全3474件 (3474件中 1-50件目)
この三連休は晴れ続きで気温も高く、気持ちよく過ごせました。とはいえもうすぐ12月。今日、こたつを出しました。ストーブはひと月くらい前からかな? この冬はどんな冬になるんでしょうね〜。雪、多いのか?暖冬?厳冬? 12月に入ったら、タイヤ交換!
Nov 24, 2025
コメント(0)
最近知り合った人に言われた。「初めてお会いしてお話しさせて貰った時から、他の人には無い雰囲気にすごい方っ!?って思ってました!普通では知らないこと、他の方が知らない事を良くご存知なんですねー💦!?」 他の人にはない雰囲気ってなんだろう?怪しげ? 私、この方に何をお話しただろう?と振り返ってみても、これといった話はしていない。が、先方は私に救われたと繰り返しお礼を言われる。 なんだかものすごくリスペクトされてるみたいで、見かけると遠くからでも、「あ、ぴよぷるさん、ぴよぷるさあ〜ーん!」と声をかけてくれる。 何者だと思われてるんだろう!?私が誰かを救うなんてことがあるんだろうか?あるんだな、たぶん。へえ〜。
Nov 3, 2025
コメント(0)
C男が入院先の病院で職員を殴り、任意入院から保護入院に変わった。 それまで穏やかだったのに、突然だったという。医師が本人と話しても支離滅裂なので、家族の同意が欲しいと連絡が来た。 ほらぁ。だから、「豹変するんです」って言ってきたじゃない。 これでグループホーム入居も白紙撤回。当然だ。今後また体験入居等で送迎が必要だと言われても、私は断る。 可能ならずっと入院してもらいたい。社会的入院ってやつ。医師が退院できそうだと太鼓判を押して、薬も服用してのこれだもの。 障害者にも人権はあるけれど、C男は社会に出すには危険すぎる。身元引受人なんて無理っ。
Nov 2, 2025
コメント(0)
前々から不調ではあった。 画面の一部がモザイク状になったり、入力切替でHDMにしてビデオデッキのリモコンで操作しないと動かなかったり(その後30分くらい経つと、HDMから地デジに戻しても見られるようになる)。朝からめんどくさい。 一昨日、突然つかなくなった。 朝、いつもの面倒な手順でテレビをつけ、夫が出勤した後外回りをちょっと掃除して戻ってきたら、画面が真っ暗。本体のスイッチを押しても無反応。もちろんリモコンでも。 あらあ・・・突然。いや、不調ではあったのだから、突然ではないか。 ちょっと調子悪いな、と思っても大きな支障はないから放置していたら、ある日一切を放棄した。人間にも通じるんじゃないか?などと思ったりもした。 静かだ。目も耳も。 いかにたくさんの情報に囲まれていたか、よくわかる。 食べる音、箸を置く音、衣服のすれる音(衣擦れ、という言葉も使わなくなったなあ)。耳の感度が上がる。光が鋭い画面もないので、目に受ける刺激も少ない。 穏やかだ・・・今の生活って、生物としての人間にとっては不適なんだろうな。きっと、そういうのが積み重なって、どこかおかしい世の中になってきたんだろうな。 もう、テレビなくてもいいけど。
Oct 22, 2025
コメント(0)
モンは去年、退職しました。それでいいと思います。詳細は書きませんが、向こうで一人で頑張っています。帰省する元気もなく、こちらから来られるのも嫌なようで、見守るしかありません。 でも。 今の状態がずっと続くとは思いません。いずれ風向きが変わると思います。それまで辛抱です。本人はかなり辛いと思います。 「親孝行できなくて、安心させられなくて、ごめんなさい」と言います。 いやいや、いてくれるだけでいいのよ。親孝行なんてしなくていいの。私もしてない。 安心なんてねえ、どんなにうまくいってたって、これで安心!なんてことないからね。安心できないのが普通。人生はいつもドキドキ!
Oct 18, 2025
コメント(0)
先月あたりでいうと。 ・夜寝る時、リビングに私やう~のがいるのに黙って扇風機のスイッチをオフにして2階に上がる。 ・テレビも消していく。以前は「見てる?」と一言聞いてくれていたけど。 今月は、窓を閉めて上がるようになった。私は暑いから開けてるんだけど。 「ちょっと、つけといてよ」と言うのも嫌なので言わない。 時々、物を落とす。落とす日はよく落とす。 運転が荒くなった気がする。 夏ごろから、不機嫌な日がほぼない。問い詰めるような言い方をしない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きっと向こうも、私の困った所を、どうしたものかと思っているのだろう。で、ノータッチが一番マシだということに行きついたのだろう。 そう、お互い追求しないのが平和の秘訣。我慢も通り越して、感じることまでもやめたら、大きな争いにはならない。向こうもその境地に達したか?
Oct 17, 2025
コメント(0)
う~のがうつになった主な原因は、夫にある。 ここに書いてきたことや、書ききれなかったことが重なっての今だと、う~のは言う。これまで、理由がわからなかったこと自体がさらにう~のをしんどくさせていた。が、う~のなりに振り返ったり、他の家庭の話を聞いたり、ネットで調べたりしていくうちにハッキリしてきて、それだけでもだいぶ楽になったと言う。「わからない」って苦しい。 「でもお父さんも、お父さんがそういう人になる育てられ方をしてきたんやと思うし、それはお父さんのせいじゃないしなあって思うよ。お父さんもしんどかったんだよ」 ↑ これを私じゃなくてう~のが言う。どこまで大人なんだ。まあ、実年齢大人だけど。あなた人生何週目? なにかにつけ、う~のの方が大人だなあと思う。この人は私の心を育てるためにこの家に生まれてきたんじゃないかと思うこともある。だけど「お母さん、子供が親の役になるのは違うよ」と言われてまたハッとする。
Oct 17, 2025
コメント(0)
う~のと私が一緒にいることが多いので「仲がいいね~」とよく言われる。 仲がいい、に留めておきたい。度が過ぎると依存になりかねない。そんな話をう~のにしたら、「むしろ昔の方が、お母さんが、う~のばっかり見て、視野が狭くなって、う~のを怒ることに依存してたんじゃない?」と。 痛いとこ突くなあ。確かにそうだ。依存してたのは私だ。 う~のが起立性調節障害になった頃、私はう~のを怒る事で、「私はこの子をちゃんと見てます!私は親としてちゃんとしてます!」アピールをしていたのかも。自分が責められないように、う~のを盾にしていたんだな、と、今頃になって自覚した。言い訳の余地なし。
Oct 17, 2025
コメント(0)
先日読んだ本に、こんな部分があった。『○○が××で、「□□」である。』 「 」が外で、『 』が中じゃないの?確か学校でそう教わった。今は違うんだろうか?誤植ではなさそう(何となくだけど)。 サクッと検索してみたが、昔も今も、使い方は変わっていないらしい。 この本の著者は、これが気にならなかったのか。そう思ったら、内容が信用できなくなって、途中で読むのをやめた。 以前は、本はある程度まで読み進めたら最後まで読まなくてはならないと思っていた。本というものは何かしら心を豊かにするもので、途中でやめる事はすなわち自分を高めようとする気持ちを捨てる事だと考えていた。 ところが、あるときから、世の中にはそうでない本があることに気づいた。それを無理に読了したとて、その読後感はもやもやして、心に薄汚れた何かを注いだような気持になった。最近はそういう本が増えてきたように思う。こちらの目が肥えてきたのではない。一般書の体で、特定の商品を宣伝している本が、図書館に置かれていることもある。本は玉石混合なのだ。自分にとって石だと知れば、それ以上読むのは無駄だ。やめる勇気を、こんなことろで学んだ。 「 」で思い出したことがもう一つ。 図書館の児童書コーナーに、ミステリーのショートショートのようなシリーズがある。人気があって、学校の図書館にもあるらしい(by近所の子)。 パラパラっと見てみた。謎解きの答が???理解できない。例えば、「 」でくくられていたら1人で話していて、「「 」」なら二人、「「「 」」」なら3人で話しているのだと。そんな設定しらんがな。小学生の読者はこれで納得するんだろうか?「あ!そうか!」と、AHA!体験できるんだろうか?図書館職員や学校の先生は、これを読んで、「これは子供に読ませたい」と思ったんだろうか?だとしたら、私は彼らとコミュニケーションを取るのは難しい。
Oct 17, 2025
コメント(0)
何気に鏡を見たら、初老の女がいた。白髪まじりで猫背の私。いつの間に?って、自分が気づかなかっただけか。 染める気はない。だから早く全部白髪になってほしい。中途半端が一番嫌。 若くはないけど、まだ体は動く。自由がきくのはあと・・・10年くらいか?10年しかないのか。きっとすぐに過ぎてしまう。どうしよう?何しよう?同世代は子供たちも手が離れて、それなりに蓄えもできて、親もまだ元気で、今なら自分の時間ができる、という人も多いけれど、そうじゃない私は、妄想であれやこれやをやってみる。頭ん中はいつだって自由だ!
Oct 17, 2025
コメント(0)
多少の波はあるものの、この1~2年、メンタルが安定している。年を取ると人間、丸くなるんだね~、というのはしっくりこない。それまでの、思い当たる節もなく突然やってくるイライラ、全てを敵に回してしまいそうな攻撃性、数日後訪れる急激な復活。人に話せば更年期障害ということにされるのだけれど、もっとずっと昔からこんなだったことを思うと、違うなあと。 ああ、閉経したからか。 自分でもコントロールがきかないほどの感情の起伏は、振り返ればまさしくホルモンの影響。 生理が始まればメンタルは安定し、と同時に次の予定日と外出や旅行の日程とのダブルブッキングに心を砕き、とはいえ変更不可なものもあるのでモヤモヤするしかできず、そうこうしているうちにPMSに苛まれ、ああもうダメだぁ~~~と世をはかなんで自分を追い込んで、数日苦しんだ後にフッと楽になる。それを50年近く繰り返してきた。長かった!人生の荒波って、ホルモンの波だったのか! 今は、楽。日々、楽。 体力もまだそこまで落ちてないし、子育てが一段落して、親も元気でいるなら、今が一番自由がきく時期かもしれない。50代、60代の人が新しいことにチャレンジする理由が、ようやく実感を伴って理解できた。 私の場合は、まだ家族親族がらみでいろいろあるけれど、解放された暁には・・・と妄想して楽しんでいる。解放されるのか?という問いは立てないことにする。
Oct 3, 2025
コメント(0)
ついに、今シーズンのガーゼケット使用は卒業です。扇風機はまだ出てます。快適な気候、ありがたい。ホントにね、この夏、エアコンがあったから生きられたんだと思います。あ〜心地よい季節〜、って言ってられるのはきっと一瞬。すぐ「さぶい、さぶい〜。今となってはあのあっつい夏が懐かし〜」って言うんだろうな。季節も人生も、いい時期ってきっと一瞬。この一瞬を大切に、とも思うけど、それ以外の時期を遊べる人でいたい。またできてないな。
Sep 23, 2025
コメント(0)

大阪に「なみはや大橋」という橋がある。たまにテレビで見るが、見上げるような坂道だ。 検索したところ、その勾配は6.9%。 勾配って、何で%で表すんだろう?角度の方がイメージしやすいのに。 6.9%の勾配は角度でいうと約3.96度だとか。それって急なのか? (画像は日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXLASIH14H15_V11C15A0AA2P02/から) 写真で見る限り、3.96度とは思えない。目の錯覚?でも、ベタ踏み坂とか言われているらしい。 交通量は結構ありそうだ。もし途中で止まったら、坂道発進が大変だろうな、と一瞬思ったのだが。 世の中、殆どがAT車なのだった。忘れていた。 私が運転しているのはMT車。まあまあの頻度で通る坂道があるのだが、そこの傾斜は約27度。2.7度ではない。にじゅうななど。距離は短いが、たまに止まらざるを得ない状況に陥り、坂道発進することもある。それを思うと、3.96度なんざ屁でもないわ、とほざきたくなる。 そんなに言うなら現地に行ってやってみろ、と自分でも思う。 が。 都会は怖くて走れない。それにもしうまくできなかったら後続車に迷惑がかかる。同じ角度と長さを地元のどこかで再現してほしい。これはナイトスクープ案件か?
Sep 12, 2025
コメント(0)
先月末から、普段と違うことが続いている。 ・映画を見に行った。普段映画に興味ないのに。前回見たのは家族で行ったポニョじゃなかったっけ? 今回は1人で。話題の「国宝」。コメントはしないよ。読書感想文書けない人なんで。 ・外食で大盛りを頼んでお腹が苦しくなった。この影響が3日ほど。 ・母とゆっくり話した。家のこと、父の事、母の結婚当初の話、田畑の処分の難しさ。 ・今月から、手持ちの現金を減らしてみることに。一か月やってみて、不便なのかそうでもないのか確かめたい。保管していた新札も、使う予定がないので定期に入れた。夏のボーナスキャンペーン金利が前日に終わっていたのが少々悔やまれる。 ・夫が出張だったので静かに過ごせた。常にテレビがついている生活からしばし離れた。 ・臨時収入あり。 ・車が壊れた。突然、ギアが入らなくなり、クラッチもスカスカ。支払いはまだだが7~8万かかるらしい。臨時収入を超える。 ・お風呂のカビ取りをした。 ・突然頭の中に、〇年後のこの時期、自分がどうしているかがポンと浮かんできた。ホンマか?と思う内容なのでたぶん当たらない。 ・少し大きめの断捨離。 ・派手目のファッションもありかも、とチラッと思った(誰かのアドバイスがないと大変なことになりそうだが)。 ・仕事その2がしばらくお休みに。 ・何か習いたいな~、と漠然と。 ・カード払いが限度額を超えて使えなくなった。 ・図書館に3時間籠った。 ・メールで下手に出てたらい回しにされた案件、強気で直接話したら即対応。某大企業、イメージが覆る。 ・家計の流れを、家族にわかるよう書き直す。 ・身内の葬儀の覚書を読み直す(無意識に何かを予感?)。 ・久々にスクワットをして、翌日膝に痛み。二日後に回復。 ・年金をいつからもらうか、をやや真剣に考え始めている。
Sep 5, 2025
コメント(0)
農園のお手伝いは夏限定。みなそれぞれ別の顔を持っている。 別の仕事を持っていたり、仕事探し中だったり、学生さんだったり。 その中で、昔カフェをやってました、という人がいて。きけば、私が好きだったお店。あらためてお顔を見れば、確かに! その方も私に「よく来てくれてましたよね」と。覚えていて下さった。 結婚して同居してしがらみだらけで動けなくてしんどかった時。 このお店にいる時間が、息継ぎだった。その後別居して、そこからまた引っ越したりして、久しぶりにお店の近くを通ったら、なくなっていた。 あれからウン十年。こんな形で再会できるなんて!
Aug 27, 2025
コメント(0)
(これは、ひと月ほど前に書いて下書き保存していたものです。) 一人暮らしの女性はいろいろな事に気をつけないといけないようで。 玄関先に男物の靴を置いとくといいとか、ベランダに洗濯物を干さない方がいいとか、オートロックでも後ろに誰かいないか気をつけろとか、宅配ほ基本的に置き配で、対面では受け取らないとか。 田舎ではそもそもマンション自体が少ないし、オートロックなんてついてない。 荷物の受け取りは対面が基本、というか、配達員さんは知り合いだったり、知り合いの知り合いだったりする。こちらの生活パターンをわかっていて、時間指定しなくても、いそうな時間を見計らってきてくれたりする(こともある)。都会だと、こっちの情報を知られているのは気味悪いんだろうな。 配達員さんって・・・と考えてみる。 例えば、エレベーターのないマンションの階段を、時に重い荷物を抱えて駆け上がり、対面で届けて、ありがとうの一言でもあれば少しは報われるものを。それは、金銭以外の、実はとても大事な、仕事のモチベーションの基本になる部分だ。おろそかにしてはいけない。 在宅なのに置き配指定される→対面を避けられている→警戒されている。受け取る側の事情もわからないではないけれど、この、薄紙一枚ほどの拒否感が、積もり積もって配達員さんの心を蝕んでいかないか?と気になった。 人と話すのが苦手で、会わずに済むならその方がいいという配達員さんもいれば、決まったルートで事業所等を回って、「まいど~」「どうも~」と言葉を交わすのが楽しい配達員さんもいるだろう。届け先のミスマッチが起きた時、それが継続していくと、ある時点で心が折れないか?
Aug 23, 2025
コメント(0)
満期前の定期預金を解約して、「夏のキャンペーン」とうたったちょびっと優遇された金利の定期に預け替えることにした。 金融機関に行って、「これを解約して、こっちに預け替えます」と言ったら、窓口のお姉さんが「このキャンペーンは、新たな資金でお預け頂いた時に適用されるもので・・・」という。チラシをみると確かに、「窓口で、新たな資金で預入れ」が条件だと書かれている。 「解約されたものに、例えば1万円でも足していただければ、新たな資金とさせていただけます。こちらの(解約しようとしている)定期の継続では、新たな資金にはならないんです。」と。 ???ハテナがいっぱいだ。 ・まず、満期前に解約しようとしているのだから、「継続」ではないのでは? ・解約したお金を、一旦普通預金に入れた後、それを引き出したら「新たな資金」になるのか?←「いえ、それは・・・」とのお答え。 ・じゃあ、普通預金に入れずに現金で受け取って、翌日それを持ってくれば新たな資金になるのか?「新たな資金」とは何なのか。 別に怒ってないし、窓口のお姉さんをいじめる気もない。けど、気になるので教えて欲しい。なるべく穏やかに「あの~、すみません、どういうものが新たな資金なんですか?」 「あの~、印鑑ってどこに押したらいいですか?」と同じ口調で問うてみた。 「わからないです・・・」とお姉さん。「ちょっと、上に聞いてきます」 しばらくすると戻ってきて、キャンペーンの金利を示して「こちらの金利にさせていただきます。」 「え、できるんですか?」思わず聞き返した。「またご来店いただくのも気の毒なので」そんな理由でできるのか?(たぶん、「ややこしそうな客だなあ、たいした金額でもないし、これくらいなら自分の判断でキャンペーン金利にしてもいいか」と上司が言ったんじゃないかと邪推している。でもそんな程度で対応が変わるのは信用に関わらないか?) ありがたくそうさせてもらったが、これってゴネ得と誤解されそうじゃない?(ゴネ得だろ、という意見もあるかもしれないが、私はゴネて金利を無理に上げてほしかったのではない。こういう理由でできません、と言われたら、そうですかわかりました、と帰るつもりだった。こういう理由、がはっきりしなかったので、それってどういうことですかと聞くのは、ゴネるのとは違う)。 今後同じケースの時にどうしようか。面倒だからそういうことはしない方がいいのか?でも切羽詰まり具合によっては、その程度で金利をあげてもらえるなら同じようにするかもしれない。でも職員さんには鬱陶しいだろうし。 変に要望が通ってしまったが故に、悩む。
Aug 16, 2025
コメント(0)
私は、同時通訳さんの日本語を聞いていた。たぶん海外でもそれぞれの国で、その国の言語で同時通訳さんが活躍していたのだろう。 それは、私が日本語で聞いて受け取った印象と同じなんだろうか?意訳もあるかもしれない。首脳の発言をそのままストレートに表現した通訳もいれば、遠回しな表現にした通訳もいるだろう。内容よりも口調や雰囲気でこっちが聞き流したことが、別の国では憤りの元になっているかもしれない。 通訳云々と言う以前に、英語とロシア語、異なる言語を持つ二者の間にも齟齬はありそうだし、そこからさらに各国語の通訳は入れば、伝言ゲームに近い状態になりそうだ。 時間が経てば、「それってそういうこと!?」と驚くようなことになるのかもね、などと思うのは性格が悪すぎるのか? 政治にも外交にも全く詳しくない、おばちゃんの独り言・・・
Aug 16, 2025
コメント(0)
この夏も、農場の手伝いに行っている。摘み取り体験もやっている。15年近く毎年来られる常連さんも。近畿圏はもちろん、四国や関東からも毎年来てくれるご家族が。 今日、ふと料金表を見たら、時間限定とはいえ、大人で1000円台前半。安くないか?よそは倍近く取ってるところもあるよ、とみんなでわやわや話していた。 オーナーさんは「去年まで幼児は無料にしてたけど、結構食べるから500円もらうことにした」と。それでも安いわ〜、大人だけでももう少し上げたら〜?と好き勝手を言う私たち。 するたオーナーさん、「ここまで来るだけでガソリン代めっちゃかかってるやん」 どこまて優しいんだ〜。 私のもう一つの仕事先である飲食店のオーナーさんも、似たようなことを言う。原材料が値上がりして、利益が出なくて、私を雇うのも躊躇するような状態なのに、商品の値上げはしない。「遠くから来てくれるお客さんに、さらに負担をかけるようなことはしたくない」と。 ただね、あんまり無理して、経営が成り立たなくなったらお客さんだって悲しむよ?長く続けて行くためには、値上げが必要なこともあるよ?と素人なりに思う。
Jul 25, 2025
コメント(0)
暑いよ、暑いけど。 朝晩はわりと涼しくて、エアコンなしでも快適に眠れる。 今シーズン、寝るときにエアコン使ったのは(私は)一度だけ。 ガーゼケットもかけずにいたら、お腹をこわしてしまった。今週は毎朝、ホントに毎朝、7:30前後にトイレとお友達に。 今朝も風が気持ちいい。まるで初秋。まるで?いや実際に秋なんじゃない?7月はじめのあの暑さが真夏並みだった事を思うと、季節が前倒しで進んだかとも思う。
Jul 19, 2025
コメント(0)
おとといスーパーに行ってからずっと頭の中がぐるぐるしている。 食欲がない時でもフルーツヨーグルトなら口に入れやすい。春はよくいちごを入れた。今はバナナとかキウイフルーツ、マンゴーもたまに。数日前からは畑のブルーベリーも仲間入り。 フルーツなら何でも合う、と思っていたけれど、スーパーでスイカを手にとったものの、どうしてもカゴに入れられなかった。 何でだろう?合わない、とまでは言わない。でも、いいね〜!とは思えない。木になるフルーツがいいのかな?スイカって、果樹とは違うもんなあ。いやでも、イチゴもそうやん。 スイカと他のフルーツとで違う点って? ・・・塩?塩かけて食べるのはスイカくらいか。あ、ライチは?ソルティライチってあるやん?ライチとヨーグルトは合うのか?試したことないけど。スイカよりは合いそう?でもやっぱりスイカ寄り。合わなくはないだろうけど、バッチリでもなさそうで。 スイカとヨーグルトを仲介する何かがあればいいんだろうか?それって、何? そういえば小学生の頃、おやつにスイカとファンタ(オレンジでもグレープでもない、アップルと記憶しているが、あの頃アップルはまだ発売されてなかったような気もする)を飲み食いしたあと激しく嘔吐した。単なる体調不良との声もあるが、私は子供ながらに「食い合わせだ!」と思った。 ヨーグルトに限らず、スイカは何かと合わせたりせずに単体で食べるのが一番おいしいかも。
Jul 4, 2025
コメント(0)
昨日、ついにリビンクのエアコンをつけた。う〜のの部屋は1週間ほど前から。さあ、今年の夏もおせわになりますっ!今のところ、寝るときはつけなくても大丈夫。そこまで暑くない。何なら朝方はガーゼケットかぶらないと寒い日も。
Jul 1, 2025
コメント(0)
統合失調症で入院中のC男は、受け入れ先が決まればいつでも退院可能だという。 ケースワーカーさんたちが、C男が入れそうなグループホームを探してくれて、体験入所をすることになった。病院までの送迎は家族でしないといけないらしい。それって実際には私に降りかかる。最近は穏やかに過ごしていると言われても、一瞬で豹変するのを何度も目にして、攻撃されてきた者としては、2人っきりになるのは自殺行為だ。しかも車、何か起こってハンドル操作を誤ればホントに命に関わる。 幸い、事情をわかってくれる人がいて、同乗してもらえることになった。それでも安心しきれはしない。当日、いつものパート先で、「明日無断欠勤だったら死んだと思って下さい」と話しておくべきか、その理由も併せて話しておくべきか、真剣に考えた。言われても困るよな、と思ってやめた。 体験した結果、本人には向いていない、と本人も主治医も。一旦白紙に戻して、あらたに受け入れ先を探すことになった。本人は、グループホームでなくても、どこでもいいと言っている。「家(自宅)とか、アパートとか」と言っているらしい。家に戻れないから受け入れ先探してもらってるんでしょうが、わかってる?アパート借りるのも無理!一人になったらまた服薬管理怠って、暴れたり大声出したりするのが目に見える。 まあ、グループホームに入ったとして、規則が守れるかどうか疑わしい。退去させられる可能性もある。落ち着くまで、まだまだ先は長い。
Jun 14, 2025
コメント(0)
もやもやするので、書く。 地元の小学校で、高学年が宿泊学習に出かけた。3泊だったか4泊だったか。 バスの横で数人座り込んでいたので、「コンビニ前でたむろしてるのと同じやな。先生、注意せーへんのかい?」と思いながら通り過ぎようとした。 たむろしていたのは児童ではなく、見送りに来た親だった。 その後、「出発するとき、号泣だった」と聞いた。子供もだが、親も、らしい。それも大多数の。 中には、寂しいからと、普段別室で寝ている別の子供に、自分と一緒に寝て欲しいと依頼?強要?している親もいるとか。 はあぁぁぁ~~~~~。 そして宿泊学習では海で地引網体験をしたり、そこで捕った魚を手開きして夕食に食べたり、カヌーやらカヤックやらとまあお楽しみが盛りだくさん!だった。数年前までは。 今は、地引網体験がない。魚の手開きもない。子供たちが興味を持たないから。怖がるから。魚を食べないから。食事にも、海の幸は出なく(出さなく)なったとか。 再び、はあぁぁぁ~~~~~。 手開きすっ飛ばして、屠殺場連れて行く?親も一緒に。 何のために行くんだろう? 昔とは違う、とは思うけれど、ん~~~~、
May 22, 2025
コメント(0)
蒸し暑い。汗がじんわり。 このまま夏になるのか?また快適な気候になるのか?肌寒い日もあるんだろうか??? わからないけど、目の前のこたつが、ストーブが暑苦しいと、私以外の家族も言い出したので、昨日、ようやく撤去。肌寒うなったら着込んだらいいんだ、うん。 あースッキリ。こたつ布団はクリーニングに出した。 勢いづいて、今朝は冬物の寝具を洗濯している。竿が足りないので、2日に分ける。既に今日、洗濯機回しが3回目。もう1回回して、今日の分は終わり。
May 19, 2025
コメント(0)
朝。こたつに入る日もある。日中、扇風機が欲しくなる。近々、こたつとストーブと扇風機が部屋に共存するかも。
May 17, 2025
コメント(0)
昨日。夫「◯日、△△モール行こか」私「気が向かない」 今回は言えた。 行きたくないのに行った事が何回あっただろう。 私以外の家族が全員行きたがっていたら付き合って同行してきた。でも、なんで家族全員で行く必要がある?この前提がそもそもおかしいと思うんだけど。子供が小さい時ならわかる。でも、中学生になっても、高校生になっても、成人しても、他に用事がなければ一緒にいなくちゃいけないっていうのはおかしい。 行かない、と答えたのは、今回を含めて3、4回か? そのうちの1回は夫が不機嫌になった。私はそんなに悪いことをしているのか?してるんだよ、と、思わされる。夫は、思わせた自覚はおそらく、ない。あからさまでない、ソフトモラハラといわれるものは、そういうことの積み重ねだ。 今回は、「・・・やめてもいいけど」と夫が言った。 夫が行くのを阻止してるわけじゃない。行きたいなら行ってくれば?行く行かないの判断を、私の言動で決めないでほしい。 と、書いていて気付いた。これも夫のパターンだ。 自分の思い通りにならない時、人のせいにする。というか、人のせいにできるように、あらかじめ伏線を張っておく。そして、相手に「私のせいだ」と思わせる。 私のせいじゃない。と、自分で自分に言う。でないと、知らないうちに夫の言い分に侵食される。 私はどう思っているのか、私はどうしたいのか。 自分の声をちゃんと聞こう。
May 16, 2025
コメント(0)
5月4日、B子宅へ。 鍵が空いてる、電気がついてる。一度起きたのか、昨日からなのかわからない。テーブルに空の茶碗が置いてある。 施設からの連絡帳を見ると、ある日の欄に、「洗濯の声かけをしたが、『(洗濯するものが)どれかわからない』と言われた」と書かれている。脱いだものも新しい服も一緒に置いてあるのだから、そりゃわからんわな。分別用にかごを用意したとて、ちゃんと分けるとは思えないん〜、考えないと。布団も干したい!訪問介護でそこまで頼めないと思うから(1時間の滞在ては干したらすぐ取り込むことになる)。私がするしかないか。 など、脳内が忙しいけれど、夫は気にもしていない様子。 帰りに、ホームセンターで防鳥ネットなど買い物。 昨日、5月5日は畑仕事。 先日夫が耕して作った畝にマルチをかける。 サクランボの木に鳥よけのネットをかける。このサクランボ、まだ一度も口に入ったことがない。ネットが足りなくて、毎年鳥に食べ尽くされていた。今年はどうかな? 種から育てていたレモンの木は、実をつけないので去年夫が切り倒した。根っこが残っていたので昨日夫が掘り起こし、代わりに一昨年から鉢植えで育てていたイチジクの木を移植。 玄関脇の花壇スペース(花は植えてないけれど)も掘り起こして、堆肥を混ぜ込んだ。 掘り起こしたら、下にいろいろと埋め込まれていた。 電気の配線?ぽいものや、水道管。なぜか発泡スチロールのかけらも。雨水桝もある。下は赤土。ここを小さな畑にして、トマトやらナス、ピーマンを育てようと思っているんだけど。 土も足して、レイズドベッド?にしたらいいんだろうか?かさ上げのための外枠を何にしようか、まぁ決まっていなくて、今土がわさっと小さな山になった状態(平らにならしてない)て放置。来週末には作業できるか? GW最終日の今日は雨になったので、家でゆっくり。 3時にのんびりティータイムを過ごそう。通常モードに向けて、ちょうどいいクールダウンになるね。 花粉症はほぼほぼ治まったけど、鼻通りはまだスッキリしない。いつまで続くんだ?
May 6, 2025
コメント(0)
4月27日、実家に草刈り機を借りに行った。その足で、府内某所に堆肥をもらいに。容器持参で50リットルほど?積んで帰ってきた。 28日、キャッシュカードが磁気不良で使えなくなった。ATMでの復元はできない。夫のカードなので私では再発行手続きができない。書類をもらって帰った。微妙に遠い距離。 29日、草刈り機を返しに行ったついでに実家の草刈りをする。母に「使ってみるか?」と言われて、初めて草刈り機を使ってみた。 楽しい!もっとやりたい!というところで終わってしまい・・・。早く草が伸びないかな~と待ち遠しく思っている。 30日、キャッシュカード再発行手続きに金融機関へ。書類に不備があるので本人確認のため電話を掛けると言う。その前に私から夫に一報入れて欲しいと。夫は有休を取ってツーリング中。電話なんて出ずにひたすら走る。一応かけてはみたが応答なし。出直すことに。 5月に入って、1,2,3日は仕事その2の飲食店パート。平日のメインの職場は有休を取った。毎年のことだがGWの飲食店はてんてこ舞い。予約でいっぱいなのにさらに予約なしのお客様が来店。「お席のご案内まで1時間以上かかります」と伝えて帰る人もいれば、「待ちます」という人もいる。有難くもあり、お待たせしているというプレッシャーもあり。見かねて自分の分を運んでくれるお客様もいれば、コーヒーを入れ始めたと同時に「紅茶に変えてもらえます?」というお客様も。電話もひっきりなしにかかってくるけど、出る暇もないのでスルー。なのに「車で待ちますから、席空いたら電話して下さい」と言われても、無理!・・・とは言わず、丁重にお断りしていると奥の席からベルが鳴る。行ってみれば「子供が鳴らして・・・すみません」 空いた席を片づけていると「そっちに移っていいですか?」 団体さんが「写真撮って(シャッター押して)もらえますか?」 昨日なんて、カトラリーがぜーんぶ出てしまって、洗わないと次のお客様の分が用意できない状態に。スタッフがそれぞれ目いっぱい動いても、追いつかず、できあがった料理をすぐに持って行けない事態が発生。「さっさとせぇっ!!!」 ついにシェフがキレた。家族にだから言えたのだろう。私は離れた場所で皿洗い中。その後何もなかったかのように各自動き出す。 やがて落ち着いてきたころ、それぞれが「忙しくなると余裕がなくなって・・・」と。お互い様です、仕方ないです。そしてため息とともに「今日も何とか終わったなぁ・・・」 怒涛のように過ぎるこのシーズン、実は嫌いじゃない。短時間の熱気の後、スーッと冷めた時、「あれは幻だったのか?」と錯覚しそうな落差もたまにはいい。 GW後半は、畑仕事がメインになるか?畝はもう作ってある(夫が)。苗を買って、植え付けをして(夫が)。今年は畑のレイアウトを仕切りなおす予定。合間にB子宅にも行く。連休明けは予定が詰まっているから、キャッシュカードの再発行は今月後半か。 あ、連休中に図書館の返却日が来る。まだ手付かずの本が何冊もある。 ストーブもこたつもまだ使っている。昔は連休中に片づけてなかったか? とりあえず、今年の記録を残しておく。
May 4, 2025
コメント(0)

Aさんからわらびを頂き、実家から筍をもらい、手にしたわらびと筍をご近所におすそ分けしたらとても喜ばれた。 炊き込みご飯にしたり、厚揚げと炊いたりして春の味を楽しんだ。 数日後、再び実家から筍。またその数日後、実家の畑から蕗をわんさか持ち帰ってきた。 蕗を調理するのは初めてだ。ネット検索して下処理をする。 茹でて、皮を剥いて。剥いた皮を集めたら、 「こういう生パスタあるよね?」 「パスタソースで和えたらおいしいんちゃう?」「食物繊維たっぷりすぎるなあ」「ていうか、食物繊維そのものやろと、う~のとふざける。 それはおいといて。 蕗本体を何に入れて保存しようか。長さのある保存容器がない。いろいろ試しては「違う!」と移し替えて、洗い物だけが無駄に増えた。容器に合う長さに切ればいいのだけれど、せっかくだから、長いまま保存したいんだよ~。「どうせっかくなんだ?」と思う自分もいるんだけど。 牛乳パックがいいかも、と思ったその時は、全て回収用に切って重ねていた。ん~。 と、ここでひらめく。 うちでは夏だけ出番が回ってくる、麦茶用のボトル。思った以上にちょうどいい! もう一本、同じボトルがあるんだけどそれはう~の専用で。「使ってもいい?」と聞いたら「ちょっと、やだ。ごめんね」と。 入りきらなかった分は短く切って、筍と厚揚げと一緒に炊いた。結局、これが私には一番作りやすいみたい。 来年までに、大きな保存容器を買おうか?もう一本ボトルを買おうか?迷っている。
May 3, 2025
コメント(0)
前々回に書いたお茶出しの話、続きです。 当日、早目に行って、上の方に話しました。「お茶出しって、ちゃんとしたことないんです~。どうしましょう~」 上の方は「普通に淹れたらいいんです。お茶っ葉入れてお湯入れて、湯呑みにいれたら『どうぞ~』って。」 「その、普通は、私が思ってる普通と合致してるんですかね~?」と言いながら茶葉を探しましたが見つかりません。 「○○さん、お茶っ葉どこですか?」 「あれ?ないなあ」と上の方は一旦湯沸室を出て、「これ使わせてもらおう」と緑茶のティーバッグを持ってきました。 来賓は10名の予定が急遽5人になって、上の方はティーバッグを5つ、土瓶に入れて「これでいいやろ」と。 ・・・思ったほど、かしこまらなくてもいいみたいで、ちょっと安心。 上座はここですよね?お盆はここに置かせてもらったらいいですか?など、確認したところで式典の時間に。湯沸室には誰もいなくなりました。 電気ポットの保温温度が95℃設定になっていたので80℃に変更。お湯が足りるか不安だったので、湯呑み温め用のお湯はやかんで湧かすことに。 そして、いざ本番! ティーバッグが入っている土瓶に80℃のお湯を入れて、湯呑みにもお湯を入れて温めて、お盆に茶托を重ねておいて、湯呑みのお湯を捨てたらお茶を入れてお盆に乗せて応接室へ。 「失礼します」と言って入室。近くの台にお盆を置きました。茶托に湯呑みをセットしたら、上座の方から順にその方の右後方から置いていく。最後の方だけ、右からは難しかったので「こちらから失礼いたします」と左から置きました。 お盆を左わきに抱えて「失礼いたしました」と言って退室。 果たして、ちゃんとできたのか?粗相は、失礼はなかったか? 何も言われなかったという事は、問題なかったのか?それともあんまり常識が無さ過ぎて、言う気にもならなかったのか?わからないままです。 ああもう大変!ホントに大変!どうしてこんなに疲労感いっぱいなんだろう? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー だいたい検討はつきます。これを夫に頼まれたら、ダメ出しだらけなんだろうなと思うから、気持ちが沈むんです。以下、想像です。 ・お茶っ葉を用意したら・・・「そんなお茶っ葉使うん?お客さんに?」と言われそう。 ・湯呑みと茶托は・・・・・・「それ使うん?もっとちゃんとしたやつないの?」 ・お盆も同じく。 ・お湯を入れようとすれば・・・「熱湯で淹れるもんちゃうで」ここでもし「80℃で淹れたよ」といっても「70℃くらいやな」とか言いそう。お湯の量も「足りへんのちゃうん?」もしくは「多すぎるんちゃうん?薄くなるで」 ・湯呑みに注げば・・・・・「そんなに入れて~(ため息)」「適当な量ってあんねんで」 ・入室すれば・・・・・・「お盆そんなとこに置くの?」 ・右後方からお茶を出せば・・・何かわからんけど何か言われそう。「そんなほぼ真後ろから手が伸びてきたらギョッとするやろ。もう少し斜め後ろから、こっちの姿が少し視界に入るくらい」とか言いそう。 ・お茶出しの際に一言二言話せば・・・「話はせんでええねん」 ・空いたお盆を抱えれば・・・抱え方にケチがつきそう。 ・退室の際にも・・・・お辞儀の角度、声の大きさ等、何か言われそう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あ~あ、もう、呪いですよ。 実際に言われたわけでなし、想像の話にすぎないけれど、なんで想像するのかと言えば、実際にこれまで似たようなことを言われていたからです。「この人はこういう場でこういう事を言いそうだ」と思わせる出来事があったからです。 今のメインの職場では、私は印刷や印刷物のホチキス留めをすることがあるんですが、ここでも夫の声が頭に浮かんでいました。コピー用紙が途中で切れて追加した時に、メーカーが変わると紙質も多少違う時には一からやり直さないといけないと思っていましたし、ホチキス留めも「左上」と言われれば「上から、左からそれぞれ何センチの位置ですか?」と考えたりしていました。台紙に写真を貼るときには均等に間が空くように定規ではかっていました。そういうことを、全然気にしなくていい職場だとわかって、楽になりました。 何度か夫に職場の話をしたことがあります。「じゃあこういうときどうするの?」と言われて「そのままで別に支障はないよ」というと、「フン」とバカにしたような態度です。工業製品作ってるわけじゃないんだから、いいでしょう。注力すべき業務はそこじゃないから。 ・・・夫に何も言いたくない気持ちは前からありますが、たまに、ポロっと言ってしまうんですね。その度に後悔して、言いたくない気持ちが強化されます。 夫は、そういう事が大事な環境で仕事してるのかもしれませんし、そういう事が気になる性分なのでしょう。そこまで気にしない私や娘たちは「世間知らず」と言われてきました。 でも今、そこまで気にしなくていい環境があることも知っていますし、夫がいう程世間知らずではない、とも思います。夫の話は、「そんな職場もあるのね~」「そんな人もいるのね~」と流すスキルを身に付けていきたいです。だいぶできるようになってきましたが、まだ修行中。 あと2年で定年ですって。どうすれ違っていこうか、そろそろ考えないといけません。
Mar 30, 2025
コメント(0)
B子について。 デイサービス、訪問介護、配食サービスを併用しての生活。週に一度、私と夫で様子見に行っている。 この間介護認定の更新をした。以前と同じ要介護2。 ・先月あたりから、ちょっとこれまでと様子が違うことが出てきた。ある暖かい日に、暖房の聞いた部屋の日なたにいて体調を崩した。別の日には、冷蔵庫に入っているお弁当が一日分手つかずだったり、口数が少なかったり(話しかければ答えるが、自分からは話さない)した。施設から連絡があり急遽迎えに行った。その足で病院に連れて行き、数値的には異常なく、本人も元気になったが念のため私がC子の家に泊まった。そこで、昼間着た服のまま寝ていることがわかった。「パジャマは?」と聞くと「ない」すぐに3着買って枕元に置いたが、誰かに言われないと着ようとしないようだ。 先週もお弁当がまるまる残って、口数少ない日があったらしい。このときも翌日には復活して食事も完食したとのこと。その後は調子よく今日まできている。 ・時々、血圧が80台/60台になる。今度病院に行ったら血液検査を受けてもらおうかと考えている。 ・デイサービスの施設は泊まることもできる。スタッフさんが時々「いっぺん、泊まってみる?」と声をかけてくれるが「世帯主やからね、家をあけるいうことはね(できない)」と言う。そう言えばこのあたりのこれくらいの年の人は、夜、家に誰もいないという体験をしていないな~とふと思った。一家総出で旅行なんてない。若夫婦と孫が旅行等で家を空ける時は親が留守番、親が出かける時は若い衆が在宅、という感じ。 ・お金関係は、引き落としで済むものばかりなので、私は月に一度記帳に行く程度。年金でまかなえている。 様子見の度に行う諸々のことに文句を言わない自分が不思議。私でも、それなりに人間的に丸くなったんだろうか? 違う。そこが私の家ではないからだ、と気づく。もし私がB子宅で同居していたらこうはいかない。自分の家はこうありたい、というのがある程度あって、それを壊されたらわたしはきっとよからぬ行動をとる。距離がとれているので、イライラせずにいられる。 現状維持でできるだけ長く、穏やかに本人が暮らしていければ、と思う。
Mar 23, 2025
コメント(0)
![]()
年度末は何かと儀式・式典があります。 この度、来賓へのお茶出しを頼まれました。 「わかりました」と言ったものの・・・ 内心「え~っ!ど、どうしたらいいの~?どうするの~?怖いよ~!」です。 だって、ちゃんとしたお茶出しなんてしたことないもの。うちにかしこまったお客さんがくることはないし、子供が小さい時の家庭訪問はそんなにかしこまり感はなかったし。 それが、今回は。「来賓」と名の付く方々で、どなたかはわからないけど、きっと、それなりの肩書がある方々。60前のオバサンがお茶もちゃんど出せないなんて、私に頼んできた人に恥をかかせてしまいそう。 まず、お茶がちゃんと入れられるんだろうか?私が思ってる「ちゃんと」と相手が思ってる「ちゃんと」は一致するんだろうか? 10人分、大きい急須(って言うの?急須って、容量500mlくらいじゃないの?)で一回で出せるかな?2回に分けないと無理かも? えーと、湯飲みにお湯を入れて温めておくのよね。茶葉は、ティーバック。熱湯じゃなくて、何度? お盆に茶托と湯呑みを別にして部屋に運んで。 上座から・・・って、あの部屋の上座はどこ?お盆を下座近くに・・・置く場所がない!上座近くになら置けそうだけど、それはだめ?だったら湯沸室(来賓がいる部屋の隣)から一人分ずつ運ぶほうがいい?置く時はお客様の右後ろからだそうで。ふむふむ。大きい急須と思っていたものは、土瓶なのね。 入れる温度は70~90℃だって。真ん中とって80℃にしようか。 あーっ、ドキドキするよーぅ!
Mar 20, 2025
コメント(0)
母が特殊詐欺にあって、金銭面での被害はなかったものの、口座番号を教えたというので、先月のうちに全て解約して新たに作り直した。それに伴って、諸々の引き落としも変更手続きをした。光熱水費、新聞、灯油、NHK,電話、保険、年金、などなど。母本人は当初自分が詐欺にあったことがショックで気落ちしていたので、私が必要な書類を集めてきた。 スマホも番号を変えたいというので、携帯ショップに本人を連れていった。時間がかかって本人ぐったり。 帰宅してから、番号が変わったことを皆に知らせるために電話をかけようとするので止めた。知らない番号からかかってきても普通は出ないよ。LINEで繋がってる人にはLINEで、メールの人にはメールで、それ以外はSMSにしたら? と言ってはみたが、コピペをしらない母なので、私がすることに。 アドレス帳を見ながら「この人は(LINE?メール?SMS?)?」と聞いていく。「○○です。電話番号が変わりましたのでお知らせします。○○○ー××××ー■■■■です」のテンプレートを作って、ひたすらコピペ&送信の繰り返し。 その途中で、アドレス帳にいくつもの間違いを発見。「○○@dcomo.ne.jp]」(←docomoのdの後のoが抜けてる)とか、ドット(.)がないとかが何人か。ついでに直しておいた。 数日後には、家に防犯カメラとインターホンが設置された。これでできることは一通りした。 日が浅い頃には「一人で暮らすの嫌になってきた」「もうあかん」「何するのもしんどい」などと言って、シャキシャキしているいつもの母とはまるで違う様子だった。いつもシャキシャキ、てきぱきしているからこそ、「この私が引っかかるなんて」という気持ちも大きかったのだろう。 一昨日様子を見に行った時には、「暖かくなったら畑仕事せなあかんし」とだいぶ持ち直したようではあるが、カラ元気かもしれない。 ちょっと前までは1人で京阪神へ出かけてた人が、今は行くのがおっくうだという。 母の誕生日祝いに美味しいものを食べに行こうという話も「私のためにやから、断ったら悪いと思って『行く』って返事したけど、しんどいわ~。」 「家の片付けもしたいけどすすまへんし」(前から同じこと言うてる) 「私を送り出してもらう時の服が、いいのがない。着物は着付け代かかるし」 ただ、あちこちに散らばっている土地の処分は具体的に動き出した。 線路沿いの10Rほどの土地を不動産屋に任せたらしい。ただ、それが、思った以上の安値で、「それっぽっちの土地のために、自分は暑い夏に汗まみれになって草引きしてたのかと思うと情けない!」とまた機嫌を悪くし・・・。相変わらず難しい。でも、今後はもうちょっと気にかけといた方がよさそうな気がする。 (余談だが、線路沿いだから安いんじゃない?うるさいやん。と私が言うと 「なんで?(電車の音で)時間がよくわかるから喜ばれるんちゃうの?」という母である。)
Mar 17, 2025
コメント(0)
昨日あたりから、鼻水が…。先月半ばからサプリを飲んでいるけど、さて効果のほどは? 過去に試したルイボスティーは効果が感じられす。 発酵食品は結構とってる方だと思う。これはじわじわ時間をかけての体質改善? 年に一度のティッシュ消費シーズンが始まります。
Mar 9, 2025
コメント(0)
詳細を後で書くかわからないけど。 実家の母が詐欺にあった。お金は振り込んでないので被害はなかった。けれど、個人情報を結構教えたらしい。 まさか自分が!?人の話を聞いていた時には、「それ、詐欺やで」と思っていたのに、我が身に起きるとわからなくなってしまった。自分が情けない、とひどく気落ちしている。 その話をある人に話したら、「実は⋯」 その人のお母さん(うちの母と同い年)も去年詐欺にあって、全財産振り込んでしまったと。 他にも近所で被害に遭った人が数人発覚。みんな言わないだけ。 あの年代だからか田舎だからなのか、自分がそういう目に遭った事を恥だと思うらしい。中にはそれを苦に自死する人も。もしかして?と思っても相談もしなくて、1人で抱えてカモにされる。母も、警察に連絡するのをだいぶ躊躇した。 恥ずかしい事じゃないからね。あれ?と思ったら誰かに話そうね。 今週は母のフォローウイークになりそう。
Feb 9, 2025
コメント(0)
今年の節分は日曜日。 夫に「巻き寿司作るの?買うの?」と聞かれて「買います」と即答。スーパーへ。 サラダ巻き、海鮮巻き、ツナと卵、などなど、種類が豊富。キンパも買ってきた。 冷蔵庫がいっぱいなので、どこに置いとこうかと考えた末、玄関に。冷蔵庫並みに冷えてるので、この頃、玄関が第2冷蔵庫になってる。大根、白菜、水菜が今、巻き寿司とともに玄関にいる。 あ、豆買うの忘れた。 小さい子がいないと、年中行事がおろそかになるな〜。
Feb 2, 2025
コメント(0)

通りがかりにみた建築中の建物。小さくて、アトリエかな?と思っていた。組木細工の建具がとても素敵だったので、きっと職人さんが自分用に建てたのだと。 先日、そこにたくさんの花が。「祝開店」の文字とともに。 何屋さん?車をとめると、壁に「わがし」と書いてある。 あらあ〜、これは入らないと!と引き戸に手をかけると人が来て、 「明日、オープンなんです」と言われた。残念、次いつ通るかわからないなあ。 数日後、気になったのでもう一度行ってみた。 買ったのは、おはぎとわらびまんじゅう。 しみじみ、おいしい・・・。しあわせ・・・。わらびまんじゅうの中のこしあんが、スッキリした甘さ。パクパク食べちゃいけない、品位のあるあんこ。と思う。居住まい正して、きちんと向き合って食べようという気持ちにさせてくれる。 また行こう。気持ちを整えて行こう。
Jan 26, 2025
コメント(0)

う〜のが、鼻がつまりかけだと言って、カイロをあてた。 市販の、「あずきのチカラ」というもの。ホントは目にあてるのだけど、そのときは鼻の根元?にあてていた。 が。「大きすぎる〜」 鼻の根元、目頭から少し下がったあたりをピンポイントで温めたいらしい。 前に小さいサイズの玄米カイロは作ったけど、う〜のは玄米のにおいが好きじゃない。今からあずきカイロ縫う気はないな〜。 でも、小豆はある。ガーゼもある。そっか、包めばいいのか。玄米と違って、粒が大きいし。 ほら、すぐできた。 レンジで20秒ほど温めて鼻の根元にあてて寝てみた。 あ〜、なんだか気持ちいいぞ。鼻は詰まってないけど、呼吸が深くなる感じ。 よかったら、やってみてね〜。
Jan 15, 2025
コメント(0)
「これは誰の靴下?」洗濯物を畳む度に考える。 総じて地味目なうちの家族。気が付けば衣類は無彩色が圧倒的に多くなった。靴下だって、全員黒の無地な日もよくある。さあ、神経衰弱の始まりだ。 「今年はもうちょっと色味を増やそうかな~」と言ってみた。お洒落のためではなく、洗濯物識別の効率アップのため、という理由ではあるが。色って大事なんだな。 そばで聞いていたう~のが、「いいね。う~のは、お母さんの活動を応援します!」と。どこかの企業のCMみたい。でも嬉しい。 その後も、「テーブルをちょっと丁寧に拭いてみよう」とか「今食べたいものは何か、自分に問うてみよう」とか、「よい姿勢をしてみよう」とか言う度に「う~のは、お母さんの活動を応援します!」とおどけて、でもはっきりした声で応じてくれる。こちらも、う~のが何かしようとするとき、同じように返す。 これが予想外に心を支えてくれているので、今年はこの言葉を掲げて暮らしていこうと思っている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もう一つ、う~のとの間でマイブームになっている言葉が「あんた最高だよ!」 何かが上手にできたときにも言うが、些細なことに対してオーバーリアクションするときにも使う。 「おせんべいがきれいに半分に割れたよ~」「すごい!あんた最高だよ」 「一発で針に糸が通った」「あんた最高だよ!」 「見てみて~。これ、半額でゲット」「ん~、最高!」 言葉の力と色の力を意識してみよう。 抱負、というほど大仰ではないんだな。気が付いた時だけやってみる、ちょっと頭の隅に置いておく、くらい。 そんな私も、最高だよ!
Jan 8, 2025
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 現代でも、主婦が忙しめな年末年始ですが、幸い私は割とのんびりさせてもらっています。おかげで一昨年(!)の家計簿の集計ができました。去年するつもりが放ったらかしで・・・。 今日は夕方スーパーに行ったんですが、帰りはすっかり暗くなっていました。澄んだ空に月と金星?がくっきりみえて、綺麗だな〜と見上げていたら、少し離れたところにいた若いお兄ちゃんがスマホで夜空を撮影しようとしていました。 自分が美しいと感じたものを、全然知らない人が同じように感じてくれた(んだと思う)のが嬉しく、心に小さな火が灯ったような気持ちになりました。 明日は特に用もないので、もう少し夜更かしします。
Jan 3, 2025
コメント(0)
たぶん、明日は書けないと思うので。 ここに来て下さった皆様、今年もありがとうございました。 今年は新たな課題かできて、大げさに言えば東奔西走な日々でした。その合間にも楽しい事、嬉しい事はあり、ここにも時々書きました。が、大半はネガティブな日記だったと思います。 アクセスレポートを見ていると、今年は、子供たちが小さかった頃の日記にアクセスして下さった方が多かったようです。私も読み返して、昔を振り返りました。生活感いっぱいで、喜怒哀楽もそのままに、「ようそんな事書けるなあ」と思う人もあるでしょう。何かのご縁で、「そんな事」で悩んでいる人がここに来て、「自分だけじゃないんだ」と少し気持ちが軽くなればと思っています。 ・・・なんていうのは副産物。自分の気持ちの置き場にしているだけです。誰かの助けになろうなんておこがましい。ここに置いとくから、好きなように利用してね~って感じです。 ブログを始めたのが2005年。もうすぐ20年になります。 キリがいいので20年で終わろうかとも思っていますが、今私を取り巻く諸々の問題にある程度目途がつくまでは記録しておきたいなという気持ちもあります。全部がスッキリすることはないでしょうけれど。 こんなブログですが、よかったら、来年もよろしくお付き合い下さい。 たま~に、有益な記事があるかも、です。 それでは、よいお年を!
Dec 30, 2024
コメント(0)
毎年12月中に、うちの貯蓄一覧を作る。 これまであちこちに少額ずつ預けていたものを今年まとめて預け直したので、件数か減ってスッキリ。金利も高くなって嬉しい。 ネット銀行にも口座を作っているが、今年は地元に窓口のある銀行にある程度移した。キャンペーン中で金利がよかったこともある。それと、ネットがいつでも繋がるわけじゃないから。肝心な時に使えない、はあるあるだ。窓口で払戻票に記入して、届出印押して、という流れに安心する。 古い人間故なのか、一周回った結果としてのそれなのか。 貯蓄を増やすには、稼ぐのと、浪費しないこと。結局これ。「来年は、カフェに行くのを減らそう」と、毎年末言うので、家族に笑われている。
Dec 29, 2024
コメント(0)
大掃除、と言えるほどのことはできず・・・ 先週、電子レンジの中を拭いて、 昨日、古歯ブラシでファンヒーターのフィルターの埃をかきだし、洗面所の隅っこの埃もかき出し、 今日は窓拭きをちょっと(かなり?)雑に。それと玄関たたきの水拭き、門扉とポストも拭き、ようやくお飾りが飾れるように。 ホントはね、他にも掃除すべきところはわんさかあるんだけど、手が回らない。この前B子宅の一室片付けたし、掃除機もかけたし、頑張ったってことにして〜。 年賀状は手つかず。デザインはう〜のが既に作ってくれている。今年は喪中はがきが多く届いたこともあり、出すのは十数枚になりそう。
Dec 29, 2024
コメント(0)
休戦できるくらいなら、最初っから戦争しなけりゃいいのに。
Dec 24, 2024
コメント(0)
今週はじめあたりから、何かとつまづき気味。私が、というより、私の周りが。 う~のが動き始めたけど、やっぱり不安になって進めなくなっている。 職場その1に不穏な空気。 夫の実家関係の処理が、進みそうで進まない。 モンが退職した。これはよかったと思う。理不尽さに納得できないまま勤めても、嫌気が増すだけだし。とはいえ、これからどうするかは考えていかないと。 幸か不幸か、私は鈍感・敏感スイッチを割と自由にオン・オフできる。今は「見守りはするけど、決めるの私じゃないもんね~」と思っている。そのうちまた潮目が変わるよ。
Dec 14, 2024
コメント(0)

う~ののあじさい折りが続いている。私も、時間があるときに一緒に折る。といっても、今回の波では2回だけ。折りたい気持ちはあるけれど、折り目をつけるだけで時間がかかる。う~のの話では、ものによっちゃあ、折り目をつけるだけで6時間かかると言う。私は時間もかかるし、きれいに折れない。角が揃わなかったりする。 親バカかもしれんが、う~のの折り目は美しい。 こちら↓15cm角の折り紙に、縦横斜めに各32本の折り目。ひえぇ~っ!そこから折り上げたのがこれ↓「これ、色付きのセロファンで折ったら、重なり具合で色の濃さが変わって、もっときれいかも。」と言う。セロファンの折り紙、買おうか?
Dec 14, 2024
コメント(0)
昨日、ある金融機関で、夫の本人確認が必要になった。 窓口に行ったのは私だけれど「ご本人様に、対面で」が必須らしい。基本、平日の日中には夫が出向くのは難しい。加えて、これまでに何度も書いてきた通り、夫は事務的な手続きが不得手だし、人と話すのがとても苦痛だ。コミュ障という奴か?でも仕事ではつつがなくこなしているらしい。 委任状ではダメで(そんなたいそうな案件ではないと思うが)、どうしても、本人に会わなければならないらしい。 「お休みの日でしたら、お会いできますか?」と言われて、今日来てもらう事にした。 昨夜夫に「これこれこういう事情で、明日、○○の△△さんが本人確認に来るって」と話した。 夫「本人確認って、何するん?」 私「対面で、本人の所在を確認するんちゃう?」 夫「タイヤ交換するつもりやけど。」 私「じゃあ外で本人確認できるやん」 夫「どうしたらいいん?顔見せるだけでいいん?」 私「そら、あいさつとか多少は話もするやろ」 夫「・・・」 そんなんでよく出張で初対面の人と食事に行けるよなあ。めいっぱい頑張ってるのかな。 でも、言い方がな~。
Dec 14, 2024
コメント(0)
お手伝いしている飲食店の、ある常連さん。 だいたい、お一人で来られて、テラス席でゆっくり時を過ごす。混んでいる時には「あたしのはいつでもいいのよ。」と言って下さる。時に、混みすぎてこっちがアワアワしていると、スッとキッチンに入ってきてお皿洗い。「あのね、体動かしたいの。やりたくてやってるんだから。」と言いながら。正直、とーーーーーっても、助かる。 先日来られた時には空いていて、私は早く上がらせてもらった。 賄いを頂く時に、「お隣、いいですか?」と言ってみた。厚かましいかもと思ったけれど、この方とゆっくりお話ししてみたかった。どんな人生を歩いてきたんだろう?と気になっていた。 快く迎えて頂いて、たくさんたくさんのエピソードをお話してもらった。遠い南の島で生まれ育ったその人が、ここに暮らすことになった経緯だとか、若い頃のできごと、決して嬉しくはなかった出来事が今に繋がっている事など。また続きを聞かせて欲しい。
Dec 1, 2024
コメント(0)
この数週間、駆けずり回った末に、再度訪れた行政窓口。 あれ?すんなり申請できることに。そんなもの? とはいえ、結果がどうなるかはまだわからず、油断は禁物。 別口の書類にも目を通しつつ(これが間違いだらけ)、他にも用意したい書類も一式あるし、まだ専門家の意見を聞きたいこともあるし、施設見学や申し込み書記入も後回しにしているし、自分の子供たちのことも詰めていかないといけないし、12月も走り回るんだろうな~。師走だもんね。私先生じゃないけど。 もう、こうなったらとことん走るよ!
Dec 1, 2024
コメント(0)
全3474件 (3474件中 1-50件目)