定価並で購入した日記 (天空の城)

定価並で購入した日記 (天空の城)

全て | カテゴリ未分類 | 焼酎 | その他 | ブログ練習 | なかむら | 赤霧島 | 魔王 | 村尾・薩摩茶屋 | 日南娘・日南娘黒麹 | 三岳・屋久の石楠花 など | 森伊蔵 | 佐藤黒・佐藤白 | 兼八・極み香・宇佐むぎ | 伊佐美 | 萬膳・萬膳庵・真鶴 | 月の中・くらら・妻・三段しこみ | 八幡・田倉・ろかせず・古八幡 | 焼酎2 | さつま寿・桜・旬 | 梅酒・ワイン・日本酒など | かごしま一直線 | 雑記帳 | 村尾・むんのら・薩摩茶屋 | 百年の孤独 | 米焼酎 | 十四代 | 飛露喜 | 日本酒 | 旅行 | 旅行・観光 | 而今 | 健康管理 | ふるさと納税 | ゆるキャラ | ワカコ酒 | ディズニー | 新政 No.6 亜麻猫 陽乃鳥 ラピス etc. | 酒米(酒造好適米) | お買い物 | DIY/ハウスメンテナンス | 酒xチョコ・スイーツ | 酒肴・レシピ・お取り寄せ | いつかやってみたいこと | 新政酒造限定酒 | 酒場放浪記 | 健康・フィットネス | 新政ナマフェス | 新政アーカイブ | 酒器、イエノミ | ウィスキー
2022年02月06日
XML
カテゴリ: 雑記帳


生酒、一回火入れ酒を好む方の中で、日本酒専用の冷蔵庫をお持ちの方は、少なくないと思います。

大事に冷蔵庫に氷点下でしまっていたけれど、私のようにボトルが割れてしまった方もおられるのではないでしょうか。


(レマコムの中で割れた新政酒造のお酒)


(割れた新政酒造 亜麻猫スパーク)

これまで、新政酒造のお酒は低アルコールなので、ほかのお酒より早く凍結・膨張して割れたのだなと漠然と考えていました。

例:アルコール度数の高い焼酎原酒は家庭用冷凍庫では凍らないので、パーシャルショットを楽しむことができます。

インスタグラムで工学系研究職・唎酒師の クッキングパパきっちー(@dr.cooking_kitchy)氏 がアカデミックに解説されてました。

同氏に引用元を明記してのブログでの紹介を快諾いただきましたのでご紹介いたします。
また、熟成についても考察されています。

【参考リンク】(引用元:@dr.cooking_kitchy氏のインスタグラム)
専用冷蔵庫使いの方必見 新政だけなぜ割れたのか科学的に考察してみました!! @dr.cooking_kitchy
日本酒専用セラー マイナス5度保存の威力は絶大|NIKKEI STYLE


【要約】
アルコール度数15度と13度では凍りはじめる温度が違います
(13度のほうが1℃ぐらい凍りやすい)

クッキングパパきっちー(@dr.cooking_kitchy)氏のインスタグラムより引用

以下は、掲載元のインスタグラムを読んで自分の体験を振り返りながら書いた記事になります。
場合によっては、私の誤解釈の可能性もありますのでご留意ください。

一昨年前の夏、冷蔵庫の故障により庫内温度が上昇し「天蛙」が暴発しました。
悲しい出来事と引き換えに、日本酒専用冷蔵庫「レマコム」を購入しました。


とある特約店さんも数年前に冷蔵庫を更新した際に嬉しそうに話されてました。
これは、アルコール15度の場合の凝固点温度(凍りはじめ温度)が-5.8℃のため、凍らないギリギリの温度で保管すると良いというのが広まっているようです。

話は少しそれますが、悲しい思い出として、高木酒造の「十四代 龍の落とし子」を購入した時、冷蔵庫で一年間寝かせていました。家族も利用する普段使いの冷蔵庫です。

冷蔵庫を開ける度に、毎回、「龍の落とし子」が視界に入り、いつでも飲めると思うと一年間幸せな気分に浸れました。
ただ、いざ開栓した時、風味は損なわれていました。



話がそれましたが、
新政酒造の「農民藝術概論」などは、保管温度が-5度の環境下では、7年で熟成されると明示されています。


(新政酒造 農民藝術概論)

私の所有するレマコムは、デジタル使用ではないので設定温度を入力するわけではありません。

レマコムは、三温度帯冷凍ストッカーです。
冷凍・チルド・冷蔵の三温度帯の切り替えをダイヤル一つで実現できます。
庫内温度の確認には、市販の温度計を購入しました。

購入したのが夏季であったため、意識的に低く設定してしまったのでしょうね。

かくして、「亜麻猫スパーク」は瓶ごとスパーク(凍結・破裂)してしまいました。

レマコムに仕切りを入れて、4合瓶を上下に立てて保存しておりました。

スパークしたのは、下の棚壁際近くでした。
きっと冷気が上よりも集中したのでしょう。


(新政酒造 亜麻猫シャーベット)


儚くも美味しかった「亜麻猫シャーベット」の味わいは今でも鮮明に覚えています。

ボトルデザイン変更前の新政酒造のお酒は、瓶内の空気を少なくし酸化を抑えるためにギリギリまでお酒が充填されています。
わずかに堆積膨張しただけで割れる恐れがありますのでご注意ください。

新政酒造「新年純米しぼりたて」の変遷
・酉 アルコール分:15度 / 容量:720ml / 使用瓶:ストレート瓶
・戌 アルコール分:15度 / 容量:720ml / 使用瓶:ストレート瓶
・亥 アルコール分:15度 / 容量:720ml / 使用瓶:ストレート瓶
・子 アルコール分:14度 / 容量:750ml / 使用瓶:ストレート瓶
・丑 アルコール分:13度 / 容量:720ml / 使用瓶:Madame Edwarda#1
・寅 アルコール分:13度 / 容量:720ml / 使用瓶:Madame Edwarda#1



【実際の運用方法】
流石に低アルだけ保管庫にというわけにもいかないと思うので実際には
レマコムのような冷蔵庫は上のほうが温度が高いので、新聞紙に包んで1番上に置き、直接冷却面(床)に置かないというのも大事そうですね!

クッキングパパきっちー(@dr.cooking_kitchy)氏の提案

純アルコール(100%のエチルアルコール)が凍る温度(凝固点)は-114.5度です。
お酒は、エチルアルコールと水(場合によっては糖分やその他の添加物)の混合物になります。
このため、水が多いほど(アルコール度数が低いほど)凍りやすく、混合物が少ないほど(アルコール度数が高いほど)凍りにくくなります。

※クッキングパパきっちーさんのインスタでは、「アルコール13度で凝固点温度を計算すると−4.8℃」との記述がありました。

完全に凍らなくても凍結の過程で膨張し体積が増えるので注意が必要です。

「亜麻猫スパーク」は、アルコール度数が13度なので完全に氷の状態にはならず、シャーベット状態になり、「みぞれ酒」として楽しめました。
(瓶が割れなければもっとよかったです。)

ここで気になったのが、低酒精発泡純米酒「天蛙」です。
「天蛙」の保管は、-5度以下保管厳守となっていますが、天蛙のアルコール分は8度です。

「天蛙」の冬眠には配慮が必要ですね。

レマコムのレバーを少し左に回しておきました。
現在の庫内温度は、-2.5度程度です。

「農民藝術概論」の熟成期間が短くなりそうです。


日記の別館へ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ
(よろしければクリックお願いします。)


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月08日 08時21分15秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: