全566件 (566件中 1-50件目)
れーこ先輩が亡くなった。1月生まれだったから、39歳。早すぎるだろう?明るく前向きで、ズバズバ言い、それでいて優しい。ビンボービンボー言いながら観劇三昧で、「老後はどうするの?」って聞いたら「息子のすねをかじる」とのたまった。ウェンツ大好き、息子大好きだったね。11月頃からTwitterで時々体調不良を訴えてた。年明け帰省後から急変。2月下旬に市立へ転院。お見舞いもいけずじまい。乳ガンでした。先日から訃報がつづいてしんどいです。
2012年03月05日
鬼ヶ城が雪を被ったそうです。先月のカツレからも1ヶ月。今週末は雪の予感です。
2011年12月12日
ケータイを左耳側で使うのはある程度の年齢以上らしい。固定電話の受話器がコードに繋がってた頃の名残りだそうだ。左手で電話の受け答えをして、右手でメモを書いたりする仕事なら例外だろう。これを聞いたときに閃いたことがある。みかんの絵を描いて、ヘタの横に葉っぱを書いたらやはりある程度の年齢だろう。光センサーが農協の選果機に導入されるまで、葉っぱ付きみかんは、よく見かけるものだった。光センサーの普及に伴い、センサーが傷と判別する葉っぱは出荷前にちぎられるのだ。センサーが導入されて10年くらい経つから、若者達のイメージするみかんに葉っぱは付いてないのだ。と、息子のバスマットに描かれている、リラックマが入浴している湯船に浮かぶみかんのイラストを見る度に思うのである。
2011年12月11日
あるのです。でもやってない。毎年こんなんかな。
2011年12月11日
モノクロレーザープリンターを買い換え。よくよく考えれば、ドラムユニットを交換したら使えた。けど買っちゃった。両面印刷だし、無線LANだし。しっかり働け!
2011年10月26日
息子はまだ人見知りもなく、あらゆる人に笑顔を振りまいています。ただ、彼は対面した人の笑顔を返しているだけなのかもしれません。僕たち親が穏やかに過ごすことも重要なのかもしれません。さて、全く関係ないのですが、ドコモのタブレットが欲しい病です。あれなら親もネットが簡単に使えるし。でも自分用にも欲しい。商品やレシートを撮影すると、家計簿に反映してくれるようなアプリはないものかな。
2011年10月22日
毎日新しいことができるようになります。今日は新しい笑顔をするようになりました。音楽は赤ん坊にも絶大なチカラを発揮します。
2011年10月19日
息子にそろそろベビーカーを買わねば!ということでいろいろ検討しています。うちは乗用車が軽なので、軽いのが良いかなぁ。とりあえずモニター募集があったので、応募!「アップリカ カルーン プラス 100名様モニタープレゼントキャンペーン」赤ちゃんを快適に守る機能をプラスした、両対面・軽量スタイルのベビーカー「カルーン プラス」の発売を記念して、100名様にモニタープレゼントするキャンペーンを実施中です。★プレゼントに応募される方はこちら★http://www.aprica.jp/information/campaign/karoon_plus?rf=27
2011年10月16日
またもや、あさイチがらみです。ガッテンとのコラボを時々やるのですが、アトピーの回には息子もお世話になりました。だいたいの赤ちゃんが顔などに発疹が出るというのですが、うちの息子も例に漏れず出ました。病院にかかり塗り薬をもらいました。ステロイド系。なんとなく、大量に使うのがためらわれる印象なステロイド系。でも間違っていました。薄く塗ったのでは効果がないのです。その辺は調べてください。おかげで改善しないと嘆いていた発疹が、1日で直りました。人はなぜ科学的なデータに基づく成果よりも根拠のない思い込みやイメージを信じるのでしょうか。ステロイド系の塗り薬が効かないと言う人、それはあなたが勝手に効かないような処方をしてるだけかもしれません。子どもの頃、アトピー性皮膚炎でした。赤ちゃん用雑誌を読むとアトピーの子は他にアレルギーがあるかもしれないので気をつけるように、とか書いてあります。僕は今のところアレルギーらしきものはありません。逆をいえばアトピーじゃなくてもアレルギーな可能性はあるはず。気をつけることは一緒。あまり悩み過ぎないのも一緒。アトピーは直りにくいので、体質改善にのみ走ってしまう人が多い気がします。確かに体質改善も重要ですが、まず正しい処置で炎症を治めてから、ゆっくり改善したほうが気持ちが楽になると思います。乾燥肌なこともあるので、番組にもあった「体も手洗い」を始めました。ヌルヌル滑るので、ついでに足のリンパマッサージもしています。問題は背中でかなり大変なのですが、そのうち体が柔らかくなると思って背中も手洗いしています。割に届きますよ。
2011年10月01日
今朝の「あさイチ」は有働さんお休みでした。いのっちがキャスターなNHKの朝ワイド番組。録画してまで観ています。なんか休みの理由なんぞ書いてないかとブログを見たけど書いてません。が、ブログも面白い。「宇宙の渚」見逃したんだよなぁ。再放送してくれないかなぁ。そうそう、ジョギング。流行ってるけど、垂れるんだって。http://www.nhk.or.jp/asaichi-blog/100/この間は閉経とか、売春とか、本当にタブー無し。NHKにしかできないことがあるんだなぁ。
2011年09月30日

泣き顔もバージョンアップします。これは抱いてほしくて甘え泣きしてるのだそうです。
2011年09月25日

分かりにくいけど、左上から右下にかけて崩れています。うちのポンカンも5本くらい一緒にながれましたが、ひどい人はほとんど持っていかれました。土砂は農道を下り、麓の我がレモン園地まで流入していました。人家がなく人命に関わることはなかったし、全国的に見れば軽いのでしょうけれど、少々でも起きれば、いち農家にとっては甚大な被害をもたらします。
2011年09月25日
局地的な話です。こちらでは雨台風でした。13時30分頃、いずれ波浪警報がでるだろうから防潮堤を閉めに回る。14時頃から土砂降り。17時頃、川が氾濫し、周辺住宅が床下浸水しはじめていると連絡あり。普段は田んぼの横をちょろちょろ流れるような川がすでに道路より高くなっており、道路自体が川。到着時、水深10cmほど。役場に連絡して通行止めにしてもらう。土嚢で水の流れを逸らしたり、家の前に並べたり。現場にいる間に水深25cm。普通に2mくらいの倒木が流れてくる。土嚢が圧倒的になりないので、小学校の砂場の砂が空になるまで土嚢つくり。このとき19時30分頃。うちの部が治まったころに他の部が土嚢をつくりに来たので余った分を使ってもらう。21時頃、一時帰宅。風呂入って、晩飯食って待機してたら寝てた。明日は配った土嚢を回収。腰が痛い。進路上の各消防団員の安全を祈ります。
2011年09月20日

ギャン泣き。最近の。顔がしっかりしてきました。母に似てきたかも。
2011年09月17日

親ばかである。なにしろ子犬のようなものなのだ。母にとっては、くしゃみの後のため息も、うんちの時のいきみも、かわいいのだ。父も、うんちがたくさん出るようにくっさー!言いながらお腹マッサージをするのだ。
2011年09月04日
酔っぱらって松山を散歩。八坂通りから県庁前を通って、元の球場横に腰掛ける。途中のコンビニで買ったサンドイッチなどを食べていると、蚊に刺される。ケモノ臭がすると思ったら、木下大サーカスのテントがすぐそこにあった。ここから知り合いのラーメン屋を目指してJR方向へ。ラーメンを取りやめてキスケを目指してやっぱりJR方向へ。キスケからなぜかグラン方面へ。気がつけば平和通り。いくらでもいたタクシー激減。歩く歩く。城山の北と南で様子が一変する街。最近の子は貧乏じゃないかもしれないけど、貧乏学生って雰囲気な道。サンクスで休憩しようと思っていたのに、止まらない足。次のローソンでと思っていたのに、またもや素通り。結局、今はひめぎんホールという県文を越え、道後商店街を上り、最後のローソンで弁当を買う。白身魚弁当。他は売り切れ。宴会メニューをほとんど食べて、パン食って、弁当って。途中、挫折しそうになりながら完食。しゃべるのも面倒なくらい腹一杯のまま就寝。ひとりでこの街を歩くのは、堪えたみたい。
2011年08月29日

海がきこえるを観た。初めてちゃんと観た。実は魔女の宅急便もちゃんと観たのは初めてだった。あの人と一緒に見たかった風景。いやほんと、青春ってのは一途で道化てて効率がわるい。そんで、そんな俺も親父になりました。
2011年08月22日
怠慢から怪我をしてしまいました。中指の先が飛ぶ所でした。残ってるほうが奇跡でした。タオルが絡まって止まっていました。なにかに感謝をせずにはいられない日々です。
2011年05月20日
ビデオテープを捨てる為にデッキを借りてきて1本ずつチェックしました。録画事故で捨てたと思っていた、高校の予餞会「歌合戦」のビデオが残っていました。他の出場者が長々と歌う中、時間通りに終わらせるため走り気味に歌う自分の姿が恥ずかしい。それでも歌い始め数フレーズで沸き上がる歓声が嬉しい。玉田という校内で顔の通った後輩がいたからそもそも受け入れられやすい土壌があった。途中、なにかが投げ入れられた。卵ではなかったと思う。が、ダテ眼鏡を黒マッキーで塗りつぶした即席サングラスの僕には全く何も見えていない。ハモりは完璧である。言うまでもない。生サックスは高校生の日常にはないので、一種サプライズ。そういう意味で選曲もよかった。そもそも予餞会に出るとき、2人に頼んだだろうか。僕は人にものを頼むのが下手で苦手だ。記憶はないけど、「俺は予餞会でこの曲を歌う。ピアノは玉田でサックスは兵頭。」という、指名制だったんじゃないかな。曲の終わりにブラボーコールがこれまた慣れた感じで入ってくる。身内だー。おかげさまで最優秀だった。玉田が泣いていた。表彰の前後、他の出場者のドタバタで暴力沙汰かと後でいろいろ聞かれたが、彼は純粋に嬉しくて泣いていた。こんなこと、たぶん出た3人と同級生の西尾くらいしか覚えてないだろうな。
2011年04月06日
Smile even though your heart it is aching微笑んで、たとえ君の心が痛んでもSmile even though it's breaking微笑んで、たとえ破れてもWhen there are clouds in the sky空に雲が立ち込めてもYou'll get by君ならきっと切り抜けられるからIf you smile through your fear and sorrow恐れる事も悲しい事も乗り越え、微笑むならSmile and maybe tomorrow微笑んで、そしてたぶん明日にはYou'll see the sun come shining through for you君のために輝いてくれる太陽を見るだろうLight up your face with gladness訪れる喜びに君の顔を輝かせてHide every trace of sadnessどんな悲しみの跡も見せずにいようAlthough a tear may be ever so near たとえ今すぐにも涙しそうだとしてもThat's the time you must keep on tryingそんな時にこそがんばり続けてSmile, what's the use in crying微笑んで、泣いたってどうにもならないYou'll find that life is still worthwhile人生にはまだ生きる価値があることを君はわかるはずIf you'll just smileもしも微笑もうと思うならSmile...微笑んで「モダン・タイムス」より(チャーリー・チャップリン)
2011年03月23日
思考が定まらず、言いたいことがまとまりません。こちらから連絡するのは迷惑になるかもしれない、と遠慮しています。ブログなどの書き込みを見て安心しています。
2011年03月17日
農業をしているとオヤジギャグな商品名に慣れてしまうものです。「キテ流」という農業用ビニルのプリントを見て「キテル」と読みました。正しくは「流テキ」でオヤジギャグではありませんでした。。。ビニルの裏から見たから。。。という言い訳です。
2011年03月09日
忙しい日に限ってパソコントラブルが起きる。今日も唐突にそれはやってきた。そしていろいろやって、原因不明のまま復旧。ただ、なんとなくメモリが怪しく、ただ何となくボタン電池を交換しないとダメな気がする。電池って触ってる間に放電しちゃうんだよなぁ。分かってても素手で触ってしまう。そして復旧してみたら、?マークだったオーディオのドライバがなぜか入った。今日は初めてご葬儀の受付をお願いされた。去年は親戚の通夜のお手伝いをした。年々、こういう仕事は増えていくのだろう。
2011年03月08日
年明けから地方市場のみかんの値段が半端なく高い。新聞によると最低値が70円/kg以上している。農業をしてはじめてかもしれない。と同時に来年の価格が気になる。必ず反動があるからだ。オレンジ果汁の自由化によってそれまでの加工品50円/kgのボトムラインが無くなり、豊作年では規格品が50円/kgに近づくようになった。当然、加工品は5円/kg、規格外は20~30円/kgである。皆の経営が成り立つのが不思議だ。よほどの大規模か、年金を貰っているか、嫁さんが勤めているか。最低50円/kgのラインを自分で作るために我が家では加工品を始めた。今年だけを見れば大損。だけど来年は藁にもすがる思いかもしれない。現に昨年は大変助かったのだから。経営は継続なり。
2011年01月18日
これからの展開を考えてみる。◇格外以上一括荷受け【荷受場】1.庭先選別では腐敗と加工だけを選別する。2.一括荷受けとするため、荷受場が簡易化。3.伝票待ち時間が少なくなる。4.パレット持ち込みが増えるが、荷受場を広く使えるため リフト増員で対応可能。5.農家の省力化が進む。6.評価員は格外以上一括ではチェックできないため不要。【選果場】1.一次選果場はブラックライトで腐敗のみチェックし 1ライン1人で対応する。2.光センサーによる一括選果のため、庭先選別による差が生まれない。3.一次選果場に評価員は不要になる。4.二次選果出口は大幅に増えるが、荷代わりがないので 選果員が移動する必要はない。5.4同様に出口の設定が最小限になる。 (20号なら原則、設定に変更なし?)6.5同様に荷代わりの設定が最低限になり、 待ち時間が大幅に短縮され、人件費が削減される。 7.センサー選果落ちをパレットに積む仕事がハードになるので パワードスーツのような補助器具を購入する。8.商事の選果機を奥浦に移動し、選果落ち置き場にする。9.キュウイの選果機を奥浦に移動し、ストレージを拡大する。10.荷造りの状況(各品格が少しずつストックされる)が トラックの積み込みに合うかどうか検証が必要11.荷造り量が少なくなれば24時間稼働も視野に・・・。 (格外2割で、勤務8時間で96分のロスと同等)【販売】1.各品格の荷受量が事前にわからないため、全量から割合で推測する。2.「7番」の定義を明確にする。3.格外を抱え込むので、裏年は有利販売ができる。 表年のために他県地方市場との提携等、対策は必要。4.新鮮なものがより早く、何度も転がさず販売できる。
2011年01月17日
吉田町出身者の偉人の一人、山下亀三郎氏。かの秋山真之ともお知り合いで。彼は山下汽船を興し海運王となり・・・その辺はネットで調べればわかること。横浜の山下公園。海運王であった山下氏と何か関連があると思っていた青年期。しかし何の関連も無いと諦めた数年前。と思っていたら、どうも検証しても良いような情報が。関東大震災の瓦礫を埋めて造成したのが山下公園。しかしその場所を亀三郎氏が寄贈したとか。震災前にフランス波止場があったことは分かっています。海の部分に所有権はあるのでしょうか。それとも陸の部分に私有地があったのでしょうか。ただ、震災前にすでに山下町はできてるんですよねぇ。それも亀三郎氏とは全く関係ないみたい。誰かはっきりさせてくれませんかー。誰も得をしませんが、町民出身者の多くが思い込んでいる気がします。
2011年01月06日
また伊予大洲IC間は雪で止まったようです。しかし、楽天ブログは捨てられてますねぇ。テンプレートのメインが犬でした。このままひと回りするのでしょうか。JA宇和青果宇和島選果場光センサーの補助金不正受給について10年経って考えることがあります。確か、県内業者と県外業者の見積もりで県外業者のほうが安かった。でも企業として県内業者の方が信頼できた。センサーの精度も高かった。そこで不正が起き、県内業者に発注という形でした。税金を使っている以上、安い方を優先すべき。その理屈は十分わかります。しかし10年経って、県外業者は潰れ、アフターケアは県内業者が行っているようです。 #吸収合併かな?税金の無駄、というのは一律に金額だけの話なのでしょうか。
2011年01月03日
31日には、マイナス30度線がすっぽり覆い被さってくる予測です。それまでに天気が回復したら手が打てるかもしれませんが。。。
2010年12月25日
![]()
「あたらしいみかんのむきかた」という本が出ています。剥けた皮もさることながら、文とイラストが傑作です。【送料無料】あたらしいみかんのむきかた
2010年12月23日
21日に大雨になり、22日は雨上がりでした。気温が高くて助かりました。カツレとは寒波ではなく低気圧と関わりが高く、雨または雪、ということなのでしょうか。明日は雪のマークが出ていますが、直近でマイナス30度線が一番近づくのは26日の予測です。夜警が始まるんですけどー。
2010年12月23日
糖転移ヘスペリジン・ビタミンP 研究会が発表したみかんの日(11 月3 日)記念 <日本人のみかんに対する意識調査>(PDF)によると、みかんが好き82.1%秋冬はみかんを食べる90.2%という結果に。爪が気になるひとも食べないわけじゃないらしい。よく、「みかんの消費量が減った」という引き合いに「爪が汚れるから食べない」という話が出る。先日のNHK「あさイチ」でもそういうインタビューがあったが、TVとは意図したコメントのみを使用するものだ。街頭インタビューや特定の取材を受けたことがある人は皆経験しているはず。そして消費を増やすために「食べない人がどうしたら食べてくれるか」を考えてしまう。消費を増やす方法はゼロをイチにすること、それのみに執着する。しかしゼロをイチにするというのは、苦労の割に成果が上がらないものだ。ではどうしようか。簡単に消費量を上げる方法がある。普段みかんを食べている人に、もう一つ食べてもらうこと。その工夫、手段。10個食べていたひとが11個たべれば、なんと1割増。1個しか食べない人が2個目を食べれば、ななんと200%増。80万トンの消費量が88~160万トンへ伸び率が期待できるという。。。まぁ、それは冗談にしても、爪を汚さずにみかんを剥いたり、皮ごと食べられるミカンを作ったり、コンビニのお菓子に負けない販促企画を練るより、今食べてくれている人がもう一つ食べてくれるみかんを作るのが農家にとって現実的で達成しやすい目標なのではないでしょうか。
2010年12月22日
寒くなりそうですが、マイナス30度線を被ることは無さそうです。次の目安は「鬼ヶ城に冠雪となれば1週間後は里に降りてくる」です。
2010年12月07日
来週7日(火)の夜に厳しい寒気が下がってくる予測が出ています。4、5、6は晴れの予報なので、収穫を急ぎたいところです。
2010年11月30日
カツレではなく黄砂が来ました。とはいえ、カツレ自体が何なのか不明なのですが。。。カツレは毎年、「あ、カツレ」って思います。でも黄砂は5年ぶりだから、カツレとは違うものなのか?それとも黄砂=カツレだったのを似たような現象を見て勝手にカツレと呼ぶのか?しかし、今年のは黄砂です。5年前といえば2005年です。過去ログによると、2005年11月7日に黄砂を観測、翌12月17日に積雪です。今年11月12日に黄砂、ならば単純に22日が目安になります。
2010年11月12日
かるく「カツレ」てます。15日頃にひどく「カツレ」ると思います。1ヶ月後は雪かもしれません。12月15日までに収穫の目処をつけたいところです。
2010年11月08日
ツイッターを始めました。今なら「レモン豚」でたぶん探せます。動画的な仕掛けが賑わっても、やはり主要は文字な世界なんですね。文字以外の「表現」はあっても、「交流」は文字が主流なんだと。ここの世界には「掲示板」と「チャット」の2つのベクトル?があって、新しいコンテンツはそれらの派生だと思うのです。140文字の制限だと、思ったことだけを書けば良い。逆に言えば、テーマに沿った文章、詳しい説明は難しい。ブログを書くには時間がかかります。内容がなくても筋は考えるものです。自分としては日記用の掲示板の発展系みたいなイメージです。ツイッターに筋は必要ありません。お気軽です。まるで一人一人にチャット部屋が与えられていて、時にそれが交わるような。そんなわけでお気軽にぼつぼつとやってみます。
2010年11月02日

後に見えるのが「モノラック」。みんな元気にやってますよー。カメラ目線。
2010年11月01日

だんだん黄色くなるという。。。
2010年11月01日
あっという間に、みかんの季節です。いろいろネタはあるのに、UPするまでに至りません。パソコンは、CPUクーラーがあやしいという結論に至り、外してよく見たところ、小さいナイロン片がグリスに埋もれていて、取り除いたら完全復旧しました。こんなこともあるのねー。ツイッターに興味を持ちつつも、ブログさえ続かない自分。ブログでつぶやけばいいのか?ぼちぼちと再開したいと思います。
2010年10月30日

デコポンは商標登録名で糖酸の一定基準を満たしたものだけを表します。正しくは不知火(しらぬい)!でもめんどうなのでデコポンと言ってしまいます。おそらく日本語として「しらぬい」は、色でいうとブルー。寒色系の言葉なんです。「デコポン」は暖色系。ヒトは元気になりたいとき無意識に赤を選ぶとかいいますから。ええ。さて。聞く人が聞けば「遅っ」というかもしれませんが、デコポンの摘果がすみました。苗木で結実2年目です。「せとか」よりも植え付けが遅いです。今日は変な枝をみつけました。拡大します。きもちわるひ。。。奥さんが触りましたが、硬いらしいです。。。若いうちは奇形果もおおいです。こんなのや、こんなのです。不知火は当初、作りにくい品種でしたが、改良により作りやすくなったようです。あとは、寒に当たる前に収穫すること。収穫時にまるで桃のごとく丁寧に扱うこと。味の研究はこれからです。
2010年08月16日
パソコンが逝きました。メモリっぽいので1つ外して様子見をしていました。割に快調?と思いきや、hddのデータが飛びました。異音もなく認識はするけどdirで列挙できず、mapでフォーマットなし。ひょっとしてウイルス?現在、あり合わせのhddで再構築中。いままでのトラブルではhddのデータは生きてたけど、こんどはサルベージソフトを購入せねばならないかも。電源入れても画面になにも表示されなくなったりしたのはCPUファンの留め具を1度外して締め直すと動くことが判明。理屈抜き。---#追記ウィンドウズ上からデータは見えました。とりあえず一安心。
2010年08月15日
はじまりました。我が宇和島東は明日です。11年ぶりということ、親戚の子が継投で出るかもしれないことで盛り上がっております。なにしろ野球応援の影響で吹奏楽部に入ったようなもんで。今年は関西圏に知り合いが居たりしてメールの問い合わせもありましたが、先日帰ってきたばかりなので明日は見送ります。今日は立秋でした。大阪が暑かったせいか、こちらが32度とかいっても過ごしやすい。にわか雨が毎日降ってるからかもしれません。しかし摘果作業は遅れ気味。こつこつ、こつこつ。
2010年08月07日
大阪に行ってました。行きは瀬戸大橋経由。北に向かっているのにだんだん暑くなります。大阪は猛暑でした。37度。タクシーのおいちゃんが「梅雨があがってからずっと」と言ってました。地元出身の島田一の介さんが宴会にいらっしゃって翌日の昼食にはたいぞうさんを連れてきていただきました。僕は段取りの関係でたいぞうさんと直接お話することができなかったのですが、誠実でしっかりした方という印象でした。ブログを拝見したら話題にしていただいてました。たいぞうの楽しい日記: 宇和島市の皆さん新喜劇中に「宇和島の宇和ゴールド」がちらっと出ました。テレビ放映ではカットになるのか、別日の収録なのか、それはそれで楽しみです。今日は広島に原爆が落とされた日でした。先月「ウォーキング・ウィズ・ダイナソー」を見に行った時に、広島の記念館に入りました。原子爆弾の実物大が置いてある部屋は、左右の壁が爆発後の写真になっています。ここにヒトが居たと思うと、それはもう、果てしなく絶望する光景だったと思います。戦争体験は生々しくて聞くのが苦手です。こわいのです。悲惨さを聞く怖さ。恨みを抱く怖さ。思い出したくない光景を思い出してもらう怖さ。それでも辛くても語る方がいるのなら、こわくても聞かなければならないとそう思います。最後に農業的話題を。ロシアが今月15日から年末まで小麦の輸出をストップするそうです。ロシアの世界輸出シェアは約1割なので、世界に流通する小麦の量がお盆明けには90%になるということです。日本にはサンヨーが米からいきなり米粉パンをつくるホームベーカリーGOPAN(ゴパン)があるから大丈夫!というわけにはいかないでしょう。余談ですが、こういう意欲的?な商品開発をするサンヨーさん。パナになっても遺伝子は受け継がれてほしいものです。
2010年08月06日
「ユビキタス」という言葉があります。先日、祖母が液晶TVを買いました。しかし、みたい番組を思うように見られません。BS局にも視聴できる番組が増え、田舎者には歓迎ムードのデジタル化ですが、 #うちは電波が届いてるので。隣はCATVみたい。祖母にとっては混乱の元です。なぜなら、これまでリモコンの1~6に地上波、7・8にBSが入ってたのです。リモコンでの「地上波・BS切り替え」という観念がありません。アナログ時代にできた設定が、デジタル時代にできなくしているのは、メーカーの押しつけのような印象をうけます。とはいえ、今回のことがなければ気がつくことも無かったのですが。システムの問題なので、やろうと思えばできる気がします。単純にリモコンのチャンネルのボタンを増やしてもいいのです。高齢者用にミニキーボードサイズの据え置き型リモコンを作ってもいい。利用者が意識せずに使える仕組みがほしいと思いました。
2010年08月03日
ご無沙汰しております。6月20日に消防操法の地区大会を終え、早1ヶ月以上が過ぎました。やはり摘果作業は遅れ気味です。日中は畑に出ず、休みます。おかげで体内時計が狂っています。同じ作業時間なら、快適に過ごせるほうがいい!そう、農家は基本的にフレックスタイム制。しかし役職があると、そっちの仕事が入ります。なんで勤め人は「仕事がある」という理由で断れて、農家は「仕事がある」のに断れないのか。雨が降ったら休みでパチンコに行く農家ばかりじゃないんだぞぉ!
2010年08月01日

春はウキウキします。収穫期は収入の大事な季節ですが、仕事に追われてウキウキというよりはピリピリしています。こうしよう、ああしよう、と色々思いを巡らせられる。春はいいですね。さて春と言えば苗木。苗木は直接畑に植える場合と、ポット植えにして大きな苗に育てて定植する場合があります。ポットは・・・自分で作ります。ビニールの肥料袋は水が抜けないので不可です。編み込みになっている肥料袋を使います。うちではこの肥料をしばらく使っていないので、肥料袋の回収があったときにまとめてもらってきました。笑いい肥料なんだけど、お高くて。あは。まずは肥料袋を1度広げた後、お尻を縛ります。土を入れて、入り口を折り返せばこの通り。折り返したところに手が入り、握り安くなります。土は「まさ土」をトラック1台分買ってきます。三千円くらいだったかな。昔買いにいった会社が無くなっていて探しました。これにバーク堆肥など軽いものを混ぜます。本当は「もみがら燻炭」を使いたかったのですが、 #前回の鬼北道はその道中機械が壊れていて販売中止になっていました。土とバークを重ねていきます。これを二人で両方向から切り返します。2往復したらオッケー。そうそうスコップとシャベルと、どっちが大きいか、ですがうちでは大きい方がシャベルです。
2010年04月12日

なんかおる!!なんじゃぁあああああ!!!
2010年03月24日
今日は春の農作業について書く予定でしたが、ウイルス削除のお話になります。昨日から妙な感じでした。tempフォルダから外に向かってアクセス許可が申請され、当然拒否。!?ウイルスに感染した?!ファイル名は覚えてないけど、当然普通には削除できず。別フォルダに同名ファイルを作って上書きしてみると成功。その後削除しました。今日はウイルス対策ソフトが「CPUの空きが足らない」とか言うので調べてみると使用率50%。起動後からタスクマネージャーでずっとみてるとある時点から使用率50%から下がらず。イメージ名からは特定できず。またもや感染?!対策ソフトで見てみると、未確認の実行ファイルwinesm32.exeがスタートアップフォルダ内で発見。上記の症状なので、スタートアップが間違いなく怪しいけど、エクスプローラでは隠蔽されているらしく、フォルダ内で見えず。上書きもできず。。。その対策ソフト(無料)でも削除できず。。。仕方がないのでオンラインスキャン(無料)をしたら、あっさり削除。使用率も何も動いてなければ0%になりました。はじめてウイルス対策ソフト入れてて良かったと思ったのでした。
2010年03月15日
時々、行政の広報で「A案を実行するために障害になっている法律Bがありませんか?」的なアンケートがある。2つ思いついたのでメモ。「農地の太陽光発電利用」傾斜のきつい、南西向きの園地は太陽光発電に適しているのでは?または早生系の田んぼ。収穫後から田おこしまでの期間が長く、半年以上が使える。草が生えてパネルに陰を作らないように、山羊または牛を放牧。「水田用水路を利用した水力発電」水路に流れ込むゴミの問題もあるけれど、市では街灯が自治会負担になったので、超マイクロの発電で通学路の街灯が賄えるくらいでいい。冬期に重要になり、毎日点灯してほしい街灯はソーラー向きではないと思う。
2010年03月07日
今、テレビで「第68期A級順位戦最終局」をやっています。熱いんですよ。これ!
2010年03月02日
全566件 (566件中 1-50件目)


