2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
そろそろ処理ゴミがたまってるかな?と、ふと思ったので今日は生ゴミ処理機のお話し。直接釣り場へ持っていくわけではないですが、これからの季節は必需品。というのも、魚を釣ってきて食べるのはいいのですが、出た生ゴミがあっと言う間に匂いします。週2回しかゴミ収集がないのでなかなか大変です。ゴミ袋も有料なので、いっぱいになるまで出さないとますます匂いが・・・乾燥式の生ゴミ処理機を使っているので多少電気代がかかるけど、臭いよりは数段まし。処理した生ゴミはガーデニング用の肥料になりますし。(結構うまく醗酵するものです)釣具としては番外的なものでした。
June 30, 2004
コメント(1)
水中ビデオを編集中に衝撃的シーン発見!カレイが15cm程のウミケムシを突っついていました。じっ・・・と狙いをさだめて、かぷっ。食べるまでは行きませんでしたが、獲物を狙っているような雰囲気でした。とげが痛くて諦めたかな?隣の釣り人は「毒があるものは美味いはずだ」といってましたが、たしかにあのトゲさえなければ肉厚で食べ応えはありそう。トゲを全部ぬいて「這わせ釣り」したら、大物がくる!かなぁ~
June 29, 2004
コメント(0)
正式にはなんていう部品なのだろう。木にねじ込んで使うフックなのだが。仕掛け箱に必ずいくつか忍ばせています。イカダで五目釣りをする時はこれをトイレの補強部分の木にいくつかねじ込んでおきます。サビキを交換、ORほかの仕掛けに変える時って、長いサビキ仕掛けが邪魔になりません?私はこのフックに引っ掛けて吊るしておきます。いちいちしまってられませんし、これなら色交換もスンナリ。ただ、いっぱい仕掛けを出しますので、帰る時は一仕事。30分は帰り支度に要します。相乗りのイカダじゃ出来ない技だな・・・
June 27, 2004
コメント(0)
本館のリニューアルを手がけたしたがなかなか進まず。構成が分りにくいとの意見があったので、改装しようとしているがいかんせんセンスというものが・・・ただでさえ画像や動画だらけで重いページだから、なるべく軽く作ろうと思うがフレームは使いたくないしPCはハングするし・・・むむむむむそーだ、そういう時は釣りへ行こう!(かくして、ページの改装は進まないのであった。ぐっすん)
June 26, 2004
コメント(0)
いわゆるエアポンプです。エビなどを活かしておくのに使われている方も多いとおもいますが、私は釣った魚を活かしています。釣り道具を整理していたら、無くしたと思っていたブクブクがひょっこり顔を出した。日頃、「ブクブクは結構うるさいなぁ」と思っていたので、これはラッキー!防音形に改造しよう。使っている本人がうるさいと思うのだから、周りの人はもっとそう思っているだろうとは、前々から気にはしていた。でも、釣り場で演歌を流している人もどうかと思うが・・・釣り場で魚を活かしておくと、帰るときにキープ魚を選べます。元気の無さそうなのと美味しそうなの。それ以外は海に帰ってもらいます。また、根掛りして藻が釣れた時、藻を入れてあげるとその下で隠れたりして、結構見ていると癒し効果があります。一時的なアクアリウムですね。ヤドカリやカニも入れたくなります。結構、楽しいですよ。味をしめて、大型(60x40くらい)の箱を最近持ち込んでます。水を入れるとかなり重いので、ビーチパラソル立てにも使えそうです。これからの季節、女性を連れて行くときには活躍しそう。まあ、空いている釣り場だからできるんでしょうけどね・・・
June 25, 2004
コメント(1)
小型のCCDカメラ(防犯・ホビー用)にハウジングを作って水中映像を楽しんでいる。ダイビングと違い、陸上にいて魚を見ているのだからお気楽極楽である。こんな事をやっているとギャラリーが寄って来るが、たまに「木の上も撮れそうだな(バードウォッチャー?)」「バッテリーは何時間持つ?」「これいくら?」「自分でも作ってみよう」との声を聞く。「是非作ってみてくださいよ」と声をかけると「よしっやってみるか」と言う人が意外と多いことに気が付いた。世の中には自作好きな人が多いんですね。ふと、一番安くて簡単に作るにはどうするかと考えた。バッテリー(電動リール用とか)とモニター(ビデオカメラ)は持っている物の流用として、あとは、CCD・ケーブル・ハウジング・結線用小物が必要。CCDは特売を除くと8950円が一番安いかな。ケーブルは大体メートル200円くらい。20mとして4000円かな。小物は500円もあればなんとかなるだろう。これだけで13450円。ハウジングを1550円で作れれば、総額1万5千円ナリ。市販品の半額以下になるな。さて、ハウジングをこの値段で作れるのか? つづく
June 24, 2004
コメント(0)
(初めて釣りに行く人が増える季節になりました。毒海産物全般に気をつけましょう)さて、ヒョウモンダコに噛まれて死亡したという例は聞いたことがあったが、食べて死亡というのははじめて聞いた。これは、日本の話ではなくベトナム南部の村だが、市場で販売されていたそうです。2人死亡85人病院行き(AFP通信)毒ダコが何ダコかの記載はなかったが、ヒョウモンダコだとすると毒はテトロドトキシン(フグと同じ)。うーん、怖い。↓ヒョウモンダコは大阪にも出没するのでご注意を↓http://www.kaiyukan.com/theme/osakabay/life/foreign.htm↓毒魚についてはこちらなどいかが?↓http://www2h.biglobe.ne.jp/~kozi/abunai/sankou/top.htm関係ないですが、先日ヤリイカ(同長34cm)に噛まれました。肉を持っていかれるかと思うほど痛かった・・・
June 23, 2004
コメント(0)

本日は本館の定期更新日です。「ボラとカイワリ」・「ボラとタコ」・「ボラとオキアミ」。というボラ三部作になってしまった。 本当はチヌ三昧にしたかったのだが、いないものは仕方が無い。今回はボラを愛でて頂きましょう。ボラがオキアミを食べるのは意外でした。ダンゴが付いたアケミ貝やオキアミを食べるシーンは見たことがあったので、ボラが釣れるのは刺し餌についたダンゴを狙っているかと思っていた。今回はオキアミにダンゴは付いていない。ところが確実に狙っているようだ。(実際、よく釣れました・・・)オキアミの味を覚えてしまったか?「ボラはダンゴを割って、餌取りを散らして、刺し餌は食べないから、チヌ釣りにはいい魚だ」という認識は改めねば・・・うーん、チヌとタコを食べたい・・・
June 22, 2004
コメント(0)
500匹ものアユが解禁日に死んでいたそうな・・・http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=6588アユの大量死の原因で一番有名なのが「冷水病」。午後6時から午前4時半までの間に異変があったようだが、冷水病ってこんなに急にでるのかな。「川に薬品などが流された可能性も否定できない」(県)とのことですが、調査を急いで欲しいものです。死骸を回収したあと釣りを続けていたそうですが、ちょっと気持ち悪くないのかなぁ?
June 21, 2004
コメント(0)
天気はそこそこ良かったが、風が不穏だったので今日は海に行きませんでした。きっと釣り客がいっぱいいたに違いない。クーラーを使わないと決め手から数年目。体が暑さに慣れるまでがキビシイーッ。この時期暑いのが一番こたえるなぁ。来週は天気が良くなりますように。イカダへいくぞー!
June 20, 2004
コメント(1)
週末から来週にかけて、台風がきそうですね。今回のはちょっと大きそうです。我が家では、狭いベランダに、バジル・ローズマリー・チャイブ・ししとう・ねぎ・・・などが所狭しと肩を寄せ合っています。毎回台風が来る時は、ベランダから部屋の中へ大移動させています。これが結構な重労働。植物にいいだろうと大きくて深いプランターに変えたのが仇になりました。水やりしてからだと、重いこと重いこと・・・そうそう、大移動の前には部屋の大掃除から始めなきゃ。葉っぱに囲まれて台風が過ぎ去るのをじっと待ちます。みなさん、どうしているのかなぁ?うちは過保護かな?
June 19, 2004
コメント(0)
改正SOLAS条約(ソーラス条約)が施行される日が迫ってきました。大きな港の立入り禁止(もちろん釣り禁止)が強化されるようです。これまで黙認状態にあったところも、おちおちしてられないようです。「国際航路を航行する500t以上の貨物船、旅客船に供する岸壁」が対象となるようですが、具体的にどの港のどの範囲が立入り禁止になるのか、これだけでは?とりあえず重要港湾の位置図はこちら。http://www.mlit.go.jp/kowan/data/02.html国際条約なので、諸外国に向かって「日本の釣り人だけは安全です」と言っても受け入れてはもらえないでしょうから、立入り禁止の強化はやむをえないのでしょう。ところで諸外国ってそこまでやっているのでしょうか?あまりニュースが聞こえてこないのでわかりませんが、不十分だと判断すれば入港を拒否できるのでしょうか?対象となる港は大きなところばかりなので、行き場を失った釣り人の動きが気になります。多分、近隣の対象外地域へ流れるのでしょうが、いきなり大勢やってこられた小さな漁港などは、たまったものではないでしょう。駐車場・ゴミ・器物破損・各種事故・作業場の占拠などなど・・・へたをすると、いままで釣りOKだったところまで立入り禁止になっちゃうかも。こういうときこそ、節度を持って行動したいと思います。(釣りマナーというレベルを超えそうなので)安全で楽しい釣りを「無料で!」のんびりとしたいものです。
June 18, 2004
コメント(1)

左がヒイラギ、右がカイワリです。別々に見ていたら似てると思っていましたが、並べると全然ちがいますね。ヒイラギは関東以西、カイワリは宮城・能登半島以南とありました。ちなみにカイワリは始めて見ました。まだ釣ったことは無いので味は不明です。市場に並ぶと言うことなので、美味しいのでしょう。
June 17, 2004
コメント(0)
一回釣り(撮影)に行くと、8~10時間のビデオテープが溜まる。この中から面白い映像をつまみ出して本館の掲載動画とするのだが、撮影中には気が付かなかったシーンをたまに発見する。今回はボラばっかりだったので期待せずにビデオチェックを粛々とやっているのであるが、ふと気が付いた。「んっ?やたら背びれのでかいボラだなー」と、よく見るとカイワリの若魚だった。横に走った七本の線、ヒイラギとは明らかに違った。カイワリの若魚は大きな魚と並んで泳ぐ習性があるそうです。餌を食べようと狂喜乱舞しているボラの背にぴったり等間隔でついていく姿は、紐で縛ってあるんじゃないかと思わせるくらいでした。しかし、ゆったりと泳いでいる魚について行くならまだしも、餌を食べるために結構なスピードで泳ぐボラについて行くのは大変そうだなー一生懸命泳いでました。ビデオチェックが終了したら、カイワリの写真を掲載しようかな。(ちなみに、魚の頭から尻尾へ向けた方向を縦と呼ぶ事になっているようです。ちょっと紛らわしい?)
June 16, 2004
コメント(2)
釣りの水中映像といえばテレビ番組用のものがたまにあるくらいだが、漁業関連になるとそこそこ盛んなようだ。http://www.miyagi.kopas.co.jp/JSFS/COM/jsfs3.htmlでは、「漁業研究における水中映像の技術とその利用事例」と題して講演会や会報を発行している。釣り場で撮影していると、地元の漁師さんと会話することがたまにあるので、話のタネに読んでみようかと思ったが、そのへんの本屋さんに売っているような代物ではないだろう。http://www.jamarc.go.jp/に行けば閲覧できそうだが、そのために遠出できるほど時間も金もないなぁ・・・期間限定でネット上で全文掲載するようにはならないものかな。もし、興味ある内容が続くようだと入会して紙媒体で欲しい人も増えると思うなだが。目次だけで、入会するのはなかなか勇気が要ります。自分のレベルにあった内容かどうかは、読んで見なきゃわかりません。こういうことの積み重ねが東京一極集中になっていくのかな?
June 15, 2004
コメント(0)
海に行き、ま近でウミネコが鳴くのを見ていた。水面にのんびりと浮いている様に見えたが、いきなり鳴きだした。みゃゲフッ、みゃーみゃーみゃーん?なんだゲフって。気になってしばらく見ていたがなかなか鳴かない。諦めかけていたが、やっと鳴いてくれた。みゃゲフッみゃーみゃーみゃー・・・最初に「みゃー」と鳴きだした直後に海に顔を突っ込んでいるのだった。変なウミネコ。と思っていると、もう一羽、隣に着水。今度は2羽一緒にみゃゲフッみゃーみゃーみゃー・・・え?みんなそうやって鳴くの?他のウミネコを見てても、やはり海に顔を突っ込んでいた。顔を突っ込むのは、「みゃー」の最初の時だけ。あとは、上を向いて鳴いている。うーん。何か深い意味があるのだろうか・・・もしかして、集魚機のように魚をおびき寄せている?
June 14, 2004
コメント(1)
TBSの朝の番組で、エイが大漁発生したため、アサリが壊滅的被害になり漁師が困っている。というニュースがあった。http://news.fs.biglobe.ne.jp/social/tm040611-977764.htmlその原因として、山口県では水温が30年で0.7度上昇した事があげられていた。(他の原因もありそうだが・・・)実際、海水温の変化ってどうなってるのかと調べてみると、http://ss.jsnf.affrc.go.jp/shigen/suion/Page.htmこんなページがあった。専用ビュアーを使うと、色々な情報が見られるようだ。残念ながら日本海側のみだが、とりあえず面白そう。釣りをしていると、「今年の水温は・・・」という話題がよく出てくる。「計ってはいないが今年の水温は低い」と断言する人もいたりして、雑談ネタとしては使えそう。早速DL。インストールを行うが、むむっ。注意事項を読むと「WinMEの一部の機種ではインストールできません」だって。がぁーーーん・・・”一部の機種”って表現が特に寂しい。見られないとなると見てみたい欲求がふつふつと沸きます。来週、誰かのPCで試してみよう。
June 13, 2004
コメント(1)
つい先日、植替えしてた時ゴロゴロっと出てきたカナブンの幼虫。まるまる太った3cmくらいのが8匹。取り分けると元気に蠢いていました。どおりで最近チャイブの生育が悪いと思った。根を食べるんだってね。さて、この幼虫。どうしようか。生ごみ乾燥機に入れて、肥料になってもらう手もあるが、釣り餌になってもらうことに決定!もしかしたら、大物がくるかも?うーん、どうだろう・・・しかし、カナブンの幼虫が魚に食べられるシーンを撮影できたとしても、公開するのはちょっと気が引けるなぁ。あまり見たくない映像になるかも・・・ゴカイよりましかな?などと、悶々と幼虫の行く末を考える今日この頃。結局、親になるまで飼ってたりして・・・
June 12, 2004
コメント(3)

「吊り下げ型水中カメラに寄って来たハオコゼです」 撮影のメインは釣り対象魚のつもりだが、かわいいものはかわいい。体長5cmくらいで、つぶらな瞳と長い棘鰭。全身を振りながら、懸命に泳ぐ姿もGoo.でも、釣れたら大騒ぎ。強い毒があるんですって。アイゴやクラゲには刺されたことがあるけど、ハオコゼは未体験。大のオトナが泣き出すほど痛いそうです。そういえば、海の中でクジメがハオコゼに乗っかかったのを見たことがあるけど、平気そうだった。刺さるのは食べられた時くらい?ほかの魚は、「こいつを食ったらエライ目に会うぞ」と知っているのでしょう。ということは、ハオコゼ型ルアーを作ったら絶対釣れない?ハオコゼ型スウェットスーツを着たらサメにも襲われない?(でも泳ぎ辛そう・・・)
June 11, 2004
コメント(4)
釣り対象魚として人気の高いグレ。泳いでる姿は宝石のような深い青。見とれてしまいます。(釣りをしながら水中カメラでのぞいています)しかーし!オキアミを投入したら、ベラやスズメダイに先を越されて中々食べれない。ベラの顔をみて後ずさりすることも・・・うーん、なさけないやら、かわいいやら・・・しょうがないから、餌をあげようと思い、団子にして投入したら、ビックリして逃げちゃった。餌取りの中からグレを釣るのって難しいんですねぇ。
June 10, 2004
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1