全1786件 (1786件中 1-50件目)

うちの近くだって紅葉を愛でることはできる 公園の木も美しい 裏の公園では、皇帝ダリアが天に向かう 今年の秋も、マンションの作品展が開かれてます。 写真に 絵画、工芸 手芸 私の作品、少しずつ余った毛糸でカラフルに編んでみました。 でもちょっと地味め? この作品展があるので、何か作らなきゃ、と思うのがいいのかも。 編んでる間はやっぱり、心が落ち着きます
2025年11月23日
コメント(0)

今年の文化財ウィークでの公開の一つ、日曜寺の愛染曼荼羅です。 初めての公開です。 徳川一門の田安家が贈った曼荼羅で、3m×2mの迫力ある大きさです。 表具まですべて絵でできていて、絹の地に赤と金で緻密に描かれています。 素晴らしい曼荼羅です。圧倒されました。 保存がよく、金もきらきら光っていました。 ご本尊の愛染明王、光り輝いてます 不動明王 私の当番は、お隣の智清寺でした。こちらも初公開の木下出世稲荷でした。 残念ながら、撮影禁止 豊臣秀吉にまつわる伝承から「木下出世稲荷」となっていて、出世や商売繁盛の ご利益があると信仰されてきました。 区の広報に、今回の公開が写真入りで大きく掲載されたせいか、日曜寺のほうは なんと行列ができていました 文化財公開で、行列は初めてです。 日曜寺の公開で、愛染明王の塗り絵カードをゲットしました。 塗り絵は、認知症予防になるとのことなので、がんばらなくちゃ、ね でも、すごい精密なの、 もう心が折れそうです
2025年11月18日
コメント(0)

東峰から霧氷の西峰を眺める 2日目は、勝手知ったる守屋山へ 紅葉を愛でつつ 林を抜けて、水呑場に到着 行ってきます でも、出ないでね いよいよ「登山道」に入ると、 パチパチ、音がします 何の音? 道に霧氷の粒。。。 そう、霧氷が下に落ちる音でした 見上げると、霧氷のついた木々 きれい 東峰到着です 寒いから空気が澄んでて、ほんとによく見渡せる 東峰からの八つ 南アルプス、 甲斐駒、北岳、仙丈 穂高の峰々 大展望を堪能して、ほっとしたいとこだけど、もう一つ、西峰を目指さなきゃ 守屋神社奥宮を経て 霧氷が解けてきて、パチパチがバチバチになってきた。 上からバチバチ落ちてきて、頭に当たる 諏訪湖が見える 西峰へ着きました 八ヶ岳とバックの木は霧氷 今日はなぜかやたら人が多い 諏訪湖を見下ろしながらのランチ 天気が良くて、大展望だものね。 ベンチもすぐ埋まってしまった。 ランチのあいだは、それほど寒くなかったけど、じっとしてるとやっぱり寒い。。 帰り道の紅葉も素晴らしかったです。 400mの標高差を頑張った甲斐がありました あとは、温泉と寒天スイーツ、おいしい食事が待ってます 以前と違い、さすがに3日目はお山を歩く気にはなれません でもこの辺はあちこち回り済みなので、再度?、三度目?になりますが、 諏訪大社下社春宮へ この時期は観光客少ないようで、ひっそり 奥の紅葉が目を引きます 万治の石仏まで歩きます 川にかかる赤い橋と紅葉のコラボレーション 万治の石仏、ほんとにユニーク 何度見ても楽しい お願い事を唱えながら、3回時計回りに回る。 ちゃんと回ったから、お願い事がかなうといいな。 このあと、富士見町の富士見町高原のミュージアム「昭和の写真展」に寄って 帰路につきました。 今回は、脚の具合が心配でしたが、さほど気になることがなく2日間 歩くことができました。 もちろん、ホカロンを腰に、右脚にはハップ ありがたいことに、翌日も痛みが出ることもなく、済みました。 こうして、健康で行きたいところに行けるのは感謝でしかありません 帰宅途中の高速から、富士山がずーっと、真正面に陣取っていました
2025年11月14日
コメント(0)

飯盛山から八ヶ岳の展望 寒くなってきたので、最後かな?といつものお山へ行ってきました。 獅子岩のある平沢峠駐車場から、飯盛山へ 外は寒~い その分、大展望になる 歩かなくてもこれだけ見られる 歩いて、展望の効く場所に出るとすぐに富士山 手前は紅葉、左奥に富士 飯盛山頂上は、風が強くて寒い寒い、、 南アルプスもだいぶ雪かぶってるね このあと、平沢山へ行って、ランチの予定でしたが、何を間違ったか 平沢登山口の方へ、延々下りてしまいました 東屋が出現して、間違いに気付き、下りた道をまた昇る羽目に 平沢山まで上る気力はなく、寒さのなか、途中の笹むらでのランチになりました。 何度も何度も歩いてる道なのに、どうしたんでしょう?? 山での勘違いは危ないので、気をつけなきゃいけませんね この日のお泊りは、区の八ヶ岳少年自然の家 途中、八ヶ岳高原ラインを通っていきます。 この道路の両側が素晴らしい紅葉であふれていました。 車の往来も少なく、紅葉ドライブ独り占めでした 車を停めたカントリーキッチンの真っ赤っか 翌日朝、国道20号線に向かう途中、浮かぶ雲海が見られました 左方向に入笠山 二日目は守屋山へ
2025年11月14日
コメント(0)

生協で前に紅玉と冷凍パイシートを買っておいたので、そろそろやらねば、と思い、作ってみました。紅玉は切って、砂糖で煮ます。りんごのプレザーブというしゃれた名前がつきます。要するに、形の残るリンゴジャムね。 おいしそうに見えない 本では、下にスポンジケーキを敷くことになっています。 それはないので、茹でたサツマイモをつぶして、バター、砂糖をいれて、 マッシュにしたスイートポテトを敷いてみました。 うちのオーブンは古くて焼けが悪いので、心配でしたが、うまく焼けた まだあったかいうちに、いただきまーす おいしゅうございました 敷いたスイートポテトもうまく調和してました まだパイ皮も残ってるし、紅玉もあるので、また作ってもいいな。
2025年11月07日
コメント(0)

11月末まで、トーハクで「運慶/いのりの空間」特別展をやっているので、見学に行ってきました。奈良・興福寺の北円堂に安置されている運慶作の国宝が見られます。北円堂は、奈良へ行っても公開されていないので、見ることができません。今回は、運慶作の弥勒如来坐像と、同じく運慶作の無著・世親菩薩立像が出品されていました。また、今は中金堂に安置されているが、北円堂に安置されていた可能性が高い四天王像も展示されています。特に、無著・世親菩薩立像のリアルさに感動し、四天王の多聞天の表情に見入ってしまいました。やっぱり運慶、すごいわ。この博物館は、建物自体がすごいです。 天井のシャンデリア 壁の装飾タイルそういえば、トーハクにはほとんど平成館しか入ってないかも。本館に入るのはあまりなかった。庭園があるのは知らなかったよ。 テラスから はがきにスタンプかさねていくと浮世絵になるので、やってみました。 五色のスタンプを順番に押していきます。 ↑ きれいに押せたわ インバウンドがやたらいたから、いいおみやげになりますね。 現地奈良では見られなかった仏さまをここでみられるのは良かったけど、 インバウンドの多さにびっくり! 平日の9時半過ぎに行ったのに、すごい行列でした ま、みなさん、日本文化に関心あるのはありがたいことです。 歩き疲れたし、ちょうど昼時、上野に来た時の定番鶏屋さんでお昼 おいしゅうございました 食べた後、アメ横少しぶらついたけど、インバウンド目当ての屋台食堂 ばっかりで、面白くなかった。 お店屋がなくなって、屋台が増えたね
2025年11月05日
コメント(3)

ざっぶーん 海を見に、いつもの湯河原へ というとかっこいいけど、寒くなったこの頃は当然、温泉目当て 温泉はいいんだけど、歩くとこがない湯河原 結局、いつもの海眺めコースへ 真鶴駅からバスに乗って、バス停から少し歩いて番場浦海岸へ下りていきます。 遊歩道の入口 下りていくと、ぱっと広がる風景は 海だ! 江戸時代、小松石という高級な石を切り出しました。 海からの輸送で、江戸城の石垣とかにも使われたそう。 板橋東光寺の宇喜多秀家の供養塔にも使われてます。 左上方に石切り場のあとが見える ずっとまさしく海沿いに歩いていきます。 階段上って、見える景色は 三つ石 階段上って上って、着いたのはケープ真鶴 うふっ、大きな ケープ真鶴からまた下りて、海沿いを歩いてると、晴れてきました 端っこの赤い塔よりもっと先まで、ぐるり歩いてく やっとランチ場所の魚市場に到着 前回休みだったお店、今日は開いてた、ラッキー 私はお刺身定食、teelさんはアジフライと刺身定食 お刺身すごくおいしかった ここの魚食べたらもうほかのとこでは食べられない アジフライは3つもあったので、その一枚をもらった。 アジも小さいけど、肉厚でgood おかげでお腹パンパン 腹ごなしに、駅まで上りの道をトコトコ歩く。 真鶴駅から東海道線に乗って、湯河原駅に着いたけど、 旅館のチェックインまでは1時間以上ある。 時間つぶしに、喫茶店へ。 お腹いっぱいなのに、結局ケーキを頼んだ バスに乗って、ちょっと早めのチェックイン 部屋の窓から すぐに温泉へ このところ気温が下がってきたので、あったかい温泉はこたえられない でも湯河原はこの季節、登れる山はないし、大体行くとこ行っちゃってる。 翌日は、朝から温泉2回も入って、街へ出て、お菓子のチボリをふらついて、 小田原駅周辺をぶらついて、帰りました。 やっぱり寒い時期は温泉に限ります しかしちょっと食べすぎました。苦しいまで、はまずかった、反省
2025年10月30日
コメント(0)

昨日、さつまいもごはんを作った。 ほとんど作ったことないけど、新聞に出てたのがおいしそうだったので。 お塩とお酒入れるだけだけど、さつまいもの甘みが感じられた。 メインはレンコン団子、しょうがの風味が効いてて、おいしい それに大根とりんご、レーズンのサラダ、これは昨夜の残り キャベツとなすのお味噌汁も添えた。 うん、自分で言うのもなんだけど、手がかかってる 昨日、今日と雨模様、寒い・・ 昨日は、文化財公開週なので、お客として観明寺へ出かけた 詰めているメンバーに挨拶して、会館の中へ。 公開初日なので、区の文化財担当者もいらした。 普段は公開していない仏涅槃図と釈迦十六善神図を見学。 安政の時代に火事で焼けてしまったお寺の復興のため、宿場名主の豊田家が 奉納した仏画2枚 保管がいいせいか、色彩もあせていないので、墨の濃淡や細部までの筆使いが 良くわかる画だった。 私が先日担当した東光寺ほど説明場所がないので、メンバーには物足りないかも それにしても今回の文化財公開は、区担当の力の入れ方がすごいです
2025年10月26日
コメント(0)

急に寒くなって、きんもくせいの香りも強くなった。 今週は、理事会に始まり、健康診断結果を聞きに行ったり、自主研修に参加したり、 今日は月例の勉強会に午後は新人研修報告会に参加、と忙しい日々だった。 健康診断結果を聞きに行くのはちょっと怖かったけど、結果はセーフ やれやれ・・ でも座骨神経痛はまだ 骨密度の結果、6年前までは年齢より10歳若い結果が出てた。 それなのに今回は、危険水域すれすれとのこと ずーっとヨガもやってるし、歩いてるし、食事の栄養も考えて取ってるし、 それなのに・・と愚痴ったら、理学療法士のお兄さんが 「それやってなかったら、もっと悪い結果だったかも。やってたから、これで 済んだのかもしれないですよ」と慰めてくれた 新人研修報告会は、9名の新人さんが研修を無事終えたので、その報告、 感想などを聞いた。 私たち講師からも感想などを話した。 昨年も感心したけど、今年も本当に新人さん、みんなしっかりしている。 ちゃんと自分のことを話せて、これからの抱負も言えてる。 すごいな、 私のときは緊張しちゃって、満足に話せなかったものだ。 こうしてどんどん後輩が育っていくのはうれしい反面、こちらもぼやぼやして られないね ガラスの天井も、いやな女性に破られたものだ。 結局、男社会の中に入り込んで存在を認められ、のしあがってきた、 形は女性かもしれないけど、要するに男目線の中の存在。 ジェンダーフリーは遠くなってしまった 外国人政策も教育もすべて、今後がほんとに心配。 「裏金問題」はどこへ行った?
2025年10月24日
コメント(0)

7月に、八幡平へ行って以来のお山 あの時は腰が痛くて、楽しめなかった。 そのあと、座骨神経痛が出て、医者通いの日々。。 今も治ってるわけじゃないけど、前より歩くのもだいぶ楽になった。 どっちにしても酷暑のなかは歩く気がしない、危険だしね。 久々の秋晴れの日、いつもの上野原の虎丸山、能岳、八重山へ 昔の峠道なので、途中、馬頭観音が多いです。 虎丸登山口の馬頭観音、天保十年設 馬頭観音にしては、お顔が穏やかでいい お花はないけど、珍しいキノコが目につきます お花のきょうだいのよう コウヤボウキ 山を歩いてなかったので、虎丸までの急登が結構堪えます 着いた! 並べたわけじゃないです 最近できた新見晴台に寄っていきましょ。 鳥居の間から富士山見えるようにしたそうです 木々を縫って、能岳山頂へ直登 能岳、到着 晴れてて気持ちいいけど、ずっと歩いてるので暑くなってきた。 ランチは八重山で、なのでちょっと休んでまた出発 途中、また小さな馬頭観音あり 享和? なんか刻みが素人っぽいかも。 八重山からの富士山 富士山きれいだけど、やっぱり雪被ったほうが富士山らしいね。 景色は少しずつ秋の色になってきてるようです。 こんな天気が続くといいのに。 ゆったりまったりと富士眺めつつ、いつものランチ 幸せ 少し下りた展望台からもうっすら富士が 3か月ぶりの山歩き、気持ちよかった~ また山道歩けるようになって、良かったです。 翌日足が痛くなったのは、筋肉痛なのか神経痛なのか、良く分かりません 温泉にはいっぱい浸かってきたんだけどなあ。。。
2025年10月18日
コメント(0)

町会対抗ラグビーボール送り競争中 昨日は、近くの小学校を借りて、地区別の大運動会 私は自治会の福利厚生部なので、まさに運動会の担当 これまでの準備がとっても大変でした。 参加者募集から協力者依頼、競技別のリストなどなど作って、当日を 迎えました。 事前の募集で参加者が不足してたのに、当日飛び込み参加があって、逆に あふれちゃった なかなかむずかしいもんです うちの自治会の子どもたち それでもケガ人もなく、皆楽しそうにやっていたので、良かった! 終わってやれやれ・・・ ほっとする間もなく、今日は午後、区の文化財公開のガイドへ 区の広報で大きく取り上げたので、お客さん多くいらっしゃいました。 私の今日の担当場所は東光寺 東光寺には文化財が3つ 寛文2年の庚申塔、石造地蔵菩薩坐像、宇喜多秀家供養塔の3つです。 写真は、大好きな石造地蔵菩薩坐像 お地蔵さんて、ふつうは立ってるけど、この人は片膝立てて、お顔を少し かしげて、ちょっとなごんでるふう。 いいなあ、このまったりしたお顔 アンケートに「ガイドさんの話が良かった。よく理解できた」などと書かれると うれしくなって、やっぱりガイドしてて良かったなあと感じます 明日は少しはゆっくりできるかしら。。。
2025年10月13日
コメント(0)

何年振りだろう、さんま食べるの。 ここ数年、さんまは高価で手が出なかった。 でも、今年は豊漁だとのこと。 今が食べ時、というので、買ってみた。 冷蔵庫には大根も残ってるし。 そんなに太ってないけど、まあいいか。 頭切ったのも売られてたけど、ワタほしいので、丸ごと一尾のを買った。 ひじきの煮物、枝豆、大根としめじ、油揚げの味噌汁と。 おいしかった 80ウン歳の亡霊?が後ろ盾になって、時代錯誤で危険な女性を祭り上げた。 裏金問題の張本人もカムバック。 怖い、怖い・・・・J党は、一般人民の感覚とは程遠い世界のようだ。 これからの世界に、危険な道を歩まないよう祈るばかり
2025年10月09日
コメント(0)

素敵なハロウィンの飾りでしょ。 けさ、マンションの玄関に飾られていました。 中に園芸のクラブがあって、そのメンバーが飾ったもの。 センスがいい 昨日は午前中、運動会の準備作業でつぶれ 午後は観光センターの当番。 今日は午前中、健康診断に出かけ、夕方は眼科の定期検査へ その間、必死に運動会の資料つくり 昨日は、参加者あての通知作ったけど、今日は協力者30人に、 荷物搬入出担当、本部担当の役員、手伝いのボランティア向け、 と総勢30人の役割に応じた書類を作って、印刷して、配った。 我ながら頑張った でもまだ参加者足りないし、これからが本番・・・ ここんとこの土日なんて全部、運動会関係でつぶれてる ・・とつい愚痴こぼしたくなるよ あ~、早く終わって、自分の時間が欲しい
2025年10月06日
コメント(0)

大きな大きな小布施栗 毎年恒例の姉妹旅に出かけました。 今回は長野県小布施へ、ここは何年か前にも一緒に訪れてます この季節は小布施は栗 手始めに、栗アイス それから、初めての小布施陣屋跡を見学 小布施の今は、なんてったって栗 二人とも大好きな栗三昧といきましょう 今回、念願の栗の点心朱雀は予約できなかったけど、代わりにモンブラン朱雀が ギリギリ予約できたので、楽しみ 1時からの予約なので、ベンチで時間待ちしていたら、急にざーっと降りだして 雷ゴロゴロ 心配していたら少しマシになったので、急いでカフェ「えんとつ」へ これがモンブラン朱雀 「中はセミフレッドアイスにアーモンドを忍ばせ、二種のクリームと栗鹿の子を 重ね、栗あんをのせた」もの とにかくサイズが大きい、高さ12センチくらい、姉なんか残してしまいました。 生栗を使ってるからとってもおいしいけど、なんせ大きすぎ 一生モンブラン食べなくていいわって感じでした。 消化のために、栗菓子買ったり、お店をひやかしたり、ずいぶん歩き回りました。 降ったりやんだりと天気の悪いせいか、秋の小布施にしては観光客は少なかった ようです。 紅葉が始まってる、竹風堂の庭 夕飯まで時間があるので、北斎館へ 北斎館、なのに、現在は「足立区郷土博物館所蔵の浮世絵名品展」でした。 なので、受付でいちいち「北斎の展示ではないのですが、いいでしょうか?」 みたいに断ってる。 なんか変、だけど、ま、時間あるしね、と入場 いつもより券安くすべきじゃないの?と思ったけど、 月岡芳年の作品などもあり、日ごろは機会のないような作品で 結構見る甲斐があったのは良かったです 栗おこわ 今夜泊まる信州中野には食べるところがなさそうなので、小布施で夕飯 すますことにしました。 ここのおこわの定食は、もちろんほっこりした栗のおこわはおいしいんだけど、 付いてる野菜の煮物、むかごの和え物、お味噌汁、おつけものまでほんとに おいしいの 小布施ではまず、これを食べるのが楽しみ おなかパンパンになって、ローカル線に乗ってお宿へ向かいました 部屋から信州中野駅が見えます 朝、しっかりバイキングの朝食を頂いてから、また電車に乗って、善光寺下へ。 善光寺裏手の東山魁夷館がお目当てです 改修されてから、私は初めての訪問 有名な大作は「道」以外にはなかったけど、雑誌新潮の表紙画が何年かが揃っていて それぞれが趣のあるいい絵でした。 中庭に水のある風景は変わりませんでした。 やっぱり善光寺はお参りしなきゃね。 もちろん、おびんずる様の足腰をさすってきました。既にツルツルですが。 善光寺参道でとろろそばをお昼に。 デザートにみそソフトを分け合って ぶらぶら長野駅へ向かいました 参道を抜けたところに、藤屋御本陣があります。 江戸時代には、加賀藩が宿泊した本陣があり、この建物は大正14年に建てられたもの。 今はレストラン、カフェとして利用しています。 栗三昧の旅で、姉との恒例旅行も無事に終わりました さて、来年はどこにしよう? それまでお互い、元気に歩けるように努力しましょうね
2025年10月03日
コメント(2)

今日はこんなに咲いたよ 午後は、観光センターの当番に出かけた。 最近は土日といっても、お客さん少なかったんだけど、今日はわんさか 若い人ばかり なぜなら、板橋周遊×AR謎解きの起点施設になったから。 区とアニメ「チ。-地球の運動についてー」がコラボした周遊型謎解きイベント」 だそうで 「板橋の「地」で「チ。」を通して「知」の体験を楽しむ」との内容だそうです。 このアニメ知らないし、何のことやら? 観光センター含めて、区内の3か所ベースに近辺のスポットを訪ねて、解いていく ようだ。 館内に、そのアニメに登場する人物の等身大パネルを飾っているので、 皆さん、その前でパチッと撮ったら、即退場 余裕のありそうな人捕まえて、どちらから?と聞くと 近くからだけじゃなく、千葉だ、神奈川だ、とか遠くからきているのには 驚いたし、家族連れ以外はみんな若い人 中には、宿場の案内したらのってくれて、いろいろな質問を受けながら、展示 資料の説明をするのは楽しかった 少しでも、板橋の歴史に興味をもってくれるのはうれしいことです と思っていたら、やけに板橋宿に詳しい男性登場。 こまかいことを聞くなあと思っていたら、お隣の区のガイドさんだとのこと。 久々にやりがいのある当番でした
2025年09月27日
コメント(0)

今年は彼岸花の開花が遅いよう。 いつもなら、咲きそろってるよね。 今日は秋分 天文学上の秋分日で、昼と夜の長さがほぼ同じ、実際には、昼が少し長い。 さすがにだいぶ涼しくなった。 部屋の温度は25度だし、昼間に外に出ることも大丈夫になった 日の暮れるのも早くなったもんね~ ここんとこ、10月の運動会のことで、てんやわんや。 送られてきた前年の資料はgoogle driveとやらで、加工するのも大変 もたもたしてしまう。 連絡自体もメールで、添付された資料はどこじゃいな?といった感じで、 右往左往してる 方や、メールやらない人もいて、電話代を気にしつつ、連絡とってる PC操作だけじゃなく、連絡取り合って打ち合わせをセットするのも面倒。 PCにかかりっきりの時間も増えた。 仕事より仕事らしいかも あ~、めんどくさい! TVも新聞も「自民党総裁選」のことばっかり。 なんで? 裏金問題もどっかへ行っちゃった? 並んでる顔、顔、厚かましいにもほどがある 国の行く先についての壮大なビジョンは語れないのかい。 少数与党なんだから、野党さん、眺めてないで、なんとかしたらどうなの?!
2025年09月23日
コメント(0)

毎年9月は、地域の氷川神社のお祭り、 うちの自治会はお神輿を持たないので、毎年この日に、隣の自治会の子供神輿の 休憩所として提供、接待を引き受けています。 私は、自治会役員としての最初の活動になります。 事前にお菓子120組、飲み物を用意して、一行を待ちました。 どんどん、と音が聞こえて、山車を引く子供たちの姿が見えました。 そのあとから、子供神輿が続いてきます。 以前より子供たちの数が減ってきたなあ 我が家の子どもたちも昔は、お神輿が来ると、友達どうしでワイワイ騒いで くっついていったなあ、と思い出します。 何年か前には、この日に「うちはもう大きくなったから、もらって」と 近くの方から「小若」の法被を孫に着せてもらったこともありました ご接待中 いっぱい思い出のある行事です 担当役員としては、行列を無事に送り出せたことで 終わってほっとしたのもつかのま、来月の区民運動会が待っています。 その準備に、もう今日からとりかからなくちゃいけないの やれやれ、です。
2025年09月14日
コメント(0)

観音様の冠に飾りがついた? と思ったら、空に飛んでいきました 頭に止まってたカラスが飛んで行っただけでした 今日は久しぶりに姉と会って、おしゃべり2時間 喫茶チェーンに入って、モーニング頼んで、おしゃべりしてて、 お皿下げに来たので、時計見たら、2時間以上経ってた 「2時間まででお願いします」って掲示出てたので、たぶんその お知らせだったんでしょうね でも、周りの人は私たちよりもっと前から居たよ。 会計して出たら、席待ちで数人並んでた。スミマセン。。 話に夢中になっちゃった。 ちょっと雨に会ったけど、涼しかったから、今日のお出かけは〇 昨日、暑かった午後に作ったおやつ 暑い日はこういうのが一番 ごちそうさま~ 寒天作って、あずきの甘煮とアイスクリームかけた
2025年09月04日
コメント(0)

もう8月も終わり なのに、まだまだこの酷暑は終わらない 今週は、9月の神社祭礼のお神輿行列のことで、打ち合わせ、買い物、などで ばたばた動いてた。 この秋はいろいろ自治会行事が立て込んでる。 足腰の状態があまり変わらないので、病院でMRIを撮ってもらった。 結果、今の痛みにはおそらく関係しない骨折、「いつのまにか骨折」が判明 骨粗鬆症のお薬もらい、飲み始めた。 だいぶ前に検査したときは、10歳若いって言われて、有頂天になってた のに えっ、とショックだったけど、今の痛みの原因ではなさそうなので、ガッカリ 骨折の部位には新しい骨ができつつあるらしい。良かった でも、早くヨガに復帰したいのに、このままでは・・・とあせってます。
2025年08月30日
コメント(2)

水面は涼し気だけど まだまだ夏は終わらない。 どっか涼しいとこ、温泉付きで行きたいな で、選んだのが近場の湯河原と箱根 この季節だけど、なるべくリーズナブルなお宿をチェックして 行ってきました 最初の日は、いつもの海沿いのウォーキング 採石場が見える ほんとに水際を回っていける歩道 三つ石 干いか、美味しそう せっかくランチ楽しみに、暑い中頑張って歩いたのに、前に行ったお店は 行列作ってる 仕方なく、高いお店へ入ったけど、値段の割においしく感じなかった 駅へのバスはあと1時間後・・ あっついなか、また30分歩き、駅へ戻りました。 1万5千歩も歩いて、この足腰にはきつかった 湯河原の旅館はいつものところ。 温泉よし、食事よし、でリーズナブル 高級旅館のようなサービス、内容は望めないけど、料金考えれば十分満足 しかし、湯河原は暑かった 翌日は小田原へ戻って、そこから直にバスで箱根・桃源台へ 車窓から、箱根の道を楽しみながらいくのもまた楽しい お昼くらいに、桃源台へ到着。 海賊船眺めながら、軽くお昼を食べて 時間があるので、湖畔の遊歩道を歩きました。 気候のいいときは気持ちよさそう 湖尻水門まで行ったけど、あまりの蒸し暑さにUターン 芦ノ湖も真昼間は暑い!! レストランで少し時間つぶしして、お迎えでホテルへ 帰る日、せっかくなので、海賊船に乗って帰りましょう これに乗ります 湖の上は、やはり風があって、涼しく気持ちいい 箱根桃源台は、朝晩は涼しいです。 ゆっくり滞在出来たら、最高だね 箱根町港から直に、バスで小田原へ出ようとしたら、元箱根港バス停で なんとバスが故障 乗り換えさせられ、小田原へは行けず、箱根湯本から電車で小田原へ 小田急線で帰ろうとしたら、なんと、今度は小田急線が途中で人身事故で 不通に ダブルパンチ 東海道線に乗って、湘南新宿ラインに乗り換えて、やっと帰宅しました ホテルは両方とも、温泉も食事も良かったけど、やっぱりこの気候で 平場の歩きは無理でした。 夏はアルプス!と言いたいけど、もう無理なので、家にこもるしかない?
2025年08月23日
コメント(0)

この酷暑ではあまり動いてないので、トピックがなく、ごはんのことばかり 久しぶりに、ふーチャンプルを作ろうと八百屋さん見たら、にら一束がなんと 100円以上 即、やめた。 横を見たら、ゴーヤが59円 で、メニューはゴーヤチャンプルに変更 ゴーヤは大きいので、半分はチャンプルに、もう半分はゴーヤの佃煮に。 佃煮は、ゴーヤを茹でて、砂糖、しょうゆ、お酢で炒り煮にして、最後に ごま、かつおぶしをかけて、出来上がり。 友人に教えてもらったレシピで、甘酸っぱくて、すこし苦くて、今は冷やして 食べると、特においしい 夏バテ防止! 姉から送られてきた幸水 大きくて、みずみずしくて甘い 口福・・・・・ 昨日午前は、自治会の防災備品点検、年1回やってる。 18名参加 種々雑多な備品があるけど、いざ、というとき、さっと引っ張り出せるのか? 心配だけど、保管場所の見当がつく人が多ければ多いほどいいよね。 年1回は最低必要な回数。 高齢化してるマンション、若い人の参加が欲しい。 午後は例月の理事会 管理組合の議事のあとに自治会の議事もあるので、3時間かかった 結構、問題山積。 自治会はこれから行事が目白押し 一日中、お仕事があったので、疲れちゃって、昨夜はバタンキュー 今朝もまた、足腰の具合良くない
2025年08月18日
コメント(0)

今日は外食ランチ 今日のチラシ見てたら、ちょっと遠いスーパーで、月に一度のシニア割引デー どうしよう、この暑さ、この腰の具合・・・ 少し悩んで、でもサラダ油ときゅうりが安い、 そのうえ、すべて10%引きになるので、と頑張って行きました 例のランチは今日やってるかしら? 心配しながら見に行ったら、ちょうど営業中の看板出したところで、ラッキー 本日のランチメニューは、ポークかつ、さばのパン粉ソースでマカロニサラダも 付いてる。 いつもお肉とお魚の両方がついて、パンも2個つくので、すごいボリューム。 コーヒー付きで950円 いつも通りおなかいっぱい、ご馳走様 頑張って歩いてきて良かった
2025年08月13日
コメント(0)

ある日の夕食 献立は、生姜焼きにしようか迷ったけど、甘味がいいなと、ポークチャップに した。 豚小間を玉ねぎと炒めて、ケチャップとウスターソースをからめるだけ。 付け合わせは、ゆでじゃがいもとブロッコリー、枝豆、なすとしいたけの お味噌汁。 この茹で上がるような暑さでは、簡単な調理しかできない お盆の三連休、 昨日午後は、センターの当番 この暑いのに、お客さん来ないでしょ、と思ったら、小五女子の自由研究に 母親同伴で来訪。 親も大変 でも、お母さん自体がお勉強してて、突っ込んだ質問をされて四苦八苦 今日は、午前中は自治会の会議が昼前までかかって、急いで帰宅 なんせ、子供たちが集合するんだもの。 一部が途中で出かけたりして、結局、11人が2部制!でお昼ご飯。 とても作れないので、パンを大量に買ってきておいた。 それだけじゃ申し訳ないので、朝、ベーコン入りの野菜スープをお鍋2個 作っておいたのに、「おいしい!」とお代わりされて、お鍋は空っぽ 戻ってきた2人のために、スープ作り直しました 前から好んでいたスープだけど、いっぱい食べてくれてうれしかった 諏訪で買ってきた寒天ゼリーを作ったら、これも好評 おいしい、って食べてくれるのは、ほんとにうれしいことだわ。 さて、連休最後の明日も、当番が入ってます 自治会のお仕事もやらなきゃなんないし、なんでこう忙しいんだ? やることあるのに、まだ腰の具合はよくなりません
2025年08月10日
コメント(0)

水が落ちてるんだけど、涼しく感じない? お医者が休みの日、 久々の朝散歩 7時半でも、もう暑い 盆踊りがあるのかしら。 公園に会場がセットされてる。 暑いのに、ご苦労様。 かわいい色 昨日の午後は、センターの当番だった。 このど暑いのに、誰も来ないわよ、と思ったら、近くの商店街でサマー フェスティバルをやっていた。 この日のテーマは沖縄、 三線持ってたり、エイサーの恰好したお兄さんたちがうろうろ そのせいで、お客さんや出演者が「涼みに」来館 おかげで結構出入りは激しかった。 説明聞いてくれる人たちは少なかったけど、いろんなおしゃべりできたことは よかったかも 島唄を熱唱中 当番終わってから、覗きに行ったけど、もうエイサーは終わってた。 残念!!
2025年07月28日
コメント(0)

盛岡のまち まちなかに川が流れてる風景は、何かなごむ。 いいなあ・・ 毎日毎日、暑くて暑くて、しんどいけれど、せっせと医者通い 今のところ、特にやることもない。 ・・ってか、やる気が起きないのがほんとのところ。 体が問題なかったら、山へ行く予定だったんだけど、それもキャンセルした 暑い暑いと言って、ぐだぐだしてるだけ。 今日のお昼、冷たい麺ばかり 先日の選挙、S党って怖い。 女性の権利、弱い人の権利などをつぶす方向しか叫んでいない。 外国人排斥だとか言ってるけど、介護の世界、ホテル業界、建設業界などに 今、どれだけの外国人が働いているか。 きついと日本人の敬遠する仕事を一生懸命やっている姿を見たことがないのか。 彼らのおかげで、いまの日本の社会は成り立っているのだ。 それが分かっていないで、自分たちの不満をぶつけているだけだろう。 トランプを支持する連中とおんなじだと思う。 日本だけでなく、大国アメリカのやることを見ていると、本当に不安 なぜ、世界中でこんな暑さが生じているのか、 トランプみたいにやりたい放題にしていると、このまま地球の温暖化が 進むだろう。 子供たち、孫たちの将来が不安になる。
2025年07月23日
コメント(0)

雪崩地形の傾斜地を恐る恐る 朝パラパラで、怪しい天気の3日目、 といっても、ホテルにいてもしょうがない。 雨を心配しながら、茶臼岳に行きました。 ゆっくり上って、1時間くらい。 やっと、避難小屋に到着。 小屋もぼんやり ここからまだ少し歩かないと、山頂には着きません 山頂、展望が素晴らしい(らしい) 期待しなかったとはいえ、やっぱりさみしい。 雨が心配なので、ランチせずにそのまま下ります Pまで何とか降られずに済みました ランチは、御在所のベンチで 最終日は朝から雨でしたが、9時過ぎに出るころは止んで、ラッキー 夕方には盛岡から帰るので、それまでは「観光」です。 まずは、近くの「松尾鉱山資料館」を訪問。 歴史があるんですね、公害などを気にしなかった時代、塵肺などの被害も 表に出なかったと思います。 今では考えられない時代です。 時間があるので、途中の焼走り溶岩流の自然観測路に寄りました。 タダだし 岩手山の1732年の中腹からの噴火による溶岩流 盛岡観光へ しかし、街中は暑い 夏はまちの観光は駄目ですね。 盛岡天満宮にある、石川啄木がお気に入りだった狛犬を見物に 阿 吽 うん、なかなか個性的 これで昭和8年の作、とは思えない。石馬ともいわれるそう。 この次は、盛岡のシンボル、旧岩手銀行赤レンガ館 もう暑くて暑くて、写真ちゃんと撮る気にもなれず 近くにある白龍というお店で、じゃじゃ麺を頂きました 最後に麺を少し残して、生卵割って、スープ入れてもらうと チータンタンになります 私はホテルで食べた冷麺のほうが好きだけど、じゃじゃ麵は面白かったです。 地元のおにいさんが、これを食べると暑さも忘れますよ、と言ってた 忘れられないけど、ね 腰の痛み抱えながら、でしたが、お天気にも恵まれ、何とか予定してた日程も 無事終えることができました。 食事がちょっとしゃれてておいしく、また温泉も気持ちよく、ゆったりした ロケーションというホテルで過ごせて、満足した旅でした。 こんな旅ができて、感謝です
2025年07月17日
コメント(4)

2日目もお天気は持ちそう。 この日は黒谷地湿原散策です。 昨日、ホテルに戻ってから、結構腰に堪えたので、今日は楽な場所に。 キスゲとワタスゲ イワイチョウ 反射して、きれい キスゲ、キスゲ・・・ 目立つピンク、 オオタカネバラ 展望地から キスゲやワタスゲに囲まれて、素敵な散歩ができました 人も少ないし、景色一人(二人)占めのランチができました 癒される風景でした。 帰りに寄った源太岩 この日もお花いっぱいの素敵な風景を見ることができて、幸せでした
2025年07月17日
コメント(0)

八幡沼3泊で八幡平へ行ってきました。家を5時過ぎに出て、盛岡着9時17分、そこからレンタカーで八幡平へ ドーンと岩手山3泊の旅なので、急ぐことはないのだけど、お天気は明日から良くなさそう11時過ぎにパーキングに着いてこのまま、八幡平を散策することにしました。ずっと腰の具合がよくないので、不安いっぱいでスタート 青空とシラビソ コバイケイソウの先に沼 コバイケイソウは、3,4年周期に咲くので、ラッキーだったってことね 見返峠から、八幡沼を左回りで歩きます 日曜なので、結構人が歩いてます。 あちこちに池塘があります ハクサンチドリ キスゲの道 ガマ沼、名前に似合わずきれいな沼です 頂上となっている木組みの展望台に着きました なんか、ねえ~ 八幡平は散策の道が整備されていて、ほとんど登山という感じではなかったです。 でも、いまの私にはちょうど良かったかも。 抜けるような青空に、広がりのある草原、きれいな沼、花々が咲く木道など、 八幡平のすばらしさが分かりました。 遠くまで来た甲斐がありました
2025年07月17日
コメント(0)

今年の新人さん8人の新人研修が今日で終わりました。 講師を頼まれてて、先月私が見本?を見せて回ったので、今日は本人たち の番 午前中の事務連絡会終わってからの午後、コースを回りました。 私は、今日は、聞きながら、チェックしていくという役目。 自分でしゃべるよりはずっと気楽 皆さん、資料などよく調べてきていて、地図なども示しながら、話していま した。 私たちの時は、ほとんどしゃべるだけで、資料なんかは示さなかったような。 PC持ち込む新人もいて、時代の変化を感じました ただもうちょっと暗記して話してくれるといいな。 でも、この感じなら、今年の新人さんも近いうちデビューできそうです
2025年07月11日
コメント(0)

6月からこの恐ろしい暑さ、 7月に入ったらよけいだけど、いつまで続くのか、うんざりする なるべく手のかからないメニューを、と思って、昨日の夕飯は焼き鳥丼 鶏モモとピーマン焼いて、甘辛味つけて、彩に枝豆散らして 卵焼きはご飯に乗せられなかったので、別皿に、枝豆、トウモロコシと一緒に。 お味噌汁はキャベツと油揚げ 今日は、残ってるひき肉使いたいので、キーマカレーにしましょ。 暑いときは、カレーがgood ずっと右の股関節のところが具合良くなくて、医者通いしてたんだけど、 昨日の夕方から、今度は腰が痛くなってきた ヨガやったからかしら? 仕方なく今朝、また診察してもらった。 後ろにそるのは大丈夫だけど、前かがみは厳しい。 はっきりした病名はなく、腰のけん引とマッサージやってみたら?と いうことになった。 マッサージは気持ちよく、シップ貼ってもらい、コルセットして帰宅した。 やれやれ、体ももう、ガタが来てるってことかしら? とにかく夏の予定に支障のないようにしなくては
2025年07月02日
コメント(0)

色鮮やかなペンタスあまりの暑さにうんざりしてる毎日水曜、午前中の勉強会のあと、午後は新人研修の講師で、下屋敷跡を回った。途中、雨がバーッと降ってきて中断したり、急ぎ足で回ったり、傘さしながらじゃ資料も見せられない特に後半は、十分な説明ができなかったけど、新人さん把握できたかしら。それでも一つ大仕事が終わったので、ほっとしてる玄関先の華やかなユリ ユリはユリでも「アイシャ」と名が付いてる これも八重咲の「イザベラ」 華やかだねえ、女優さんみたいな花だ それにしても暑い・・ 足腰の状態もなんかまだだし、スッキリしない・・・・
2025年06月28日
コメント(0)

くちなし・・花言葉「幸せを運ぶ」今日、6月23日は沖縄慰霊の日糸満市にある「平和の礎」には24万人以上の戦没者の名が刻まれている。何年か前に訪れた時は、その膨大な名前に圧倒されたものだ。軍、民が入り乱れての地上の戦争は悲惨だ、赤ちゃんも子どもも若い人も巻き込まれた。本土での戦いを防ぐために沖縄を捨て石にしたのなら、なぜ、日本全国でこの日を追悼しないのだろう。司令官はさっさと自決しておいて、「最後まで戦え!」と言葉を残した結果、多数の無益な犠牲が生じてしまった。その責任は??今も圧倒的な米軍基地の負担で苦しむ沖縄、のうのうと暮らせている本土の私たち、申し訳ない気持ちだ。若い人は、この慰霊の日自体知らないだろう。せめて、この日の存在を知らせていきたいものだ。散歩途中のお寺に掲げてあったことば 沖縄に捧げたいことばだと思いました。
2025年06月23日
コメント(0)

マンションのアナベル アナベルって素敵な名前 要するにアジサイの一種なんだけど、女の子の名前みたい 白一色なので、清純な感じがする。 土曜日は、姫1に付き合って、と言われ、神保町を歩いてお買い物 登山用品を買いに行った。 孫に頼りにされるのって、嬉しい Iスポーツで、親切な店員さんのアドバイスを受けながら、値札見つつ、 じっくり品定め。 そして、登山靴、雨具上下、山パンツを購入。 「いいものが買えてよかった!」 レジへ行って、姫が「PayPayで」と言ったら、「PayPayは使えません」と 持たされたPayPay使えずで、私のカードで払いました 疲れたので、お茶飲んで別れたけど、楽しいひとときでした でもいっぱい歩いたおかげで、具合の良くなかった腰の痛みがひどくなり ました 日曜は、管理組合の理事会・自治会の会合に出席。 1時半から5時近くまで、会議&作業・・・疲れる~ 今日は、記念誌の作成打ち合わせ、作業があったけど、途中で抜けて、お医者さんへ。 心配した痛みは、レントゲンも取ってもらった結果、深刻なものではなく、 私の器質的に負荷がかかる部位だとのこと。 ヨガはいいけれど、無理な動作はやめて、でも運動はやってください、と。 歩きはもちろんgood、とのことでした。 マッサージとけん引やって、貼り薬もらって、帰宅しました。 新人研修もあるし、夏のプランも控えてるので、心配しましたが、良かったです それにしても、毎日バタバタ忙しい日々でした
2025年06月16日
コメント(0)

東峰に到着 翌日も上々の天気 に浸かって、おいしい朝ごはんいただいて、元気に歩きましょ 緑の中へ キャンプ場近くになると、レンゲツツジが結構咲いてます。 クリンソウは水辺に咲いてるよね 色とりどりのツツジがきれい 緑とツツジを愛でながら、つらい道をせっせ、せっせと 東峰に着いた! 諏訪湖を見下ろして、一休憩 八ヶ岳はもちろん、北アルプス、乗鞍、御嶽、木曾駒などまで見えました こんなによく見えたのは初めてかも。 南アルプスも揃い踏み ツツジの後ろは、左に甲斐駒、真ん中は北岳、右に仙丈岳 もう少し頑張って、西峰へ 守屋神社奥宮 西峰の手前に、オキナグサ、おじいさんの毛みたいだから。 山頂です。 360度の絶景です 天気がいいので、次から次へと人がやってきます。 ここで、いつもの山ランチ 山の上で食べると、なんてことないものでもおいしく感じます もっとも朝、お腹いっぱい食べちゃったので、あまり入らなかった 十二分にのんびりして、下山しました。 くまさん、ただいまー よく晴れていたのでいつもにまして、絶景が見られたし、疲れたけど、頑張った 甲斐はありました。 守屋山は、つつじもこんなに咲いてる山なんだ。 やっぱりお山はいいなあ この年になると、お山三連続はつらいので 翌日は、高島城と諏訪市博物館を見学して、長野諏訪地域の知識をためこんで 帰宅しました
2025年06月07日
コメント(0)

梅雨入り前の晴れた日、飯盛山を歩きました。 ただ前日までの雨のせいで、道がぐちゃぐちゃ ちょうどヤマツツジが咲いている時期で、山と赤いお花のコラボが素敵でした スタートは平沢峠から 富士山も見える 南アルプス 北岳真ん中、右端に甲斐駒 お花はどうかしら。 ウマノアシガタ 飯盛山頂 富士山、南アルプスも、八ヶ岳はもちろんバッチリ つつじがキレイ、キレイ ランチはいつも平沢山 この景色見つつ、ランチ中 ニョイスミレ 帰るのももったいないね 最近は何度も訪れている飯盛山ですが、この日はお天気ばっちりだったので、 周りの山がいつもにまして、きれいに見えていました。 このあとは、上諏訪まで行って泊り
2025年06月06日
コメント(0)

昨日はマンションの電気設備工事で、10時から4時まで各戸で停電になる というわけで、雨の中を追い出され どこへ行くかいろいろ考えた結果、上野の科学博物館へ。 ここは、小学校以来 雨じゃなけりゃ、山へ行けたのにねえ。。 特別展は、古代DNAー日本人のきた道ー 発掘された頭骨や歯からDNAを取り出し、ゲノム解析により、縄文人や弥生人 などの復顔を行って、日本人のルーツを探りだす。 縄文人の壮年女性 この女性は、北海道礼文島の遺跡から発掘された頭骨から復顔されたもので、 40代、血液型A型で、お酒に強かった、とかシミができやすいタイプ、だとか 分かるそう。 なんか親近感わく~ 復顔は、ほかにも弥生人などのものがあり、とても精巧にできている。 顔付きがどれも、その辺にいそうな人ばかりなのが笑える 江戸時代の町人とお武家の顔も並んでたけど、いかにも町人、いかにもお武家は 線が細そう、というのがおもしろかった。 ほかに、動物を模った土製品があって、どれも可愛い 模様入りのクマ 古墳時代の馬のハニワ 最後に、各時代の男女の身長が分かる展示があった。 古墳時代が一番背が高かったよう。男性163cm、女性152cm ルーツに関しては堪能したけど、時間はまだまだある。タダだし、常設展も見ていきましょう。恐竜の世界だの、水陸の動植物などの展示を見て廻り、十分、疲れました後半は、子どもたちやインバウンドが多かったです。1時も過ぎたので、駅方向へ向かって、ランチです。上野へ来たときはよく行く鳥やさんへ。 鶏三昧ランチ まだ時間があるので、コーヒー飲んで 時間つぶしに、アメ横をお散歩、雨も止んできました。 何年振りかのアメ横、ごちゃごちゃしてて、インバウンドいっぱい。 お店覗いて、魚の安さに感心して、怪しい衣料品店見て、万年筆屋さんに感動 して・・・ 時間つぶしの上野、 教養を身に着けて、カオスに浸っての一日、おもしろかったです 3時半に帰宅したら、ちょうど電気は復活していました
2025年05月31日
コメント(0)

昨日午後は、Y小三年生の地域学習に協力して、座学を行いました。 3クラスあるので、クラスごとにガイド一人入り、教室で資料を示しながら、 学校の歴史や地域のなりたちなどを話します。 質問が20問もあるのに、それが前日夕方メールで送られてきたのには あせった、あせった 先生方は忙しく、なかなか捕まらないけれど、やっぱり事前の連絡は早めにして おかねば、と反省しました。 3年生はまだまだ幼い、飽きないように、関心をひきつけておくのは工夫が いります。途中でおしゃべりがワーワー始まって、先生に注意されたり。。 でも、「近いので、ぜひ観光センターにいらっしゃい!」と言ったら、 交代で詰めてる、と話しておいたので「○○さんはいつ行ったらいますか?」と 聞かれたり、パンフの小さな集合写真から私を見つけてくれた子がいたりして、 嬉しくなってしまいました。 準備は大変だけど、やっぱりこどもたちに教えるのは楽しいです 待ち時間の間に、副校長先生が「大谷選手寄付のグラブ」を見せてくださいました。 ↑ 大谷のサイン 送り状の最後に 「野球しようぜ。」
2025年05月29日
コメント(0)

鎌倉駅から江ノ電に乗って ヨガの先生から、鎌倉でレッスンやるから、来ませんか?とお誘いが。 行きます!といつものお仲間3人で。 混むのはいやだから、早めに鎌倉駅に到着 時間があるので、駅前でまずはコーヒータイム お店のお兄さんが素敵なカフェオレを作ってくれた 朝早いので、江ノ電もまだインバウンドの姿は少ない。 長谷駅到着 駅から会場まで歩いてる途中にチラッと海が見えた。 先生から教わった途中の神社に寄り道 江ノ電て住宅の中をすり抜けていく感じだけど、まさにここも、神社に入るのに この踏切抜けてかないと入れない はい、着きました。 白川郷から移築した合掌造りの古民家を改修してる そうよね、鎌倉にもとからこういう民家があったとは思えない。 この1階はレストランなどで使っていて、2階でレッスンを行いました。 2階は三角屋根の屋根裏の空間を使います。 合掌造りなので、広いです。 参加は11名。みっちりと1時間30分ほどレッスンを受けました。 そのあとは、ここのランチを頂きました。 ハンバーグ定食、大したことなかった ランチのあとは、私はせっかくの鎌倉だけど、とんぼ返り 6時からボランティアの新人歓迎会の予定があったから。 帰りの江ノ電は劇混み、もちろんインバウンドであふれてた。 当分鎌倉は行けないわ、って、行かないけどね さて歓迎会は、 今度の新人さん11名中8名の参加でした。 みなさんしっかりと、自分のこととかこれからの抱負とか話されているのに 驚きました 私のときは、緊張しちゃって、こんなにちゃんと話せなかったなあ。。 朝から遠出して、ヨガで体動かして、歓迎会へ。 この一日、長かったです、疲れた~~
2025年05月27日
コメント(0)

散歩道の桃の実、随分大きくなりました 退職してすぐ始めたヨガ、もう10年以上になる。 初めて買ったマットも、当然10年以上使ってることになる マットは10年くらい経ったら変えた方がいいと先生。 そろそろ替え時かな? でも、いつまでヨガできるか分からないしなあ、と逡巡してたら、 ヨガ友たちはそれぞれ、新しいマットを買ってる。 年齢は私と同じなので、う~ん、そうかア~ 私のマット、一部はだいぶささくれ立ってきたし、表面は色が焼けてきて、 裏面との違いは著しい で、今のと同じメーカーのを通販で買いました 色は2色からしか選べなかったけど、黄緑色で明るいから、まあいいか。 マット買ったから、あと10年??・・ 身体のためにも、認知症予防のためにも、続けられるよう頑張ります
2025年05月21日
コメント(0)

今はバラの季節裏庭も最盛期 赤揃い踏み お散歩の途中には、カルミアの盛り 今日は1か月に一度のシニア割引のあるスーパーへ 先月は用事があって行けなかったから、今日こそは メモを見ながら、必要なものを篭へポイポイ。 シニアじゃない人もいて、結構混んでるね。 最近はセルフレジの店が多くなったけど、ここもそう。 合計出してから店員さん呼ぶと、ピッとなんか押してくれて、10%オフになる。 たまったポイント使おうと思ったらできなかった 次回、聞かなきゃ。 お買い物のあとは、お決まりのランチコース 今日のメニューは、鶏のから揚げ、ナントカソースと鰆のみそ味? から揚げがパリパリしてて、おいしかった 月に一度の贅沢?
2025年05月14日
コメント(0)

今日、頂いたカーネーションの「スタンディングブーケ」、というのだそう。 「ラッピングのまま飾ってください、ブーケの足元には、エコゼリーが入っている ので、」 なにもしないでいい、ってのが面倒くさがりの私にはいいね ありがとう、Yさん 裏庭には、バラが次々に咲き始めた。 午後は、今月末に地域学習のガイドを頼まれたI小学校へ打ち合わせに出かけた。 3年生の先生のお二人に会ったけど、みんな若い! 一緒に行った仲間の女性と「娘やお嫁さんより若いわね。。」と 先生は今、大変な職業になってるけど、子どもたちのために頑張ってほしいと 思ったのでした
2025年05月08日
コメント(0)

5月1日、ヤマツツジも咲き出した、いつものお山を歩いてきました。 春のお花は見られるかしら? さっそくジュウニヒトエ エビネラン さすがにスミレは終わっちゃってるよう。 虎丸山へ 山頂は、緑に囲まれた赤いお社 道すがら、目を凝らしてお花探し 謙虚なチゴユリ イカリソウ 馬頭観音まで来ました 緑の中にヤマツツジが咲いてきて、気持ちいい道 新見晴らし所というのができたらしいので、寄ってみました。 鳥居、桃太郎伝説、と書いてありますが・・ 鳥居から見た富士山 ここから能岳へ ぼやけてますねー こっちは八重山さすがにGW中らしく、平日ではあるけれど、人が多い。ランチのベンチは埋まってきた。ゆっくりしたいけど、いつもと違ってざわざわしてる。早めに切り上げて、お花探ししましょ。 フデリンドウってなんて可愛いんでしょ ビロードのタツナミソウ キンラン ラショウモンカズラ・・きれいなお花なのに、怖い名前 ホウチャクソウ まあまあお花はあったと思います。 気持ちのいい日で、ヤマツツジが咲き出した新緑の中をのんびりと、探しながら 歩いてきました
2025年05月02日
コメント(0)

公園に咲いてたキランソウ 桜のあとは、緑一色の散歩道 桃の木に可愛い実が生った お米がなくなってきたんだけど、もう少し待てば安くなるかな?と 我慢してた。 それなのに、なかなか値段下がらない しょうがなく、今日はスーパーで買おうと出かけた。 ところが、お米の棚にない! まったくない?? 棚に並んでるのは、パックごはんだけ あきらめて、商店街のお米屋さんへ。 ここで、5キロ税込み4,400円の福島コシヒカリを買いました。 やれやれ、です😥 まったくどうなってるの、日本人の主食でしょうが。 お米が足りない、なんて いかに日本の農政が貧しいか。。。嘆かわしいかぎり。 折り紙で鯉のぼり作ってみました 小さいのは、箸置きに。
2025年04月28日
コメント(0)

熊野神社の鯉のぼり久しぶりに予定の入ってなかった今朝、のんびりと朝の散歩は熊野神社へまあ、にぎやかな鯉のぼりお隣には、有名な一角が 年々、にぎやかになるコーナー ドラえもんはいるわ、ピエロはいるわ、仏像も、車も自転車も、 なんでもアリ 朝の散歩もこの時期は、あちこちでお花がいっぱい 楽しいです。 ツツジ モッコウバラ マツバウンランというそうです 今のところは、朝は気持ちよく歩ける気温、 このまま暑くならないと助かるんだけど・・。
2025年04月24日
コメント(0)

2日目は、JRで奈良駅から桜井へ 桜井駅から1時間に1本のバスで聖林寺へ どうしても聖林寺の十一面観音立像を拝みたかったのです。 以前調べた際には、ちょうど観音堂を直してていて、拝観できませんでした。 同じ桜井にある安倍文殊院には、昨年12月のツアーで訪れています。 のどかな風景 お寺までは、バス停からだんだん登っていきます。 聖林寺の本堂には、大石でできた子安延命地蔵菩薩がどっしりと。 愛嬌のある大きなお顔で、いかにも安産、子授けに御利益ありそうな 新しくなった観音堂には、国宝十一面観音菩薩さまがすっくと立っていらっしゃる。 念願の観音さまです 760年代の天平時代に東大寺造仏所で作られました。 迫力ある身体だけでなく、指先がまたなんとも素敵な動き うっとりした時間を過ごしました。 これは織物! 平安時代からの織機で12色の糸を使用した「西陣織写し観音」です。 ぱっと見ても織物とは分からないけど、近づいて目を凝らせば、確かに織ってある。 すごい技術 このお厨子はフェノロサの寄進で、昭和34年まではこの中に安置されていたそう。 聖林寺もやはり山の上なので、大和盆地が一望できます。 お庭の苔むした仏もいい感じ 帰りはバスの時間までだいぶあるので、のんびり駅まで歩きました 奈良の田舎を歩くのも楽しいです。 昔行った山の辺の道もまた、歩いてみたくなりました 奈良へ戻ったあたりから、天気が急変、風が吹いて寒いし、雨かと思えば、晴れてくるし ころころ変わる空模様でした 最終日は半日なので、近場で余り混まないと思われる東大寺三月堂(法華堂)の 不空羂索観音像を見に行くことにしました。 薄暗いお堂の中に立たれている観音像はさすがの迫力 正面に腰をかけるところがあるので、しばしご対面しながらお祈りして きました。 こうしてたまに観音様にお会いできるとほっとして、精神的に落ち着く感じがします。 鹿ものどか 時間も早いので、まだざわついていません 東大寺、奈良公園はメジャーなせいか、インバウンドばかりであふれてる。 彼らは放し飼いの鹿がめずらしいせいか、わーわーきゃーきゃー 鹿せんべい屋さんに行列なんて、大儲かりだね 奈良駅まで、鹿と戯れるインバウンドをよけながら進むのは大変でした。 奈良でこれだもの、京都駅はインバウンドであふれてました。 しばらくは、京都の街からは遠ざかってた方がよさそうです 今回の旅も、どこも辺鄙なところなので、行き帰りに苦労しましたが、その分 人込みとは無縁で、ゆったり見学出来てgoodでした。
2025年04月17日
コメント(2)

春の京都・奈良へ出かけてきました桜はもう盛り過ぎてるので、宿も少しは安くなってます。京都の有名どころは、あらかた訪れ済み。今回は、京都洛西の大原野へ不便な場所なので、電車とバスを乗り継いでいきます。前回、同じ方向の善峯寺へ行ったので、今回はその北の方向、勝持寺へ。花の寺、と言われてます。バス停から20分はある道をてくてく 参道には、桜の花びらが散ってます。 石段上がって、やっと門へ少しは残ってると期待したけど・・・ 西行桜は完全に終わってました おびんずるさまがいたので せめて、と頭をなでてきました 桜が残ってなかったので、残念ながら「花の寺」という感じはなかったです。 気を取り直して、そばの願得寺へ ここに国宝の如意輪観音がおわすはず、と楽しみに着いたら、扉に断り書きが え~? ショック お花ないけど、観音様に会えるから、のはずが、不在とは!! チェック不足でした。 気分重く、帰路の大原野神社へお参り さすがに広い大神社。奈良なので、狛鹿です 池がモネの庭のよう 御衣黄 お昼になったけど、食べるところがなくて、お茶屋さんのヨモギ団子で我慢 バスの時間まであるので、向かいの正法寺(しょうぼうじ)へ 今どき300円の拝観料に感激して、中へ。 ここが思いがけず、素敵なお寺でした 鳥獣の石庭、それぞれの動物に似た石が置いてあります この辺の標高は京都タワーくらいだとのこと。 なので、ここではまだ桜も残ってて、美しい景色が見られました バスは1時間か2時間に1本 帰りのバスが、少し待てばKK交通のバスでちょうど京都駅までいくのがありそう。 バス標識は空き地になっているこちら側に1本しかありません。 直前に来た阪急バスは方向転換して出発したので、そこで待っていました。 「あ、バス来た!」と乗り込むつもりでいたら、なんとそのバスがそのまま 出発していってしまいました。 「???なに、どうして????」「行っちゃった?・・ひど~い」 どうやら京都行きは、桂川や向日町方面への道路とは違うルートをいくようでした。 でも、バス停の標識は一つしかないのよ。道路の向い側にはないし、 他のバスはそこで折り返したし。 結局1時間待って、市バスで桂川駅へ そこから京都経由で、今日のお泊り場所の奈良へ向かいました しかし、いかにもバス待ちのお客に「京都駅行きです」とも言わずに、さっさと いってしまうバスって何なんでしょう。 地元民ではないのは見て分かると思いますが。 せっかく素晴らしい景色に感激してたのに、水を差されてしまいました。 のんびりしてていいですが、田舎を旅するのはなかなか大変です
2025年04月17日
コメント(0)

赤塚溜池公園 桜見納め?の今日、史跡に関する講座を聞きに、赤塚の郷土資料館まで行ってき ました。 この辺りの桜はもうほとんど葉桜ですね。 講座は「津々浦々を旅する史跡。」-国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」と日本・世界 各地ーという題名です。 この区の文化財係の学芸員さんはいつもしゃれた講座名をつける方のよう。 国史跡となっている「陸軍板橋火薬製造所跡」は板橋のローカルな史跡ではなく、 実は国内、世界の各地と歴史的につながっている、という内容です。 ガイドする上で、深く知っておきたいと思い、応募したら、2倍の競争率だったとの ことでしたが、運よく当たったので、行ってきました。 火薬の原料の話や各地の火薬製造所の話も分かりやすく聞くことができました。 火薬の発射実験の際に、弾丸の速度を測定する「ブーランジェ検速儀」を10年以上 探した結果、スウェーデンのノーベルコレクションに見つけた、という話を聞き、 学芸員さんの熱意はすごいものだと感心してしまいました メールを送ったら、スウェーデンからその検速儀の写真が送られてきたそう。 学芸員の仕事は大変そうだけど、その分野を追及出来て楽しそうだな、と 思いました 会場パネルの写真 昨日は、ボランティアの新年度開始、事務連絡会に参加 今年度、新人さんがなんと12名! メンバーは、おかげでトータル60名になりました しかし今回は、新人さんから最初から厳しい意見が出て、「旧人」としては ビックリ 役員は2年勤めてやっと終了 ほっとしましたが、新人研修を頼まれてるので、まだまだ油断はできません いつまでできるかという気もしますが、80代の先輩も数多く頑張ってるし、 認知症予防のため、もう少し頑張ります
2025年04月12日
コメント(0)

シダレザクラ満開朝のお散歩、毎日お花見状態です お花のトンネル潜り抜け 桜と琴柱灯篭 公園には、タチツボスミレが咲き始めました 緑地には、ムラサキケマンが。シャガも咲き始めてます。 ムラサキケマン お花が次々に咲き出す春はいいねえ・・
2025年04月06日
コメント(0)

ちょっと曇ったけど 今日はやっと、太陽が顔出した。あちこちで満開の桜も嬉しそう 一昨日、K小学校の学校支援地域本部(学校運営委員会)の地域コーディネーターさんから、新任の先生に地域をガイドしてほしい、との依頼で、歩いてきました。下屋敷コースと宿場コースの両方を、とのリクエストで、二手に分かれましたが、人数も当日その時点でないと分からず、与えられた時間も30~40分で、と厳しい注文ほとんどちゃんと説明もできず、コースを歩いただけみたいな結果になりましたが、先生からは、話を聞きながら歩くのは参考になった、と感想を頂きました。子どもたちの話に出てくるお店も分かった、とのこと。先生自体、若い人らしく、商店街を通ると「Caldiがある、たこ焼きもある!パン、おいしそう!」と、楽しそうでした。最近の先生は特に大変なようですが、子どもたちのために頑張ってほしいです
2025年04月04日
コメント(0)

お花見日和になりました昨日の冷え冷え雨から、今日はお天気回復に午後は、ボランティア仲間OG含めた5人でお花見会あんこ作りの得意な先輩から、「白玉作ってきてくれない?」との要請が。自信はないけど、OK午前中に白玉を作りました。絹豆腐入れて、お水も少し入れて、細長くしてから、切って丸めてお湯にドボンお店みたいに小さく丸くはできないけど、なんとか形できました白玉持って、テーブルとイスのある広場で陣取ってるお仲間の元へ。久しぶりに会う人もいて、嬉しかった午後は日差しが出てきたので、花見の人が増えてきました。そぞろ歩きの人々を横目に、しっかりテーブルクロスまで広げての女子会ですお茶の先生もいるので、お抹茶を立てていただいて、さて、デザートは?持ってきた白玉3つづつの上に先輩のあんこをのせて、実食!おいしかったと好評でしたほかのお菓子もいただいて、おしゃべりもいっぱい、お腹もいっぱい一年ぶりのお花見会、楽しかったです。また来年、無事にみんなで会えますように、とお別れしました
2025年03月30日
コメント(0)
全1786件 (1786件中 1-50件目)


