全893件 (893件中 1-50件目)

Twitterからお借りしました ^^;喪中のため挨拶のみです
2025.01.01
コメント(0)

正月以来更新してなかった~Twitterにはまってて更新が疎かになっています色々遊んでいますのでTwitterをご覧出来る方は遊びに来てね~私のTwitter
2023.03.26
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。画像はTwitterからお借りしました ^^;
2023.01.01
コメント(0)

お久しぶりです ^^約1ヶ月ぶりの更新です。Twitterでは毎日出没していますWW先日セリアに行った時に可愛らしいバラの電飾を見つけました。ついでに鏡も購入♪先の部分だけを取り外して工作します。ずいぶんまえに購入したLEDです。ゆっくり点滅するタイプ。鏡に穴を開けてLEDを取り付けます。こんな感じね ^^最近のLEDは3Vでも点灯するものが多いですがコレは古いので4Vくらいでは青が十分出ません。USBから5Vを給電します。最初は赤から始まりますが徐々にズレてきます。反対にそれが味があって良い感じです。こんな感じです Twitter思いつきで作りましたが意外と良い感じで仕上がりました。表面の保護フィルムはまだ剥がしていません ^^
2022.10.31
コメント(0)

久しぶりに製作記事ですもう20年以上も前に知り合いから頂いたベルニクスのモジュールを使った簡易電源を作りましたケースは100円均のペン立てを使用しています。電圧計はAmazonで購入した200Vまで可能な電圧計です。ポテンションメーターはMEXICO製?本当はベックマンのを使いたかったのですが手持ちのは抵抗値が違ってた。スイッチは表示付きのAmazonで20個 ?? 安いやつモジュールは MHV12-180S15P ですコレって頂きものですが2万円くらいするんですね~ ビックリこんなケース機組み込んで申し訳ない ^^;見た目それっぽいでっしょww配線も簡単でそのまま機器同士をハンダ付けしただけです。今日の朝思い立って、まぁ 仮組みたいなものなのですぐできました。こんな感じです 可変範囲 それから定電流動作はこちら 定電流 わりと便利そうです^^
2022.10.02
コメント(0)

大きな台風が来ています大丈夫かなぁ~九州の方は早めの避難を~台湾では地震が続き大変です台風が来るたびに作ろうと思って作ったなかったやつ気圧計です今回も間に合わずとりあえずバラックで組んでみましたウンウン! 動いてる現在は 1002.84hPaです強風圏内に入ると1000以下に成るのかな?
2022.09.18
コメント(0)

Twitterで見つけた 最少部品オシロ を作ってみた。リンクはこちら最少部品オシロの雑な説明久しぶりにPICで遊びました。もう書き込み方法も忘れてたwwPickit3は新しいチップに対応してないので開発者様のリンクからソフトをダウンロードしました意外とすんなり と言うか、一発でかけた ^^しかしそれからが長かったんですよ~全然動いてくれないI2Cもヒゲばかり?? なんか悪いのかなぁ~内部のスケッチは見てもわからんし使用するOLEDの型式の記載もなかったので色々付け替えたり電圧変えたりしてなんとなく出てきたPICのコンフィグレーションが間違ってるのかリセットの回路にプルアップとディレイ用のコンデンサーを付けてI2Cをプルアップしたらなんとか動きました開発者さんのページではココまで部品は追加されてないのでなんか設定が違うのでしょうね~動いてるとこはこちらTwitter開発者さんが自由に使ってね~って書いてあったプログラムも自由の変更して自分に合ったカスタマイズしてねって ^^最小構成のオシロスコープ ^^試してみて~~
2022.09.12
コメント(0)

ご無沙汰していますww元気に生きてます最近まで知らなかったのですが居酒屋ガレージさんは良い物を制作されていますパルスジェネレーターですラジオペンチさんのツイッターで知ってから覗きに行ってましたこちらですパルスジェネレーターラジオペンチさんの説明動画ではなかなかの高性能ですPWMやPPMやデューティー固定での周波数変換など多彩ですこのパルスジェネレーターとラジオペンチさんのオシロスコープを自作すれば電子工作がもっと楽しく豊かになりそうです ^^
2022.09.05
コメント(0)

昨日仕事の終わり頃から左目に曰く感を感じました一昨日に左目の調子が悪く早退して眼科へ目薬お貰って落ち着いたかの見えましたが、昨日急変今日の朝になっても症状が改善されず仕方なく休みを取って眼科へ結果は飛蚊症(ひぶんしょう)と診断されました主に加齢による物でストレスや体調不良でも出るみたいそういえばココのところ会社でかなりストレス溜まっていた私は下請けなので言いたくても結構我慢しないとすぐ切られるからココ数日奥歯が痛くなるような事が続きました今回は症状がひどかったみたいで目の中に黒い糸を丸めて入れた感じこの症状がもっと増えると網膜剥離するみたいで今以上増えるようだったらレーザー治療になるみたい自然に治りますよ って言われたけど気持ちのよいものではないですね~だいたい60~70歳で55%の人がなるみたいで80歳を超えると約90%の人がかかるみたいですやっぱ 年には勝てないわぁ~
2022.08.10
コメント(2)

ここのところコロナや暑さのせいで仕事以外は家にこもりきりたまには外にでも出かけるか・・・という事でハードオフにジャンク漁りに行ってきた一個目はこれ パナソニックのライトです安さにつられて買ったwww何に使うって? いや見てみたかっただけです。HS300AR12-4C ですネット検索したらプリジェクターのライトらしいなんか そそられません? 私だけかww光り物好きだからなぁ~でも調べると放電管らしく高電圧高電流が必要?とりあえず~ 車用のHIDバラストを繋いでみたTwitterより意外とあっさり点灯しました ^^2個めはコレ!チェキです^^コレもジャンクで まぁダメ元で購入帰って来てから色々やったけど全滅でネット検索したら どうやらフィルム? が古いらしい流石に駄目ですね~でもまぁ 新品買って試すのもなぁ~色々考え中です3個目はこちらiPheoneのライトニング端子に接続するアダプターですこれはすんなり動いてSDカードも読めました久しぶりのハードオフは楽しかった~色々初めて触るものが有って充実した休みになりました ^^
2022.07.31
コメント(0)

ラジオペンチさんのFFTが更新されていたラズピコでFFTアナライザを作る(V0.4)ラズパイpicoの欠陥とも言えるADCの問題もソフトで補正ハードの悪い部分をソフトでできる限りの補正を行っている以前の回路はLーRでステレオ入力だったけど今回は1チャンネルで設定スイッチなどで帯域を変えられるハード的にはとてもシンプルでユニバーサルで組めるレベルですいつもの事ながらこんな良いものを共有させて頂けることに感謝です^^追記:レギュレーターどうしてもノイズが気になってスイッチング方式からシリーズレギュレータ方式に改造してみましたこちらここに配線しましたスイープ入力はこちら
2022.07.02
コメント(0)

ラジオペンチさんのブログが更新されていてまたまた楽しそうなものが出来ています ^^ラズピコを使ってステレオのスペクトラムアナライザを作るいつもと同じシンプル+高性能です部品があれば数分で作れますソフトもコピペで30分位で作れました ^^スイープ波形を表示させてみましたTwitterリンク楽しいですよ~ww
2022.06.03
コメント(0)

久しぶりに製作記事ですとは言っても試作だけで何時ものお遊びです^^先月くらいから未来スピーカーの記事を読んでて面白そうだなぁ~ ってね実際に販売も始まっているみたいですどこかのYou Tubeでも理論が紹介されていて面白そうだったので簡単にダンボールで作ってみましたとりあえず部品はコレだけまぁ 後から配線やアンプや増えましたがww適当にカットしてそれっぽい形状にしますスピーカ付けてリード出ししますここで使ったスピーカが部品取りしたもので後でインピーダンスが高いことに気づくww最初はプラバンぽいので振動板を加工して試験してましたが音が変わっちゃうんですよね~~音圧下がるしそれで手持ちのEVAシートで振動板を制作したら良い結果が出ましたまぁ 色々問題はありますがスピーカー単体よりは遠い距離でもクリアに聞こえます音量を上げると本体が振動して音がおかしくなるやっぱエンクロージャーはシッカリしたもので作らないとクリアな音は望めないみたい^^;
2022.05.15
コメント(0)

久しぶりにツール購入^^ちょっと仕事で必要になり購入しました。以前から欲しかったのですが勿体なくて~~ ww実は取引先の業者さんから数十年支給されていましたが数ヶ月前に返却しました。それから先日その業者さんから音声ROMの制作依頼がきて私「ツールは数ヶ月前にお返ししましたよ!?」先方「なにやらなくしてしまったみたいで・・・」^^;そんな訳でお金にもならないですが 趣味も兼ねて♪いろんな機能がありますROMライターやPIC、AVR,8051、ロジックICテスターなど^^色々触れてお得感満載ですそうそう! 数十年に1度有るかないかのGALの書き込みにも対応しています^^いつもGALの書き込みは知り合いの制御やさんに借りていたのですがこれで借りずにすみます^^色々楽しめそうです。
2022.05.01
コメント(0)

昨日買い物のついでにWattsに寄りました。嫁さんが食材買ってる時に暇だからブラブラ~いつもなら見逃す所ですがゆっくり回っていたので発見フォトジェニックライト エイミー です普段ならコスメ用品としてみてるから見向きもしなかったでもね読んでたらなにやら面白そうだったので購入しましたポイントは、電池1本で動くんです ハイおまけに調光もできてブルートゥースも使えるなんてメチャクチャイイでしょう~ ww300円にしては豪華な作りです^^昇圧回路、ブルートゥース、LED照明が1枚の基板にはいっています ^^後ろに付いているボリュームは回すとカリカリというタイプ表面実装なので使いにくそうですが まぁ 珍しいから^^ちゃんと技適シールも付いていますジャンカーの皆さん お買い得ですよ~ww
2022.04.18
コメント(0)

四国八十八ヶ所巡礼が終わり高野山に報告に行ってきました。メチャ大きな山門です仁王さんの大きさも半端ないです。名だたるメーカーさんのお墓や慰霊碑織田信長さんのお墓なと (写真がお墓に被ってた ;_; )奥の院は撮影禁止なので写せませんでしたが何処も世界遺産らしく感動の連続でした。無事にお礼参りで完了して良かったです
2022.04.09
コメント(0)

以前より作ってみたかったものを作ってみたよく見かけるライトですwwこのライトを分解してLEDの部分を外します台紙には真ん中に3個穴が開いてるので別のもので代用しますこんな感じね^^CPUはデジスパークでソフトは以前に試した物です実際に点いてるところはこちらです動画の取り方が下手なのか実際のもののほうが綺麗です^^追記:すみません!Twitterにアップしたら見えない方もおいでるんですね。You Tubeにもショートでアップしてみましたこちら
2022.04.03
コメント(3)

ふと検索してたらマウスジャグラーっていうもの売ってた。何に使うんだろうと見てたらリモートワークのときに必要らしいでもこれって何処かで見たことあるよなぁ~って検索してたら 出てきました【テレワーク向け!】PC操作なしでもスリープしない!USB自動操作マウスの作り方(Digispark使用)やっぱデジスパークじゃんおまけにソフトも公開されてたそして解るように動かしてみたのがこちらマウスジャグラー必要な方は作ってみるのも面白いかも~
2022.03.21
コメント(2)

先日作った昇圧コンバーターをセリアで売ってた電池BOXに組み込んでみました無理やり詰め込んだので汚いです ;_;作る人も居ないと思いますが参考まで動作はこちらわりといい感じ ^^
2022.03.08
コメント(0)

今日も探しものをしていて以前オークションで購入したジャンクトランスを見つけました無造作に袋に詰めて種類も色々です少しだけ整理しましたそのついでに沢山有る物の特性を少しだけ調べましたまぁ 知識もないし何に使えるかも分かりませんが巻数比の大きな物があったので今回はネオンランプを点灯させてみました構成は以前作ったLEDチェッカーそのものでデジトラとトランスだけです電池1本から動作します無事にネオンランプも点灯して電流値も120mAくらいでしたこの小ささなら色んなものに組込できそうです ^^動画はこちらさて遅くなったけどお風呂行ってきますおやすみなさ~い
2022.03.06
コメント(2)

あるものが作りたくてネットを徘徊してた結構高いものばかりで諦めかけた頃なんか嘘のように安いの発見!なんと1,000円です 大丈夫かなぁ~wwそもそも標準の使い方するために買ったものじゃないから まぁ~ いいか~これだけ入って1,000円ですよ! お買い得感しか無い中はこんな感じで・・・・う~~ん やっぱり安物はだめかぁ~これは直流駆動ですね~ 使えね~ ww樹脂モールドもいい加減で申し訳ない程度に隅っこだけしてましたなんと! トランスなんか浮いたままです ^^;裏面もスッキリ~イグナイターの部分にはコイルのような物が見えていますコントローラーはTL494ですねバーナーも最初からくすんだ色をしていますまぁ~ 1,000円ですから・・・さて寝ますか~
2022.03.04
コメント(2)

以前にAmazonでお風呂ブザーを購入していましたでもね音がいまいち改造前の音こんな感じでマンマ防犯ブザーなんですよ~まぁ よく分かりますが毎日夜に防犯ブザーが鳴り響くと・・・それで嫁さんからのクエストでメロディーに改造せよ とまずは回路チェックから・・・中華製チップあるあるでPIC説wwまぁ そのまま張替えできそうですプログラムはネットからいただきました不要な部品を取り外しパターンカット1箇所ジャンパー1箇所です ^^それで出来た音はこちら改造後のメロディーどこかで聞いたことが有るって?気のせいですwwこれでクエストクリア~です ^^
2022.02.13
コメント(0)

今日も用事で買い物行ったついでにダイソーに寄りました特に必要なものも無かったのですが嫁のお付き合いで ^^フラ~ っと電気コーナー回ってたら?? これは!!USC_PD対応の新しいケーブルが3種類売っていました今回はPTCサーミスタ搭載で加熱保護機能が有るみたいです確かにケーブルにはINとOUTの表記があります性能は? 500円の万能ケーブルには劣りますが使えそうです種類としてはコネクターの向きだけですね~時間が有れば分解してみます ^^追記:分解分解してみた
2022.02.06
コメント(0)

ふぅ~ 動いた~前回ブログ上で抵抗値の求め方と言うか回路構成を教えていただきました2色発光のLEDを簡単にスタティック表示できないかと悩んでいましたkenさんより情報をいただき先程試してみました試そうとハンダ付けしかけて・・・ ガーァーンこのLEDは2mmピッチだった フゥー無理やり2.54ピッチにハンダ付けしました教えて頂いたのはショットキーダイオードで電圧降下させて物ですがなんか上手く行かなくて抵抗値を変えたりしましたが150Ωの抵抗に戻して10E1のダイオードを追加したら上手くいきました多分細かい抵抗が有れば抵抗だけでも大丈夫かもしれません私の手持ちの抵抗では中間のオレンジ出すのが難しくてこれで点灯しました緑が弱いんですよね~それで抵抗値下げると赤が勝ってしまって赤も同じくらいの定数を求めててでも手持ちの抵抗ではどっちかに偏っちゃうんですよね今から考えたら可変抵抗つけて色変化見ながら設定すればよかったかな?とりあえずは綺麗に出たのでOKとしましょう^^Twitterにアップしました有難うございました
2022.01.30
コメント(0)

古いパーツボックスを漁ってたら7セグLEDが出てきた今まで触ったことがない2色発光のLEDです ^^こんなの持ってたんだなぁ~多分オークションで買ったのかな?少し点灯させてみようと規格表ながめてた赤と緑の2色発光です^^同時に点灯すればオレンジ色も出るのかな~さて、問題ですもしもこれを5Vで駆動させるには何Ωの抵抗をつければよいのでしょうか?何を馬鹿なこと・・・ と思われますよね~でもね、私は分からないんですよネットで検索しても答えが出ませんでした赤と緑の順方向電圧が違います共通線で赤と緑は切り替えられますでは赤の抵抗値はいくら?緑の抵抗値はいくら?見た目に同じ程度の輝度にしたいのですがスタティックドライブで可能なのでしょうか?う~~ん 解らない・・・
2022.01.23
コメント(5)

久しぶりの更新ですwだいぶ前に購入していたダイソー人感センサー付き電球を分解してみましたごめんなさい全体像は写してなかったのでネットから・・作りは電球にそのまんまセンサー付けた感じです小さな6Pのコネクターで繋がっています。作りは最近のダイソーによくあるチョークコイルを使ったドロッパー式です。裏面も割とスッキリ ^^ 頑張れば追えそうですコネクターのピン感が狭いためPSEはOKなのか?型番検索したら配線図出てきました少しだけ配線を追ってみましたがマニュアルとは配線が違うかな?中国製に有る有るのチップが逆さまですwwご指摘いただきましたチップの配線は合っているそうです今回はここまで~追記:詳しい情報新しく情報いただきましたRyoElectricBLOGさん詳しく解析されています^^情報ありがとうございました
2022.01.16
コメント(5)

久しぶりにゆっくり時間が取れたのでRaspberry Pi Pico にリセットボタンを追加しましたPythonとArduinoを区別するためにピンヘッダーの色も変えた^^これはArduino用ですベースになるプログラムが別になるので色々触っていたら訳がわからなくなったベースのソフトが違うことが分かってからは安定動作ですRUNとGND間にタクトスイッチを追加しましたこれでケーブル抜き差し無しでブートローダーへの変更か可能ですこんな感じね^^手間が減り色々遊べるようになりますよ~おすすめです ^^
2022.01.10
コメント(0)

今日は久しぶりに休みって感じです子供や孫も家に帰り嫁と二人だけで静かですゆっくり色々触れそうですが、さて、何しようw実はUSBPD用のICを買ってたのですが上手く行かず色々遊んではまた 休憩して 遊んで ってかんじでまぁ 結局何も出来てないんですがね~セリアで変換コネクター買ってきました部品取りでコネクターだけ取ろうとwwこんな感じでまぁ配線も追えそうです裏面もこんな感じ ^^以前に買ったトラ技でPDの特集が有ったたまたま私が持っているチェッカーの記事もあってゆっくり遊ぶ表面の表示と同じくPD非対応これはダイソーのお高いPD対応のケーブルいけるかか????後はセリアのPD対応延長ケーブル基本的にPDの通信にはA5とB5が使用されていてここで通信しますこのコネクターはA6とA7が出ているので配線を増やせばUSBの2.0通信はできそうです裏面はこんな感じ ^^電源線は少し太めの線が使用されていますまぁ時間が取れればもう一度PD用のICにチャレンジしてみます追記:動きました ^^Twitter動かなかった原因は100均などのコネクターをそのまま使っていたこと基板のパターンの中にA5とB8、A8とB5がすでに配線されている逆差しでも動作するようにとの配慮ですがICのデーターシートどうりに繋ぐと喧嘩するんですよね~ネット上にある図面は個別に配線しているのでそのままでもOKなんですが100均のコネクターを使ったがためにトラブった~まぁ 1ヶ月ぶり?に動いたから良しとしましょう追記:ちょっと良さそうな資料ここです
2022.01.10
コメント(0)
旧年中はお世話になりました。今年も宜しくおねがいします。忌中のため挨拶だけとさせていただきます。
2022.01.01
コメント(0)
若い方が亡くなるとなんか悲しいですよね。私の生涯で初めて会った最初の有名人です。私がまだ若い頃? とある遊具メーカーに勤めていました。その会社に入社して初めて大型の汽車の設計を任されたんです。場所は小田急御殿場ファミリーランドです。若かったので色々新しい要素を取り入れて設計したものでした。設計と言っても電気設計なので機械の事はよく分かっていませんでした。オープン後1ヶ月近く過ぎた頃に現場から連絡があり、下り坂で速度オーバーの異常が出るとのことでした。解らないまま現地修理に行ったときです。神田正輝さんと松田聖子さんと神田沙也加さんに会いました。現地では結局電磁ブレーキの当たりが出て若干滑り気味でした。当たりがつくと後は調整しそれからは正常な状態に戻ります。その後に電気のコントローラーの調整をして終了です。園の方に終了の連絡をして一斉放送が入りました。その後暫くすると何十人者若い人たちが汽車の周りにカメラを持って現れました。私は「この汽車メチャ人気あったんですね~」と担当の方と話していました。最初のお客さんが乗り、一周回ってきた時に小さな子どもがホームから身を乗り出していました。私「危ないからもう少し下がって待ってね~ ^^」その小さい子の体をそっと後ろに寄せました。横で一緒に行っていた会社の子が私の横腹を突き、「あれ、松田聖子さんと神田正輝さん違う?」よく見ると今まで見たことのないオーラを纏って3人が立っていました。身を乗り出してみていた子は神田沙也加さんでした。「可愛いね~」 思わず口からこぼれました^^実はその時、嬉しいのと真逆の感情で私は心臓が止まりそうでした。なぜかって? だって私が初めて設計した汽車にこんな有名人が乗って万が一事故やトラブルが起きたらどうしよう!! 乗車してから降車するまで心臓が張り裂けそうでした。一緒に行ってた同僚はテンションマックスですww無事に何事もなく皆さん降車されて私もホットしました。その後神田正輝さんが沙也加さんを肩車して次のアトラクションへと消えていきました。同時に大勢のパパラッチさん達も居なくなり平和な日々が戻りますwwあの時小さく可愛かった沙也加さんがこんな悲しい結末を迎えるとは夢にも思いませんでした。ご冥福を祈りいたします。
2021.12.20
コメント(0)

先日よりラジオペンチさんのブログに乗っているベンチマークソフト#マンデルブロベンチマークにハマっています^^最初は手持ちのCPUで遊んでいたのですがRaspberry Pi PicoがArduinoでも動作するとの情報をいただき居ても立っても要られずに購入してしまったww早速使ってみようと頑張ったのですが色々有ってようやく動きました550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その2:Arduino IDEを動かすここのサイトを参考にさせていただきました。とりあえず結果からPiPicoというのがArduino上での設定で動くものであまり良い結果ではなかったです私自身の設定とかいろんな条件で遅いのかもしれませんあくまで私の環境ではこうだったということです。そしてやってみたかったオーバークロックですSeeed XIAO RP2040という設定でもRaspberry Pi Picoは動作します。私の環境では200MHzまでが最高でした。これを超えると書き込みは出来ているようなのですが動いてくれませんもう少し頑張ってほしかった^^しかしESP32って早いんですね~追記:少し上がったオーバークロック250MHzで動きました ^^
2021.12.15
コメント(0)

ブログにはあまり載せていませんでしたが母が他界してからも成仏を願い巡礼をしていました。今回やっと全て終わりお礼参りで一番さんにお参り行ってきました。天気が良い事もあって多くの方がお参りされていました県外ナンバーの方も多く、コロナ明けで一気に増えた感じです数ヶ月に渡り事故もなく無事に八十八箇所回れて有難うございました今日の日付と御朱印をいただきましたありがたいことです
2021.12.04
コメント(0)

久しぶりの書き込みですTwitterで私がホローしている方が紹介していたMTX-90というロシア製のネオン管です少々割高ですがオークションで購入しました想像していたものより一回り大きかったです右が以前購入したロシア製のネオンランプです左が今回購入したもの ^^Googlで検索すれば色々出てきますが今回のMTX-90はなんとグリッドが存在します3極管のような動作するみたい???サイリスタ的に動作するとも書いてましたよく見るネオン管からするとかなり大きいです右からスイッチなどの蛍球に使われているネオンランプ標準的によくあるネオンランプロシア製のネオンランプ今回のロシア製MTX-90です落ち着いたらいじってみようと思いますただ・・・ 電圧がなぁ~~~~~~~追記:やはりデカイサブミニチュア管と比べても大きいよね~眺めてたけど構造も非常にシンプル追記:サイリスタ動作そもそもサイリスタ自体がこれから名前をつけた感じ?こんな感じです
2021.12.04
コメント(0)

久しぶりの更新になります ^^最近Twitterのほうが簡単に更新できてブログさぼっています ^^;先月購入していたのですが触る機会がなくて放置していた物ですこのクオリティーで三百円ですよ~ 安い!早速分解です電池ホルダーの部分にネジが1本だけ簡単に分解できると思いきや・・・ 半時間以上掛りましたwwこのケースって組み込みにも良さそうなので壊さないようにと頑張った壊すつもりなら早かったんですけどね結局は裏面のマグネットの下にネジが隠れていました簡単そうに見えますが実際は色んな方法でコネたり押したり引っ張ったりとwwまぁ ちょっと考えれば解るんですけどね~~マグネットは接着されていません私は後から分かったので写真ではスマートに外していますマグネット面の油をエタノールできれいに拭き取ってガムテープなどを貼り付けて剥がすと簡単にネジが出てきますネジを外しスイッチのカバーを外し正面の透明カバーを外してから横にスライドすれば外れます無理やり分解するなら透明カバー付けたままでも無理やり押せば抜けますこの筐体ってアルミと思ったらプラスチックでした裏面はこんな感じスッキリですね~多分このICはマイコンではなくよくある中国製のセンサーアンプICだと思います電源スイッチ周りです調べていませんwww明暗センサーにはフォトダイオードが使われています色々遊べそうですね^^ただ一つ気に入らないのはこのLEDはオレンジ色なんですよ~暇なときにでも白に張り替えますかね^^
2021.11.18
コメント(0)

今日も嫁の用事でセリアに寄ってきました別に何を買うわけでもなく色々見てたら調光タイプのジュエリーライトが売ってました ^^まぁ 外観からは想像ついたのですが一応購入しましたもうお分かりですね ^^ 可変抵抗器が直列に入っているだけですただ今回はスイッチ付きのボリュームでまぁ 使えそうだったので購入♪表示色はオレンジ色ですが中間に抵抗がありませんよく見るとLEDの表面に塗料のようなものが有るのでこれは白色LEDに着色したものだと思います抵抗式のメリットは撮影してもフリッカーしません効率は悪いですなにかに使えると良いな
2021.10.22
コメント(0)

いっとき有名になった?? あれデスwスマホをケースに入れて除菌するというもの裏側にはハッキリ (この商品は全てのウィルス、菌に内応しているわけでは有りません)反対に何に効くのよwwwまぁ 分解目的に買ったからどうでも良いのですがあ! そうそう! 価格は500円でした ^^購入したのは安かったから? もあります最近のスマホ 少し大きなのにも対応していますあ! 分解目的なら当たりかも~想像では中華製のどうでも良いLEDが入ってるのかと思ってたけど殺菌灯が左右に2個ついていますでも、スマホ入れるとほとんど光は本体に遮られて効果は微妙ですお~~ なんか良い~~電流は0.3Aくらいでしょうか元の電圧が低いので実際はもう少し出力が取れるかな?チェッカーで見てみましたが波長は分かりませんは出力は弱めう~~~ん やっぱ500円だけのものかww追記:内部内部の写真を乗せるの忘れていました ^^;想像はしていましたが、そのまんまでした上はコレクタ共振型のインバーターです下の小さな基盤はタイマー基板ですねマイコンで時間管理して上のインバーターで殺菌ランプを駆動していますまぁ 500円でインバーターと殺菌灯が手に入るのですからお買い得と思います^^追記:今の所最強?まぁ 私の手持ちのものですが安く購入できて紫外線の強いものはキャンドゥで買った紫外線ランプですこれは強力ですね~価格もお手頃で良いです一瞬でMAXまで行きますアルミ基板だし良いですよ~
2021.10.08
コメント(0)

先日より触っているUSBPD充電器ですが10個入りのICを2種類買ってみた ^^各ICごとに設定できる電圧が違っていて仕方なく買った~でもね、色々問題もあってケーブル自体もPD対応のものじゃないとだめなんですよね~通常使用しているD+、D-とは違ってCC1とCC2と言うポートに接続するみたいなんかそこのポートに信号送ってやり取りしているみたいですとりあえず変換基板に乗っけました ^^でもこれ昨晩やったので夜は全く見えないww結局は裸眼で出来ないので顕微鏡使ってハンダ付けしましたピッチは0.65なのでそこそこ狭いですそしてこちら~USBPD最近編集しなくてそのまま上げれるのでツイッターに動画アップしました楽~ww
2021.10.03
コメント(0)

最近はYouTubeから情報をいただくことも多くてUSB PD対応充電器が売られているらしいそもそもPDってなに? っていうのから始まりますがそこはググってくださいww地元は田舎なので情報が上がってからこちらで購入できるまでが長いようやく購入できたので見てみた^^包装を捨てちゃってww なんのことかわかんないですね~USBタイプCの方がPD対応らしいでもこのPDって色々規格あるらしくて(規格というより電圧仕様かな)それでもって簡単にはその電圧が出せない普通に市販のケーブルつなぐと5Vしか出ないんですよね~ダイソーの場合は、5V、9V、12Vの出力が対応しています充電される側にコントロールする信号が出ていてその信号に合わせて充電器側から出力を出すらしいです5V以外を出すにはトリガーケーブルって言う部品が必要ですちなみにPDの仕様を確認できるツールも存在しますPDのスイッチ機能もあって任意の出力が出せますこれはユーチューバーのイチケンさんが紹介されていたものでGanトランジスターが使われていてスグレモノの充電器ですこれ本体には5種類の出力に対応していて内容も同じ仕様になっています若干数値は違いますが、まぁ中国製なのでwwでもしかし! 表示にはない出力に対応しているみたいで13.40V 5.27Aという表示が6番目に出ていますカー用品を使用するには良い電圧ですね^^12V製品とかありますがカー製品は充電電圧を見越していますので13.4Vは範囲内ですおまけに12Vの出力では配線抵抗などで電圧降下が多い場合がありますそのときにもこの電圧が取れれば便利ですね~トリガーケーブルとは別にトリガーチップと言うICも販売されていますもっと簡単に電圧切替えてたら良いのになぁ~
2021.09.26
コメント(0)

もう十数年前でしょうか??もっと前かもしれませんハードオフで小さなジャンクパーツを購入しましたなにかのコントローラーのようで小さなケースに5本の配線が出ていますなにか組込するのに良いかなぁ~ って置いてたものですが数年前からArduinoを触りだして今になってようやく動きましたww動画はこちら諦めなければ数年後に解る日も来るんですね~スケッチはネット上で頂いたものをこの部品用に変更しました^^動けばソフト楽しいですよね~追記:マルチタスク色々ネットで探しててArduinoでマルチタスク見つけちゃいました @_@すごいですね~ソフトはほとんど分かりませんが、マルチタスクが使えるなんて!!凄いですね~~~~~~~
2021.09.20
コメント(0)

いやぁ~ 嬉しかったです^^何年越しでしょうかwwツイッターに動画アップしましたSCLM-P105プログラムは理解できませんが色々いじってみたいと思います ^^
2021.09.12
コメント(0)

今日も何気なく検索していたら以前より欲しかったプログラムがナントアップされていた!!mintia666/SCLM-P105デジットの20円LCDですよ~以前何度か自分で表示できないか挑戦したのですが全くソフトがわからず放置していましたアップされている物を見たけど・・・まぁ~ 私では理解できるものではなかったです ;_;それでも表示させることができれば嬉しいなぁ~また時間作って動かしてみます ^^
2021.09.07
コメント(0)

昨日久しぶりにハードオフに行ってきました何が欲しいわけでもなかったのですが・・ジャンクコーナーでこんなの買ってきました真空管とアナログテスターです真空管は1個300円で綺麗なのを選別して買ってきましたテスターはほぼ新品ですテスター何個も持ってるのにたまにアナログテスター欲しい時有るんですよね~まぁ カイセのテスターだからそこそこ良いのでは?1個めは9R-A6と書いてあります調べていませんww2個めは6GW8で変わった形をしてたので購入wwなんかハイブリッド管みたいな感じ3個めはめちゃ汚かったんですがこれしかなかったので買った多分整流管でしょうね~またググって良いものだったらいいなぁ~まぁ オブジェで終わりそうだけどww
2021.09.05
コメント(0)

先日ドンキホーテに行ってきた ^^枕を買い換えるために今まで使っていたのはマインスイーパーってとってもお高い枕なのだがどうしても合わなくてユーチューバーさんが紹介していた物を見に行った売出しということでだいぶ安いらしいちなみに元の値段は~~なんて~ 10円安いだけ?馬鹿にしてるのか? と思いつつ買ってしまったwwまぁ 試してよければいいかなぁ~そしてドンキと言えばお約束のたたき売りコーナーです ^^やすいでしょ~ ww なんか当たりの予感♪なんか 当たりのような・・・詳しくは見ていませんが、OLEDです よくある128X32タイプと思うのだが、まだ見ていません表面のコイル状のものはRFIDかな?ゲーセンなどのゲーム機とリンクできるみたいです時間が取れたらもう少し分解してみます。
2021.09.05
コメント(0)

今日は2回めのコロナワクチン接種日です。午後からなのですが私用も含めお休みしました。少し時間が余ったので以前から気になっていたドラレコリアカメラの補修です以前のドラレコはHDR対応していなかったため、夕方になると映りませんでした今回HDR対応の機種に付け替えたのですが夕方は見えても夜の後ろは見えませんでした仕方なく後ろのフィルムをカットして見えるようになったのですがなんかカットした所が不細工なんですよね~とりあえず応急的に紙をカットしてつや消しを吹いて対応しました思いっきり取ってつけたような感覚ですがその通りですwwまぁ 借りですから~ 一応昼間は見えにくくなりました ^^室内の反射も抑えることが出来て GOODです ^^
2021.08.25
コメント(0)

今日は車中泊用のIH調理器をドンキに買いに行ってました^^色々回ったけどドンキのIHが一番安かったついでに店内を回っていると~~アーケードゲームっぽいおもちゃが1000円で叩き売りしていました^^まぁ~ 筐体と液晶で遊べたら良いなぁ~ って感じです画面の部分はシールを張っていてあぁ~ おもちゃだから液晶TFTではないかもですね~やっぱ 荒い感じで斜めはNGかな?まぁ、1000円だから良いかぁ~ ^^ネットで情報検索するとお!! これは!!こんなページ見つけましたdreamGEAR社 レトロアーケードを HACKしてマルチゲーム化の MOD改造ありがたや~上手く改造できたら色々遊べそうです^^追記:ちょこっと改造私のはラッキーでした^^改造対策されていなくてそのままリードだし可能でしたデジスイッチはアルプスの物を持っていたので仮に配線ですそして出たのがこちら ^^ディグダグです^^での残念な事に他のソフトは出ませんでした何処かミスしてるのかな~ ??それから液晶はTFTって書いてありましたね~よくAmazonとかで売られている2.8インチの液晶みたいですまた時間出来たらもう一度配線を見直してみます
2021.08.13
コメント(0)

今日も暑い中ヘロヘロになりながら車いじりまずは下のタンク周りから~水タンクが暴れないように滑り止めシートを張ります貼るというか置くだけですがww次に給水タンクを載せて、その上にも滑り止めシードを置きます排水タンクを載せて OK♪本当は右に置いて取り回しをしようと思ったのですが上手く行かず仕方なく左に載せました ;_;物を送るスペースが減りましたさて! いよいよ問題の排水ホースですこのままだとシンクの部分より高くなり水が流れませんでも丁度よいエルボーが見つからなかったんですよ~仕方なく既製品を加工しますステンレスのストリートエルボですなんと!712円 ww 測って買ったつもりでしたが・・・あぁ~~リューターで削ったのですがなかなか落ちません諦めかけた頃・・・ あ!馬鹿だなぁ~こっち削ればよかったんだ ;_;はや! 最初からこっち削ればよかった排水側なので全てコーキング止めですww一応漏れずに収まりました ^^こんな感じになりました動画はこちらひとまず予定のところまでは出来ましたふぅ~~~ 長かった~
2021.08.08
コメント(0)

今日も暑い中少しづつやっています今日はテーブルのシンク部分の制作です考えがまとまるまでがながかったぁ~ドレインの口の部分が良いのがないんですよ~YouTubeなどではオーバーフローの口金や本物の口金を使用していますシンクになる部分が大きければそれでも良いのですが私が買ったのはステンレスのトレーですから大きくないんですよそれで買ってきたのがこれ塩ビパイプのエンドキャップですこれにエアコンのドレイン用の継ぎ手を通すための穴を開けますこんな感じね ^^つばの部分とかは必要ないのでカットします次にこのまま使用するには深さが深いのでカットします次にステンレスのトレイを固定して~ステップアップドリルでΦ26まで広げますアマゾンに売ってたステンレスのゴミ取りキャップを置けば・・見た目はいい感じでしょ ^^これは掃除のときに外せるように固定しません先に作っておいたドレイン金具部分をコーキングで接着しますちょっと高めのコーキングを使用しましたこれで明日まで放置です明日は最終仕上げか?いや、まだまだかな・・
2021.07.31
コメント(0)

今日も少しだけ進みました色々買ってきた中の1部ですギャレーの配管です隅っこに100均で買ってきたホースジョイントを改造してテーブルの底に取り付けますワンタッチで取付できるようにします水タンク側にホースを付けて交換時に取り外せるようにします動画はこちらこんな感じです^^まだドレイン配管はできていません動画はこちらまぁ いい感じで進んでいます ^^水タンクの方にもワンタッチのソケットを付けますこんな感じね^^今は仮止めなのでナットもかけていませんカットした部分を綺麗にしてからコーキングとナット止めします一応水に触れるとこなのでステンレスのネジを使っていますキャップをつけるとこんな感じ ^^あとはもれないと良いのですがね~ ww風呂行ってきまぁ~すそうそう! 元ネタはこちらごっつチャンネル/GT-work さん見てね^^
2021.07.25
コメント(0)

今日も頑張って車いじっていますww買い物から帰ってきた嫁さんからのお土産です ^^ほ~~ さすが嫁さんww ツボをよくご存知で^^6個SMDタイプのUVLEDが付いていますから~ 1個1Wと言うことになりますこれは美味しそうでうですね~チェッカーに当てても反応速度が早いです これは期待できるかもセンサーはほぼMAXです写真撮るまでにだいぶ薄くなりましたけどwwワット数を確認すると~~おや~ かなり少ない電力です電源電圧が少ないからか、それとも実際に6Wもないのか?改造してフルパワー出したらもっと良いのかなぁ~YouTubeで色々検索したら意外と時間がかかるみたいまた時間が取れればフルパワー出せるように改造してみようかなぁ~とりあえず~ 当分はさわれないけどね~
2021.07.25
コメント(0)

今日も暑い中、日曜大工頑張っていました。大凡のレイアウトをしてから嫁に確認してもらうと~エ! なにこれ?! 狭くなるじゃん!!なんと嫁はサイドに2箇所つける棚タイプを想像してたみたいで~いやいや、ここまでなるのに何度か報告したはずなんだが・・・・やる気が失せた・・・でもまぁ ここまでやって引き返しも出来ずすすめることにしました ハァ~箱状にしたら結構強くなりましたこれなら大丈夫そうです ^^ギャレー用の穴も抜いて~ 電動ポンプの穴も開けて~引き出しも付けようと思ったのですが容量が少なくなると言われ前に蓋だけするような格好になりますまぁ 私もソッチのほうが楽でいいけどね~まだシンクのドレイン穴の細工とかホース関係やタンクの処理がまだ残っています隙間が狭いから色々考えなければなりません100均でなんか探してこようかなぁ~ふぅ~ 疲れた~
2021.07.24
コメント(0)
全893件 (893件中 1-50件目)


