全396件 (396件中 1-50件目)
このブログは以下に引っ越しました。モブログ(英語) http://moblog.co.uk/blog/UKMARIブロガー(英語) http://ukmari.blogspot.com/ブロガー(日本語) http://jpmari.blogspot.com/
2008年02月24日
コメント(76)

先日やっと大きなポットへ大葉を植え替えました。 元気にぐんぐん伸びています。摘みたての大葉は本当に香りがいいです。ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月26日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。 ポールが同僚の犬を一週間だけ面倒を見ることとなりました。 名前はウッフ(Woff)。 いつものように森へ行った帰り、その日は完成したキッチンを見るべくポールとミーミーのフラットを訪れました。 そこで、ミーミーが作った「卵パン」をもらって大喜びのわんこ達。 この集中力は凄いです。
2006年09月22日
コメント(0)

週末、久しぶりに街中へ出ました。 一番の目的はフラットスクリーンテレビを壁に掛けるためのウォールマウントを購入するためです。 ですから、目的地は勿論トッテナムコートロード(地図)。 ロンドンの秋葉原です。我が家のテレビは26インチですが、アーム式ウォールマウントでそのサイズとなると、ちょっといいものだと250ポンドもするのです。 私達はせいぜい100ポンドくらいで買えると思っていたので、ちょっとびっくり。さすがにウォールマウントだけで250ポンドも出す気は無いので、あきらめました。その後、コベントガーデンのアウトドアショップ(地図)へ向かいました。 その目的はスノーボードの新モデルボードを物色するためです。バタリアンとかいうデザインだか、ブランドだか知りませんが、エッジがカーブしているボードがあるらしく、平らなところを滑っているときに、エッジに引っかかってスッテンコロリンとなる確率が低いボードらしいのです。確かに私にぴったりのボードデザインではあるのですが、何しろ高い! スノーボードは大人の遊びですね。 ボードはどんなに安くても150ポンド程。 ちょっといいものになるとあっという間に350ポンドします。 二人で買ったら700ポンド(14万円)。 それに旅行費が掛かるわけですから、大変です。 ウィスラーで2週間スノーボードをしたとき、一人2000ポンド(40万円)掛かりました。 勿論もっと安く済ませる方法はあるのでしょうが、一緒に行く人たちが、独身貴族ばかりで・・・・(泣)。 話は飛びましたが、とにかくボードを見るだけ見て店をでました。 お店の人には、ミルトンキーンズの室内スロープ( 地図)で、ボード購入前に試運転させてくれるから、先にそうしたほうが良い、と薦めてくれました。 多分私は「弘法筆を選ばず」の精神で、MY BOARDの購入はしないでしょう。 帰る前にお店の向えのカフェ(地図)でレモンマフィンとカモマイルティーを頂いて帰宅しました。 ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月20日
コメント(4)

今年の夏、ウディー家のおばあちゃんが94歳でなくなりました。6、7月の猛暑に耐えられなかったのでしょう。 元気だったおばあちゃんも最後は体調を壊し、そのまま静かに亡くなったようです。ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月19日
コメント(1)

週末、森へお散歩へ行きました。 今回はディクシーとガスも一緒です。 ディクシーはいつもの事ながら、到着するなり、森の中へ消え、私たちが一周歩いて戻っても、まだ戻ってきません。 しばらく待つこと10分。 くたくたになったディクシーが戻ってきました。 私たちをあっさり通り過ぎて男性トイレへ・・・・床に設置してある犬用水をがぶがぶ。 その後、その床でべったり座り込んで、男性トイレから出てきません。 犬用の水は外から見えるトイレの入り口付近なので、私たちが座っている場所から彼女の様子は見えるのですが・・・・。 なんておかしな犬。 ディクシー、貴方は女性なのだから、女性トイレを使ったほうがいいよ(笑)その後、ガスとディクシーがうちのに寄り、、お庭で記念撮影。 手に犬用ビスケットを持っていたので、三匹ともその方向をじ~っと見ています。 ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月16日
コメント(0)

2年間トレイニーとしてロンドンで働いていた人が、東京へもどる事になりました。 最後の出社日に、部で送別ランチ。 場所はお決まりの、Silk&Spiceです。 いつもはナシゴレンを頼むのですが、今回はタイグリーンカレーにしました。 パッタイヌードルも美味しそうでした。デザートはこってりチョコレートソースのかかったチョコレートオレンジスポンジケーキ。 こんなにタップリチョコレートソースが掛かっているのに、その上更に暖かいカスタードクリームを掛けて食べるんです。 このコッテリさは日本には無いでしょうね~。ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月16日
コメント(0)

ダンのバンドであるドライブが再結成コンサートをしました。 3箇所公演のみですが。 私たちは初演のロンドン会場へ応援に行きました。 ふ~ん、なるほどこんな感じね~。 れなりに楽しめたけど、なぜビッグになれなかったかは、理解できたかも・・・。ちょっぴりだけ動画をお見せします動画1動画2ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月15日
コメント(0)

夏休みとして、ウェールズ北部のスノードニアへキャンプに行ってきました。 私たちが今回使用したキャンプサイト(Llyn Gwynant Campsite)は、本当に周りに何も無く、一番近いお店まで7キロでした。 自然が一杯で、湖や川ではカヤックを楽しめたりする、アウトドアなキャンプ場。 残念ながら、私たちが訪れた週は悪天候にて3泊で退散。 滞在中は、わんこウディーも雨具を着用。 ずぶぬれで臭い犬とテントをシェアするのは嫌ですからね。ちなみにわんこウディーが着ている雨具はこれです。 解説ビデオ(英語)もどうぞ。次回は、お天気が良いときにまた訪れたい場所ですね。llyn gwynantのロケーションヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月10日
コメント(0)

あっという間に8月が終わってしまいました。 8月は、6、7月の猛暑と比べ雨の多い月でした。 継続的な好天気の影響で、イギリス南東部の水量が危機的に低くなっていたため、8月の雨で、みんなちょっとホッとしました。 雨ばかり降る国なのに、好天気がちょっと続いただけで、水不足。 一年中降り続いている雨は一体どこへ行ってしまっているのでしょうか?ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年09月07日
コメント(0)

明日一泊二日でワイト島のウディーママの家へ行ってきまきま~す。帰りは日曜日の夜です。 それでは。ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月28日
コメント(0)

とうとう7年ほど所有していたミニクーパーを売ることになりました。 ミニはこれの他にもう一台あり、2台も必要ないので、売ることにしました。 保険代、道路税、車検代も馬鹿に成りませんし。 結局一年近く乗っていなかったので、MOT(車検)も更新せずにしばらく駐車したままでした。 今月末に道路税の更新時期が来るので、その前に何とか売ってしまおうと、MINIオーナーズクラブへ広告をだしたら、まさにこのモデルを探していた、という人が現れ、その人に譲りました。 100ポンド(2万円ほど)で。もう15年ものの車ですが、その人は外装も含めて修理して、使ってくれるという話だったので、とても喜んでいます。 古い車ですが、走行距離は6万マイル程なので、コスメティックな修理のみで、まだまだしっかり走るでしょう。 ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月27日
コメント(4)

久しぶりにパブへ飲みに行きました。場所は、セントポール大聖堂の向え南岸に位置する、ファウンダーズアームズと呼ばれるところです。ここは、私たちが夏に良く訪れる場所です。 テムズ川を挟んで見える景色がとてもきれいなパブで、お値段も手ごろ。 私は今回、こんな夏の日にぴったりなカクテル、Pimm’sを頂きました。上の写真は左からサザーク駅、バーマンジー駅、そして、ブラックフライヤーズブリッジ近辺です。←写真はファウンダーズアームズの中の様子。 川側の窓は全てガラス張りになっており、室内からでもその景色を楽しむことが出来るようになっています。 ここから見える夜景は最高です。→この写真はそのパブの外に設置されている野外テーブルの様子とそこから見られる景色です。 ここではパブ料理も充実しており、お昼も夜も、観光客とロンドンっ子でいつも賑わっています。手作りパブ料理を期待している人にはお勧めできませんが、バーガー&チップス的なものが食べられます。注)私はそこで食べたこと無いので、実際の味は保障しかねます。←この写真はその野外テーブルで多くの人が食事を取っている様子です。メニューの中でも、デリー・ボードと呼ばれる、各種サラミやチーズをパンで食べるメニューがとても美味しそうでした。ビールのおつまみに最高ですね。実はこのパブ、すぐ横にあの有名なテイトモダンが聳え立っているのです。 観光で、テイトモダンをお立ち寄りの際は、是非、このファウンダーズアームズにもお立ち寄りください。 (・・・って私はファウンダーズアームズの回し者ではありません)Founders Arms52 Hopton StreetBanksideLondon SE1 9JHTel: 020 7928 1899e-mail: foundersarms@youngs.co.uk地図Tate ModernBanksideLondon SE1 9TGE-mail: visiting.modern@tate.org.uk地図*全ての画像はクリックすると拡大版がご覧になれます。ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月25日
コメント(0)

先日、日本から送られてきた小包の中に入っていた混ぜご飯の元で桜ご飯とやらを作ってみました。 炊き立てご飯に具を混ぜるだけですが、とっても美味しく出来ました。ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月23日
コメント(2)

会社の同僚から大葉の苗を頂きました。 そこのお宅では、ジャングルのように今年はガンガン生えているそうです。 やはりこの暑さのお陰でしょう。 トマトと共に頑張って育ってもらいたいです。 お水を切らさないように頑張らなければ!ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月21日
コメント(0)
中東では、なにやら凄い事になっていますが、ロンドンは平和です。 た だ、暑い! 昨日は7月最高気温を更新たそうです。 実際どこまで上がっ たのかは知りませんが、朝の予想気温で37度でした。 私は昼間、オフィ スに居るので、そこまで感じませんでしたが、家に帰ってからが地獄でし た。 くしゃみをちょっとしただけで、汗がじと~っと出てきました。 こ の暑さはしばらく続くようです。 夜は日本から取り寄せたタオルケットの みで寝ています。
2006年07月20日
コメント(1)

トマト購入から一ヶ月程が経ちました。 こんなに大きくなっています。 特に今年の夏は、ロンドンは猛暑続き。 お水の補給さえ忘れなければ、グングン伸びる感じですね~。 でも、今年中にトマトは実るのでしょうか? 来年まで無理かな?!ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月17日
コメント(0)

昨日、バタシー公園でチャリティーマラソンがありました。 シティー(金融街)の企業が中心になって開催している大会で、うちの会社も毎年何人かエントリーしていますが、今年は私も参加。 実は今回で2回目の参加です。 前回は毎日ジムで走っていたので、5キロくら大したこと無いと思いましたが、今回はトレーニング無しでいきなり参加だったので、不安が・・・。とりあえずマイペースで歩くことなく完走できました。5.6キロを41分で走りました。 トレーニング無しのわりにはまぁまぁでしょう?ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。
2006年07月07日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。暑い日の続くイギリスです。BBCの5日間の天気予報サイトでは、30度以上の日が続くと書いてありました。これだけガンガンに日が差しているのだから、と、思い切って布団を干しました。うちはFUTONベッドを使っており、木枠のベッドの上に、欧米式FUTONを敷いて寝ています。 このFUTON、日本の布団とはかなり違います。 どちらかというと、学生のとき体育の時間に使っていた、体操用マットレスに近いです。重くて硬い。この重くて硬いFUTONも、長年使っていると、更にぺちゃんこ、いっそう硬くなってきます。最近特にこのぺちゃんこ感が増していたので、そろそろ干さないとな~と思っていたところでした。以前人間ウディーがこのFUTONをフカフカにしたかったのか、ばたばたと掛け布団のように上下に振っていました。 結果、持っていたところの中身がちぎれた状態になって、ボコボコに(泣)イギリス産のウディーは、布団は干すとふかふかに成るという事を、当然の事ながら知りませんでした。 その後、家の階段の手すりにかけて干した事はありましたが、日の刺す場所に、干したことはありません。 今夜は久しぶりに、太陽の香りのするFUTONで、ぐっすり眠れるでしょう。わんこたち(今週はディクシーがお泊りなので、複数形)も、暑いのにがんばって庭で寝転がっています。 ウディー犬は暑い気候には強く、日の差すところに寝転がってもあまりゼーハー言いません。 水もあまり飲まないし・・・。 以前暑い日に獣医さんへ検診に連れて行ったら、「こんなに暑い日なのに、体温をこれだけ低く保てて、とても健康な犬ですね」と驚かれた事があります。 ウディー犬には砂漠犬の血が流れているのかも知れません。 ウディーママの飼っているルーシー(オマンに住んでいるときに飼い始めた)に姿が似ているし・・・。
2006年07月01日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。杉山勝ちましたね!センターコートでヒンギスを相手に。 勿論ヒンギスは嘗ての本調子ではないとしても、元チャンピオンですからね。 2セット目を取られた後、3セット目に3ポイント立て続けに取られ、もう駄目かと思った瞬間!持ち返した、あの粘り強さ。 実はBBCのコメンテーターも「杉山は経験の多い選手だし、簡単にあきらめない粘り強さを見せる選手だから、この試合は最後までヒンギスに付いて来るでしょうね。」と言っていました。 まさにその結果が出た試合だったと思います。 日本のサッカーもこの粘りっこさが必要ですよね。明日はイングランド vs. ポトガル。ベッカムはインタビューで "quietly confident"なんて言ってたけど、大丈夫かな~。 がんばれイングランド。 勝って一層ワールドカップを盛り上げたいですね。 写真は先週のイングランド戦をパブで見たときの様子です。 イングランド戦が行われる日はどこのパブもこんな感じに人が溢れます。
2006年06月30日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。日本から送られてきた小包の中に入っていたウナギパック。 今日のお昼はゴージャスにうな重にしました。 ご飯をタッパー詰め、お昼にウナギを上に載せて、電子レンジでチン!即席うな重の出来上がり!
2006年06月30日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。横浜の叔母から何やら小包が届きました。 中を物色すると、なんと!フロスメーカーが入っているではないですか!!早速チャイラテを作りました。 本当に簡単。 面白いくらいに泡が出来ました。 こんなに小さいのにっ!かなり感動しています。 これからカフェのようなチャイラテが家ででも楽しめる~!!ありがとう!
2006年06月26日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。先日行った、会社の健康診断の結果が上がってきました。血液検査の結果、去年、多少触れていた数値が全て数値内にもどり、唯一、多少触れているものは善玉コレステロール値が高い事でした。 昔からこれはいつも数値が触れているのです。 コレステロール分解能力が通常よりも高いようです。 医者のコメントに、これは良い事だ~と書いてありました。とにかく、私は健康体のようです。 それにしても、去年と比べて数値に改善があったのはいったいどうしてでしょう?特に生活パターンを変えたわけでもないのですが・・・。 唯一思いつくことは、去年の暮れからのみ続けている青汁。 あとは、アルコール摂取を更に気をつけて控えていることくらいかな? 最近になって、ロイアルジェリーのカプセルもの飲み始めてるし・・・。 近年このようなサプルメントに凝っているので、同僚に、「健康オタクだね~」と言われます。 嬉しい事に、その効果は、今年の血液検査でずばり出ましたね~、ウフフ。そうそう、それと、最近はたま~にお昼の時間、エアロビ・ダンスクラスに参加しています。 わが社の地下にあるジムは、お抱えのインストラクターが何人か居て、そのマネージャーをしているゾーイねぇさんは、その昔、ミニストリー・オブ・サウンドのコリオグラファー(振り付け)ダンサーでだったのです。 彼女は、ストリートダンスをこよなく愛している人であります。 そんなゾーイねーさんのエアロビクラスは、基本的にヒップホップダンス。最近、大分慣れてきたけど、最初は難しくて全く付いて行けませんでした。 何が大変だったかって、振り付けを瞬間的に覚える事。 振りを区切って教えてくれるのですが、それをつなげ始めると、次がなんだったかすぐに思い出せないのです。 ダンスは、その動きが出来るということも重要ですが、実は記憶力も要するものだったのですね~。このクラスに通うようになって、私の仕事が意外と記憶力を必要としない物だった事に気づきました。 体の動きと記憶力をつなぎ合わせる、こんな脳への刺激もたまには必要ですよね
2006年06月24日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。私たちがいない間、いつもウェブカメラとモーションピクチャーと呼ばれるソフトを使って、ウディー犬を撮影しています。 以前、吠え声がうるさいと、ご近所からクレームがあったことから、このような撮影を始めるようになりました。 最近はほとんど吠えることもなく・・と言うよりも、ほとんど動くこともなく、私たちが外出をしている間はソファーの上で寝ているようです。 今日は、私たちが外出している6時間で、動きを探知したのは、たったの7クリップでした。 このビデオはそのクリップを、編集ソフトで繋げたものです。 画像をクリックするとビデオがスタートします。
2006年06月23日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。日本は後ブラジル戦を残すのみです。 ブラジルが相手では夢も希望もないと言う感じですが、ここでギブアップしてはいけません。 1%でも確立があるのであれば、それにかけてがんばるしかないでしょう。一方、イングランドは、昨日のスウェーデン戦では2-2で同点で終わりましたが、すでに2勝しているので、予選通過。昨夜のスウェーデン戦開始直後、マイケル・オウエンが怪我をし、先ほど、プライベートジェットでマンチェスター空港へ到着する様子を、テレビで放送していました。 どうやら、かなり重症のようで、最低6ヶ月は安静らしいです。 ルーニーが怪我の回復途中で無理が出来ない状況下、もう一人のストライカー、マイケル・オウエンまでも怪我してしまうなんて、イングランドもなかなか苦しい状況に立たされました。 とは言っても、優秀な選手は他にいっぱいいるので、今回のワールドカップもがんばってもらいたいです。 確か前回は準決勝まで行った記憶が・・・。イングランド戦が行われている時間帯は、道から人の気配がなくなります。 先週のTRINIDAD&TOBAGO戦は5時からのスタートだったのですが、会社の帰り、いつものとおり自転車をこいでいると、その静まり返った道路の状態に驚きました。 帰宅ラッシュアワーの時間帯だと言うのに、人がほとんど道を歩いておらず、道路はタクシーが多少走っているだけでした。わが社では、人事がワールドカップ特別ルールを発表し、出身国とイングランド戦は上司の許可を得れば、社内に設置されたワールドカップ観戦ルームでその試合を観戦出来ることになっています。 先週のTrinidad&Tabago戦は、5時スタートと言うことで、4時過ぎに帰宅する社員も多々いましたが、逆に会社の大画面で観戦したいと考えたスタッフは、缶ビールとスナックを観戦用ミーティングルームへ持ち込み、イングランド戦をエンジョイしているようでした。ワールドカップは一種のお祭りですね。
2006年06月22日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。ミーミーの友人であるトレイシーが犬を連れて引っ越してきました。 ブラックラブとロットワイラーのミックスらしいです。 今朝、ウディーが初めてうわさのガスと初対面。 昔から知っているかの様な振る舞いでした。 ガスの存在よりも、ディクシーと会えた事の方が嬉しかったみたい。
2006年06月19日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。先ほど、ドニントンパークで開催されたダウンロードフェスティバルから帰ってきました。 お天気に恵まれすぎで、予想以外の暑さに見舞われ、苦しい部分もあったのですが、日陰を探しながらのフェスティバル。 私の目当ては、もうかれこれ、18年も見ていないGuns N Rosesでした。 高校の時、すごい狂ったように聴いていた記憶が思い出されます。いつも精神病院を行き来しているヴォーカルのAxl Roseが2時間のステージをどこまでこなせるのか、興味深々でした。 ドニントンといえば、モンスターズオブロックというダウンロードの起源ともいえるフェスティバルが行われていた場所です。 私が高校のころ(80年代後半)はその全盛期で、音楽雑誌の記事を読みながら、いつかその聖地へ行くことを夢見ていたのでした。それから20年弱の月日が流れ、今年、初めて夢のドニントンを訪れました。それも、二日目のヘッドライナーがMetallica 三日目がGuns n Rosesとまさに私が高校生の時に聞いていたバンドばかりでした。 Metallicaのインタビューでも触れていましたが、ここ最近はまたメタルの再来で、80年代のバンドが次々に再結成し、ツアーを始めています。 あのデフレパードだって、今年ツアーしてるんですよ!メタリカは90年代も消えることなく、着実に力をつけて今や世界無敵の人気バンドですよね。私も何度かレディングフェスティバルやミルトンキーンズで開催されて1日フェスティバルでみましたが、彼らは本当にプロです。 ドニントンでは2時間20分ほどの時間が確保されていたのですが、それを越える時間演奏していたと思います。 アンコールだけで軽く30分以上演奏していました。 最後に花火がバンバン打ちあがって、終了。 ぎゅーぎゅーにひしめき合うファンが全員満足したと言っても過言でないほどの完成度の高さ。 敬服します。一方、Guns N Rosesは 嘗ての凄さはないものの、私の期待は満足させるものでした。 一番びっくりしたのは、ガンズのオリジナルギターリストであり、アクセルの幼馴染であるイジーストラドリンがゲスト出演した事。 色々あって縁切れになっているとばかり思っていたのですが、そうではなかったようですね。 イジーの出演もびっくりしたけど、元スキッドロウのセバスチャンバックもゲスト出演。私のような80年代のアメリカンロックで育った人にとっては、夢のようなジョイントが色々起こり、それだけでも、満足でした。コンサートの途中でアクセルにボトルが投げつけられて、ゴタっとしたけれど、まぁフェスティバルだからこういうこともあるよね。 そんなこんだで、途中で打ち切りになるかと思ったけれど、なんとかアクセルも機嫌を直して、最後まで演奏し続けてくれました。 最後はパラダイスシティーで無事コンサート終了。今日、お昼の12時頃に家に戻って、犬を引き取って、ドロドロになった服と自分自身をを洗濯し、明日の仕事に備えます。ここにドニントンでのガンズの様子がチラッと書いてあります。(英語)にこのほかの写真を載せています。
2006年06月12日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。週末にマーケットでトマトの鉢植えを買いました。1ポット1ポンド。 2つ買ったら、死にそうになっているポットをもうひとつ無料でもらいました。 お店の人は、多分保たないと思うけど・・・と言っていたのですが、手厚い看護(?)の成果で・・・ほら、新しい目が出てきました。
2006年06月06日
コメント(1)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。 昨日、バラーマーケットへウディーママと一緒に行ってきました。 彼女は今週ポルトガルからワイト島の家へ戻り、ウディーばあさんのいるフィンチリーを一度訪れ、その後、うちで二泊することになりました。 彼女はロンドン育ちですが、最近開発が進んでいるサザーク地区へはあまり立ち寄ることがなく、バラーマーケットは今回が初めてでした。私たちが到着した10時ごろはすでに観光客が訪れ始め、賑やかになり始めていました。 数々の肉屋、魚屋、フルーツ屋、スーパーでは見かけない珍しい野菜や果物も売っています。ウディーママはポルトガルのマーケットを見慣れているのできっと新鮮な野菜や魚は見慣れているのでしょうが、バラーマーケットの品数の多さ、活気のある雰囲気にはとてもびっくりしていました。 途中で試食したスティルトンチーズが最高で、すかさず「ブライアンが喜ぶわ」と言いながらそのスティルトンを購入していました。夜、マーケットで買ったラムジョイントをローストにして食べました。 とろけるほどのやわらかい肉で、3人でぺロっと食べてしまいました。 勿論わんこウディーにも最後にちょっとだけおすそ分けしましたよ。 今週末は珍しくとても日差しが強いくらいのお天気で、このブログはお庭で書いています。 いよいよロンドンも夏の到来です。
2006年06月04日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。ウディーとディクシーが二人でお留守番をしている様子。ウェブカメラのモーションピクチャー(動きを探知したときだけ画像が録画される)をセットして会社へ行きました。とりあえず、喧嘩もなくお留守番が出来ているみたいです。(左の写真をクリックすると動画がスタートします)
2006年05月30日
コメント(1)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。(←クリックすると動画がスタートします)今朝、一生懸命ディクシーにビスケットボールの使い方を教えてあげました。 森でのお散歩から帰って、ほら、突然できるようになりました。 It's a break through!
2006年05月28日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今、ポールとミーミーはホリデー中。 友人の結婚式へ出席するためにアメリカを訪れています。 その間、うちでディクシーの面倒を見ることとなりました。 去年、ディクシーがロンドンに来た直後にも一週間面倒を見たことがありますが、今回はそれ以来の長期宿泊です。 前回に比べると、私たちは見ず知らずではないので、大分リラックスした感じです。(←クリックすると動画がスタート)うちには、ビスケットを中に入れて、ころがしながらビスケットを取り出すおもちゃがあるのですが、ディクシーは、まだそのコンセプトがわからないようで、一生懸命穴から舌を突っ込んで中に入っているものを取り出そうとしていました。 ウディーがもうひとつのビスケットーボールを転がしているのをじーっと観察はしているのですが、自分では転がそうとしません。 さて、ディクシーは帰るまでにビスケットボールをマスターすることが出来るでしょうか?
2006年05月27日
コメント(1)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。週末にロンドン市内で行われた巨大ストリートパフォーマンスの様子です。詳しいことは後ほど書きます。PCの調子が悪くて、一週間の間が空いてしまいましたが、先週の様子を書きます。先週何が起こったか?フランスのストリートパフォーマンス団体 『Royal de Luxe』がロンドン市内でストリートパフォーマンスをしました。 市内の一部の道路通行止めにし、巨大なロボット像と操り人形の女の子が4日間掛けて、物語を展開していきます。『十五少年漂流記』の作家ジュールベルヌの没100年を記念してフランスで行われたパフォーマンスがロンドンで公演されました。それにしても、そのスケールに驚きました。 ロンドンで一番混み合うピカデリーサーカスの交通をもストップ。 それも4日間もです。 詳しいルートマップはBBCのサイトを見てください。 聞くところによるとパフォーマンスは24時間体制。 女の子はあくびをしたり、寝息を立てたりと芸も細かいらしいのです。私たちは最終日の日曜日。物語のクライマックスシーンを見にロンドンへ繰り出しました。 上の写真は、通常はホースガードパレードが行われる広場です。ここを出発地点に象さんと女の子はロンドン市内を練り歩いていました。左の写真は女の子が乗ってきたタイムとラベルマシーン。 彼女はこれに乗って木曜日の朝、ロンドンの街に到着しました。 右は女の子のキックボード(スクーター)。 この写真からだと大きさが分かりにくいですが、高さは私の背丈(160cm弱)以上です。クライマックスシーンまで象と女の子はホースガードまで戻ってこないという話を聞き、私たちは象探しを始めました。 ピカデリーサーカス近くへ行くと、人の数がどんどん増え、ピカデリー通りをゆっくり歩く象の様子を、はるか彼方に目撃することが出来ました。 待つこと15分くらい。 道をさえぎる観客を追い払うかのように、象は鼻から水を噴出し、人をかき分けながらゆっくり進みました。 その迫力と、動きのリアルさには敬服します。ピカデリーサーカスの道が四方に分かれて細くなる辺りに私たちは居たのですが、象がどんどん近づいてくるにもかかわらず、人ごみで身動きが出来ず、一瞬、象にふみつぶされるかと思ったほどでした。 かなりぱにくっている人もいて、「誰か!はやくあの象をとめてくれ~!」なんて叫んでいる人もいたくらい。 義理兄のポールによると、彼のすぐ近くには、恐怖で泣きだす大人の女性までいたらしいです。 今考えると笑っちゃうけど、でも、その大きさと、身動きの出来ない状態に一瞬みんながパニック状態になったのは事実です。上の写真は、パニックになりながらも取り続けた写真です。上は、ホースガードでのクライマックスシーン。 女の子がタイムマシーンに乗ってロンドンを去っていく様子です。 女の子は象さんともサヨナラをし、ヘルメットとゴーグル、シートベルトをしっかりして、カプセルへ乗り込みました。 タイムとラベルも安全第一なんですね(笑)女の子を乗せたタイムカプセルは、上からふたが閉じられ、ロケットは点火されました。 モクモクと煙を出し、その後、煙は赤い炎と変わり、まさにロケットが飛び立っているような様子でした。 しばらくして、火と煙が消えると、クレーンでカプセルが再び開けられ・・・・あら不思議、女の子の姿はそこにはありませんでした。 彼女は、また次の時代へと旅立った様です。 もしかしたら、日本にも立ち寄るかもしれませんね。 BBCのサイトにもっと写真がありますよ。
2006年05月08日
コメント(2)
May Dayの祝日で月曜日はお休みでした。 イースターに続く数少ない3連休の一つです。イギリスは一年に8日しか祝日が無いのですが、クリスマスと8月のバンクホリデー以外は春に集中しています。 イースター、メイデー、スプリングホリデー(5月最後の月曜日)。お天気は良かったのですが、風が冷たく、残念ながらお庭でゆっくりという訳には行きませんでしたが、どこにも行かずに家でゆっくりできました。 毎日森へはお散歩に連れて行ったので、わんこウディーはお疲れです。それはともかく、今日からLOSTのシリーズ2がスタートします。日本では放送してないのかな? アメリカのシリーズものですが、イギリスでは大人気です。私もシリーズ1で、はまりまくりました。 まだ、なぞが全然解けてません。 ますます話がややこしくなっています。 今日の夜10時からです。 いつも10時には寝てるので、LOST放送の翌朝は起きるのが辛い~。興味のある人はchannel4のウェブサイトでシリーズ1のエピソードを全て観ることが出来ます。(勿論英語ですが) これは見る価値がありますよ~。 面白いです。Lost season one video
2006年05月03日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。このところイギリスではイベントが続いています。 金曜日はクイーンの80歳の誕生日、そして、日曜日は雨の中のロンドンマラソンでした。 クイーンの誕生日には、同じ誕生日で今年80歳になる人達が宮殿に招待され、クイーンと一緒に誕生日を祝うランチの会が設けられました。 海外からの招待客(カナダやアメリカ)も含まれていたそうです。 夜はクイーンの近しい家族との夕食会。 パレス前に花火も打ち上げられました。日曜日は雨がしとしと降り続く中、毎年恒例のロンドンマラソンが行われました。うちの直ぐ近所を走るので、いつもチラッと見に行くのですが、今回は雨だったので断念。 テレビ観戦で終わらせました。
2006年04月23日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。週末にらいすわいんという日本食材屋さんへ行って買出しをしてきました。 主目的はお米の買出し。 それに加えて、冷凍餃子、冷凍うなぎ、なんかを買ってきました。 インスタント日本食です。そして、昨日は思いっきりうな重。 久しぶりのうなぎは美味しかったですよ~。 急いで食べ過ぎて完成品の写真を撮り忘れました。今日は、いなり寿司・・・と言っても、『油揚げ』から自分で作ったわけではありません。 いなり寿司の元という缶詰で売られており、とっても便利! ご飯を炊いて酢飯を作って、油揚げの中にご飯を詰めるだけです。 私は酢飯に、先日出張者から頂いた小魚の佃煮を混ぜました。 さっき試食したら、なかなか美味しかったです。 またまた今日もインスタント日本食♪
2006年04月20日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今日の夜ご飯はシーチキンご飯。 それに適当に冷蔵庫にあったザーサイとか佃煮で済ませました。 残ったシーチキンご飯は明日おにぎりにして会社へもって行く予定です。
2006年04月18日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。昨夜、ダンがSAW IIのDVDをもってうちに来ました。 ホラー、スリラー系が好きな人には勧めです。 勿論、SAW I を見てから"II”を見てくださいね。 どうやら SAWIIIも作られるみたいです。 これってもしかしてHalloween見たいにず~っと続くのでしょうか?
2006年04月16日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。フランスでのスノーボードホリデーの続きをちょっとだけ。フランスで泊まっていたシャレー(山小屋)では自炊の生活をしていました。 飛行場からシャレーへ行く途中にあるカフォーという巨大スーパーで、一週間分の食料を購入。 交代で夕食を作りました。
2006年04月15日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。会社のビルの中にエスケリというカフェが入っているのですが、そこで売られているチャイ・ラテは最高です。 どこのチャイラテも美味しいかというと、大間違いでした。 先日スターバックスのチャイラテを飲んだら、甘すぎ。 以前チャイのティーバッグを良く好んで飲んでいましたが、昨日、チャイラテ・パウダーをテスコで発見。 これからは家でもチャイラテが楽しめるようになりました。 うちにはフワフワのミルクフォームを作るマシーンが無いので、電子レンジでチンして、それからチャイラテの粉を混ぜました。 エスケリには負けるけど、なかなか美味しいですぞ。
2006年04月15日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今週末はイギリスで数少ない祝日のある週です。 金曜日はGood Friday、月曜日はEaster Mondayというイースターの祝日です。 クリスマスに続く、一大イベント。 スーパーではイースターエッグチョコを買うお母さんたちを多く見かけました。それはともかく、先日、突然Fish & Chipsが食べたくなって、今日やっとこ食べました。 Fish&Chips屋さんで買うのは5年ぶりかな? 美味しかったけど、なんか油っぽくて、自分の頭の中で想像していたイメージとちょっと違ったかも。 もうちょっとお酢をいっぱい掛ければよかったかな?
2006年04月14日
コメント(1)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今日は私の誕生日です。 でも、月曜日なので特に何も無し。 イギリスでは誕生日に誕生日の人がお菓子(甘いもの)を同僚の為に持ってくるという習慣があります。 私もオフィスの中に入っているカフェでチョコレートを何個か買ってみんなと食べました。 ところで、昨日で宿泊客も無事帰り、シーツやカバーも一式洗って、ウディー家B&Bは無事終了。しかし、今週末はまた一名一泊の予約が入ってます。 忙しやウディー家B&B。 宿泊客は常連のダンです。私たちがフランスへホリデーへ行き、その後ダンもホリデー、そしてその直後に我が家へ一週間来客があったので、未だ日本でのホリデー話を聞いてません。 ・・・ということで、今週末はうちへ飲みに来て、ホリデー話を聞く予定です。 右の写真はダンが日本に滞在中に食べたもの。 ベジタリアンの彼はどうやらモヤシとか豆腐なんかを食べていたみたいですね。
2006年04月10日
コメント(3)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今朝、一週間我が家に泊まっていたクリフとカーラが、アラスカへ向けて旅立ちました。 彼らが到着した日からず~っとお天気が良かったのですが、彼らが去った途端に雨。 滞在中、お天気が良くて本当にラッキーだったと思います。 ロンドンがいつも青空なイメージで帰ってもらいました。昨日は、私の誕生日も近いのと、クリフとカーラの最後の夜ということもあり、家でディナーパーティーをしました。 ポールとミーミー+ディクシーも参加です。 そして、珍しく私が料理。餃子パーティーとなりました。クリフとカーラがベジタリアンということもあり、肉を一切使用しない餃子の中身を4種類ほど作りました。 肉なしの餃子なんて、今まで作ったことが無かったから、ちょっとどうなるかとヒヤヒヤだったけど、大成功。 野菜のつなぎに食パンをみじん切りにしたものを混ぜ、我ながら上出来だったと思います。白菜、シイタケ、ニラ、生姜白菜、たけのこ、ニラ、生姜豆腐、長ネギ、生姜、ほうれん草、長ネギ、ニンニク、生姜の4種類。 チャイナタウンで、餃子の皮やニラ等々必要な材料を一通りそろえ、餃子包みはクリフとカーラにも手伝ってもらいました。 皮を4袋分包んで、6人でぺロッと平らげました。 ウディーとディクシーのわんこチームも、ちょっとだけおこぼれ参加。 付け合せは、我が家伝統の「湯でモヤシ」。 ちょっと量が多いかな~って思ったけど、食べきっちゃいました。餃子の皮に包みきらなかった中身は、今日、ピーマンの肉詰め風にして食べちゃいます。 これはウディーが担当する予定です。昨夜は、私が料理をしていたので、残念ながら出来上がった餃子の写真がありません(泣) 左下の写真は、中華街で見つけたお漬物です。 青梗菜っぽいようなきがするんだけど、なんか違うような・・・。 酢と唐辛子でつけてある、とても美味しい漬物でした。 其のまま適当な大きさに切って出したら大好評。 餃子の中にも青梗菜代わりにちょっと入れました。
2006年04月09日
コメント(2)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。クリフとカーラは福祉の仕事をしているのですが、具体的にどんなことをしているかというと、クリフはダイレクトケア(実際にハンディーキャップのある人の面倒を見る)として月曜日から金曜日まで住み込みケアの仕事をしています。 カーラはそんなダイレクトケアをする人たちをトレーニングする人です。 ケアの人たちのお給料、その他運営資金は国から出されるのですが、その時、ケアの人が、どういうレポートを書くかによって、予算が取れたり取れなかったりするのだそうです。年に一度ランダムの報告書監査があり、その結果によって予算が決まるそうです。カーラは国から福祉の予算をもらうために、運営管理をしている人です。 例えばそのランダム監査で10%の報告書に不備があると指摘された場合、申請している予算の全体から10%が引かれる訳です。さて、どんなレポートが良くて、どんなレポートが悪いか。例えば、自閉症の子供と一緒に外へ出て、ドーナッツを食べて帰ってきたとします。 その時、「今日はXXXちゃんとドーナッツ屋へ行って、楽しいひと時を過ごしました」と書くと、駄目。 「今日は、xxxちゃんとドーナツ屋へ行き、xxxちゃんは自分でお金を払うことができました」と書くと、その日の費用が出るわけです。 その経験が、あくまでも個人の独立の為に役立つ、そのサポートのものであることが立証されなければならない訳です。カーラ曰く「それが理解できないケアの人が多いのよね」なのだそうです。彼女は、次のステップとして、9割をオンラインベースで勉強できる、マスターのコースを取る予定だそうです。 フルタイムで働いて、二人の自閉症の子供を持ち、さらにマスター取得の為に勉強をする意欲を持つという、なんともパワーみなぎる女性です。 見た目がちょっとだけPoint Breakに出てくるLori Petty。上の写真はカーラが面倒を見ている子供たちが作った作品。(クリックすると他の写真も見られます) このような作品をアンカレッジの町で売り、その資金で次のプロジェクトを運営しているのだそうです。カーラの運営しているセンター The Arc of anchorage
2006年04月05日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。先日の続きになりますが、巨大なアメリカ人ご夫婦は無事ミニに乗り我が家へ到着しました。そして昨日は、テイトモダンにクリフ&カーラさんと一緒に行ってきました。 カーラさんは学生時代モダンアートを勉強したらしく、彼女が勉強した1920年以降のモダンアートの実物を見るのをとても楽しみにしていたようです。一緒に行ったメンバーはクリフ&カーラ、元killing jokeのツアー同行ミュージシャンだったニック&その娘さんのルービーちゃん(2歳)、チャットルームでしか話したことがなく、今回初対面だったイタリア人の女性デビー(イタリア人だけど今は仕事の関係で香港在住)そして、私たち、の計大人6名、子供1名でした。 ニックはルービーちゃんがぐずりだしたので、カフェ待機。 その間に私たちはぐるっと一通り見てきました。 待ち合わせのアレンジで笑った事件が。ロンドンにはテイトが二つあります。 イタリア人のデビーはすっかりテイトブリテンの方(ピムリコにある)だと思って、そっちへ行っちゃったのです。写真でしかデビーの顔を見たことが無かった私たちは、「あの人じゃない? 黒髪の160cm弱のイタリア人なんでしょう?」と、まるでブラインド・デート状態。 携帯でやり取りをしているうちに、デビーは彼女が訪れているテイトの建物は白いと言い出したのです。 あっちゃ~、大勘違い!アレンジをしたクリフは、まさか「テイト」がロンドンに二箇所も存在するとは知らず、「テイト」としか言っていなかった様でした。幸か不幸か、ロンドンは狭いのでそれから1時間弱で、デビー到着。かなり笑えました。 本人も笑ってたけど。 水曜日の夜はチャットルームの常連とカムデンで集うらしいです。初対面の人もいっぱい来るとか・・・。 すごいですね~、インターネットの力って。 でも、これが私たちくらい(30代~40代)の大人だから、まぁいいのでしょうが、子供達がこういうことしたら結構怖いかも。色々アラスカの話とか面白い話を聞いてますので、また少しずつ書きます。
2006年04月03日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今日から、アメリカ人夫婦が一週間ほどうちへ泊まることになっています。彼らは、なんとアラスカからやってくるのです。 ・・・とはいっても、別にもともとアラスカ出身というわけではないらしいのですが、現在アラスカ在住の人です。今、ウディーがガトウィック空港まで彼らを迎えに行っており、その間に急いで掃除をしなければならないので、こんな風にブログを書いている場合ではないのですが、ちょっとだけ書いちゃいます。彼らと知り合うきっかけは、Killing Jokeというバンドでした。 ご主人のクリフもこのバンドの大ファンで、去年だったか、バンドのツアーにローディーとして同行した程。実は私たち、その人たちと一度も会ったことが無いのです。 インターネットのチャットルームで知り合った人たち・・・てちょっと危険に聞こえますね~! とは言っても、それがきっかけだっただけで、実は彼らを知っている人と私たちは知り合いなので、完全に見知らぬ人という訳ではありません。 (ご心配なく)うわさでは、このクリフさん、でっかい(背が高い)らしです。 写真は何度も見てるけど、実際どのくらいの身長があるのかは不明。 Killing Jokeのメンバーも、「でかい!」と言っていたらしいです。奥さんも背が高いかは知りませんが、ウディーがミニで迎えに行っています。 二人があの小さな車に納まるのでしょうか? 一応ハンドラゲージのみで来るらしいので、ルーフボックスに荷物を積めば、多分大丈夫だろうは思っていますが、最悪は、荷物だけを車に積んで、お二人はガトウィックエクスプレスでロンドンまで来てください、って事になるかも・・・・。滞在中はロンドンのギャラリーを見に行ったりする予定です。 なにやら元Killing Jokeメンバーの一人が「Tateモダンに一緒に行こう!」と誘っているらしく、ウディーは、その憧れのオリジナル・バンド・メンバーと会えるチャンス!とかなり興奮気味です。さて、今週はどんなハプニングが起こることやら・・・。
2006年04月01日
コメント(0)

ヨーロッパ部門に参加中です。ここ↓ポチッとお願いします。今、ダンは日本にいます。昨日メールが来て、なにやらエンジョイしまくっているよう。 月曜日のフライトで帰ってくるらしいのですが、日曜日の夜にEESのギグを見て、バスで大阪から東京へ移動、それから成田・・・って、凄いスケジュール。 バスで東京まで7時間らしいです。 それから成田まで3時間。 そしてロンドンまで経由便で15~6時間、 死ぬよね。 日本で小さなイギリス人を見たら、「ダン!」と声を掛けてみてください。 彼かも知れません。ダンからのメールIm in Japan and theres so many things on the keyboard that punctuation aint gonna happen. Met a bunch a drive fans in tokyo and stayed with another in Hiroshima. Seen Eel Shock a couple of times and am going to stay with Akis mother in law tomorrow which Im sure breaches all kinds of stalking protocols. After their gig on Sunday I have a 7 hour bus ride and then 3 hours to get to the airport to catch me flight...hope the buses are as efficient as the trains. If not dont let mother panic if you dont hear from me on Monday evening! Laters Dan
2006年03月25日
コメント(2)
あっという間にホリデーも終わり。 今週から通常通りの生活に戻りました。 前回、サイバーカフェでブログを書いている際、いきなりゴンドラ終了の時間になってしまい、中途半端なまま終わってしまいました(笑) とりあえず無事に大怪我も無く帰宅できたことが何よりです。今回は何しろ一日2,3時間しか滑らないと決めていたので、そのおかげで、4年前のウィスラーに比べて上達したと思います。 やはり人間って、疲れてぼろぼろの体にムチを打っても上達はしないのですよね。今回はフランス人のお友達と一緒に行ったので、彼女の兄弟たち(兄弟が8人いるらしい)+甥っ子たちも参加し、にぎやかでした。 子供たちは英語ができないので、コミュニケーションは断念。 兄弟たちは皆さん英語が堪能だったので、私も会話に参加ができました。 日曜日の夜は大パーティーでした。フランス人5人、イギリス人4人、日本人1人。 そのうち、女性陣はフランス人、イギリス人、日本人の3名。 男性陣フランス4人(子供1名含む)、イギリス人3人・・・と、かなりミックスされた構成だったと思います。二つの机をつなげて、まるで『最後の晩餐』でした。 その夜の料理はフランス人のクレアが中心になって、弟たちをアシスタントに作ってくれました。 キャベツとスパイシーソーセージの上にチーズを掛けてオーブンで焼いたものです。 デザートにチーズ各種。 ワイン、シャンペンは長男のヴァンソン(英語読みだとヴィンセント?!)が振舞ってくれました。 私は翌日もスノーボード特訓を控えていたので、アルコールは控えめに・・・。今までフランス人との接触ってあまり無かったので、新鮮でした。 学生の時のパリ旅行で、フランス人の印象が非常に悪かったのだけど、今回で一気に好転しました。 フランス語ができたらもっと楽しかったのにな~って思います。このビデオはシャレー到着時の様子。 雪かきをしているのはシャレーの管理人さん。 フランス語を話しているのは残念ながら私ではありません。続きはまた後ほど。
2006年03月22日
コメント(0)
いくつか、moblogukに写真とビデオクリップをアップロードしました。
2006年03月19日
コメント(0)
今、インターネットカフェでこれを書いています。PCがwindows98なので、imeの日本語パッケージをダウンロードして、やっとのこと日本語の読み書きができるようになりました。どうやら、フランスのキーボードレイアウトは英語バージョンと微妙にことなり、IDやパスワードを打ち込むのも一苦労。おまけに、ブラウザアーがフランス語設定で何やらさっぱりちんぷんかんぷん。スノーボードは昨日レッスンを受けて今日も午前中多少やりましたが、すでにかなり疲れています。泊まっているシャレーにはフランス人のお友達の家族とイギリスチームとでわいわいやっています。カメラはウディーが持っているので、アップできませんが、とりあえず状況報告まで。
2006年03月13日
コメント(1)
全396件 (396件中 1-50件目)