全7件 (7件中 1-7件目)
1

日曜日から今日まで、群馬県吾妻郡嬬恋村(JCG16001F)へ骨休めしに行ってまいりました。一応、冬山装備は持参しましたが結果から言いますと、何もせず、、の~~んびりさせて頂きました♪日曜日の朝8時に出発し、16号を北上し、、ウネウネとドライブ堪能しながら、6時間かけて嬬恋村別宅に到着。さすがに疲れたのか、、明るいうちから飲みだすも、あえなく撃沈し20時前には爆睡^^;翌27日・・・貴彦さんからのメール連絡で私の誕生日でしたまぁ~いいか・・・27日も快晴です。お知り合いの無線仲間にお声がけしてからこんだけ嬬恋村に来てるにもかかわらず、訪れたことのない鬼押し出し園に行ってみることに。※結果、、おすすめかもしれません入園料を払い、1.2kmの最長探索路を行ってみることに。Jバンド含めた外輪山、、雪解けしたら、新規ルートのシャクナゲ園から登ってみます。所々に休憩所とうたった、シェルターが設置されています。どこのシェルターもやはり浅間山に対して横向きに設置されてましたね。写真では伝わりにくいですが、外輪山登山から眺める浅間山とは違いふもとから見ると迫力があります。お釜アップ反対側に出て、嬬恋方面の展望四阿山多分、谷川連峰方面振り返ると、夏場に登った、篭ノ登山最後は、パノラマ写真天気も良く、、来てよかったかな~とね。で、今日28日ですが目が覚めたら、ガスガスの嬬恋村。DVD観だしたら止まらなくなり、昼ころから晴れだしましたがもう、、山どころじゃありません(笑)映画観終わって、温泉入り、、17時前に出発し20時過ぎに習志野到着。。いやはや、、のんびりしすぎたかもです。明日から仕事再開、、頑張りましょう(^^♪にほんブログ村
February 28, 2017
コメント(0)

今日は暖かったですね~暖かくなると動き出します。8時30分完全に止まっていた3.5MHzアンテナの続き工事です。放置されていたバランに同軸を接続し、約25mの引き回し開始です。鉄柵沿いに這わせて狭い狭い敷地をウネウネ自分の部屋下から立ち上げます既存の引き込み口へ追加挿入で、引き込み完了で、午前の部終了息子のカラオケお供で外出し、帰宅後に再開。給電部位置決めして、コーキングで固めちゃいます(防水)釣り竿を離して鉄柵に固定し、ローディングコイルも取り付け前回実験したときに2M付近で共振してましたので巻きなおして長くなったエレメントを1mカットして、スルスル~と伸ばします。と、、ここまで・・・・雨雲レーダー見るとソロソロ降り出しそうなので畳んでおきます。降り出しまで時間がありそうなので、追加で20mのグランド線追加※20mのインターフォン線(50%短縮で、全長10m)これで、グランドに関してはアース棒3本、鉄柵アース、BBQ金網2枚、20mグランド線と、これで十分かな?予想通り降り出しました、、ので明日から行く浅間山荘準備へとchange前回ファイナル飛ばしてしまったTS-120V関連の部品移動運用関連&山準備完了暇になってしまったので、、畳んでしまってますがま~それなりに3.5MHzに近づいてるさて、今晩から浅間山荘に行こうかと思いましたが飲んでしまったので、明日目が覚めたら向かおうかと思います。26日ー28日の滞在です。山に登るかは未定。気が向いたら、小浅間山にでも登って、久しぶりにHFの波出そうかな~ではでは、、Have a nice weekend!にほんブログ村
February 25, 2017
コメント(0)

夜勤明けでございます。中途半端に昼寝すると眠れない体質のため根性で起きておる次第です。目をつむれば、いつでも堕ちます^^;無線でもとスイッチONしましたが、当局の設備ではNG・・・・・ならばとレンタルCDをPCにダウンロードし始めたところユーミンの「ブリザード」が流れ出しましてGRUさんBLOGも引き金に、YOUTUBEで私をスキーに連れて行ってを見始めています。ん~~スキーは多分今後はやらないと思いますがこの時代、通い続けたな~よくもまぁ~徹夜でスキー場に乗り付け、元を取るんだー~と滑り続け、そのまま帰宅。今では絶対にできないそんな若かりし頃を思い出しつつ後半を見るべ。にほんブログ村
February 18, 2017
コメント(2)

朝から風が強い千葉です。どうするかな~とウダウダしてましたが、部屋内に置いてあるBBQ金網が邪魔。こいつだけでも設置してくるかと庭へGO~まずは錆防止かねて塗装しておきましょう♪びゅ~~びゅ~~時折吹き付けてくる北西の強風さ・・・・さぶい一旦、乾燥もかねて撤収です。1時間後、、意を決して、再び庭へ鉄柵にタイラップ止めします。ここで一旦体温めるため、、撤収~~暖かい珈琲飲み干し既存のグランド線から分岐本日は終了~これでグランドとしてはアース棒x3本鉄柵BBQ網これで、行ってみましょう♪さて、、来週は仕事が入る予定(自宅勤務)ですが風が弱ければ、あげられるかな?にほんブログ村
February 12, 2017
コメント(2)

本当は今日やりたかった3.5MHzの釣り竿アンテナ設置でしたが息子のカラオケ&床屋etcで帰宅すると、すでに16時前風もあまりなく、絶好のコンディションでしたが心折れまして缶酎ハイ プッシュ~ここで、飲み続けると、何もしないままで終わってしまうのでとりあえず、、1)ローディングコイル巻き数を減らす作業2)100均で購入してきたBBQ用の金網2枚を半田付けアース棒3本+鉄柵+金網2枚・・・・・アースマニアです3)3D2Vの片側だけMコネ整端反対側は、引き込んで、長さ調整して整端する予定です。さて、、今日はここまでかなハイバンドもOPENしてなさそうですし、、航空無線でも聞きながら、焼酎チビチビしますかね。明日風が強い予報です、、うむ~果たして何時、完成するのでしょうか?完成する前にハイバンドの良いシーズンになってるような気もします・・・・にほんブログ村
February 11, 2017
コメント(2)

今日は午前中は灯油、水、麦茶買い出し灯油 18L x 6缶水 2L x 18本麦茶 2L x 18本体力使い果たしました午後は、のんびり部屋に引き込んで無線聞き流してました。15時くらいからですが、E's出てきましたね。去年のLOG見ると、やはり2月に入りハイバンドOPENしてるので、傾向的には同じかな今日は、21MHzでは9エリアからお声かかるもフェードアウト、パスの良い8エリア局とQSO29MHzでは7エリアからお声かかるもフェードアウト、パスの良い8エリア局とQSOいい感じで春のコンディションに来てる感じですかね♪にほんブログ村
February 5, 2017
コメント(4)

今日、第一級海上特殊無線技士の試験を受けてきました。久しぶりの日本無線協会開始時間まで時間がありましたので、話題の開通できない道を見学築地方面新豊洲方面他見るとこもないので、戻ります試験会場の3Fに上がりますと、国内電信級陸上特殊無線技士終了したようでMy電鍵を持った女性がいました和文打ったのでしょうね、、すげーなと試験の流れは1)電気通信術受話→CDから流れてくるフォネティックコードを聞いて解答用紙に書いていく 以外に早く考える暇なかったかも2)英文ヒヤリング→撃沈だと思います3)無線工学&法規(資格免除で法規だけ)→これは余裕でした4)電気通信術送話→試験官と一対一で、紙に書かれているアルファベットをフォネティックコードに変換し 「始めます、本文、、デルター・チャーリー・タンゴ・・・・終わり」 試験官は変換をチェックしてます。送話の試験が終了したら、試験官が「アマチュアやってるでしょう~ニヤリ」「癖が抜け切れてないね~ニヤリ、、Qを一か所クイーンって言ってましたね」再開局してから正確なフォネティックコードを使うように心がけてますがやはり癖が抜けてないですね、、いけません、、合否は別として、ここらでプロ無線資格は休憩です。次は5月の工事担任者DD1種「電気通信技術の基礎」だけ残っているので、それに向けて勉強します。さて~~今日はのんびりと無線でもするかな~にほんブログ村
February 3, 2017
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1