僕は電気山羊の夢を見るか?

僕は電気山羊の夢を見るか?

PR

2011年04月15日
XML
カテゴリ: うつ病
2011年03月13日につづったものです。





時間の経過とともに、さらに多くの被災情報が入ってきています。



それと同じだけ流言飛語が溢れ、善意のある誤り、悪意のある冷やかしが混在しています。

自分がよかれと思って広げた情報が、被災者を困らせる可能性があることを忘れないでください。有効で価値のある情報が埋もれ、無意味で派手なだけの情報が拡散しているように見受けられます。


もしも「拡散希望」なるメールやコピペ文章がきても「不幸の手紙」だと捉えてかまわないと思います。

場合によっては、善意をもって広められてしまった「誤った情報」の方が、悪意のないぶんだけ、被災者の期待と絶望を過剰に上下させて、強く目立ち、早く広まりやすいことがあります。

もしそういったチェーンメールなどがきても、その場の感情にまかせてすぐ広めることなく『自分でその情報を止める勇気』をもつことが間接的に『被災者支援』につながります。






これからの文章では、あらかじめ災害経験者でも、専門家でもないことを前提に書いたものです。







被災での『精神的な消耗』について



A、精神的な消耗を「抑える」ための考え


被災者の方は地震や避難による肉体的な消耗を強いられていることと思います。
多くの方が体育館などで避難しているようですが、多くの人が寄り集まって避難生活をすることには、メリットとデメリットがあると予想されます。
メリットの方はもちろん「支えあう・経験をわかちあう・孤独を防ぐ」といったことですが、デメリットの方は強く説明されることはないように思えます。

被災して住居を失っているとはいえ、一つの場所に大勢が寄り集まるということは、プライベートな時間と空間がもてなくなることが予想されます。そのストレスが些細な軋轢を生んだり、雰囲気を悪くすることがあるでしょう。(※「避難先での我慢」の部分で後述します)

海外での地震災害などのケースでは暴動や略奪が目立つことが報道され、日本では同じようなケースで治安が守られていることが驚かれることがあるそうです。

一方で、その裏に「治安のために犠牲にされているもの」があるというのが、前述の「避難先での我慢」であると思われるのです。


簡単にできることだけを「想像して」書きます。




関連;NHK 週刊こどもニュース 2007年6月放送から
http://www.nhk.or.jp/kdns/shirabe/07/0623.html





B、精神的な消耗があった後の「構え・対策」




・災害直後の混乱で、精神的な消耗に気づかない
・落ち着いてきたころなって、被害の程度が徐々に明らかになる

ことが原因であると思います。

地震はすでに起こってしまったので、精神的な消耗を抑えることから「これからどうするか」に状況が変わりつつあります。


精神的な消耗を相対的に数値化したデータとして

 「社会的再適応評価尺度(参照→http://makoto.sunnyday.jp/kenkouotaku/tukare-syakudo.htm)」

というものがあります。


これは災害による精神的な消耗だけにつくられたものではなくて、精神疾患を抱えた方の治療にあたる際の「原因の調査」「症状の軽重判断」として一般的に使われるものであったと記憶しています。


阪神大震災で認知されるようになった「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」というものもありますが、地震のような災害では

・死別
・負傷
・財産消失
・環境変化

が同時に起こりますが、これらは評価尺度でいうと「ストレス強度」の高いものばかりのはずです。

また、この「ストレス強度」は『よい結果から生じるもの』『ストレスがあると自覚できないもの』を含み、幸いにして奇跡的に救出されたり、生き別れていた人と再会できたとしても、それまで隠れていたストレスで一気に消耗する可能性もあります。

(※精神疾患は「仕事で栄転し、引っ越しをする」「喜ばしい結婚や出産」などがきっかけとなることがあります。「ストレス」は「いい・わるい」ではなく「環境変化に適応しようとすること全般」から生じるものです。)


この混乱がもう少し落ち着いてから、一気に、精神的な消耗があらわれる可能性があることをもとに、あらかじめ想像で書きますが、対策をするならば早ければ早いほどいいと思います。


有効性や即効性が高く、現状で可能と思われることから順に書くと


被災者同士で、負担感じない範囲でコミュニケーションをとること

資格のある方がカウンセリングを行うこと

生活がある程度落ち着くまで(希望者に)少量の抗不安剤・睡眠導入剤を配布し服用してもらうこと


と、なると思います。

また、この逆で「精神的な消耗によって、肉体的に消耗する」こともあると思います。


慢性的な病気を抱えている方、体力のない子供や高齢者を優先に対応する必要があると思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月15日 19時10分43秒
[うつ病] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

kushi255

kushi255

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

カレンダー

コメント新着

mito@ タイトルからして好きです。 blo-lin新規登録担当のmitoです。 私もう…
wood9310 @ Re:決戦は月曜日(11/29) 体感劇場の常連さんでも、エクセルを使っ…
kushi255 @ Re[1]:ボーカロイドについて(10/30) 電気ネコさん 僕もあまり知らないのです…
電気ネコ @ Re:ボーカロイドについて(10/30) はじめまして、初音ミクとか最近まであま…
kushi255 @ Re[1]:幸せは罪の匂い(11/05) wood9310さん ドンキに安いコーラあるん…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: