全11件 (11件中 1-11件目)
1
月曜なので図書館は休みです。つまり、僕も休みです。 午前中に洗濯をしたり、椎名林檎のライブ映像の残りを見たり、コンビニにいったり、郵便局にいったり。 いつも恒例の 「月曜日だよ!ぜいいん出納(すいとう)!」 をやったり。 単純に書くと、収入・支出なんかをざらっとエクセル(オープンオフィス)にまとめるという簡単なお仕事です。 昼ごはんを食べに行くまでの微妙な時間を使って、僕なりの節約マニュアルらしきものを書いていきます。 1、所持金をエクセルで見える化 ↓ 大きくわけて ・所持金の部:「自由に使えるおかね」「貯金しているお金」「お金に準じるもの(ポイントとか金券とか)」 ・支出の部:「毎月の支出」「支出の予定」 をまとめておきます。 できれば「毎月の収支」と「総資産&総借金(ローン・クレジット支払い予定とか)」をまとめると、すごい便利です。 2、節約のポイント ↓ 節約のポイントは1でまとめた「毎月の収支」が役立ちます。 コツは「節約しやすく、金額がでかいところ」から削るということ。 たとえば ・毎日吸っているタバコをゼロにして月に1万節約 ・服を1着我慢して月に1万節約 は節約効果としては同じですが、難易度は段違いです。(タバコを吸わないからわからんけど) 毎月の支出をランキング化して、それぞれに節約難易度をつけ、削りやすいところから手をつけます。 3、節約できるもの・できないもの・変化するもの ↓ 支出のランキングをつけると ・節約できるもの:食費、衣服費など ・節約できないもの:税金(一定とられるもの)、住居費、保険料など ・変化するもの:携帯関係料金、医療費、自動車保険料(事故らなければ毎年減る)、所得税や住民税(前年の給料で変化する) が、わかってきます。 現状がわかる上に、数年後くらいまでなら皮算用できます。 4、お金になるもの・お金にならないもの ↓ 節約の過程で、不用品が見つかるかもしれません。 そのまま捨てるなら、売るなり貸すなりあげるなりしたほうが有効です。 でも不用品をよーくみてみましょう。 どんな種類のものがありますか? 実は、不用品の中にはお金になるものとならないものがあり、買う段階でそれも考慮したほうがよかったりします。 買ったときの金額と売ったときの金額を比較して、ランキングづけしましょう。 (お金になるもの) 本 貴金属 時計 CD 車 家電 靴 服 (お金にならないもの) ってな感じでしょうか。あくまで僕のイメージですが。 本はコストパフォーマンスがめちゃくちゃいいです。 たとえば105円で買った本は、どんなに早く読んでも30分くらいはかかります。 他人に貸すこともできます。 売れば10円くらいになります。 逆に服はちょっとコストパフォーマンスはよくない。 10000円で買った服を売っても100円にしかならない、とか、ぜんぜん着ないうちにブームがおわっちゃうことも。 一番いいのはだれかにあげたりすることですが、身近な人に服を譲るってなかなか難しいですよね(サイズが合うかどうかもあるけど、正直、もらってもその人が近くにいるからその服を着れないですね)。 そんな感じです。 今の僕の収支状況を確認すると、収入も支出もどちらも細い、という分析結果がでました。 そりゃそうだ。働いていないから休職手当て(でも基本給の8割もらえる)が収入だし、負担を避けるので遊びにも行かないからね。 昼は豪華にサラダバイキングを食べに行こうと思ってます。 あ、大事なことを忘れてた。 節約の最大のコツは 「妥協すること」 DA! もちろん妥協だけじゃ生活が貧しくなりますけども。 酒は高いものを飲むとそれになれちゃうし、食べ物も同じ。 毎日を発泡酒で、休日をプレミアムビール。 ふだんは回転寿司で、たまに回らない寿司。 みたいな、メリハリのある生活をしたいですね。 回転寿司もほとんどいかないけどね!
2010年11月29日
先日の日記に書いたように、この街は公共交通がちょっとよろしくないです。 そのうえ寮のある場所が「駅より高速道路の方が近い」という謎な立地のために、さらによろしくないです。 そんなわけで、図書館の方向へ行くバスが、始発で9時、最終で16時(!)なんですよ。 職場への復帰リハビリを兼ねて毎日、図書館へいってるんですが、余裕がでてきたのか、ちょっとこれはいかがなものかと思いはじめました。 というのも、普通に仕事に行く場合 6:50 バス乗り場へ歩く 7:00 バス出発 7:45 バス到着、徒歩で会社へ 8:00 始業 ↓ 17:00 終業 17:45 帰りのバス 18:20 バス停着 18:30 寮到着 な、わけです。 でも今は 9:10 寮を出発 9:15 バス出発 9:40 街に到着 10:00 図書館開館 (借りるCD選び、本日の本選び、気分によっては週刊誌コーナーで気になる本を読む) 11:00 自習室の席について本を読んだり書いたり 12-13時 昼食のため外へ&街中のスーパーで買い物 15:50 図書館出発 16:00 バスに乗る 16:30 寮到着 です。 ・ ・ ・ ヌルい。 行きのほうは仕方ないんですよ。始発のバスがそもそもないし、図書館も10時まで開かないですし。 問題は帰りの時間です。 慣れてきたところでちょっと負荷をあげるために、できれば17時、そして18時くらいまで滞在して、仕事と同じくらいの時間を図書館で過ごしたいんですけども。 バスがない! これにつきます。 交通手段はバスだけじゃないんですけどね。 もちろん車はありますよ。 でも街中の駐車場といえば微妙な位置にある立体駐車場か地下駐車場ですし、とうぜん有料です。 おまけに運転も下手だし、夜の運転は危険です。(車にのるとしても週に一度、平日の昼間くらいです。) 残るのは電車。 駅は図書館からも近いし、1時間にかろうじて3本くらいあります。 でも 駅から寮まで2.5km(しかも坂道)ってどういうことなの・・・ 自分に無理をしない範囲での方針は 1、これまでどおり16時に図書館を出て、電車で帰り、寮まで歩く→17時くらいに寮につく 2、それで大丈夫なら、次は16時15分頃に図書館を出て・・・ という感じで慣らしていくことになりそうですね。 幸い、雨もこの季節は少ないし、そこまで寒くもないので、この駅から寮までの帰り道を夜のウォーキングの前借りとしておけば筋も通ります。(当然、夕方に歩くとしたらよ夜は休みますよ。無理はしません。) そんなわけでした。 それにしても、ほんとバスなくて困る。 節約本を見ると「車をもたない!」ってあるけど、都会以外は無理ッスね。この僕ですら!この車をほとんど運転しない僕ですら!!が言うんだから間違いない。 現在のBGMは「MY WINDING ROAD」です。好きな曲です。この曲を聴いて運転すると気持ちいいですよ。もちろんMOONLIGHT DRIVEもいいですよ。 ----- ほとんど高速道路を運転したことがないんですけど、空いてる高速道路が好きです。 気がついたら100km区間を80kmくらいで走ってて、ガンガン抜かされたりしますけどね。 フィールダーの1800ccエンジン(無駄に300ccでかい)が一番穏やかに従ってくれるのが、80kmくらいなんだと思います。 まぁ、燃費に関する本にも「高速道路では80kmが経済速度」なんていわれてますしね。いいんじゃないですか。 amazonでマグボトル買いました。 すごいでかい箱に入ってきました。 商品といっしょに、男性用の「薄毛対策グッズ」のチラシがついてきました。 26歳だから・・・だよね? 話はちょっと変わりますが、全世代を通して一番商売相手にしにくいのって、20-30代独身男性なんじゃないでしょうか? 女性のように化粧をするわけじゃなし、集まって食事をするじゃなし、ファッションにこだわるわけじゃなし、映画にいくわけじゃなし・・・ おまけにネットの普及の功罪というか「とりあえずネットで○○」が当たり前になってる気がします。 ネットで買い物をする、ネットで有料サイトに加入する・・・ならまだしも、それがいつの間にか 「グーグルアースみてたら旅をした気分で満足しちゃった」 とか 「暇だったけど動画投稿サイトみてたらいつの間にか一日が終わってた」 みたいなことも。 なにもネットが悪いとは言いませんよ。 車が若者に売れないのとか新聞が売れないのとかも、たぶん時代の流れとか不況のせいとか需要と供給のミスマッチとか、あると思います。 そんな中にあって、インターネットってコストパフォーマンスが良すぎると思うんですよ。 月に4000円くらい払えば、1日10分くらいでも空き時間があればいつでも世界にアクセスできちゃう。 いわゆる「空き時間」をそのままネットが埋めてくれた、というか、埋めるしかない、というか。 インターネットをさびしい独身男性の女神と見るか、悪魔と見るか、どうなるんでしょうね。 自分の将来のために宣伝しておきますが、みなさん、車、買ってくださいね! みなさんが車をかってくれねぇと、こちとら、おまんまくいあげなんでサァ! ちなみに僕の知ってる範囲で、都会に住む友人はみなさん電車通勤です。 これは・・・うちの会社も電車をつくる仕事に参入したらいいんじゃね?という曲解。 ----- mixiボイスに書きましたが「シグルイ」の原作になった「駿河城御前試合」の小説を図書館でみつけました。 「シグルイ」では描かれなかった話も多く載っているらしいので、いずれ借りて読みます。 こうしてまたひとつ、消費の糸口を失うのでした。 消費しない20代独身男性になっちまうだー!
2010年11月29日
今日も図書館にいく予定でしたが、ねむたかったのと、めんどくさかったので今日はパスしました。 部屋の書類を整理したり、掃除したり、お茶を飲んだり、お茶を飲んだり、DVDみたりお茶飲んだり。 明日は月曜日で図書館が休みなので、適当に過ごしますよ。買い物したりとか掃除したりとか。 掃除してもしても、改めてふっと部屋を見渡すとまた掃除したくなるふしぎ。 でも掃除しなくても大丈夫といえば大丈夫。 自分との勝負だね! 家計簿的なものや、来年の確定申告のための医療費なんかをエクセル(オープンオフィス)でつくりましたが、エクセルの万能ぶりにはおどろかされるばかりです。 テレビ東京系の番組をみてます。 さっき「どせいさん」のBGMが流れておもしろかったです。 でも番組内容が「現代の食卓はこんなにひどい!昔はよかった!!」って感じで通してるみたいです。 こういうのを見るにつけ思うのですが、昔ってそんなによかった? 近所づきあいが減ったとか言われるけど、20年くらい前だってそんなに近所づきあいなんかしてなかったような。 食事がひどくなったといっても、インスタント食品は増えてるけど、その分だけ昔よりかはヘルシーなものとかも増えてる気もする。 郷土の味とかおふくろの味が減ったといわれるけど、海外の料理が増えて食文化が多彩になった気もする。 むかーし、ばあちゃんの家でテレビを見てたら、海外の先住民族っぽい人たちを映してた番組がやってたんですよ。 いまもそういう番組は多いと思うんですけど、そういう番組って結局のところ「いまの日本にくらべてなんて自然な生活だ」と、暗に言ってるのが多いんですが・・・ 印象的だったのはその後、ばあちゃんが 「とおる(本名)は今の日本に生まれてよかった。(テレビの先住民族を指して)こんな生活しなくていいからねぇ。」 ってさ。 びびった。 いまの日本はしょっちゅう悪いこと言われるけど、好意的な見方もあるのかと、そのとき知りました。 今現在はどうかわからんけどね。 大学時代は自炊してたけど、まわりの友達見てたら食生活は二分化されてました。 「自炊」か「コンビニor外食」のどちらかです。 僕は節約したかったのと、健康にそれなりに気を使ってたのと、料理がそれなりに好きだったのとで自炊を選びました。 でも一人暮らしの自炊って、作る時間とか食材調達の手間のわりに、あまり節約にならないんですよねぇ。4人家族くらいでやっと費用対効果が得られる感じ。 いまは寮の食堂でごはんが食べられて、食器洗いもしなくていいし、楽ちんです。 自炊をしてから知った料理の大変さは ・片づけがめんどくさい ・キッチンまわりが意外と汚れる ・お腹がすいてから料理しても遅い(これを知らなくて最初かなり苦労した) ・自分でつくるから、なにがでるかな?メニューが楽しみ!というのがない ということですかね。 うちの母曰くは「男は料理でモノにする」的な話です。 なので、僕自身、これ以上自炊で料理テクニックがあがってしまって、他人の料理にケチをつけたくなるようになる前に自炊生活が終わってよかったなぁと思います。(少なくとも寮にいられるあと4年は料理しないぞ) 実家療養の期間の最後の方に、ちょっとした事情で数日くらい料理をすることになったのですが、意外と手が料理の動きをおぼえていたのでびっくりしました。 でも大学時代、僕より料理の明らかにうまい男達がいたので、やはり料理のセンスというか、生まれ持ったなにかが違うのかなぁと思います。 それにしても、こうの史代さんのマンガにでてくる女性の笑顔(特に誰かに叱られる時の笑顔)はすごいと思うんですよ。 宣伝屋みたいですね。 近くに図書館がある人はぜひちらっとでも読んでください。たまりませんぞ!
2010年11月14日
アメリカでいうところのアスピリンと、日本のせいろがんは同じくらい安くて汎用性が高くて効果が高い薬だとおもう。 おなかをくだしております。 おなかがグッドリッジじゃあ!(意味がわかる人は少ないはずじゃあ!) むかしから胃腸がよわかったので、一般人の2倍はせいろがんを飲んでいると思われる僕ですが、ここ1年くらいはめっきり飲んでません。 なんていうか、飲むのをやめてます。 おなかがくだるということは、体の外に排出したい機能が作動しているということ! それをとめてしまうと逆にまずいことにもなるのでは、と! ※前に1週間くらい腹壊したときに、せいろがんを飲んだら、お腹の調子が悪いままお通じが変に止まってしまってよけいに具合がわるくなったことがあった それでもいざというときは、せいろがんだよね! うぎゅーん
2010年11月14日
![]()
図書館でCDをたくさん借りてきました。今回のテーマは「Jin Nakamura」さんを追え!!というもの。柴咲コウの1stアルバムの作曲を担当した人です。 【中古】美品!FAREWELL/伴都美子CDアルバム/邦楽に作曲をしている作品が多いというので、借りてきました。聴くのが楽しみです!にほんブログ村ゲオEショップ楽天市場店 【中古】美品!Voice ~cover you with love~(DVD付)/伴都美子CDアルバム/邦楽ゲオEショップ楽天市場店●伴都美子“2ndアルバム「Van.」”CD(2008/12/10)MUSIC PLAZA HAMADA
2010年11月07日
今日も今日とて図書館です。 午前中、CDコーナーに寄りました。 近くの女の子がイヤホンからかなり音を漏らしていたのですが、どうやら音楽ではないようでした。 思わず盗み聞いてみると(盗み聞かなくとも聞こえるボリュームでしたが)、 『~~ランゲルハンス島…』 この時点ではっと気づきました。 更に 『~~ノルアドレナリン……』 間違いねぇ、脳についての説明音声だ。 個人的には、看護学生が試験前対策として、脳に関する音声テキストを聞いてたんだとは思ったんですが…それにしてもマニアックな内容ですね。 お目当てのCDは、6割がレンタル中でした。 でも自分と同じ好みをもつ人がたくさんいるんだろうと思うと、胸が熱くなりますね(胸熱)。
2010年11月06日

俺のターン! リクエストカード発動!! 予 約 完 了 前の日記に書いたけど、このCD借りてる人を紹介してる、みたいな出会い系サービスをはじめるべき。この国の未婚率の増加を防げると思うんだけどなぁ。 あとは髪を切ったり、買い物したり。 画像は ・ジャスミン茶 ・ローズジャスミン茶 ・しょうが紅茶 ・紅茶 ・ルイボスティー のティーパックをひとまとめにしたジップ袋です。 普段、外出用にはジャスミン茶をつくっております。 部屋にいるときは、ここからランダムにひきあてたものを飲もうと思います。 ローズジャスミン茶とルイボスティーは無印で買ったんですが、無印って品揃えいいな! 想像以上でした。危うく金平糖と綿菓子を買いそうになったワイ。自炊できたらウニ明太子パスタソースも買ってたな。 あとは部屋にTHE YELLOW MONKEYのTシャツを飾るためのものも買いました。 うまくいくかわかりませんが、数日かけて部屋の整理も兼ねていろいろやってみます。 街中のスーパーでコーラが350mlで58円だった。まじびびるわぁ。安い。 僕はお酒を飲まなくなると、飲酒の代償行為として炭酸飲料を飲んだりします(大学院入試時期の日記:2006年の7月の日記も参照のこと)。 そろそろ禁酒も1年になるし、寒くもなってきたのでノンアルコールビールすら飲まなくなりました。 コーラとは書きましたが、実はコーラはめったに飲みません。 まあお酒も週に1回か2回しか飲まなかったし。 普段はお茶ばっかり飲んでます。 でも体重は増えも減りもしないよ! 街にでて過ごすようになって、昼飯に難儀しています。(迷っているという意味で) 今日は、うどんを食べました。 朝に出かける前、ネットでちゃちゃっと調べたらこれが当たり。 去年のGWに香川で死ぬほどうどんを食べて以来、しばらく店でうどんを食べてなかったと思います。 冷たくて細いうどんを大盛りで頼んだら、予想以上に長くて、コントでゴム餅を食べる、しむらけんみたいになりました。(麺の長さが1mくらいあった) ここ数日、部屋を掃除してて気づいたこと ↓ 「床や机の上に物を置いてはいけない。」にほんブログ村
2010年11月05日

毎日、図書館にいっています。 なので、まいにちCDを5枚ずつレンタルしてくるわけです。 これ、TSUY○AYAだったら1000円相当くらいの儲けですよね。 でも図書館なので無料です。 川本真琴も借りちゃいました。1/2で甘酸っぱくなる。 図書館のCDコーナーはなかなか多彩で、たとえば5枚のCDアルバムを出したアーティストであれば、そのうち2枚だけ置いてある感じ。 他にも倉橋ヨエコの「解体ピアノ」があったから借りた。 諌山美生とか笹川美和もあるし、何か偏っている気もするぞ。あの図書館。 クラシック、ロック、ジャズなどなど洋楽がかなり多く置いてあるので次は洋楽にも手を出そうと思います。 なにかおすすめがあれば教えてください。 そういえば、今日は美術館行ったと書いたんですが、詳細。 美術館は思ったよりひっそりとした場所にありました。 平日ということで人もほとんどいない。 300円で見られるかと思いきや、特別展と茶屋の券がセットで1100円になっているという不思議ぶり。でも午前中だけいるつもりが、15時過ぎまでいたから元は取れてる。 建物はかなり新しい。 14時ごろ、白人系外国人のご一行様が観光にあらわれる(英語だった)。 美術館、ということで1部屋に1人か2人、監視役として女性美術館員の方が椅子に座っておりました。 でも人がほとんどきてないし、とても暇そうでした。 かといって美術品を見守っていないといけないのは、なかなか大変なお仕事だと思いました。 空いた時間は本を読んでいるようでした。 これが村上春樹の小説の世界なら、一人二人は口説き落として今頃ベッドの中ですね。世の中そんなに甘くないですけどね。 展示されていた作品の中で、唯一知っていたのが横山大観という人。 でもこれといって印象のない絵でした。 横山大観という人が何者かもいまいちしりませんですが。 特別展示としては、うるし塗りの権威の方の作品がありました。 中でもグランドピアノや巨大なハープの作品がきれいでした。 そして死ぬほど高価そうで、近づいて転んだりしたら大惨事になるだろうと思ってぶるぶるしてました。 あとは前の日記にあるように、油絵は絵筆の順序を調べるために、必死に絵の具の層の上下を見分ける努力をしました。 水彩画では下絵の鉛筆部分に注目して、水彩絵の具で隠されているところを注視しました。 あとは、絵画の「白い部分」が白い絵の具によるものなのか、キャンバスそのままの色なのかを見分ける努力をしたりしてました。 美術の心得のない人間が美術作品に触れると、こういうどうでもいい見方をするということです。 茶屋ででた和菓子がニッキのにおい、つまりシナモンの匂いがするものだったので「うへぇ」となりました。 でも併設されている、たぶんこの街の中で一番おしゃれなカフェレストランが、値段も高くないのに満足のいくメニューを提供してくれていてよかったです。たしか鱈の明太子なんとかを食べました。デザートにイチゴアイス、紅茶もついてきたのがうれしい。(コーヒーじゃなくて紅茶を選べるというだけでうれしいのだ!) 当然ながらカップル(アベック)の人もいましたが、やはり美術館だけあって「草食&装飾系のおしゃれな人」でした。東京に多い感じの。デイリーポータルZとtwitterとコンパクトカーが似合いそうな。 デートスポットに最適!かとも思ったんですが、僕みたいな「集中してるんだから邪魔しないでくれ」というタイプの人間には選んじゃいけないスポットだと自覚もしました。 そういえば、まともに美術館で美術作品をみたのは、高専の修学旅行で岡山の美術館に行った以来です。 そのとき ・「モナ・リザ」に鉛筆で、ヒトラーみたいなちょびヒゲを付け足しただけの作品 ・赤い布が3本のつめのようなもので引き裂かれただけの作品 が印象に残っています。 あれが芸術なら、いよいよもって芸術というものがわからない。 僕は博士課程にいっていないので関係ないですが、「ドクトル(ドクター;博士)」の名を有するものは哲学を始めとする素養も求められる、というのを思い出しました。 ちなみにちなみに、欧米諸国ではホテル宿泊などに際して博士資格をもっている人間は優遇処置がうけられるらしいです。 日本は博士が不遇すぎます。 :まとめ: ぼくのすきな公共施設ランキング 免許センター<病院<役所<美術館<図書館<博物館<動物園<水族館<科学館 と、忘れちゃいけない。 「おすすめのアーティストをおしえてください」にほんブログ村
2010年11月05日
もしもこの記事のタイトルから「仕事量」を抜くと 「大阪市職員、川にゴミ捨て水増しか」 になる。 川にゴミを捨てて、捨てたゴミが河をせき止めて、河の水位が増した・・・と。 まぁ、どちらもよくないですけどね。 大阪市職員、川にゴミ捨て仕事量水増しか http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1396274&media_id=88 今日は美術館で一日中、美術に触れておりました。 僕はからっきし美術関係がわからないので、とりあえず、油絵の塗られ方を見ながら 「どういう順序で絵筆が進んだのか」 を分析してました。 美術作品もこうやって見られるとは思ってなかったでしょう。 じーーーっとみてました。 見てみると、どの作品でも色と色の間に微妙な混ざり目があって、ちょっとゲンナリ。 水彩画だと、どうしても白い絵の具は、先に描かれた背景が透けて見えるので遠近感がでない気もする。 それが油絵や水彩画というものだ!といわれればそうなのでしょうけど。 僕は抽象画も写実画も、どちらもとても描くのがへたくそなので言えた身分じゃないですけどもね。 ピラミッドとサグラダファミリアは生きてるうちに見たい。 今週号はチャンピオンが付録つきだったので、立ち読みできず。 なので買いました。 バスの中で読んでて 「バキどもえ」 にクソワロタ。 もうあれが本編でいいよ・・・
2010年11月05日
のプリウスを公道で見た。 プラグインハイブリットのプリウスは普通のプリウスと外見ではほとんど見分けはつかない。 ではなぜ気づいたかというと…給油口ならぬ『給電口』のフタがひらきっぱなしで走行していたのを見たからだ。 意外な落とし穴ですね。
2010年11月03日
カップヌードルの「10年タイムカン」ですが、本来であれば今年(2010年)が賞味期限でした。 これは2000年、ミレニアムを記念して日清食品が発売した「10年保存できる缶入りのカップめん」として、当時、とても大きな反響を呼びました。 ・・・が 下記にあるように回収対象品となっております。 http://www.nissinfoods.co.jp/utility/timecan.html そんなことを思い出した記事でした。 僕は昔から「賞味期限をすぎたものを食べてはならない」と言われて育ってきているので、賞味期限をすぎたものは基本的に捨ててます。 ですが「賞味期限」は「商品としての正確な味や風味を維持できなくなるライン」を示したものであって「もう食べたらだめですよ」という意味の「消費期限」とは違うものです。 一時期問題になった、食品への異物混入事件や期限日改ざん事件が契機となり、たいていのものは「製造年月日」「賞味期限」「消費期限」の記述が強化されました。 ただ、先述のように、商品によって「消費期限」が書かれているものと「賞味期限」が書かれているものがあります。 個人的に、ずーっと昔から「ぜんぶ消費期限に統一してほしいなぁ」と思っていました。 多少の品質劣化があるものの、実は賞味期限の数ヶ月先まで食べても平気なものはたくさんあるそうです。 メーカー側としては製品の正しい味や風味を損なわせるわけにはいかないだろうし、食中毒などのリスクも避けたいところでしょう。 けど、消費者としては「消費期限」だけに統一してほしいところです。 むずかしいねぇ。 トリビアの泉か何かで「アイスクリームには消費期限がない」と言ってました。 とりあえず、細菌が繁殖しにくい低温・発酵食品・乾燥食品あたりからでもいいので消費期限に統一してほしいです。 ■大量廃棄もったいない…賞味期限表示見直しへ (読売新聞 - 11月02日 14:33) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1394073&media_id=20
2010年11月02日
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()