The road to the Holy Grail

The road to the Holy Grail

2024年05月19日
XML
カテゴリ: 海外訪問記
以前、一部の海外旅行の思い出記事を『海外訪問記・回顧編』として載せましたが、未掲載のものについても簡単に記録として残しておきたいと思います。いずれも、本ブログを始める2010年以前のものになります。



ワシントンへは一度だけ行きました。
6~7時間ほどの滞在だったので、駆け足で主要スポットだけ訪れました。歩き回ってヘトヘト。
やはり、ホワイトハウスは外せません。


国会議事堂。内部も見学しました。


スミソニアン博物館は無料で見学できました。
恐竜の全身骨格の化石が沢山展示されています。もう少しゆっくり見学したかった。


憧れの場所、ケネディ・スペース・センター。



国際宇宙ステーションの組み立てもやっていました。


1963年、ケネディ大統領が暗殺されたダラスの教科書倉庫ビルとその前の道路。当時、ダラス駐在のMさんに連れて行ってもらいました。


ニューヨークへは何度か行きましたが、出張の帰路に乗り継ぎのため一泊した時には、ロックフェラーセンターの有名なクリスマスツリーを見ることが出来ました。


30年ほど前に行った時には、北京中心部にも古き良き中国の町並みが残り、物価も安くて良かったのですが、今やすっかり様変わりしてしまいました。


上海も高層ビルが林立しています。上海のほうが古い中国も残ってるかな?


T光さん、M尾さんと一緒に行ったベニス。着いた夜に食べたイカ墨パスタ、美味しかった。


バルセロナのカンプノウでバルサの試合を見ました。その頃はロナウジーニョの時代で、メッシはまだあまり名は知られていない(自分は知らない)時代でした。でも、試合を見てメッシの素晴らしさはすぐにわかりましたし、その時に名前も覚えました。最前列の席で観戦したので、選手を間近に見ることが出来ました。


H谷さんとパリで待ち合わせた後に行ったギリシャ。パルテノン神殿。


ローマの休日。スペイン階段。


トレビの泉。


パリ・モンマルトル。パリは私が初めて行った外国の街。これまでに10回くらい行っていると思います。なかなかワインの掘り出し物はありませんでした。。





スイスのユングフラウ。ここは雄大で美しい。


スイス・ツェルマットからロープウエーで行ったところにある、ゴルナーグラート展望台からのスイスアルプスの眺め。展望台に着いた時には雨が降っていて視界はゼロ。それが30分ほどで快晴に。これぞ絶景。


大学3年生の時に、エジプト航空でマニラ、バンコク、カイロ経由でパリに行ったのが、私の初めての海外旅行でした。いわゆる”南回り”のヨーロッパ便です。『地球の歩き方』と『トーマスクック』を片手に、パリ、ハイデルベルグ、ライン川下り、スイスアルプスなどを訪れました。それ以来、何度も海外を訪れることになりました。
 退職後にはビジネスクラスで世界一周旅行をしたいと思い、具体的な計画まで考えていたのですが、2020年からの新型コロナウイルス感染症、ロシアのウクライナ侵攻、それらに伴う原油高、物価高、経済・社会状況の変化により、はかない夢に終わりそうです。しかし、これまで、いつ行けなくなるかわからないから、若いうちに海外旅行に行っておこう、特に遠いところから行っておこうと考え、欧米を中心に行ってきました。なので、たとえもう2度と海外旅行に行けないとしても、まあ仕方ないかっ、、て思っています。でも、出来ることなら、あと何度か行きたいなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月19日 18時00分10秒
[海外訪問記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: