2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全25件 (25件中 1-25件目)
1
どれだけ捨てたかわからないくらい、捨てました。衣替えの季節です(ちょっと遅い?)マンションの自分の階のゴミ箱を一人で占領するくらい。しまいには自分の階のゴミ箱に捨てられないもんだからひとつ下の階のゴミ箱に捨てに行ったくらい。たまにはこうやって整理整頓しないとだめですね~昼も夜も久々に家でご飯。現代写真美術館は行った時間が遅かったため入場できませんでしたが、今日は、「ブラックホークタウン」と「恋人たちの予感」を観ました。戦争映画は昔から興味があったけれども、今は時期が時期なだけに、とても切なかったです。生活目標映画は週に3本本は週に5冊ジムは週に最低2回本の目標のほうが、すこし、おくれがちです。あと、本当は英語を入れたいのですが、今週も頑張ります。
2003年03月30日
コメント(1)
午前中から夕方にかけて仕事。先週の3連休も遊びすぎ、毎晩ほとんど午前様の生活が続いていたせいか、さすがに疲れて、ぐったりしていました。現在、私のベットの中には、読みたい本が数冊あって、いつもPCもあったりして、そばには、DVDのポータブルがあったり、なんだか、自由な感じと少し怠惰な感じがして、ちょっとうれしい。夜は新しくできた恵比寿のレストランで和食。TUTAYAでDVDを借りてのんびりモード。
2003年03月29日
コメント(0)
偶然が重なって、不思議な方向に話が進んでいくことって過去に振り返ってもたまにあるような気がします。ありえないということがもたらされても、そのおかげで心が軽くなるような気もします。時間がたつと、何でも優しく、感情ではなくて、そのものの形で受け止められるような気がして。そんな、心理的変化の過程って、結構、自分でもとても興味深いです。これからもずっと人生いろんなことがあると思うけど、いつも、いろんな経験を積み重ねて生きたいです。そのままを何でも優しく受け入れたいです。
2003年03月28日
コメント(0)
ばたばたした日だった。最近の自分の変化としては、以前より、感情が穏やかになってきたこと。あまりにもいろいろとあったので、なれてしまったのか、疲れてしまって反応しないのか、平気のレベルが上がったことなのか、あまり、執着しなくなったのか、そのほかにより重要、大切なものができたのか物事と距離を置いて考えられるようになったからなのか、全体的に、安心感が増したのかよくわからないけど、今日会った友人も同じコトをいっていた、彼女は自分自身をこの年になってホルモンのバランスが安定してきたからだと思うと話をしていた。夜は銀座。今日は午前様にならずに帰れた珍しい日。
2003年03月27日
コメント(0)
今日は、打合せで外人の方が来た。日本語が話せるから大丈夫ですよという、アポ依頼だったのに、打合せの8割は英語になってしまった。意外と度胸で乗り切れるのが面白かったが、集中して話したので疲れました。英語学校最近行ってないなぁ~と思っていたので、モチベーション的には高まる。夜は、M氏のうちへ、セミナー講師。そこで、珍しく開眼させてくれる同世代にあった。私も頑張るぞ~と一念発起。ポイントは、なぜその人がそうしようと思ったか。どこからそのアイディアが浮かんだのか。表面をまねしてもダメだと思うから。
2003年03月26日
コメント(0)
朝から審査員の仕事で銀座へ直行。面白い体験ができた。午後取材。仕事や結婚観など最近良く聞かれます。夜は、最初に入社した会社のグループの飲み会いつもTOPだったこのグループは、インテリやくざチック?で面白い。私は新人だったのでみんなに怒られながらもかわいがられていて、ある意味、とても、いい時期だった。今となっては経験できないし。そのころ毎日泣いていたとか、あ~だったこうだった、変わった新人だった、とか私の思いで話をされて、なんだか、恥ずかしいやらうれしいやらで。あったかい気持ちになりながら、夜中まで飲んでしまいました。
2003年03月25日
コメント(0)
美術館に映画のはしご、海をみたり、公園を散歩したり、昼間っからワインをあけたり、花粉症にもめげず、窓屋根全快でドライブしたり、買い物したり、運動したり。とっても楽しかった3連休もおしまい。(大抵土曜日も仕事の私にとって 3連休はすっごいプレゼントだったのです!)今日からお仕事でしたが、なんだか、仕事も日に日に楽しくなってきます。今日も昨日の延長で、わくわくモードでした。会社に人が増えたからかな。なんだか、最近随分開放されている気がします。たぶん、それは、じっくり、何事も自分のことを、みつめつつ、考える余裕ができてきたからかもしれません。一般的には、自分に何かが足りないと、ついつい相手にそれを満たしてもらうことを求めてしまうこと多いと聞きました。たとえば、恋人とか、結婚するならこんな人、、というのは、たいていの場合には自分にないものを相手への条件に挙げる場合が多いというらしいのです。確かにそうかもしれません。でも、結局、自分が持っている空虚さや、自分の中の穴は、自分自身でうめることしかできないんだと思います。そして、自分でうめることができれば、自分に対して前向きな自信が持てて、自分で自分を飛躍させることができます。そういう意味では、私の今の環境は、自分で何かを切り開いていくという、主体的な行動によって創り出されていく場合が多いので、それはそれは、とっても、クリエイティブで、ラッキーなんだと思います。今日は、ランチはKさんと、楽しく。ディナーは、Fさんと、楽しく、おいしく。頭の回転の早い人と話しているのは本当に楽しい。ひと時を濃密に一緒に共有した人とこうしていつまでもずっとお互いのすべてを認め合いつつ、成長を確認しつつ、楽しく付き合って生きたいと思う。今日はいくつか印象に残るメッセージや、私に大きな影響を与えてくれた人からのメールなど感動することがたくさんありました。ありがとう。
2003年03月24日
コメント(0)
3連休は充実していました。今日は、まえまえから、しなくっちゃと思っていたことを無事、できたこと。大切で大事なことだから、これからも、感謝の気持ちを忘れず生きたい。それから、観たいと思った映画もすべて観て、運動もした。いいものもたくさん視界に入れた、刺激を受けた。最後は、あかすりで、体もさっぱり。今後の方向性もある程度決まってきた。強い意志と柔軟な心と、優しくて誠実な態度、そして、感謝の気持ちで満たして生きたい。春の光と私の未来はこれからです。
2003年03月23日
コメント(0)
If you can cath meを観ました。詐欺師だけど、恋人のには嘘がつけなくて、恋人や両親をとても大切にする主人公に、ピュアな心を見ました。実話に基づいているだけに、感心することしきり、とってもステキな映画でした。007を観ました。のっけから、一瞬も見逃せないシーンの連続。ジェームスボンドもセクシーだけど、ハルベリーかっこよすぎ。精神的にも強くて、肉体的にも鍛え抜かれている女性ってあこがれます。。。ジムでのトレーニングに、熱が入りそう。リロステッチ観ました。なかなか面白かったです。なんだか、サーフィンとかCIAとか、そんな用語によく出くわすな。。。美術館にも行きました。日本人はベルサイユ宮殿がお好きだそうで、年間350万人の観光客のうち30万人は日本人だって。展示よりもそこに来ている人の観察が面白かったです。また、不忍池の周りを散歩。古本を買ったり、ガラクタをみたり、上野って楽しいところ。やりたいこと片っ端からやっている連休です。
2003年03月22日
コメント(0)
実は、花粉症なのです。ここ2日くらいの猛威に、咳が止まらず、あまりのひどさに、周囲には「風邪なんじゃないのか」といって、強制退去させられそうな、連休のスタート。懲りずに遊ぶ私。でも、そんな連休の最初に日に、とっても、きっと、うれしいことがありました。努力して、大切に育てていきたいなって思いました。
2003年03月21日
コメント(1)
友人が結婚生活の話をしてくれた。3年同棲した後に結婚したそうです。同棲生活を入籍した後に一緒に暮らすのは全然違うって、これ以上何も望まないほど楽しくてうれしいって言っていた。とってもとっても、幸せそうだった。バリバリスーパーキャリアウーマンの友人が、妊娠して休職するという。女性は妊娠しているときが一番きれいで、一番美しくて、一番幸せと思っている私は、素直に、よかたねって、思えた。女性は体の変化、環境の変化によって、心もかわり、その時々の大切なものって変わっていく生き物なのかもしれないって、いつも感じています。一番大切なものって変わっていくかもしれないからこそ、本当は自分を一番強いものに磨いて、鍛えていかなくてはいけないとも思います。経済的にも精神的にも自立したもの同士のパートナーシップが私の理想です。一度結婚してみるのも良いかもしれないなって思った日でした。
2003年03月20日
コメント(0)
「少子化」をテーマにした番組の取材を受ける。女性の社会進出や起業と、結婚、出産の意識の変化などを調べて、インタビューに臨んだ。マーケティング会社としてのコメントを大切にしたいので。でも、なぜか、私自身のことを結構聞かれて、プライベートシーンも撮影されたり、ありゃりゃって感じでした。今後、もうすこし考えます。さておき、今日はホットペッパーのその動員力のすごさに驚く。国際フォーラムでもイベントに4000人以上の行列。女性って得したいという気持ちに相当強いものがあるんだとつくづく思う。みんな、クーポン握り締めて必死の形相でした。今日は女性マーケティングにおいて、結構面白い視点を学んだ。・そばにおいておきたいという環境を作る・ブランドに参加させる・絆をどう作るのか・生活行動圏は意外と狭い(1~3KM 札幌は500M)・合理的な消費活動・同居率の高さが消費に与える影響・コンサバな若者が増えている・女性は商品ターゲット年齢を気にしないあと、みうらじゅんさんが結構面白いことたくさん言っていた。男性はカッコイイからかわいいに変化していて女性はかわいいからカッコイイに変化しているとか、いま、日本人は一年間に映画を平均1.5本しか見ないそうな。ハリポッターとなにかしか見ていないことになるっていっていた。そのくらいのレベルですって。倉田由美子さんも面白くて、だめなオトコが増えている理由を「経済力がある女性が増えて、経済力が無くても生きていける男性が増えたから」といっていた。そして、同じく彼女が、「だめなオトコとは、働かないオトコ、嘘をつくオトコ 暴力を振るうオトコ。。。」などなど、私の周りには、ツイてることに、あまりだめなオトコというのは、いないと思った。逆に、もてるおとこの話もしていた。人の話を良くきくことが最近できる人が少ないから、女性のよもやま身の上話をうまく相槌を打ちながら、じっくり聞く人はもてるんだっていってたな。確かに、話し好き、共感されたい女性が多いと思うので、あっているかもしれないと思った。でも、ついつい、弱いところまで話しすぎてしまって、ぼけつを掘らないようにしないと、大変な展開になりそうだ。。本当にしゃべりたいことは、穴を掘って叫び、埋めてしまって忘れる。一度言ってしまったことは消せないから、それが、一番かもしれません。ふふ
2003年03月19日
コメント(0)
今日のタイトルの言葉は、経営者として13年間やってきた、先輩のお言葉。経営者って好き勝手できるんだけど、本当に、ある枠を外れた好き勝手を始めた途端、だめになるような気がするんだ、自分の制御力が必要だなって思っていたときに聞いた言葉だから、納得できてしまった。好き勝手できるけど、信念というか、正しい心を持っていないと、やっていけない位置かもしれません。注意してくれる人とか、正してくれる人の数が、どんどん減っていってしまうから、自分の間違いには自分で気がつかないと、自分の掘った穴に落ちてしまうんだっておもう。最近仕事や会社が以前にも増して愛せるようになってきた。自分のスタイルを早く確立して、自分の生きかたにも信念を持ちたい。
2003年03月18日
コメント(0)
物事や出来事の中心にいるときは、その状態に夢中になってしまうものだと思う。自分できちんと判断しているように思って、狭い選択肢の中で、選んでしまう。それがすべてだと思ってしまう。あの時は、冷静に物事を見れなかったよなぁ~って、思って、そのときを、振り返ると自分の行動に、恥ずかしく感じることもしばしば。でも、人間って、そんな状態のときに何を言われても気がつかないもの。自分で、感じたり、味わったりして、いい思いも、悪い思いも自ら経験しながら、何かをきっかけに、自分できづいて学ぶまで、疑似体験も実体験に勝るものなしです。早くにいろんなこと経験して、もっともっと人生の機微を知りたいです。どんなときも「だいじょぶかよぉ~」って危なっかしく思いながらも、私が本当に気づくまで、暖かく見守ってくれるハートフルな周囲の人たちに、心から感謝!私も、たくさん経験しながらも、自分の意見をおしつけず、致命的なミスを犯さないようにだけ、手を差し伸べ、温かく見守れる優しい心を持ちたいです。
2003年03月17日
コメント(0)
自分の感情や物事の受け取り方が、実際の現実をつくりだすという話を聞いた。そして、そこからきちんと学ばないと、同じレベルから抜け出せない。って。私も、なんとなくそう思う。自分におこる出来事って、すべて、自分の成長に必要なことだと思う。それが、いいことだろうがわるいことだろうが。感受性が豊かであれば、多少の失敗や辛いことでも、大きく、深く、受け止め、学ぶことができるから、次のステップに進みやすいのかもしれない。ひとつひとつのことがらから、どんな些細なことでも、誰よりも多くのことを学びたいと強く願う。人生は、人生ゲームのようなものだから、早くに失敗したほうがいいのよ、あがりまえの、どんでん返しは辛いわよ~いまのうち、いまのうちに、早め早めに失敗よ。と言う先輩がいた。良いコトと、悪い事は、同じ数だけおこるとおもう。あまり、良いことばかり続いたときは、逆の心配をすることや、自らなにか行いをして自分でコントロールしていきたい。まあ、いずれにせよ、起こった出来事は、すべて、たいらな心で受け止めて、学べばよし。なんだか、最近、とっても楽しいことばかり、周囲の人にも良くしてもらうばかり。いいことばかりは続かないって思うと、ちょっと心配な感じも。足元を固めてしんちょうにね。
2003年03月16日
コメント(0)
今日、100人くらいの招待客の中で、じゃんけんで優勝してしまいました。こんなところで、運を使いたくないとは思いつつ、私の人生はかなりハイレベルな幸運に恵まれているんだと思っている私は、じゃんけん大会で優勝してしまうほど、運があまっているのだと、楽天的な思考回路。でも、じゃんけんって、勝つ確率を上げる方法があるんだよね。とくに、最初はグーの場合って、大体わかることが多いのです。まあ、でも、やっぱり、強運だな、私。友人の結婚式の2次会での出来事でした。でも、礼儀をわきまえている私は、新郎にはちゃんと、負けてあげて、彼に花を持たせてあげました。でも、今日の2次会はよかったです。ゆうじろうって、ロマンティックだったんだね♪奥さんへのお手紙ステキでした。幸せになれよぉぉ~~~
2003年03月15日
コメント(0)
を、思いついた。以前から漠然と思っていたことが、一点に集中して、形が具体的にイメージできるようになった感じ。そして、自然とそれに関する情報が勝手に流れ込んでいく。人が集まってくる。不思議。こういう感覚になったときには、いつも、新しいビジネスが生まれるタイミングなのです。今回もこの波に乗れるかな。新しいことをはじめるときというのは、何か、ひとつ、脱皮のときなのかもしれないって、いつも思います。新しい風に吹かれて、身軽になったときに、いつも、新しいものに気がつきます。「人生は平等ではないけど公平よ」といっている、先輩がいます。同時に、人生はサーフィンだから、いい波が来るまで待つことも大切だって、教えてくれました。今の波は、いい感じかもしれません。じっくりみて、慎重にいきたいと思います。
2003年03月14日
コメント(1)
いままで、自分は普通にしぶとくやってきて、オリジナリティーが無いことがコンプレックスだったけど、今日は、「変わっている人」といわた。不思議な感覚。閑話休題最近、きづいたことがいくつかあった。人に嘘をついて生きている人はかわいそうだと思う。最初は、自分自身でついた嘘だから、それが嘘だってわかっているはずなのに、嘘で嘘を塗り固めていくうちに、人に一生懸命説明していくうちに、自分にもそれが真実かのように思ってしまう瞬間があるんだと思う。現実との境目がなくなっていくというか。。。そういう人はなんとなく、雰囲気や、その人の言葉の使い方のパターンでわかるようになってきた。決して悪い人ではないのかもしれないけど、私にとっては、信頼関係が構築し難い人たちなのかもしれないと思う。私自身は不器用でも誠実にまっすぐぶつかって生きて生きたい、真実をいわれて、できづつくほうが、後で塗り固めた、嘘だってわかってきづつくよりましだと思う。結局、真実はひとつしかないんだもん。いつかは、ばれるんだもの。清清堂堂とが私のやり方です。今日は久々に本屋さんを散策。最近アマゾンばかりだったので、本屋さんも面白いです。ふいに目に留まって買うっていうのはいい。
2003年03月13日
コメント(1)
なんだか、エネルギーが充満してきているのを感じます。その理由は、天気がいいからと、あと、もうひとつあるのですが。この自分の前向きさかげんに感謝。
2003年03月12日
コメント(0)
大好きな人がたくさんいる。自分のできるこことが少しだけあった。自分の求めているものがなんとなくわかってくる。まだ、広げたいこと、経験したいことがたくさんあることに気づく。人生は前に向かってしか進まないんだよ~後ろに行ったら気持ちわるいでしょ。って、どっかの映画の台詞だったっけ。いろんなこと、早く気付けて、それが一番、よかったこと。ありがとう。
2003年03月11日
コメント(0)
だんだん、身辺にぎわしくなってきた気がします。春のせいでしょうか。みんな昔を思い出すのかな。いろんな連絡が入ってきます。新しいことを始めたり、懐かしい人にあったり、いろんなことがあっても、時間がたつと、なだらかになって、いいものだって思います。一時期を一緒に過ごせた人というのは、とくに、大変な時期の場合、すごく、貴重なものだと思いました。過去の人間関係は増やせないので、やはり、自分のペースで、誠実に、大切にしていきたいと思います。仕事はやればやるほど面白くなってきます。そして、久々に本にも夢中になれそうです。映画評論家の人とお友達になりました。新しい世界を広げていきたいです。
2003年03月10日
コメント(0)
いろんなことができた一日でした。自分のペースも随分回復してきたことを感じる、気持ちのいい日曜日でした。今日は、ある映画をみて、いろんなことを考えました。いまだにわからないことがあって、それは、自分が、どんなトーンの人生を求めているのかってことです。おおきく、二つに分けるとしたら、刺激的か、安定的か、もちろん、自分で自由に好きなように生きて生きたいために、自分の基盤を確立したいという強い意志は変わらないのですが。求めるものは、何も無くてもいいのかもしれないけれども、周囲とのかかわり方をどうたもっていけばいいのかというのは、まだ、未知数です。相手のことを知りすぎてしまったために、逆にある一定の距離を保っていればよかったと感じることもあれば、知りすぎたがために、だめなところも含めて、いとおしく感じる場合もあると思います。また、深くも浅くも無い、心地よい関係が長く細く続くという場合もあると思います。前者のほうが刺激的で、のこり二つのほうが、どちらかというとそうではないということかなって思います。でも、どこかで、私は、相手の心と深くつながりたいという願望があると思います。人数は少なくていいので。人間関係には安定を求めているのかもしれません。私は人生に刺激を求めているのかもしれませんが、刺激は相手に求めると、自分のペースが乱されそうなので、刺激は自分の創り出すものの中にあるのが一番いいのかもしれません。私のとっての現在の+の刺激剤は、仕事、と、それにかかわる周辺のこと、考えさせられる映画、穏やかな気持ちになるArt、気持ちのいいお天気、そんな感じかな、、、世の中の人たちって刺激をもとめている度合いってどれくらいで、何に求めているのだろう、、どうなんだろう・・・・
2003年03月09日
コメント(0)
今朝は午前3時半ごろ起きました。5時にスタジオに入り「やじうまテレビ」にゲストコメンテーターとして出演。思うようにコメントできず、周囲の方の優しさに感謝するとともに、とても勉強になりました。とても楽しい経験でした。「みたよ~」って感想を下さった方有り難うございました。その後は、女性起業塾第2回。だんだん盛り上がってきました。LAの友人から移動中に相談の電話。そして、天気がいいので、東京現代美術館へ。ミスミコレクションのアメリカ現代美術と若手日本人画家の作品集 DAYS 特に後者、ほんと、なかなかよかったです。でも、美術館のカフェってどうしてどこもいまいちなんでしょうか、ちょっと残念に思うことです。これで3週連続美術館にいけていますが、映画が3週間くらいみてないかも。007と小さな中国のお針子、ディカプリオの新作、前売り券を購入して、満足。ちゃんと観にいけるかな。いきたいところ、みたいもの、読みたいもの、感じたいこと、表現したいこと、学びたいこと、鍛えたいこと、返したいもの、、、、やりたいことが、たくさんあって、まだまだ、時間が足りないです。これからDVD鑑賞して、久々に明日はゆっくり寝れそうです。明日もやりたいことがいっぱい。充実した日にしたいです。
2003年03月08日
コメント(0)
昨日の夜中の長電話やいろいろなじっくりトークのおかげで、心が整理されたり、穏やかになったり、睡眠不足ながらも、楽しい一日でした。夜は贅沢イタリアンになってしまいましたが、久々のメンバーでのトークも楽しかったです。明日は朝4時前に起きなくてはいけないので、おさぼり日記ということで、表の日記を引用しました。大切な人からステキな返信をもらったので、思い出の日記のひとつになりそうです。====表から引用===一番大切な仕事体が疲れると、病気になったり、思うとおりに動けなかったりするように、心が疲れると、冷静な精神状態を失い、誤った判断をしそうになるものです。人間は感情の生き物なので、そういった、自分の激しい感情に、振り回されてみるのも、人間らしくて、たまには、いいかもしれないとも思います。ただ、そんな場合は、たいてい周囲の人も振り回してしまうものだったりするので、一時的な衝動に後悔したり、その後始末をしながら、また、ブルーな気持ちになってしまうものでもあります。なので、本当に自分を理解、信頼してくれる人にしか見せられない姿だと思います。同時に、自分の持っている社会性、歩いてきた道を考えると、強い心を持ってさえいれば、何事もコントロールできるような気もします。そう考えると、何かを得るたえにも、大切なものを失わないためにも、心の訓練はかなり大事だと、最近、切に思います。そして、何事も自分次第だと思います。もう少し言ってしまうと、こんな私でも、少しだけ、周囲の人を元気にしたり、幸せにすることができるような気もします。何かがなくては幸せになれないということは絶対になくて、自分が誠実で、しっかりしていれば、幸せになれるんだと確信しました。そんなことを気づきながらも、私の周囲には素で付き合え、信頼のできる素敵な友人がいたり、どんなにわがままをいっても、どんなに感情的になっても、そのままを受け入れてくれる人がいたり、本当に、ありがたいなと思います。そんな恵まれた環境にいるのだから、せめて、いつも前向きな気持ちを持てるように、周囲の人にも前向きな精神状態を保ってもらえるように、一緒にいて、いつも楽しい気分でいてもらえるように、そんな気遣いや努力はとってもとっても大切な仕事だって、改めて感じました。
2003年03月07日
コメント(1)
なんとなく、昔の日記を読み返してみたら、そのときの自分の感情や学んだことがリアルに思い出されてきて、日記をまた書きたくなってきました。最近、いろいろと感じることがあったり、素晴らし経験もしたけれども、文章には残していなかったので、そのとき、感じたことを思い出せなくて、もったいなかったかもって思います。以前の日記を読み返してみると、どうも、いまと、同じようなことでつまづいて、そして、自分なりに答えを見つけて日記に書いている自分がいて、でも、また、見つけた答えを忘れちゃって、同じことで、悩んでいる自分を、面白いなって思いました。私は自分の人生の方程式をいま、見つけている最中なので、思いつくままにまた、リラックスしながら日記を書いてみるのもいいかなって思いました。
2003年03月06日
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1