。もちろん、×だけ、あるいは○の日だけお知らせいただくということでも構いません。○・・O.K.△・・O.K.だけれども、場合によっては駄目になるかもしれない。あるいは時間制約きつし。×・・だめ--今のところ、Tyeesとhifuminさん日程は以下かな?本命・・・以下から2/06月曜 ○○?2/07火曜 ○○?2/08水曜 ○○?2/09木曜 ○○?2/10金曜 ○○?2/11土曜日、建国記念日 △○?予備・・・以下から(1/30月曜 ○○? 1/31火曜 △○? 2/01水曜 △○? 2/02木曜 ○○?2/03金曜 ○× 2/04土曜 △○? 2/05日曜 △×)場所は、渋谷近辺想定(他案、新宿、恵比寿、銀座あたり)時間帯は、18時30分から、2-3時間程度。(18時会社終了としても、30分あれば、どうにか到達できる)(多少、遠方からの人でも、安心して参加できる。)特に、まずは、名誉会長さん、会長さんのお返事、優先で、候補日絞りたいと思います。みっとんさん、ふゆのほしさん、メールでも良いので、なお、最終の日程確定、場所確定については、公開でなく、メール等で、実施していく予定。(安全の為??)---------------------------------------------------------------------以下「クラーマー友の会」懇親会プロジェクト過去経緯サマリーNo.0 形態懇親会中心。会員は全国規模のようにつき、一度には無理につき、「関東支部??懇親会」ということでの開催をまずは検討する。No.1 メンバーと人数ふゆのほしさんのHPの「クラーマー友の会会員名簿」によるメンバーと、その他希望者による。Jr.会員hifuminさん、その他希望者にはInaさんを含む。N県Lさんは拍手会員?来るのは難しそう。その他、この界隈の方々で特に希望のある方(クラーマーあるいはピアノ音楽愛好家(プロ含む)限定)。(強行)最小構成は、名誉会長、会長、Tyees、そして、あと1-2名といったところ。他の方の参加については、会長の「ふ」さんにとりまとめをお願いすればよいと考えています。参考・・・「クラーマー友の会会員名簿」(名誉会長みっとんさん/会長ふゆのほしさん/副会長ピアノ大好きゆうちゃん/たこりん0906さん/かおるさん/ゆうたんさん/浜Qさん/ピアニストたけみちゃん/Francois松さん/tyees/ぴあ空さん)No.2 懇親会の方式/種類案1・・・お酒も飲めるレストラン(ワイン他お酒の種類は多いお店)案2・・・騒がしくない居酒屋(個室っぽくて、お話がしやすいところ、靴をぬがなくて済むところ)(G県での、温泉旅行案、石焼鍋ラーメンの昼ごはん、イタリアの宝石鑑賞会案と、Tyeesの某ホテルで二時間のスタインウェイを借りて、その?縺A懇親会は銀座という案は、二回目以後の案ということで、今回は割愛)結局重要なのは、日程。ということで、日程調整にはいる。1/10より。---------------------------------------------------------------------
Jan 11, 2006
コメント(7)
以下、関係者以外には読んでもわからないかもしれない。わかる人は、既に「クラーマー友の会」予備軍かもしれないですね。今回は、熱が醒めないうちに・・・・以下日程調整を試みてみたい。日程候補は、ズバリ以下(2/6-2/11の間(予備1/30-2/5))の中からでどうでしょう??Tyeesの予定確立の習慣から、幅広く、二週間内の日程から探ります。コメントか、または、メールでTyees宛、可能日程を○△×のいづれかでお知らせ下さいませ。○・・O.K.△・・O.K.だけれども、場合によっては駄目になるかもしれない。あるいは時間制約きつし。×・・だめもちろん、×だけ、あるいは○の日だけお知らせいただくということでも構いません。--今のところ、Tyees日程は以下。面接とかがはいると×になる可能性あり。本命・・・以下から2/06月曜 ○2/07火曜 ○2/08水曜 ○2/09木曜 ○2/10金曜 ○2/11土曜日、建国記念日 △予備・・・以下から(1/30月曜 ○1/31火曜 △2/01水曜 △2/02木曜 ○2/03金曜 ○2/04土曜 △2/05日曜 △)場所は、人数にもよりますが、渋谷近辺前提で考えてみたいと思います。(他、新宿、恵比寿、銀座あたりもありえますが)時間帯は、18時30分から、2-3時間程度。(18時会社終了としても、30分あれば、どうにか到達できる)(多少、遠方からの人でも、安心して参加できる。)休日であれば、多少時間帯広がり、銀座での開催などの可能性も増すのですが、平日の日程候補がある限り、休日は避ける方針でいきたいと思います。2次会は、気が向けば各々でご判断ということで、企画しません。以上、よろしく。特に、まずは、名誉会長さん、会長さんのお返事、優先で、候補日絞りたいと思います。なお、最終の日程確定、場所確定については、公開でなく、メール等で、実施していくべきかなと考えています。(安全のため???)以下詳細---------「クラーマー友の会」懇親会プロジェクト過去経緯まとめ形態は、懇親会中心。会員は全国規模のようにつき、一度には無理につき、「関東支部??懇親会」ということでの開催をまずは検討する。No.1 メンバーと人数ふゆのほしさんのHPの「クラーマー友の会会員名簿」によるメンバーと、その他希望者による。Jr.会員hifuminさん、その他希望者にはInaさんを含む。その他、この界隈の方々で特に希望のある方(クラーマーあるいはピアノ音楽愛好家(プロ含む)限定)。(強行)最小構成は、名誉会長、会長、Tyees、そして、あと1-2名といったところ。他の方の参加については、会長の「ふ」さんにとりまとめをお願いすればよいと考えています。「クラーマー友の会会員名簿」(名誉会長みっとんさん/会長ふゆのほしさん/副会長ピアノ大好きゆうちゃん/たこりん0906さん/かおるさん/ゆうたんさん/浜Qさん/ピアニストたけみちゃん/Francois松さん/tyees/ぴあ空さん)No.2 懇親会の方式/種類案1・・・お酒も飲めるレストラン(ワイン他お酒の種類は多いお店)案2・・・騒がしくない居酒屋(個室っぽくて、お話がしやすいところ、靴をぬがなくて済むところ)(G県での、温泉旅行案、石焼鍋ラーメンの昼ごはん、イタリアの宝石鑑賞会案と、Tyeesの某ホテルで二時間のスタインウェイを借りて、その後、懇親会は銀座という案は、二回目以後の案ということで、今回は割愛)No.3 場所ふさんからすると、吉祥寺とか立川あたりがTyeesとの中間地点なのですが、「ふ」さんさへよければ、新宿か、渋谷(井の頭線等で中央線連絡も可)あたりか、または、銀座(たまに皆がでてくるとすれば、直前に銀座のお買い物を楽しむことができる???)恵比寿であれば、Tyeesとしては、色々場所を知っている。平日とすれば、仕事帰りによれるという点からすると、特に男性諸氏からすると都心がベター。ただし、都心の場合、やや遠方の女性陣の帰宅を考えると、早い時間がベター。とりあえず、新宿、渋谷、銀座を候補としておきましょう。--「み」さんは、ちと内側、恐らく中央線が便利。でも、お勤めからいうと、おそらく、有楽町・銀座も便利かも。「ふ」さんは、東京は西のほうですか。恐らく中央線が便利。hifuminさんは、G県。群馬か岐阜県?。(温泉つきコースでG県というのも、。。4人なら、愛車に乗れます(5人までOK)とのこと。)(hifuminさん追加案・・・石焼鍋ラーメンの昼ごはん、イタリアの宝石鑑賞会をコースに入れました。)「た」さんは、オーチャードホール&サントリーホール&東京文化会館&シビック文京ホール&横浜みなとみらいホール&ミューザ川崎シンフォニーホール&洗足学園前田ホール&目黒パーシモンホールが乗り換えなしで行ける。職場(東京都)にも乗り換えなしで通勤(同路線)。F松さんは、関西方面。もしくるとすると、山手線周りまでが便利か。かおるさんは、関西??たこりん0906さんは東京?私は品川よりちと南、海沿い、他の方(ピアノ大好きゆうちゃん(北海道)/ゆうたんさん/浜Qさん/ぴあ空さん)は。どこが便利かは、不明。。。Inaさんは、渋谷は庭のようなものだろうし。Lemidoriさんは、N県。No.4 時期3/15間際は、確定申告のため忙しい人も多いかも。花粉症も到来している。従って、できれば、寒い季節ではあるが、2月中旬くらいまでに実現するのがベター。遅れる場合は、3/15以後。4月初旬くらいか。その他、基本割り勘。沢山飲む人、リッチな人は、少々多めにだすということで。食事代で3000円から5000円くらいかな?
Jan 11, 2006
コメント(4)
昨日までの日記に、表記ソナタについて、色々整理してきたところなのだが、また、振り出しに戻った感がある。というのは、園田高弘校訂の春秋社版、ピアノソナタ第8番、ハ短調作品13「悲愴」の解説部分に以下の記述があったからである。--この「グランド・ソナタ・パテティーク」(Grande Sonate Pathetique)という題名は、ベートーヴェン自身がつけた数少ない標題であり、出版社や後世の人たちがつけた他の標題、「月光」「葬送」「田園」「テンペスト」「ワルトシュタイン」「熱情」「テレーゼ」などとは、一般に区別して考えられる。標題の意味については、青年ベートーヴェンのパトスを表すものとされていて、標題には、青年の誇張した情熱と精神の高まりが感じられ、それらが発表と同時に世間一般の異常な人気を博した所以でもあったであろう。--以上引用終わり即ち、昨日までのTyees推論、--○公式名付き・・・・楽譜上に表記がなんらかの形で存在するもの8番・・・Sonate Pathetique Op.13・・・「悲愴」23番・・・Sonate Appassionata Op.57・・・「熱情」29番・・・Sonate fuer das Hammerklavier Op.106・・・「ハンマークラヴィーア」-13番/14番 Op.27-1/2・・・Sonate quasi una Fantasia・・・「幻想ソナタ」19/20番 Op.49-1/2・Zwei leichte Klaviersonaten・・・「2つのやさしいソナタ」26番Op.81a・・・Das Lebewohl(Les Adieux)・・・「告別」--は脆くも崩れ去った。23番・・・Sonate Appassionata Op.57・・・「熱情」は、出版社や後世の人たちがつけた標題。出版社がつけたのか、ベートーヴェン本人がつけたのかは、自筆譜でもみないとわからないのかもしれない。原典版とはいえ、どのように記されているか。チェックが必要であろうか。ベトピアノソナタの原典版をお持ちの方は、熱情ソナタに、どのような標記があるのか、それとも無いのかチェックしていただけたら幸いである。(ちなみに、園田高弘校訂の春秋社版、ピアノソナタ第23番、作品57には、表紙を除けば、一楽章冒頭には、Appassionataの記述は無い。)ということで、熱情ソナタの命名レベルは格落ちとしておきたい。その結果は以下となる。----------サマリー1-----------簡易分類-----○公式名付き・・・・楽譜上に標記等がなんらかの形で存在し、なおかつ、同標記が、ベートーヴェン自身による記述であると推定されるもの8番・・・(Grande) Sonate Pathetique Op.13・・・「悲愴」29番・・・Sonate fuer das Hammerklavier Op.106・・・「ハンマークラヴィーア」-13番/14番 Op.27-1/2・・・Sonate quasi una Fantasia・・・「幻想ソナタ」19/20番 Op.49-1/2・Zwei leichte Klaviersonaten・・・「2つのやさしいソナタ」26番Op.81a・・・Das Lebewohl(Les Adieux)・・・「告別」--○第三者によるネーミング、通称、愛称の類いと推定されるもの(出版社が独自に記したものを含む)4番(Sonate Op.7)・・・「恋する乙女」10番(Sonate Op.14-2)・・・「夫婦ソナタ」/「夫婦喧嘩」11番(Sonate Op.22)・・・「グランド・ソナタ」12番(Sonate Op.26)・・・「葬送」14番(Sonate quasi una Fantasia Op.27-2)・・・「月光」15番(Sonate Op.28)・・・「田園」17番(Sonate Op.31-2)・・・「テンペスト」18番(Sonate Op.31-3)・・・「狩」 21番(Sonate Op.53)・・・「ワルト(ド)シュタイン」23番(Sonate Appassionata Op.57)・・・「熱情」24番(Sonate Op.78)・・・「テレーゼ」25番(Sonate Op.79)・・・「郭公」28番(Sonate Op.101)・・・「ドロテア・チェチリア」○番外32番(Sonate Op.111)・・・{{{ジャズソナタ}}}--------------------------------*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読み帰宅後ベートーヴェン・熱情ソナタ・・・譜読みから練習・悲愴・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み参考(ア ム ラ ン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")ショパン・スケルツォ1番・・・思い出しゆっくり練習??#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始○クラーマー友の会、懇親会プロジェクトの推進・・・しばらくお待ちを!!
Jan 10, 2006
コメント(3)
前回、前々回日記にさらにコメントをいただいたので、これらを反映し、ここに標記について、整理しておきたい。ご指摘を色々いただいた皆様には、感謝申し上げます。結果は、以下参照。--「カギ括弧書き」は、通称あるいは愛称?(マル括弧書き)は、楽譜の記述上、当初から名称がはいっていたものと推定されるもの。{{{ }}}は、とある解説などに書いてあったもの。Tyeesの調べでは、複数のソースでの一致がないもの。念のため、献呈の表記があるものについて、追加記述した。なお、以下は、あくまでも、Tyees流につき、正確性について、それぞれの調査によられたい。。。----------サマリー1-----------簡易分類-----○公式名付き・・・・楽譜上に表記がなんらかの形で存在するもの8番・・・Sonate Pathetique Op.13・・・「悲愴」23番・・・Sonate Appassionata Op.57・・・「熱情」29番・・・Sonate fuer das Hammerklavier Op.106・・・「ハンマークラヴィーア」-13番/14番 Op.27-1/2・・・Sonate quasi una Fantasia・・・「幻想ソナタ」19/20番 Op.49-1/2・Zwei leichte Klaviersonaten・・・「2つのやさしいソナタ」26番Op.81a・・・Das Lebewohl(Les Adieux)・・・「告別」○第三者によるネーミング、通称、愛称の類いと推定されるもの4番(Sonate Op.7)・・・「恋する乙女」10番(Sonate Op.14-2)・・・「夫婦ソナタ」/「夫婦喧嘩」11番(Sonate Op.22)・・・「グランド・ソナタ」12番(Sonate Op.26)・・・「葬送」14番(Sonate quasi una Fantasia Op.27-2)・・・「月光」15番(Sonate Op.28)・・・「田園」17番(Sonate Op.31-2)・・・「テンペスト」18番(Sonate Op.31-3)・・・「狩」 21番(Sonate Op.53)・・・「ワルト(ド)シュタイン」24番(Sonate Op.78)・・・「テレーゼ」25番(Sonate Op.79)・・・「郭公」28番(Sonate Op.101)・・・「ドロテア・チェチリア」○番外32番(Sonate Op.111)・・・{{{ジャズソナタ}}}------------------------------------------サマリー2-----------やや細かく分類-----第一に、「悲愴」、「熱情」、「ハンマークラヴィーア」以上が楽譜上にも記述がある、公式名称の類い。・Sonate Pathetique Op.13・・・・8番・Sonate Appassionata Op.57・・・・・23番・Sonate fuer das Hammerklavier Op.106・・・・29番第二に、「幻想(的)ソナタ」Op27の2曲と「告別」、「2つのやさしいソナタ」・Sonate quasi una Fantasiaの表記が楽譜上にある。13番Op.27-1/14番Op.27-2・Das Lebewohl(Les Adieux)の表記が楽譜上にある。26番Op.81a・Zwei leichte Klaviersonaten・楽譜表紙に記述あり。19/20番 Op.49-1/2以下は、第三者による通称、愛称の類いになろうが、第三に、12番(Sonate Op.26)・・・「葬送」・・・葬送行進曲がついているという意味で。21番(Sonate Op.53)・・・「ワルト(ド)シュタイン」・・・献呈者名から24番(Sonate Op.78)・・・「テレーゼ」・・・献呈者名から28番(Sonate Op.101)・・・「ドロテア・チェチリア」・・・献呈者名から第四(その他)として、4番(Sonate Op.7)・・・「恋する乙女」・・・ミケランジェリのLPに記載された名前、この曲1曲で初出LPが出たためかも…とのこと。10番(Sonate Op.14-2)・・・「夫婦ソナタ」・・・園田高弘校訂版楽譜解説より/「夫婦喧嘩」・・・あの著名な『シンドラー』の日記が、ソース、戦前発売のSP(例えばケンプのSP)には時折見られるとのこと。11番(Sonate Op.22)・・・「グランド・ソナタ」・・・とあるホームページ解説/バックハウスのLPには、モノラルの方もステレオの方も初出時には書かれてあったとのこと。14番(Sonate quasi una Fantasia Op.27-2)・・・「月光」(上記と一部だぶるが)15番(Sonate Op.28)・・・「田園」17番(Sonate Op.31-2)・・・「テンペスト」18番(Sonate Op.31-3)・・・「狩」 ・・・・クララハスキルのCD解説情報よりとのこと25番(Sonate Op.79)・・・「郭公」/{{{ソナチネ}}}・・・とある楽譜等の解説から第五(番外)として、32番(Sonate Op.111)・・・{{{ジャズソナタ}}}・・・2楽章(未来的?)についてのとある評論から、--------------------------------以下詳細。参考まで。----1番(Sonate Op.2-1)・・・Jeseph Haydn gewidmet.2番(Sonate Op.2-2)・・・Jeseph Haydn gewidmet.3番(Sonate Op.2-3)・・・Jeseph Haydn gewidmet.・・・荘厳な2楽章。4番(Sonate Op.7)・・・Der Graefin Babette von Keglevics gewidmet.・・・「恋する乙女」・・・ミケランジェリのLPに記載された名前、この曲1曲で初出LPが出たためかも…とのこと。5番(Sonate Op.10-1) ・・・Der Graefin von Browne gewidmet.6番(Sonate Op.10-2)・・・Der Graefin von Browne gewidmet.7番(Sonate Op.10-3) ・・・Der Graefin von Browne gewidmet.8番(Sonate (Pathetique) Op.13)・・・Dem Fuersten Carl von Lichnowsky gewidmet.・・・「悲愴」9番(Sonate Op.14-1) ・・・Der Baronin von Braun gewidmet.10番(Sonate Op.14-2)・・・Der Baronin von Braun gewidmet.・・・{{{夫婦ソナタ}}}・・・園田高弘校訂版楽譜解説より/「夫婦喧嘩」・・・『シンドラー』の日記がソース、戦前発売のSP(例えばケンプのSP)には時折見られるとのこと。11番(Sonate Op.22)・・・Dem Graefen von Browne gewidmet.・・・ 「グランド・ソナタ」・・・とあるホームページ解説/バックハウスのLPには、モノラルの方もステレオの方も初出時には書かれてあったとのこと。12番(Sonate Op.26)・・・「葬送」、1楽章変奏曲。3楽章葬送行進曲。13番(Sonate (Sonata quasi una Fantasia)Op.27-1)・・・幻想ソナタ14番(Sonate (Sonata quasi una Fantasia)Op.27-2)・・・「月光」・・・幻想ソナタ15番(Sonate Op.28)・・・「田園」16番(Sonate Op.31-1)17番(Sonate Op.31-2)・・・「テンペスト」18番(Sonate Op.31-3)・・・「狩」 ・・・・クララハスキルのCD解説情報よりとのこと19番(Sonate Op.49-1"Zwei leichte Klaviersonaten")・・・「2つのやさしいソナタ」20番(Sonate Op.49-2"Zwei leichte Klaviersonaten")・・・「2つのやさしいソナタ」21番(Sonate Op.53)・・・Dem Grafen von Waldstein gewidmet.・・・「ワルト(ド)シュタイン」22番(Sonate Op.54)23番(Sonate (Appassionata) Op.57)・・・Dem Grafen Franz von Brunswick gewidmet.・・・「熱情」24番(Sonate Op.78)・・・Der Graefin Therese von Brunswick gewidmet.・・・「テレーゼ」25番(Sonate Op.79)・・・「郭公」/{{{ソナチネ}}}・・・とある楽譜等の解説から26番(Sonate Op.81a Das Lebewohl(Les Adieux))・・・Dem Erzherzog Rudolph gewidmet.・・・「告別」 ・・・2楽章は不在、3楽章は再会?27番(Sonate Op.90)・・・Dem Grafen von Lichnowsky gewidmet.・・・2楽章美しい。28番(Sonate Op.101)・・・Der Freiin Dorothea Ertmann gewidmet.・・・「ドロテア・チェチリア」29番(Sonate (Sonate fuer das Hammerklavier) Op.106)・・・Dem Erzherzog Rudolph gewindmet.・・・「ハンマークラヴィーア」30番(Sonate Op.109)・・・Fraeulein Maximilliana Brentano gewidmet.・・・叙情的3楽章。31番(Sonate Op.110)・・・・・・第3楽章「嘆きの歌」32番(Sonate Op.111)・・・Dem Erzherzog Rudolph gewidmet.・・・{{{ジャズソナタ}}}・・・とある2楽章(未来的?)についての評論から、*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)/No.2(P/F)/No.3(P) ・・・練習・イタリア協奏曲・・・1/2/3楽章・・・譜読み、一部練習ベートーヴェン・月光ソナタ・・・・練習? 三楽章のトリルは無理のまま・熱情ソナタ・・・譜読みから練習。。ふふふ、ゆっくり音にしているだけですよん。・ワルドシュタイン・・・譜読み、 こちらも、三楽章の長いトリルの弾き方試行錯誤中。・悲愴・・・練習・テンペスト・・・練習・テレーゼ・・・譜読み・・・・いや、よい曲ですねー。好きになりそう。・30番1楽章のみ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#3(Toccatina)・・・速度アップ練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み参考(ア ム ラ ン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")ショパン・バラード4番・・・・練習?? 暗譜どころか、つっかえつっかえ音にしただけだから、譜読みかも。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始○クラーマー友の会、懇親会プロジェクトの推進No.3おおむね、都心開催でO.K.とのことのようにつき、関東支部懇親会については、今後日程候補選定にはいります。P.S.ベトの名前付きソナタって、結局、色々含めてカウントすると、21曲もある。これに、30番と、初期の3番あたりを加えると、23曲。おおむね三分の二以上となる。これだけやるのは、大変ですが、やりがいもありそう。一生の目標にいたしますです。人前で弾けるようになる曲は何曲あるのだろうか。ため息。でも、今日はテレーゼが好きになりました。とてもいい感じ。
Jan 9, 2006
コメント(4)
昨日、名前付きのべとのピアノソナタについて、何があるかなどの話を書いたら、色々とコメントをいただいた。ということで、自分としても、色々調べてみた。(プロの方には、当たり前の話となろうが、Tyeesとしては、ベトピアノソナタ調査第一弾となる。ということで、以下は、まだ、ベトソナをあまり知らない人のみへ)結果は、以下参照。「カギ括弧書き」は、通称あるいは愛称?(マル括弧書き)は、楽譜の記述上、当初から名称がはいっていたものと推定されるもの。{{{ }}}は、とある解説などに書いてあったもの。Tyeesの調べでは、複数のソースでの一致がないもの。念のため、献呈の表記があるものについて、追加記述した。テレーゼ、ワルトシュタインなどは、献呈から愛称をとったと考えられましょうね。なお、タイプミス、あるいはもともとの楽譜上のプリントミスもあると思われるが、ご容赦いただきたい。結果としては、「悲愴」、「熱情」、「ハンマークラヴィーア」が、公式のソナタ名称として存在するものであり、他の曲は、他の人が、名付けたものかなということになる。但し、手もと楽譜では、Op.27-1/2について、Sonata quasi una Fantasia(幻想(的)ソナタ)の表記がある。また、Sonate Op.81aには、 Das Lebewohl(Les Adieux))との冒頭表記がある。よって、名前付きというには、由来別に分類して、以下のとおり区分して考えるべきとも思う。ただし、あくまでも、Tyees流につき、正確性について、それぞれの調査によられたい。。。第一に、「悲愴」、「熱情」、「ハンマークラヴィーア」以上が公式名称。Sonate (Pathetique) Op.13/Sonate (Appassionata) Op.57/(Sonata fuer das Hammerklavier) Op.106第二に、「幻想(的)ソナタ」Op27の2曲と「告別」Sonata quasi una Fantasiaなり、Das Lebewohl(Les Adieux)の表記が楽譜にある。以下は、第三者による通称、愛称の類いになろうが、第三に、12番(Sonate Op.26)・・・「葬送」・・・(葬送)行進曲がついているという意味で。21番(Sonate Op.53)・・・「ワルト(ド)シュタイン」・・・献呈者名から24番(Sonate Op.78)・・・「テレーゼ」・・・献呈者名から第四(その他)として、14番(Sonate (Sonata quasi una Fantasia)Op.27-2)・・・「月光」(上記と一部だぶるが)17番(Sonate Op.31-2)・・・「テンペスト」15番(Sonate Op.28)・・・「田園」第五(番外)として、10番(Sonate Op.14-2){{{夫婦ソナタ}}}・・・園田高弘校訂版楽譜解説より11番(Sonate Op.22){{{グランド・ソナタ}}}・・・とあるホームページ解説から18番(Sonate Op.31-3)・・・{{{狩}}} ・・・・クララハスキルのCD解説情報よりとのこと19/20番(Sonate Op.49-1/2)・・・{{{2つのやさしいソナタ}}}・・・???25番(Sonate Op.79)・・・「郭公」/{{{ソナチネ}}}・・・とある楽譜等の解説から32番(Sonate Op.111)・・・{{{ジャズソナタ}}}・・・とある2楽章(未来的?)についての評論から、第五順位については、複数ソースの表記確認ができれば、第四順位に格上げも可能と思う。以下詳細。参考まで。----1番(Sonate Op.2-1)・・・Jeseph Haydn gewidmet.2番(Sonate Op.2-2)・・・Jeseph Haydn gewidmet.3番(Sonate Op.2-3)・・・Jeseph Haydn gewidmet.・・・荘厳な2楽章。4番(Sonate Op.7)・・・Der Graefin Babette von Keglevics gewidmet.5番(Sonate Op.10-1) ・・・Der Graefin von Browne gewidmet.6番(Sonate Op.10-2)・・・Der Graefin von Browne gewidmet.7番(Sonate Op.10-3) ・・・Der Graefin von Browne gewidmet.8番(Sonate (Pathetique) Op.13)・・・Dem Fuersten Carl von Lichnowsky gewidmet.・・・「悲愴」9番(Sonate Op.14-1) ・・・Der Baronin von Braun gewidmet.10番(Sonate Op.14-2)・・・Der Baronin von Braun gewidmet.・・・{{{夫婦ソナタ}}}・・・園田高弘校訂版楽譜解説より11番(Sonate Op.22)・・・Dem Graefen von Browne gewidmet.・・・ {{{グランド・ソナタ}}}・・・とあるホームページ解説から12番(Sonate Op.26)・・・「葬送」、1楽章変奏曲。3楽章葬送行進曲。13番(Sonate (Sonata quasi una Fantasia)Op.27-1)・・・幻想ソナタ14番(Sonate (Sonata quasi una Fantasia)Op.27-2)・・・「月光」・・・幻想ソナタ15番(Sonate Op.28)・・・「田園」16番(Sonate Op.31-1)17番(Sonate Op.31-2)・・・「テンペスト」18番(Sonate Op.31-3)・・・{{{狩}}} ・・・・クララハスキルのCD解説情報よりとのこと19番(Sonate Op.49-1)・・・{{{2つのやさしいソナタ}}}20番(Sonate Op.49-2)・・・{{{2つのやさしいソナタ}}}21番(Sonate Op.53)・・・Dem Grafen von Waldstein gewidmet.・・・「ワルト(ド)シュタイン」22番(Sonate Op.54)23番(Sonate (Appassionata) Op.57)・・・Dem Grafen Franz von Brunswick gewidmet.・・・「熱情」24番(Sonate Op.78)・・・Der Graefin Therese von Brunswick gewidmet.・・・「テレーゼ」25番(Sonate Op.79)・・・「郭公」/{{{ソナチネ}}}・・・とある楽譜等の解説から26番(Sonate Op.81a Das Lebewohl(Les Adieux))・・・Dem Erzherzog Rudolph gewidmet.・・・「告別」 ・・・2楽章は不在、3楽章は再会?27番(Sonate Op.90)・・・Dem Grafen von Lichnowsky gewidmet.・・・2楽章美しい。28番(Sonate Op.101)・・・Der Freiin Dorothea Ertmann gewidmet.29番(Sonate (Sonata fuer das Hammerklavier) Op.106)・・・Dem Erzherzog Rudolph gewindmet.・・・「ハンマークラヴィーア」30番(Sonate Op.109)・・・Fraeulein Maximilliana Brentano gewidmet.・・・叙情的3楽章。31番(Sonate Op.110)・・・・・・第3楽章「嘆きの歌」32番(Sonate Op.111)・・・Dem Erzherzog Rudolph gewidmet.・・・{{{ジャズソナタ}}}・・・とある2楽章(未来的?)についての評論から、*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT省略#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・P.S.見解が違うのではないのとか、ここはこうだとかいうご指摘あれば、よろしくお願いいたします。間違いについては、今後正していければと考えていますので。
Jan 9, 2006
コメント(6)
突然ですが、とある文章を以下紹介します。--成功者の話を聞くと、「たまたまこの人と出会って・・・」という話がよく出てきます。・・・しかし、出会いを運や偶然だけに頼ってはいけないのです。偶然の出会いを「つないでいく」ことが大事なのです。小さな出会いを、少しずつ、切れないようにつないでいくことです。ひょっとしたら、そのまますれ違いで終わったかもしれないような出会いを、すれ違いで終わらせないことです。ぶつかっていくことです。「ぶつかる」か「ぶつからない」かは、個人の意識と姿勢で決まります。人は、距離がすごく離れていて出会えない、のではないのです。0.1ミリはなれていて出会えない、ということがいっぱいあるのです。出会えた人と出会えなかった人との差は、0.1ミリです。その0.1ミリは、気持ちや姿勢で動きます。出会いはこれに尽きるのです。1つの出会いに向かって寄っていき、決して諦めないことです。---出会いを運だけに頼らない---以上、中谷彰宏著「大人の友達を作ろう」という本の前書きから抜粋、サマリー by Tyees。音楽との出会い、友人との出会いにも、この考え方は使えそうである。--昨日に引き続き、さらに、ベトのソナタを数曲練習(というより譜読みまたは思い出し練習)してみた。・月光、熱情、ワルトシュタイン・悲愴・テンペスト何故か名前付きのソナタばかりである。他の名前付きの曲で、これはというものがあれば教えてほしい。あとは、告別くらいでいいかしらん。ハンマークラービアとかは、いくらなんでも私には無理そうなのでやめておきたい。葬送なんてのもあったような気がするが。他にも名前付きのソナタはあるのでしたっけ。忘れてしまいました。名前はないが、スーパーピアノレッスン課題曲の30番は練習しなくては。。。その他、ショパンのバラード2/3番を今日はやってみた。この二曲は、暗譜はできていないみたい。譜面に頼りつつ音にした。3番は人前でも弾いたことが何度もあるのに、何故か部分部分、忘れている。記憶力の衰えか。スケルツォの2番やバラード1番よりは、確かに今日のバラ2/3は回数をこなしていない。暗譜と長年の記憶という意味で、努力が足りないのであろう。--さて、今回は、平均律の譜読みを頑張って増やしてみた。理想は、平均律全曲、ベトソナタ全曲譜読み・練習だが、土台無理そうにつき、平均律は、当面1巻から、好きな曲のみを、ベトは、名前付きと30番をやっていきたい。いうのは簡単だが、実行は?????????まあ、いつものTyees大風呂敷、三日坊主です。お許しを。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.1(F)/No.2(P/F)/No.3(P) ・・・練習・平均律1巻から NO.4(P/F)、No.5(P/F)、No.6(P/F)、No.8(P)、No.10(P/F)、No.13(P/F)、No.14(P/F)、No.16(P)、No.22(P/F)、No.24(P/F) ・・・譜読み・イタリア協奏曲・・・1/2/3楽章・・・譜読み、一部練習・パルティータ2番・・・譜読み、一部練習 Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro/Allemande/Courante/Sarabande/Rondequx/Capriccioベートーヴェン・月光ソナタ・・・・練習? 三楽章はゆっくり練習・熱情ソナタ・・・譜読みから練習・ワルドシュタイン・・・譜読み・悲愴・・・練習・テンペスト・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・速度アップ練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み・#6(Pastorale)・・・・譜読みの譜読み・#7(Intermezzo)・・・・譜読みの譜読み24のプレリュードOp.53より2/3/4/10番・・・・・・・譜読みの譜読み・その他1/2曲・Toccatina Op.36・・・譜読みの譜読み参考(アムラン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")フォーレ・バルカローレ1番・・・譜読み・ノクターン13番・・・譜読みショパン・バラード2番・・・練習・バラード3番・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始○クラーマー友の会、懇親会プロジェクトの推進No.2形態は、懇親会中心。会員は全国規模のようにつき、一度に無理につき、「関東支部??懇親会」ということでの開催をまずは検討する。No.1 メンバーと人数ふゆのほしさんのHPの「クラーマー友の会会員名簿」によるメンバーと、その他希望者による。その他hifuminさん他、この界隈の方々で特に希望のある方。最小構成は、名誉会長、会長、Tyees、そして、あと1-2名といったところ。他の方の参加については、会長の「ふ」さんにとりまとめをお願いすればよいと考えています。「クラーマー友の会会員名簿」(名誉会長みっとんさん/会長ふゆのほしさん/副会長ピアノ大好きゆうちゃん/たこりん0906さん/かおるさん/ゆうたんさん/浜Qさん/ピアニストたけみちゃん/Francois松さん/tyees/ぴあ空さん)No.2 懇親会の方式/種類案1・・・お酒も飲めるレストラン(ワイン他お酒の種類は多いお店)案2・・・騒がしくない居酒屋(個室っぽくて、お話がしやすいところ、靴をぬがなくて済むところ)(G県での、温泉旅行案と、Tyeesの某ホテルで二時間のスタインウェイを借りて、その後、懇親会は銀座という案は、二回目以後の案ということで、今回は割愛)No.3 場所ふさんからすると、吉祥寺とか立川あたりがTyeesとの中間地点なのですが、「ふ」さんさへよければ、新宿か、渋谷(井の頭線等で中央線連絡も可)あたりか、または、銀座(たまに皆がでてくるとすれば、直前に銀座のお買い物を楽しむことができる???)恵比寿であれば、Tyeesとしては、色々場所を知っている。平日とすれば、仕事帰りによれるという点からすると、特に男性諸氏からすると都心がベター。ただし、都心の場合、やや遠方の女性陣の帰宅を考えると、早い時間がベター。とりあえず、新宿、渋谷、銀座を候補としておきましょう。--みさんは、ちと内側、恐らく中央線が便利。でも、お勤めからいうと、おそらく、有楽町・銀座も便利かも。ふさんは、東京は西のほうですか。恐らく中央線が便利。hifminさんは、G県。群馬か岐阜県?。(温泉つきコースでG県というのも、。。4人なら、愛車に乗れます(5人までOK)とのこと。)たさんは、オーチャードホール&サントリーホール&東京文化会館&シビック文京ホール&横浜みなとみらいホール&ミューザ川崎シンフォニーホール&洗足学園前田ホール&目黒パーシモンホールが乗り換えなしで行ける。職場(東京都)にも乗り換えなしで通勤(同路線)。F松さんは、関西方面。もしくるとすると、山手線周りまでが便利か。かおるさんは、関西??たこりん0906さんは東京?私は品川よりちと南、海沿い、他の方(ピアノ大好きゆうちゃん/ゆうたんさん/浜Qさん/ぴあ空さん)は。どこが便利かは、不明。。。Inaさんは、渋谷は庭のようなものだろうし。Lemidoriさんは、N県。No.4 時期3/15間際は、確定申告のため忙しい人も多いかも。花粉症も到来している。従って、できれば、寒い季節ではあるが、2月中旬くらいまでに実現するのがベター。遅れる場合は、3/15以後。4月初旬くらいか。その他、基本割り勘。沢山飲む人、リッチな人は、少々多めにだすということで。3000\-5000\?くらいかなやはり、一番難しいのは、日程でしょうねー。早々に日程計画をします。P.S.楽天のヘルプのトップに以下の記事が載っている。--■日記、コメント、トラックバック等の反映が遅れる件について(2006.1.6)特に21時以降から深夜の時間帯にかけて、日記やコメントの投稿、画像の変更やトラックバックの削除等が遅れて反映されるといったご連絡をいただいております。一時的なアクセス集中により、反映に時間がかかっているものと思われますが、現在、対応策を検討中でございます。ある程度時間が経過することで反映されますので、上記のような状態が発生した場合は恐れ入りますが、時間が経過してから再度ご確認くださいますようお願い申し上げます。ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承ください。--昨日は、10回も投稿して、ようやく、反映遅れであると気付いた。投稿は、朝が良いのかもしれない。新年明けの殺到による原因であり、今後は、このようなことがないことを祈りたいものである。
Jan 8, 2006
コメント(11)
Wifeが風邪気味で、朝七草がゆを食べずじまい。結局、夕方、娘と七草がゆの素???を買いに出かけた。買い物にいく道すがら、七草とは何か、娘にテストされた。せり、なずな、すずな、すずしろ、はこべ、ほとけのざ、ごぎょう次はパパ、はい言ってごらん。。。。テストされてしまった。ごぎょう、すずな、すずべら、せり、なずな、はこべ、はこべら、ほとけのざ、あれっ、おかしい。だいたい、8個もある。何か違う。。。。「すずべら」はまず、「すずしろ」の間違いとして、「はこべ」と「はこべら」は記憶にあるが、同じものではないのかということになった。そして、目的の七草がゆの素(大分産)を見つけて買いそろえた。(食料品コーナーに、鉢植えで、七種類の草が揃っているものも売っているのですね。驚き。)4袋、買って満足。裏には記述があった。はこべら、すずな、すずしろ、せり、なずな、ほとけのざ、ごぎょう、食塩「はこべ」 ではなくて、やはり 「はこべら」 だ。。。食塩を含めて8つだなどといいつつ、帰宅、家で、食事の後、七草がゆを味わった。失敗があった。一袋で、3-4人前、すなわち、3袋あまった。まあよい。日曜も、七草がゆ三昧であるなー。辞書で調べる。。「はこべ」と「はこべら」は同じものであるとのことである。両方正解。あとわからんのは、順番である。Tyees式は、「ごすすせなはほ」と覚える。。。ことにした。本当は、七草の並び順があるのであろう。--ところで、この七草がゆの素、大分産であるが、カイが大分は別府でコンクールを受ける。いや、失礼、一色まことの漫画ピアノの森11巻が発売となっており、主人公のカイがとうとう、大分県別府市で、コンクールをうける。。。アルゲリッチも立ち寄る別府市、我が家のWife本家のお墓も別府にある。なかなか、感動の11巻である。曲は、ベトの月光ソナタであった。このごろは待ちきれずに、モーニングの方を読んでしまうが、こちらは、ショパコン突入前夜といった感じであろうか。さらに、5年後のショバンコンクールを思い浮かべながら、読んでいくのも良いであろう。さて、そろそろ、のだめは次の巻発売になるようですね。また、いつもの13日発売であろうか。これまた、楽しみである。--今日は、久しぶりにショパンを弾いてみた。スケルツォ2番とバラード1番。暗譜で弾けるかどうか、・・・・ちと、あぶなげ、いや、おおいにあぶなげであるが、間違いつつも、暗譜で最後まで到達。バラード一番の方が危ない。細かいところを忘れていたりする。スケルツォ二番の方は、同じパターンだが、少しずつ変化していく部分があやしい。そのうち、また、譜面をしっかりみて、練習してみたい。カプースチンエチュードは本日は、時間測定をしてみた。一番は、比較的高速演奏に慣れてきているようである。カプースチン速度よりは早くなった。おおむねアムランスピード。しかし、もっと軽々と弾けるようにしたい。そして、なによりも、ミスタッチが多すぎ。三番は、必死で速度アップしても、まだ、カプースチン速度にわずかに及ばない。ミスタッチ多く、同音連打がならない。中間部でよくこける。・・・・まだまだ課題多し。ゆっくり練習とあわせて、さらにきちんと暗譜もしていきたい。二番は、さらに2割は速度をあげる必要がある。まだ、暗譜まではほど遠い。回数を重ねていくしかないだろう。八番は、いまだに、2倍以上の時間がかかっている。圧倒的に回数が足りない。いましばらくは、とにかく、回数を重ねていく。5分を切れたら、譜読みの譜読みから、譜読み段階に昇格としたい。そして、久しぶりに、ベトのソナタ二曲を練習してみた。月光は三楽章がやはり問題のまま、熱情は、全体としてだめなので、譜読みに戻すことを考えたい。二楽章が特にだめ。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)/No.24(P/F) ・・・譜読み・イタリア協奏曲・・・1/2/3楽章・・・譜読みベートーヴェン・月光ソナタ・・・・練習?・熱情ソナタ・・・練習?カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・暗譜練習・・・(2'07"→2'17"→2'16"→2'13"→2'07")→・・・→2'00"→2'00"→1'58"→1'57"・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・・・(4'50"→4'30"→4'03")→・・・→3'41"・#3(Toccatina)・・・速度アップ練習・・・(2'27"→2'37"→2'30"→2'18")→・・・→2'16"・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み・・・(9'50"→9'15"→9'07")→・・・→6'17"・#6(Pastorale)・・・・譜読みの譜読み・#7(Intermezzo)・・・・譜読みの譜読み24のプレリュードOp.53より2/3/4/10番・・・・・・・譜読みの譜読み・その他1/2曲・Toccatina Op.36・・・譜読みの譜読み参考(ア ム ラ ン #1・・1'56"/ #2・・3'13"/ #3・・2'06"/ #8・・2'32")(カプースチン #1・・2'08"/ #2・・2'59"/ #3・・2'15"/ #8・・2'38")ショパン・バラード1番、スケルツォ2番#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***○確定申告準備開始まずは、用紙を揃える事。税務署から送られてくる用紙は、不動産申告オプションは同封されているが、株などの投資関係分離課税分の用紙を含まずのはず。インターネットでダウンロードしてプリントするか、税務署にとりにいかねばなりません。。。。orz;○クラーマー友の会、懇親会プロジェクトの推進会長も乗り気のようなので、昨年来もちこしの念願??、懇親会プロジェクトを推進したい。まずは、最初にピアノ練習披露会、次に懇親会という構成がよいとも思いましたが、最初は無理せず、基本最初から懇親会がよいかもしれないということで・・・No.1 まずは、メンバーと人数である。ふゆのほしさんのHPの「クラーマー友の会会員名簿」によれば、クラーマー友の会は以下のメンバーとなっている。名誉会長 みっとんさん 会長 ふゆのほし副会長 ピアノ大好きゆうちゃん会員01 たこりん0906さん会員02 かおるさん会員03 ゆうたんさん 会員04 浜Qさん 会員05 ピアニストたけみちゃん会員06 Francois松さん会員07 tyeesさん・・・幽霊会員かも???会員08 ぴあ空さんぴあ空さんも、近年、HPを開設されている。 ということで、総勢今のところ、合計10人。1/5に、名誉会長、会長がごいっしょした、hifuminさんを加えれば、11人。問題は、遠方にお住まいの方である。とりあえずは、会長のお話、>そうですねぇ、昨年末に忘年会でも、と一瞬頭に浮かんだのですが、>結局バタバタしていて出来ませんでした。何か良い機会でも見つけて、>集まりましょうか。でもいかんせん全国規模(^^;ゆえ、一斉に~という>訳にはいきそうもないのが難しいところですね。関東支部(と勝手に命名・>笑)ならば、ちょっと飲みましょーよ、の一言で何人かは集まりそう・・・かな、かな??にも従い、関東支部??懇親会の開催ということで企画し、遠方の方はこれれば参加としてはどうかと考える。最小は、名誉会長、会長、Tyees、そして、あと1-2名といったところか。No.2 場所と種類懇親会ということなので、まあ、居酒屋でなくても、レストランでワインでもよいと思うが、お酒の種類は多い方がありがたい。居酒屋の場合は、個室っぽくて、お話がしやすいところがよさそう。騒がしいところは避けたい。しかし、場所が問題ですね。私は品川よりちと南、海沿い、みさんは、ちと内側、ふさんは、西のほうですか。hifminさんは、どちら方面かしらん。F松さんは、関西方面。ほかの方々は???もしかすると、吉祥寺とか立川あたりでもよいかもしれませんね。すると、私は、なじみのお店を知りません。参加メンバーの方面がかなり異なるのであれば、新宿、渋谷、品川、銀座などがよいかもしれませんね。某ホテルであれば、二時間のスタインウェイを借りて、その後、懇親会は銀座でというコースもセットできますが。これは、その次の会ということで。まあ、複数案検討して、投票できめますか。複数案の検討については、しばらくお待ち下さいませ。
Jan 7, 2006
コメント(11)

しつこいですが、再度この話題で・・・昨日の、メイドカフェ「@ほぉ~むcafe」の運営会社、○ンケイ○ロモーション○ドバンスという会社から年賀状は、こんなイメージ。 _| ̄|○ の首がころげているバージョンあれこれ・・・(昨日のものへの追加)_| ̄|_| ̄|...○_| ̄|...○))_| ̄|,,,,,,,○))_| ̄|...............○))orz(OTZ、OTLもこの類い)。注),,,,,は違うかもしれません。.....の数はTyees独自、いい加減です。。。HERMESのティーカップとかベノアのティールーム(銀座松坂屋の4階?)で盛り上がった電車男のおされなアイテムたち。その後の電車男とエルメスはどうなったのであろうか?電車男とエルメスの出会いの電車は、メタリックボディに水色のラインがはいるということから、京浜東北線。エルメスの住居は、都内北部であれば、上中里、田端、王子駅周辺、南部であれば、品川から大森、蒲田駅周辺と推定されるとのこと。(とある本の受け売り)なんじゃ、おおむね、Tyees行動範囲と半分は重なっているではないか。。。もしかすると出会っているかも。最初のデートのお店は銀座の月の雫ではないかとの推定もあるらしい。月の雫も沢山あるが、Tyeesも、2店ほどであるが、もちろんはいったことがある。・・・本当の話であったのか、作り話であったのか、、、色々な噂は枚挙にいとまなしであるが、もしかすると、実話かつ結婚に至っているかもしれない。とある本にその後の話(電車男へのメールインタビューとその回答)がほんの少々掲載されている。・・・エルメスのカップは、結局彼女の家におきっぱなしになっている。・・・エルメスのお仕事・・・・稼いでいそうな仕事?・・・好きな食べ物・・・電車男は好き嫌いなし。エルメスは辛すぎるもの以外、おいしいものなら何でも。・・・二人の歳の差は・・・内緒・・・今現在住んでいるところ・・・・日本在住、日本国籍・・・エルメスさんの家には今まで?に、6/7回ほど行っている。エルメスはまだ電車男の家にはきたことがない。・・・エルメスさんとの関係・・・恋愛中。会うのは週に1/2回ほど。携帯メールは1日に20-30くらい。・・・デート場所・・・秋葉原、よくいくお店は内緒。・・・クリスマスイブは・・・きれいなところでおいしいものを食べて、告白の地にくりだした。・・・好きな音楽は、エルメスは、おされな洋楽もの、電車男は、このごろエルメスからCDを借りて聞くようになったみたい。・・・自分が電車男だとばれてはいない。名乗り出ることは今後もない。自分たちは今でも仲良くやっています。ただ、以上は、おそらく、2004年以前の情報であろう。今はどうしているのであろう。ハッピーエンド・ゴールインであることをさらに期待したいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・平均律1巻から No.22(P/F)/No.24(P/F) カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#2(Reverie)・#3(Toccatina)・#8(Finale)24のプレリュードOp.53より2/3/4/10番・・・・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・トラーゼ・ゲルギエフ(P) プロコフィエフピアノ協奏曲全集CD等の紹介あり・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--**TTD Things to Do***・確定申告準備開始まずは、用紙を揃える事。税務署から送られてくる用紙は、不動産申告オプションは同封されているが、株などの投資関係分離課税分の用紙を含まずのはず。インターネットでダウンロードしてプリントするか、税務署にとりにいかねばなりません。。。。orz;注)文中・・・「おされ」・・・「お洒落」のことかな?!
Jan 6, 2006
コメント(6)
![]()
会社に行ったら、○ンケイ○ロモーション○ドバンスという会社から年賀状が届いていた。何十枚もあるお仕事、取り引き系の年賀状の中で、なんとその賀状のみは、裏にメイドさんたちの写真つき。とても目立って少々うれし?恥ずかしかった・・・・が、誰からだろうと思ってよくみてみると、ドンキホーテ秋葉原店5F(外神田4-3-3)にある、メイド喫茶?、「@ほぉ~むcafe」の運営会社からではないか。ここの会社の女性社長さん(通称MIHAさん?)は、Tyeesと、なぜか知り合いなのである。今では、MIHAさんは、上記店舗経営の他、プロダクション業務など色々な事業もされているようであり、女性起業家としても有名、大活躍中とのことである。さらなる、ご発展を祈りたい。--ところで、上記の@home cafeであるが、一度だけ、どんなお店か見にいったことがある。しかし、入り口のメイドさんのキャッキャッしたあまりに明るい感覚に、Tyeesおじさんとしては、はいることは勿論、入り口の半径5m以内には、近付けない状況だった。やはり、秋葉ルックかなんか、せめて、リュックくらいもっていないと、はいりにくい感じである。店内は満員のようであったが、あちこちのサイトやブログでも紹介されているので、これ以上述べる必要もあるまい。「電車男」(テレビ版かな)でも、メイド姿のウエートレスさんが男性客に「ご主人様」と呼びかける、シーンがあったかと思うが、この頃は、メイド関連を売りにしたお店が、秋葉原以外でも、とても増えているようだ。ところで、上記の@home cafeでは、女性客には、「お帰りなさいませ、お嬢様」というらしい。お嬢様と呼ばれる気分はいかなるものか。入り口に近付くこともできなかった、Tyeesおじさんとしては、御主人様とか旦那様などと呼ばれると、ちと、価値観も変わりそうな気がする。秋葉原にあるこのメイドカフェ「@home cafe」を訪れた方には、是非感想を伺いたいものである。秋葉原は、ご承知の通り、電気街で有名であり、なおかつ、組み立て式パソコンや家電のマニアックな店も、今でも健在。そして、アニメやフィギュア、ゲーム好きが多く集まる「オタクの街」としても有名になった、秋葉原。秋葉原は、様変わりしつつあり、新しいビルも増えた。駅前などは、昔のイメージからはかなり変わっている。筑波エクスプレスも秋葉原までのりいれており、筑波まで45分でいくという。秋葉発祥の流行は、「アキバ系」「萌え系」などと呼ばれ、「3000億円市場に成長」とか「すでに数兆円規模に達しているはず」と予測するアナリストもいるらしい。皆様、東京にこられたら、たまには、秋葉原にもたちより、ドンキホーテ秋葉原店5Fの「@ほぉ~むcafe」の入り口でも覘いてみてはいかが。お店にはいれるかどうかで、自分の価値観あるいは「萌え度」を試せるかもしれません。。。ところで、電車男で、よくでてくる、頭を下げている、うなだれている人を表す_| ̄|○であるが、首がころげているバージョンがあるそうですね。即ち、_| ̄|...○とか。愛娘から以前教えてもらった、orz、OTZ、OTLもこの類い。この界隈でもorzを使う方は増えたみたい。笑電車男用語なのか、2チャンネル用語なのか、おじさんTyeesには、さっぱりわからないが、このようなことを多少知っていると、娘や若い世代との会話も、多少は弾む。とりあえず自分のことはさておき、電車男の話題とか萌え系の話題についていけない人は、やはり、ちと、年よりかもしれませんなー?!*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・トラーゼ・ゲルギエフ(P) プロコフィエフピアノ協奏曲全集CD等の紹介あり・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--博士の愛した数式が映画化され新春上映されるらしい。是非見にいきたいものである。--P.S.実は、昨年末、とある就職雑誌のインタビュー記事にTyees掲載とあいなった。久方ぶりに、インタビューを受けつつ、何枚も何枚も写真をとられ、その中から、一番よいもの(髪の毛がちゃんとあるもの?)を採用していただいた。写真をとられるときの気恥ずかしさがあるようでは、きっと、年よりなのかもしれない。現代の世代であれば、写真をとられること、ムービーになることは、自己アピールのひとつかも。秋葉系の男性陣は、控えめでそれとは正反対だが・・・自分は、やはり、秋葉系でも萌え系でもないが、そろそろ旧世代の人間なのであろうなと思いつつ、新しい話題に必死についていきたいTyeesでありました。ところで、「腐女子」というのをご存じでしたか。ちと変な意味もあるようだが、広義には、オタクな女子のことをさすらしい。して、齢を重ねると、貴腐人になるらしい。でも、おたくな女性は、「腐女子」といわれるとおこることもあるらしい。ということで、あまり使わない方がよいのかもしれない。今回は、多少Tyeesのミーハーな部分をご紹介のような日記であったが、○ンケイ○ロモーション○ドバンスの女性社長がMIHAさんと名乗る、その「MIHA」も、のばして読むとミーハーである。今度お会いしたときに、ミーハーを縮めてMIHAとしたのかどうか聞いておきましょう。結果はそのうちご報告いたします。
Jan 5, 2006
コメント(4)
![]()
今日は午後から、賀詞交換会ということで、まあ、仕事初めのような日であった。午前中は、やや時間があったので、ピアノにいそしむ。。。今日はいつものカプースチンに加えて、エチュードの6番、7番も譜読みの譜読みをしてみた。6番、パストラールは、とても、不思議な和みやすい曲だが、中盤からだんだん難しくなってくる。もしかすると、8曲の中でも難しいかもしれない。後半の盛り上がりもあり、とてもすてきな曲である。7番、間奏曲は、既にF松さんが仕上げにかかっている曲。三度の連続などがでてくるところは、とてもとても難しく、歯がたちそうにない。でも、出だし部分は、とてもジャジーなバラード調で、大人の音楽って感じ。いいですねー。しかし、とてもこの二曲にかける時間はあまりなく、やはり、2番と8番にかなりの時間を投入する。でも、なぜか、このごろプレリュードの10番なんぞも気に入っている。ああ、弾きたい曲が多すぎて幸せである。。。。orzP.S.グリーグのLyrische Stuecke Op.43の一曲目、Schmetterlingは、とっても美しい曲である。これもなかなかよい。。。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT午前中バッハ・平均律1巻から No.22(P/F)/No.24(P/F) ・・・譜読み・イタリア協奏曲・・・1/2/3楽章・・・譜読み・パルティータ2番・・・譜読み Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro/Allemande/Courante/Sarabande/Rondequx/Capriccioカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・練習・#2(Reverie)・・・譜読みから練習・#3(Toccatina)・・・ゆっくり練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み・#6(Pastorale)・・・・譜読みの譜読み・#7(Intermezzo)・・・・譜読みの譜読み24のプレリュードOp.53より10番・・・・・・・譜読みの譜読み・その他1/2曲・Toccatina Op.36・・・譜読みの譜読み帰宅後グリーグ・Lyrische Stuecke Op.43より 徒然譜読み)(Schmetterling/Einsamer Wanderer/In der Heimat/Voeglein/)ラフマニノフエチュードタブロー・Op.33-2・・・譜読み・Op.39-5・・・徒然譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・トラーゼ・ゲルギエフ(P) プロコフィエフピアノ協奏曲全集CD等の紹介あり・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--博士の愛した数式が映画化され新春上映されるらしい。是非見にいきたいものである。
Jan 4, 2006
コメント(6)
![]()
去年末に、2005年当初の計画の総括をする中で、あまり去年と今年の計画は変わらないこと(進歩がない!!)に気付いた。おおむねの計画は、情けないことに?!、去年のままでO.K.である。 12/27と12/29の日記参照。bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpbfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#さて、残る計画といえば、恒例?!!!、本年2006年のピアノの譜読み・練習計画。これも、去年からあまり進歩のないTyeesとしては、去年の計画のままでもよいような気がするが、若干の見直しも必要であろう。ひとつだけ進歩のあったことといえば、去年は、カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から1番/3番を問題だらけの状態ではあったが、人前で弾いたこと。これはよい経験になった。******************************************************「2006年のピアノ譜読み・練習計画」 2005.1.3.******************************************************今年は、さらなるバッハの練習継続と、スクリャービン、ラフマニノフ、そして、カプースチンたちに傾倒してみたい。もちろん、プロコフィエフやチャイコフスキーにも染まるかもしれないが。計画はこれだけである。今回はシンプルでしょう。笑もう少々具体的に書くと・・・バッハは、フランス組曲から1/2曲、イタリア協奏曲、パルティータから1/2曲、そして、平均律を何曲かとしたい。なお、引き続き、インヴェンションについては全曲暗譜をめざし、シンフォニアについては、全曲どうにかこうにか続けて弾けるように練習していきたいものであるが、時間は限られている。スクリャービンは、ソナタより1曲。おそらく、4番か5番のどちらか。ラフマニノフは、モメントミュージカルOp.16できれば全曲。(2/6番は難しいかもしれないが、他の曲は続けて弾けるようにしたい。)カプースチンは、引き続き、8つの演奏会エチュード Op.40から、2番、8番、そして、あと2曲くらい。これで、1/3/2/8と半分は、人前で練習弾き程度は、間違え間違えつつであってもできるようになるはず。。。そして、この四曲は暗譜もしたい。その他の曲もどれか手掛けたいものであるが、こちらについては、まだ思案中。やはり、好きな曲から1/2曲選んでみたいものである。なお、昨年までのラヴェルの「夜のガスパール」全曲の目標は、やはり、少々無理であったようなので、目標に掲げるというよりは、細々と、時々、練習していってみたい。かわりに、時々、クープランの墓も加えて練習していきたいものである。以上。ということで、「2006年のピアノ譜読み・練習の計画」超大風呂敷版リストは、以下である。#####○2006年譜読み・練習したい曲たちリスト#####優先○バッハ・インヴェンションとシンフォニア全曲(インヴェンション1番三連符版含む) ・フランス組曲から1/2曲(2番と1番または5番?)・イタリア協奏曲・パルティータから1/2曲(2番ともう一曲)・平均律1巻より数曲○スクリャービン ・ソナタ4番(or5番)○ラフマニノフ・モメントミュージカルOp.16できれば全曲。(2/6番は難しいかもしれないが、他の曲は続けて弾けるようにしたい。)・エチュードタブローOp.33-2番、Op.39-5番・ピアノコンチェルトNo.2 1楽章のみ○カプースチン・8つの演奏会エチュード Op.40から、2番、8番、そして、あと2曲 (結果、去年の1/3番に加え、2/8番をどうにか人前で練習披露程度弾けるように・・・・)・その他1/2曲--その他?○モーツァルト・ピアノソナタ KV.310 a minor○ベートーベン・ピアノソナタ第8番「悲愴」、Op.13、第17番「テンペスト」Op.31-2、No.23 Op.57 「熱情」、第30番ホ長調 Op.109○リスト・メフィストワルツ・超絶技巧練習曲より第1曲「前奏曲」/第2曲イ短調/第10曲ヘ短調/+2曲程度・ソナタ譜読みレベル目指す○ショパン・ノクターン13番ハ短調 Op48-1・スケルツォ3番/4番○ドビュッシー・版画全曲・映像第一集全曲(1.水の反映 2.ラモー頌 3.運動)、映像第二集より(金色の魚)○ラヴェル・ソナチネ全楽章・夜のガスパール全曲譜読みレベル目指す・クープランの墓全曲譜読みレベル目指す○アルベニス・イベリアより Evocacion・舟歌(マヨルカ) Op.202○フォーレ・ノクターン13番○プロコフィエフ・ピアノソナタ 第7番変ロ長調 Op.83 全楽章bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpbfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT今から練習追記予定以下参照バッハ・インヴェンション数曲・シンフォニア数曲・平均律1巻から No.1(F)/No.2(P/F)/No.3(P) ・・・練習・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読み・イタリア協奏曲・・・1/2/3楽章・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#3(Toccatina)・・・練習・#2(Reverie)・譜読みから練習・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み・あと2曲・・・思案中・その他1/2曲・Toccatina Op.36・・・譜読みの譜読みグリーグ・Lyrische Stuecke Op.43・・・全6曲徒然譜読み)(Schmetterling/Einsamer Wanderer/In der Heimat/Voeglein/Erotik/An den Fruehling)ラフマニノフ・モメントミュージカルOp.16-1・・・譜読み、特に前半部の練習エチュードタブロー・Op.33-2・・・譜読み・Op.39-5・・・徒然譜読みスクリャービン・ソナタ5番・・・・譜読みの譜読み・ソナタ4番・・・・譜読みプロコフィエフ ・ピアノソナタ 第7番変ロ長調 Op.83 全楽章・・・・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・トラーゼ・ゲルギエフ(P) プロコフィエフピアノ協奏曲全集CD等の紹介あり・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--博士の愛した数式が映画化され新春上映されるらしい。是非見にいきたいものである。
Jan 3, 2006
コメント(0)
1/2、自分の実家に帰った。たった、3-4時間であったが、ここには、自分の原点のひとつがある。自分の原点・両親・小さい頃の我が家、その周辺・どんどん変わっていく風景、今となっては、あまりに小さく見えるブランコ、滑り台、・小学校の校庭・・・・今は、生まれたところからは、やや遠きところを転々とし、でも、ときとぎ、我が家(実家)に帰る。お墓はどこにあるのか、御墓参り、それもひとつの原点かもしれない。遠くに行くには、原点がいる。原点なしにやっていくには、あまりにも弱い自分がいる。原点なしには、めまいを覚えそうである。この日記も、自分探しのひとつかもしれない。今の自分がどこにいるのか、どこからきたのか、忘れかけている、幼少の頃、青春、そして、仕事に忙しかりき頃、そして、最近、今の自分は、何に立脚しているか、それらを綴り、定式化していく中で、自分の原点からの道のりを振り返ってみる。そして、この道がこの先、どのように続くのか、思い描く、いや、自分の道は、どのように描くべきなのか、それを探るのである。私は、今後30年を生き、100年の命を得たい。さらには、1000年の命を。身体は朽ち果てようとも、全世界を見て、宇宙の片鱗も見てみたい。宇宙の未来の音楽の何たるかを求めて旅してみたいものだ。早くこい、定年よ!!P.S.自分の音楽に欠けていた原点・・・それはバッハ・・・ショパンにも現代にも、そしてジャズにも通じていると感じている。・・・ここ何年間は、自分の音楽の原点づくりの時間。さて、いざ、即今。また、音楽をはじめたい。
Jan 2, 2006
コメント(2)
![]()
新年にかけてのカウントダウンは、品プリの最上階39階のバーにて。お兄ちゃん(長男)は、眠いとかいってこれなかったけれど、娘もバーにはいれるというので、年越しそばならぬシャンパンで新年乾杯であった。娘は勿論ジュースで乾杯。皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、元旦だというのに、早々に妻方の親族の集まりがあった。やや早く、実家に着いたら、早速、何か弾くようにとおばあちゃまからリクエスト。ということで、皆が着くまで、結構弾いていた。ざわつくなかでの練習弾きである。ところどころ間違いつつも、バッハ平均律1巻、1番と2番のプレリュードとフーガそして、カプースチンエチュードより1番(プレリュード)、3番(トッカティーナ)。カプースチンエチュードを弾く頃は、皆がそろい、好評で、さらにもう一回今の曲たちをというので、今度は、速度をあげて弾いた。親族には初披露だったが、バッハよりわかりがよかったようで、なかなか好評?であった。まさしく、このピアノは、Wifeとの出会いのピアノ。今は、音も狂いがち、出ない音もあるのだが・・・。そして、ご先祖様へのお参り(神式)。して、渋谷の某ホテルにてやや遅い昼食の会食である。合計12名、女性の方がやや多かったかな。お誕生日が、12/31、1/2と結構、集まっていて、あわせて、お誕生日おめでとう会も実施?そして、子供たち(孫たち)は、うれしい、お年玉交換大会である。その後は、それぞれ、買い物なり、各家を行ったりきたり、夜までは、別行動。私は、いそいそと、品川の自宅に戻り、年賀状を区分して、また、家族と渋谷で合流する。この点、都内は便利ではあるが、私としては、なかなか、慌ただしい元旦である。さて、この日記を書き終わったら、また、出かけなければいけない。皆様、またすぐに(3日かな?)、おあいしましょう。良いお年を。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ平均律1巻から No.1(P/F)/No.2(P/F)カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#3(Toccatina)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・・・トラーゼ・ゲルギエフ(P) プロコフィエフピアノ協奏曲全集CD等の紹介あり・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・--博士の愛した数式が映画化され新春上映されるらしい。是非見にいきたいものである。--
Jan 1, 2006
コメント(9)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


