NYAZILAND☆

NYAZILAND☆

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2024.11.13
XML
テーマ: りんご(61)
カテゴリ: 私事
今朝から作っていた無糖りんごジャム。

いつもの倍以上のりんごを加工することになった。

まず出来上がりの感想としては、早生ふじなのにレモン果汁が足りず
我が家好みより酸味が足りない結果になった。
それでも無糖りんごジャムは美味しい。

りんごジャム作りの手間がかかるのは煮るまでの事だと
昨日は記事に書いたのだが、それは量と鍋の大きさの問題もあった。

今回は、いつもの倍以上の量があったので皮をむいたり


二人がかりで進めたので思っていたほどの手間では無かった。
漁が2倍になっても、ここまでは手間は同じ程度か少し時間がかかっただけだ。

問題は煮る作業だった。
いつもの鍋が我が家で最大の鍋で在り、それ以上の大きさの鍋はない。
いつもは半分にも満たないので、いつもの鍋を使った。

まず切ったもの、すりおろしたもの、むいた後の皮
これらを鍋に入れようとしたら入りきらない。
皮は最初から煮たいのですりおろし分とイチョウ切り分の少量をボールに入れたままにして
皮、すりおろし、イチョウ切りを鍋で煮始めた。

わりと煮始めて直ぐにボールの分を入れることが出来たのでムラは出来なかった。

あとは煮るだけなのだが、この煮るのが鍋いっぱいなので焦げ付かないように


火は普段より弱めというか、我が家のIHで最低の温度に設定
それでも鍋を放置できず、ずっと木杓子で混ぜて、イチョウ切り分を崩すように
皮部分はなるべく短くなるように切るようにかき混ぜ続ける。

いつもは1時間もすれば出来上がる所、2時間たっても出来上がらず
少し鍋の方向を変えたり、底にこびり付かないようにしたり……

煮詰めるまでに2時間以上かかった。

ずっと立ちっぱなしの作業なので、背中や腰が痛くなる。

煮えたりんごを煮沸消毒しておいた瓶に入れた。
のこりは冷ましてからZip袋に入れる。
鍋の底が見えてくると薄い黒いこびり付きが出来ていた。
これを落とす作業は午後からになった。

スチールたわしでこずってもビクともしない部分があり、もう一度温めたりもした。
鍋洗いまで入れたら、いつもより何倍も時間がかかった。

ただし出来上がったジャムは普段の2倍以上ある。
Zip袋分を冷凍するまでだと午後からも作業していた。
なかなかの重労働だが、毎朝のジャムだと思えば仕方あるまい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.13 16:22:50


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: