2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1

引越しを機に、ちょこちょこ家の中のものを買い足したりした。タオルはやせ細ってきていたので買い替え決定。その他、キッチンのコマコマしたものも買い足した。その中でのお気に入りはこちら!!玄関マット。20ドル近くしていたものを3ドル弱で購入♪♪日本だとなかなかこういうポップなものがないのでうれしいな。タオルたち。こちらもセールで安くなっていたので、まよわずまとめ買い。タオルはある程度の品質を考えると、意外と高いので嬉しかった。これでふわふわ快適、バスルームが明るくなる。どちらもTargetにて。どちらもしつこく私の趣味のブルー×グリーンを貫いてるけれどこういう色合いはやはりアメリカの方が見つけやすい。Targetは普通の人が行く普通の量販店なのに、こういうポップなものまで手ごろな値段で売っているから。やはり趣味が多種多様だからかもしれない。
2006.03.31
コメント(0)

Asian MBA Association・・・先日のAsian Nightを主催したアジア人学生のクラブで、役員の引継ぎが行われた。役員にはRichardやSakolやKarnとおなじみのメンバーがいるので私もなぜか呼ばれて参加した。そして会議の後に台湾料理Bob's Noodleへ。円卓を囲んで気がついたが、台湾人と中国人が多くてタイ人のSakol&Karn・韓国人のMS・日本人の私はマイノリティーかも・・・。いきなり中国語が飛び交ったりとか。でも彼らのおかげで、おすすめ料理をピックアップできた。湯葉とキャベツの炒めものなどもあって、北京あたりの料理に比べるとあっさりした感じ。私とKarnがしきりに"More food!!"と言って注文を促し、麻婆豆腐も来た。おいしかった~。アメリカナイズされていない中華だった。また来たいな~。
2006.03.30
コメント(0)

最高気温が15~20℃ぐらいになって、このまま暖かくというか暑くなりそうな様子。タンポポや木蓮が満開で、日差しはまさに春。最低気温は低いので、朝晩は冷えるけれど。
2006.03.29
コメント(0)

今日のゴハンはチキンカレー。玄米は学校に行く前に炊飯器にタイマーをセット。インド風チキンカレーの作り方にしてみた。ドラムスティックだからだしが出ておいしい。学校の帰り、6時になったので「今ゴハン炊けた!!」と言ったら「誰が炊いたの?」とToonが不思議そうにしていた。
2006.03.28
コメント(0)
短い春休みが終わって、春学期の後半が始まった。「春休み、どうだった?」なんて会話をかわす。授業は新しい3科目が始まる。今日はStrategyとSupply Chainの2科目開講。いかにもMBAっぽい授業だなあ、なんて思う。ちなみに明日はHuman Capitalが開講だ。Strategyの先生はとても若くて驚いた。(若く見えるだけかもれないが・・・)そしてSupply Chainの先生は・・・・Mr. Beanに似てる!!そっくり!!!!・・・と思ったのは私だけだろうか?いや、みんなもそう思ってるはず!!
2006.03.27
コメント(0)
で、GIANTにて。いつも買うものや特売品をカートに放り込んで、ベーカリーのコーナーへ。めずらしくエクレアを売っていたが、先日食べたばかりなのでやめる。マフィンのショーケースの前で止まってしまった。ブルーベリー・ポピーーシード・ピスタチオ・カラメル・・・・・アメリカサイズのなので私のこぶしより大きな焼きたてマフィンが並んでいる。おいしいんだけど、体に悪いのよね~、だけどおいしいのよね~。ケースをぢーっ、と見つめていたら隣にいたおじさんが私のカートを見て言った。「これ(無脂肪プレーンヨーグルト)も、これ(低脂肪ヨーグルト)もこれ(全粒粉パン)もヘルシーなのにこれ(マフィン)はだめだな」おお!!よく見てるなおじさん!!私は言った。「ダメなのはわかっているけど、やめられないよ!!だって・・・」「だって・・・だめだけどおいしいもんな!!」「そう!!そもそも私、チョコレート中毒だし」おじさんはそれを聞いて爆笑した。「僕もチョコレート中毒だ」おじさんは満足げに、私がバナナナッツマフィンを買うのを見守っていた。甘いもの好きの相互理解は早いようだ。
2006.03.26
コメント(0)

自転車で買出しへ。もはや私の生活に欠かせないGIANTだけど、引っ越したから別の支店に行くことになった。実はこの支店、昨年夏に又借りアパートに住んでいた頃に行ったことがある。寒い風を切りながら自転車に乗っていたら、よく見かける白い花が実は桜だったことに気づいた。まさに満開の桜並木。数日前に気温が25℃程度まで上がったことがあって、それで咲いたのかもしれない。ここ1週間は1~6℃と冬の気温だ。『♪♪さくら~さくら~』『♪♪はーるのうらーらーのすーみーだーがーわー』と二曲続けて歌ったら大手町からの深夜タクシーから眺める靖国通りの桜並木が妖しいまでに美しかったことを思い出した。
2006.03.26
コメント(0)

今日は洗濯&掃除をしつつ、荷ほどきをした。何とか形になった。玄関入ったところ↓玄関からリビング&ダイニングを見た図↓台所からリビングを見た図↓夜で間接照明中心だからちょっと画面が暗いかもしれない。本当にゼイタクな話なのだけど、部屋が広すぎて間延びして見えるので色のコントラストをつけたり家具で間仕切りを作ったりしてわざと視界を分断するように工夫した。(インテリア雑誌にある「部屋を広く見せるには・・・」という方法の逆だと思う。)キッチン・ベッドルームはもうちょっと片付いたらアップ・・・できるかも。
2006.03.25
コメント(2)

そういうわけで、Sakolのアパートに向かった我々。SakolはBaijuと同じアパートの4階に、やはりタイ人のルームメイトと共に住んでいる。「どうぞ」をを!!!スバラシイ!!!・たけのこのスープ炒め(ちょっと辛い)・春雨、ひよこまめ、ピーナッツ、パクチーのサラダ・スキヤキ(タイ風の)これらを白い炊きたてごはんにのせて食べるのだよ~!!ジャスミンライス(タイ米)なんだけど、のっけて食べるのはこの方が合うのだ。おいしいいい!!!パクチー・・・実は私、ちょっと苦手なんだけど食べた。「パクチー・・・だよね?」と私が言うと「どうしてパクチーっていう単語知ってるの?」とToon。「Tsumugiは料理のことは何でも知ってるの」とRichardが言った。そしてこの後にデザートまで。シンプルなパウンドケーキだ!!むむむ・・・具のないパウンドケーキを焼くとは、Sakolは腕に覚えありなのだな。おまけにゆっくり煮出した甘いミルクティー。おいしかった~。実は入学した当初、私Sakolはちょっと苦手だった。私の料理の評判が一人歩きしてたところへ、タイ娘3人が私の料理を絶賛したらしい。そこで彼からはちょっと対抗意識めいたものを感じていたのだ。「うちにゴハン食べに来てね」って言ったら「持ち寄りにしようよ!!!」と主張されたりとか・・・。だけど先日のAsian Nightの準備を一緒にやって、お互いのことがよくわかった。その理解の仕方は東洋的な「何となく」かもしれないけど、今はSakolと遠慮なく話せるようになったのは事実だ。次はうちに来てもらおう!!
2006.03.24
コメント(6)
とにかく荷物をダンボールに放り込んで、準備は整えた。Richard がトラックを借りてくれて、近所のSakolもやってきた。引越し先のアパートでは日本人留学生Kくんが待機してくれている。みんなのために買っておいた作業用の軍手をはめてバンバン荷物を積み込んだ。家具も重いけれど、ダンボールも重い。学校のテキストなどが入っているためだ。さすがトラック。何度か往復するのかと思っていたのに、なんと全部の荷物を積み込めた。現地ではKくんも含めて4人で作業していたら、Sakolが声をかけてくれたおかげでタイ人のクラスメイトToonとTarも参加。女の子だけど、けっこう重いものも運んでくれた。みんなのおかげで作業は2時間程度で完了。ありがとう!!・・・で、「これからどうするの?」とRichard。「何が?」と言うと「Sakolがランチを用意してくれてるって言うから」エエエエ!?
2006.03.24
コメント(0)

このブログでもちょっと触れてきたが、引越しすることになった。今のアパートが全面建替をするため、立ち退きなのだ。期限はもっと先なのだが、5月末からの夏休みはずっと日本に帰国せねばならぬ。また、夏場は新学期前でアパート探しがけっこう難航する。まあそんなわけで、春休みに引っ越してしまうことに決めたのだ。今日は新しいアパートの事務所に行って、契約を済ませた。鍵をもらって一応部屋をチェック。広くて明るい2階の部屋だ。「絶対に南向きで2階以上!!!」とこだわって探したので、満足満足。そして大事なキッチンは今よりも手狭になるが、私には充分。窓も換気扇もあるから、揚げ物もできそうだ。この1年間に何度引越ししてるんだろう?会社の寮→実家→アメリカのホテル→又借りの部屋→今のアパート→今度のアパート。私の今後を暗示しているような・・・ことにならないようにしたい。
2006.03.23
コメント(0)

春休みはどこへなりとも飛んでいきたかったのだけど、引越しをやってしまうことになっているため旅行に行けない。まあ色々とハプニングが起きたり、夏休みの予定が決まってきて東京にたどりつく前にどうやら旅行せざるをえない状況になりそうなので今回はこれでよしか・・・・と。だけどせっかくの春休みなので今日はDCをブラブラすることにした。まずは大好きな美術館へ・・・とPHILLIPS COLLECTIONへ。ここはお金持ちの邸宅を改造して、その美術コレクションを公開している私立美術館だ。日本でいうと松方コレクションや安宅コレクションみたいなもんかね?(あ、でもこれらは結局自治体の管理になったから違うな・・・)常設展はルノワールをはじめヨーロッパ絵画の名作がざくざくあるうえに今日はロートレックなどの展覧会をやっていた。ロートレック大好きな私としては「ラッキー!!」だった。こういう美術館のいいところは、展示物だけでなく建物そのものが美しいところだ。(だから東京の庭園美術館なども大好きだ。)アメリカの古きよき時代のお金持ちの家がどんなものだったのかが見られた。飾ってある古いピアノも何気に"STEINWAY & SONS"だったりして、さすがだのう。絵を堪能した後は新聞のベストチャイニーズに何度も選ばれているという樂意飯店へ。昨日妹と電話で話していたら、実家ではおいしいもの外食予定がいくつもあると言っていて悔しいので私もがっつり食べることにする。人気の高い蒸し餃子。そしてヌードルスープ。ええと・・・蒸し餃子はおいしかったけど、ヌードルスープは大したことなかった。多分・・・もっとおいしいレストランがありそうな気がする・・・。そして東へひたすら歩く歩く。気になるお店などを時々のぞく。この無計画さが街歩きの醍醐味なのだ。ビーズ&ジュエリーの店やH&Mで春のトレンドをチェック。Whole Foods Marketでブラブラおいしそうなものをチェックする。途中で昨年、学校訪問をした際に泊まったホテルの前を通りかかってちょっと懐かしかった。Chinatownまできて、ブラブラしてアイスクリームを食べておしまい。アパートから地元の駅の往復も含めると、3キロ強は歩いたことになる。東京では四谷~渋谷とか普通に歩いていたから、あまり大したことはない。晩ごはんは軽めに鮭茶漬けでほっこり。ちなみに今日のお買い上げ。・玄米(おいしそうだったので)・セモリナ粉(ラビオリとか作りたいので)・ホワイトチョコレート(クッキーに入れるのだ)~以上、Whole Foods Marketにて普通の買い物じゃ~ん!!お土産っぽくない!!
2006.03.22
コメント(0)
昨日のIKEA行きに続き、今日も用事があって外出はバス。けっこう路線がわかってきたので、市バスは便利に使っている。市バスと一口に言っても、DCを中心とした地下鉄と経営を同じくするMetroバスをはじめとしていくつかの種類がある。2ヶ月ほど前まで知らなかったのだけど、バスに乗って料金を払うと切符がもらえるのだけどその切符で2時間以内は各社のバスの乗り換えし放題のよう。往復はもちろん、色々乗り換えも可。料金が高い路線に乗るときは、差額を払えばOK。だからメトロバスの場合、たいていは均一料金の1ドル25セントでけっこう遠いところまで往復可能なのだ。便利~。今まで数え切れないぐらいの街を一人旅で訪れて、市電や地下鉄は頻繁に使っていたけどもバスはできるだけ避けていた。電車だと駅の名前と路線がしっかりと明記された地図がたいてい存在するが、バスではそうはいかない。(現にここの市バスのパンフレットでは主な停留所しか書いてない)そして、間違って違うバスに乗ってしまっても土地勘がないため気づかないことが多い。(停留所の看板に地名がしっかり書かれている国の方が少ないように思う)そしてバスは渋滞などのせいで、時間が読めないことも多い。だけどバスにはバスのよさがあるんだな~。初めての一人旅、パリで市バスに乗ったときは緊張したけど街の様子がずっと観察できるのは本当に面白かった。バルセロナで山の上にあるユースホステル目指して市バスに乗ったときは運転手さんに着いたら教えてくれるように何度も念を押した。リスボンでロカ岬まで行くバスの本数が少なかったうえ、停留所の場所が変更になっていたりしてちょっと冷や汗モノだった。一度は『深夜特急』みたいなバスの旅もしてみたいなあ・・・なんて思う。
2006.03.21
コメント(4)

今日もまったりお休みモード♪♪布団カバーとシーツがくたびれてきたので、IKEAに買いに行くことにした。このブログにも何度か登場しているIKEAはスウェーデンの企業。世界中に組立家具や台所用品など家の中で使うたいていのものをオリジナルで生産し、世界各地の店で売っている。新鋭デザイナーを積極的に利用したりしているためデザインがモダンであか抜けていてまさにスカンジナビアデザインという感じ。「チープだしい・・・」という人もいるけれど、私はここの製品が大好き。まあそのあたりには、ドイツ時代にもココの2段ベットと勉強机にお世話になったというすりこみがあるのかもしれない。高校時代の親友で北欧に留学していた子と、IKEAがいかにイケてるかについて熱く語ったこともあり・・・。銀行時代にも海外支店から帰ってきた上司達がIKEAのよさをしみじみと語っていた。そうそう、IKEAは「あいきィあ」と英語圏の人は読む。私は最初ドイツ語圏だったから「いけあ」と発音。(最近は発音は「あいきィあ」にして、心の中では「いけあ」にしてるな。)オリジナルのスウェーデン語も「いけあ」のはず・・・。丁度お昼にバスを降り、さっさとカフェテリア形式のレストランへ向かう。実はIKEAのレストランは安くておいしいというのも世界共通・・・のはず。メニューも「スウェーデン風ミートボール」だの「スモークサーモンのサラダ」だの北欧系。濃すぎずこってりしすぎない洋風の料理という感じ。今日はハム&チーズのサンドイッチとチキン&ヌードルスープにした。そういえば父が中国に単身赴任していた頃オフィスの近くにIKEAができて、中華風の弁当に飽きた父は、IKEAのカフェテリアをよく利用していたはず。お腹いっぱいになり、売り場を歩く。ものすごい量の商品がショールーム風にディスプレイされているからとっても楽しい・・・・んだけどついつい予定外のものを買いそうになって危険なのだ。だから私はあまり来ないようにしているのだけど・・・・で、本日のお買い上げはこちら!!水色のシーツ2枚とブルー系&グリーン系のグラデーションになっている布団カバーとまくらカバーのセット。この色使いは私的にツボ!!日本だと私好みのポップ&カラフルな色使いってたいてい売ってないけどここだと普通の値段で手に入るからありがたいなァ。で、IKEAの日本第一号店が来月オープン!!IKEA日本サイトカタカナ表記は・・・やっぱり「イケア」だあ!!!
2006.03.20
コメント(4)

今日はRumiさんとうちで遊ぶ約束。なんと手作りパンを焼くのだ!!!Rumiさんはずっとパン焼き機を欲しがっていたが、最近ついに購入しますます充実した食生活を送っているとのウワサ。Rumiさんが大きなPanasonic製パン焼き機を抱えて到着。うちの納豆そばで腹ごしらえを済ませて作業開始。材料を量って機械をスタートさせた後、クッキー生地を作る。メロンパンを作るのだ。「ここは仕上がりに大きく影響しそうだから、慎重にやろう」「ここはある程度適当でも大丈夫」議論しつつ作業は進む。何せこの二人はおそろしい食いしん坊である。まさに真剣勝負。うれしい、うれしいぜ、この執着ぶりが!!!「パンぐらいかえばいいじゃん!!」って!?そういう問題じゃないのだ!!半分はチョコチップ入りにし(私の好み)きちんと形を整えて二次発酵に入る。これは私が納豆作りの研究の成果から得た、オーブンの低温使用が役に立つ。次第にお腹が減るが、我慢する我々。焼きたてパンのおいしさを最大限に味わうために、ここでおやつを食べてはならぬ。二次発酵の55分は長~く感じられた。(『プレイガール』のDVDを観て、時間を忘れにかかる私)ふっくらと膨らんだ生地を取り出し、180℃で7分・160℃に下げて10分ほど。「すごい、いい香り!!」かくして、メロンパンは出来上がった。チョコチップのクッキー生地が崩れたのがちょっと残念だが、あら熱をとってほお張る我々。(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー。アメリカのベーカリーでは、この味は出せないよ!!!メロンパンの香りに包まれて幸せな我々。次回はあんぱんかそれともおかずパンか・・・・?くま氏の分のメロンパンを手に、Rumiさんは帰って行った。
2006.03.19
コメント(6)

スーパーでハマグリを発見。やったー、旬のものだ!!東海岸ではよくハマグリがとれるみたいなので不思議はないけどずしっ、と重い。何せ私のこぶしより少し大きい(!)のが4つも入っていた。だけど「アメリカ産・天然モノ」の表示だったので、安心して買う。これで1ドル46セントは安いよね~。今どきのハマグリは日本でも養殖物が多いから、天然モノは貴重だし。「なんでこれこんなに重いの!?」おなじみのレジ係のCharleneが叫んだ。ボールに入れて、貝殻の表面をきれいに洗う。アメリカ人なら間違いなくクラムチャウダーなのだろうけど日本人の私はオーブンで焼きハマグリだ。グラタン皿に入れて、オーブンで焼くだけ。一個は少ししょうゆをたらし、もう一個はバジルペーストをつけた。(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー!!!何てジューシーな、海の幸の味!!グラタン皿に出たスープは残しておいて、フォーのスープに使ってみよう。
2006.03.18
コメント(2)

最後の会計の試験が終わって、春学期前半終了!!!!みんなと飲みに行こうかとも思ったけれど、試験時間半分ぐらいで提出してまだ3時台だったので薬局に寄った後直帰。まだ外が明るいし~♪♪明日から春休みだし~。スペインのスパークリングワインのCAVAを飲むためにそれに合うゴハンを簡単に作ることにする。そしたら地中海っぽい味がいいよね。1週間後に引越しを控えているため、おうちにあるもので・・・。出来上がったのが極細パスタにホウレンソウ・マッシュルーム・バジルペーストをからめたもの。冷蔵庫に残っていたオリーブも加えてみた。アルデンテのパスタをほおばって、キンキンに冷えた辛口のCAVAをガブ飲み。気分はすっかり地中海?私はシャンパンをはじめとしたスパークリングワインが大好物。東京ではバーに行って、オーダーを悩んだ挙句に「グラスでシャンパンを頂けますか?」と、たいていいつも言うのだった。フレンチレストランに行ってもいつも食前酒はたいていシャンパン。おかげで、いくつかの顔なじみのレストランではきかれることもなく私のグラスにはシャンパンが注がれるのだ。こう書くと、まるで私がとてもお金持ちに聞こえるがグラスで飲めばシャンパンもあまり高くないし私はあまり沢山のアルコールが飲めないので高くつかないのだ。それに、スペインのCAVA・ドイツのSekt・イタリアのSpumante等もフランスのシャンパンに負けず劣らずおいしいのに値段は激安。私はこれらも大好き。ちょっとあるだけで、普段の食事がとても華やかになる。あとちょっとしたヒミツなんだけども、デートの時にシャンパンを注文するメリットは大きいのだ。「私はシャンパンを頂けるかしら?」と言うと、女性は3割り増しぐらいで優雅に見えるらしい。見掛け倒しのデート相手はこのセリフだけでビビるので、相手の品定めができる。そしてシャンパンの泡は女性を美しく見せるのだ。以上、峰不二子的なシャンパンのススメ。
2006.03.17
コメント(0)

春田純一さまHAPPY BIRTHDAY!!!お誕生日おめでとうございます!!!これからもファンをドキドキさせる存在でいてください。バースデーケーキを焼きました。リンツァートルテ、うまく焼けたのでうれしいです。ラズベリーをきかせてみました。ダイナブラック=星川竜に憧れた8歳の女の子も、ずいぶん大人になりました。病弱で学校を休みがちであまり外で遊べなかった子に、星川竜は外の世界を見せてくれたんですよ。ほんの数年前、好きなものを全て忘れてしまうほど希望を失っていた私に好きなものを思い出させるきっかけとなったのもジュンジュンの舞台でした。「何度も助けられてるなあ・・・」なんて思って、とても感謝しています。↓ケーキの画像、おまけです。ロウソク51本はさすがにムリ・・・・。(しかし、51歳って信じられない!!!)
2006.03.17
コメント(14)

ジュンジュンののためのバースデーケーキとして焼いたリンツァートルテ。オーストリアのLinzの名前が付いた、オーストリアを代表するお菓子の一つ。欧州でも何度か食べたことがあるし、伊勢丹の地下のDEMELでも買った覚えがある。タルト生地にはヘーゼルナッツの粉とクローブ&シナモンを使ったのでいかにもちょっと重いドイツ~オーストリア系のタルトだ。赤いのはラズベリー=木いちごのジャムを使用。赤すぐりのジャムを使うレシピもあるようだけど、どちらが正式かは不明。私は少しくせのある木いちごのジャムのほうが生地とのバランスがよいと思う。日曜に焼いて、とりあえず一人でティータイム。初めて焼いたので、ちゃんと試食して反省しなくてはいけないのだ。切ったらこんな感じ。予想通り、ラズベリーの香りとスパイス・ナッツの香りの相性が抜群。(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー。撮影を済ませて、月曜には学校に持っていった。Finch先生やクラスメイトに配った。以下、何人かのコメント。「生地に何を入れたの?このフレーバーは?」Joe鋭いのう。教えたら、唸っていたよ。「これって、ケーキミックスじゃないの!?」とSusan私は「ケーキミックスは添加物が気になるから使わないの」と説明。Susanはひたすら驚いていた。最後の一切れがVivian・Kiran・Ericなどの間で取り合いになった。「それウマイよ~!!!」と、自分は既に食べたので余裕のJoe。「Vivian、それはこちらに持ってきなさい!!!」こちらもしっかり一切れ食べたFinch先生が言った。
2006.03.16
コメント(0)
![]()
私の料理の師の一人として勝手に尊敬している、魚柄仁之助さんの本。魚柄さんはおいしく・手間なく・安く・健康にという食生活を研究し、実践されている。ひとりひとつき9000円の食費を東京の二人暮らしで実現するだけでもすごいのに、その料理の内容が、簡単でおいしくて(はっきり言ってかなりグルメ)しかも健康的なのだ。栄養学的な面の根拠もしっかりと示されていて、その内容にはうならされるばかり。私は初めて自炊を始めるにあたって、かなり魚柄さんの本に助けられている。色々と作り方も書いてあるのだけど、分量や時間はほとんど書いてない。これはその作り方を参考にして、その人なりの工夫ができるので私には丁度いい。料理って本来そういうものだと思うので。食生活を通して、消費生活やエコロジーとの距離のとり方までを考えさせられる。魚柄さんの本からは地に足のついた生活者の姿が浮かぶ。読むだけでも楽しいけれど、読んでいる途中で台所に立ちたくなること請け合い!!
2006.03.15
コメント(0)
昨日・今日で今学期前半の授業が終わった。さみしいのう。そのなかでも寂しいのは、会計のFinch先生の授業が終わったこと。Finch先生には前学期も会計の基礎を習っていて、今学期は管理会計だった。なんだかとぼけた感じなのと、マジメなのか冗談なのかよくわからない授業で笑わせてくれる。私的にツボなのはほぼ毎週あるquiz(=小テスト)。5択の問題があったとして、その選択肢が・・・a. variable costs are nonlinear.b. selling prices are nonlinear.c. fixed costs are nonlinear.d. total costs are linear.ここまではいいとして、次がe. What the @#*$#* are you talking about?テスト中なのに、笑い死ぬーだじげでー!!!昨日は最後の授業ということもあって、ケーキを持っていって一つ食べてもらったら喜んでくれた。かなり、うれし。
2006.03.14
コメント(0)

月曜日なのに、こんなにゴーカなごはんなのだ。レストランみたい?お誕生会みたい?鶏のドラムスティックをタレにつけてローストにしたもの・・・・なのだけどインチキ・手抜きしまくり・超簡単な作り方。朝(月曜は一コマ目から授業があるのでけっこうあわただしい)、朝食+弁当のおにぎり作りの合間にドラムスティックを冷凍庫から出して丼に入れ、酒・しょうゆ・ねぎをふりかけてふたをして冷蔵庫に入れておいた。帰宅後、フライパンで鶏の表面にさっと焦げ目をつけた。タレの丼に鶏をもどし、皮をむいたじゃがいもも加えて軽くタレとあえ、レンジ用のフタをする。そして・・・電子レンジで火がとおるまで加熱!!!ローストチキンとたれのしみ込んだふかしじゃがいもが同時に出来上がる!!ポイントはつけだれの香りと焦げ目のおかげで電子レンジ加熱でも鶏肉くさくならないこと。そして、焦げ目のおかげでジューシーさを閉じ込めてレンジでふっくら仕上がる。実はこの方法、クリスマスのチキンにも応用できるスグレモノ。オーブンで焼いたら、ドラムスティックでもけっこう時間がかかるししょうゆは黒焦げになる心配もある。この方法はとてもはやくて、台所も汚れないので働いている人にも大助かりだと思う。今日なんか5時半に帰宅して、6時にはもうごはんを食べていた。何も犠牲にしない「手抜き」もアリだと、台所をあずかるのが楽しくなると思う。
2006.03.13
コメント(2)

今日のおやつはエクレアなんだー♪♪いつものスーパーで売っていたのを発見して、試食のつもりで買ったもの。味は・・・・悪くない!!甘いけどね。だけど表面のチョコがけがチョコアイシングなのはちょっと不満だなあ。カスタードもフ○キ糊みたいな味(食べたことないけど)だし。エクレアはなぜかアメリカでもちょこちょこ売ってるのを見かける。普通のシュークリームはあまり見かけないのに。購読している料理雑誌にもエクレア特集があった・・・。満足度が高いのを食べようと思ったら、やっぱり自分で作るしかないかなあ・・・。その前に手近に売っているものを片っ端から試食するか・・・?シュー生地はわりと得意で昔はよく焼いたけど、けっこう面倒くさいしのう。
2006.03.12
コメント(0)

先々週からずーーーっとこれが食べたくて作った・・・豚肉・ザーサイ・ピーマンの炒めもの。中華食品店でザーサイが安かったので迷わず購入。ピーマンはいろどりがきれいなので赤と緑を使った。豚肉には少し小麦粉をまぶすとおいしいと思う。ピーマンをかるく炒めた後いったんあげて、豚肉をソテー。色がかわったらピーマンとザーサイを加えて炒める。油は少なめでよいと思うが、ガーリックオリーブオイルとごま油を使うとおいしい香りになる。ザーサイの塩味があるので、塩味はあまり加えなくてよい。香り程度のしょうゆと酒とこしょうで味をととのえて出来上がり。ご飯にのせて食べても(゚д゚)ウマー!!!中華っぽいけど日本のおかずっという感じ。実はこのメニュー、華岡家では長年の定番。ドイツにいたころにどこかの中華料理屋で食べたメニューをアレンジしたものだったような・・・。なぜかこの料理の担当はいつも父で、私の誕生日などにもよく登場した。白ワインにもビールにも合うと思う。
2006.03.11
コメント(2)
散々ジュンジュンのことを好きだといいまくっていてナンなんだけど、8歳当時の私のアイドルNo.1は実はジュンジュンではなかった・・・かもしれぬ。だからと言って、「いや実はシャリバンの渡さんの方が・・・」とかいう話ではない。当時の私のアイドルは江戸川乱歩の少年探偵団シリーズの小林少年だったのだ。2年生から読み始めて、本の中の小林くんにものすごく憧れていた。こんなお兄ちゃんがいたらナア・・・・なんて。で、私が8歳の時に関西テレビで始まったのが宝塚映像製作の『怪人二十面相と少年探偵団』だったのだ。確か金曜日の、阪急グループ提供の子供向けドラマの30分の枠だった。これが面白くてよくできたドラマだったのだ。原作を現代に焼きなおし、少年探偵団もトランシーバーを持っていたりとかして。まあ関西ローカルだから、明智探偵事務所が西宮にあったり、平安神宮の鳥居に二十面相のアジトへの入り口がついていたり、探偵団が自転車で鴨川沿いを疾走していたりしたけれど・・・。二十面相役の立川三貴さんのちょっと西洋人っぽい風貌とアクの強い演技が役にはまっていた。堀光昭さんのちょっと神経質そうな明智小五郎もいい感じだった。そして、このドラマの小林団長を演じてらしたのが古河聰さん。原作よりも少し年上の高校生の設定で、明智小五郎の片腕としてそして団長として大活躍。原作のイメージとはちがったけれど、やさしそうな小林くんに私は理想のお兄ちゃん像を見たのだった。で、そんなことはずーっと忘れていたのだけれど・・・・一昨年、お世話になっている某サイトさんのイベントに初めて出かけた。知り合いに誘われての参加だったので、行くまで内容もよく知らなかったのだけどパンフレットに何人もあこがれの俳優さんの名前をみつけてルンルンしていたら古河聰様という名前を見つけて、見間違いかと何度も確認した。エエエ!?小林くんがきてるの!?古河さんは別の作品に出られていた関係でそのイベントにも来てくださっていたのだけどまあ、感激したこと!!!だって大人になられていたけれど、小林少年の時の雰囲気を相変わらずまとってらっしゃったから。かっこいいままじゃん!!!「『少年探偵団』すごく好きだったんです!!!」と、言ったら、とても驚いて、だけど嬉しそうにされていた。しかし、8歳の頃の私は「小林くん」と「星川竜」を並べてみたことが一度もなかったな。(最近になって同時期に好きだったことに気づいたぐらいなのだ)どちらもとても好きなんだけど、別々に好き・・・という感じ。もしかしたら「小林くん」の方が現実に近くて、「星川竜」の方が夢に近いということを何となく感じていたのかもしれない。うつし世はゆめ、よるのゆめこそまこと尊敬する江戸川乱歩先生のおことば。いや、何となく。
2006.03.10
コメント(6)

午前中に牛丼の仕込を済ませ、午後の授業が終わったら即着替え!!でないと、間に合わないよ~・・・なんだけど・・・。教室を出たらSusannahが待っていた。「Asian Nightの準備に行くの!?」「そうだよ。私は日本の民族衣装を着てショーモデルをするのよ!!」"Cool・・・・!"と叫ぶSusannah。AnnとJoeもやってきて「Tsumugi・・・」と呼ばれた。「Asian Nightはとても行きたいんだけど、今日俺達のバスケの試合があるんだ」とJoe。そうか!!前にそんなこと言ってたな!!「そっか、しょうがないね。でも私の作ったteriyakibeef bowlが食べられないね~、残念!!」ここで3人はものすごく残念そうな顔をした。(マジで一瞬場が凍りついた)「Joe、試合頑張ってね。Good Luck」と言ったら「TsumugiもGood Luck、ショーで服のすそ踏んで転ばないようにな」・・・Joeは私の性格を見抜いているのだろうか・・・?楽屋はてんてこ舞いだった。プロのメイクさんまできて、みんな自分を美しく見せることに余念がない。私もコンシーラーとファンデーションでベースをきれいに作り、めったに使わない赤い口紅を引いた。この感じを思い出すことになるなんて予想外だった。バタバタしてて緊張している楽屋。演劇部部長だった高校時代に、何度となく経験したあの感じだ。そうだ、私、舞台に立つときに緊張したことはないんだった。今日はVivianもチョゴリ姿。ピンクのチョゴリがとても美しい。ネイティブのような英語を話す彼女も、やはり美しい韓国女性のなのだと再確認する。不安そうな表情の彼女に私は言った。「大丈夫。Vivianはとってもきれいだから」本番が始まった。ものすごい歓声の中、中国からスタートしタイ。そして日本の番。先輩Sさんと一緒に舞台に上がった。ゆっくりと前に進む。"Tsumugi!!!!"みんなが名前を呼ぶ。カーテンコールのあと、「モデルはまだ舞台に残ってください」とのアナウンス。特別モデル二人を紹介します・・・と舞台に上がってきたのは就職課の課長とDean(学部長)!!二人は中国の上着を羽織って、来た。そしてなんと近くにいた私がDeanと腕を組んでもう一度歩く。聞いてないよ~!!!(ちなみに就職課長は中国娘二人に腕を引かれて、ウハウハだった・・・。)ショーが終わると、わざわざ来てくれたrumiさんとやっと会えた。ゆかたがきれいに着られているといってもらえて、胸をなでおろす。SusannahとAnnが私のゆかた姿と舞台でのパフォーマンスをほめちぎってくれたので(二人はなぜかしっかり来てくれていたのだった!!牛丼も食べてたし・・)「私は今日Kate Mossだから!!」(なんて女だ↑!!)と言ったら「本当にそうよ!!!」とまだ興奮していた・・・。そして色々な人から「一緒に写真とって!!」の嵐!!予想外。イベントの時の倉知さんの気持ちが少しわかった気分。色々な人に"You are so beautiful!!"とか"Very cute!!"とか言ってもらえてもうそれはそれはすごくて「こんなのもう一生ないかも!!」ぐらいのモテ度だった。ただ、何人かに「本当に、いつもとまったく違うわね!!!」と言われたのは・・・・気になることだが・・・。とにかく、これでみんなのなかの日本のイメージがよくなるといいな~なんて。(画像はまたyumieさん提供。謝謝。)
2006.03.09
コメント(8)

とうとう当日が来てしまった、Asian Night!!AMBAA(Asian MBA Association)主催のお祭り。アジア出身者達がそれぞれの国のことをみんなに知ってもらうのがその主旨。責任者たちはそれも冬休みが始まったばかりのころから、ずっと準備してきたのだ。で、目玉の一つは何といっても各国の料理。パーティーだし、料理はその国の文化を理解するためにもっとも手っ取り早い方法の一つなのだ。で、我々日本チームのメニューは牛丼!!AくんとMくんと相談してメニューを決めるまでにいくつか候補はあがったのだけどみんなが喜んでくれそうなものということで牛丼に決定。二人ばかりかご家族の協力もあって、なんとか当日にこぎつけた。具の仕込みは私がさせてもらった。牛丼といっても吉○のようにつゆだくとかにはできない感じのもっと濃くて甘辛い味。タマネギはあらかじめサラダ油で少ししんなりするまで炒めた。いったんタマネギをあげて、牛肉をソテーし色がかわってきたらタマネギを再投入。そして砂糖・白ワイン・しょうゆをドバっといれる。この甘辛いスキヤキ味・・・アメリカでは「テリヤキソース」として定着している味、アメリカ人ばかりでなく、みーんな大好きなのだ。ベジタリアン用には散らし寿司用のように甘辛く煮きった干ししいたけで同様のものを準備。いつものごとくレシピは存在しないので、「即興でやります」という意味で「テキトーにつくるよ」とメールに書いたらAくんに「本気でやってください」と言われたこともあり細かい工夫を色々と。・とにかく味付けは濃く甘ったるく!!牛丼というよりスキヤキ丼に近いんだけど、おうちごはんじゃなくてパーティーなんだからこのぐらいにしないと。それにアメリカ人は濃くて甘ったるい味が大好き。・具は細かめに薄切り肉を一口サイズに切った。タマネギもしいたけも細かめに。理由はお箸じゃなくてフォークで食べるから、細かくないと食べにくいのだ。(こういう理由から、アメリカ向けのカップヌードルの麺は短く作ってある)・あたたかくして、サーブ本番で料理しながらサーブ・・・はできないので、一工夫。ご飯はAくんちとMくんちの炊飯器で炊いてもらい、炊飯器ごと運んでもらって保温。具はレンジでチンできる容器に小分けして持ち込み。ひとつずつ時間差で学校のレンジであたため、ホットプレートで保温。で・・・売れ行きはどうだったかって言うと・・・ものすごく早く売り切れた!!!・・らしい・・・。と言うのも、私はファッションショーにかかりきりで前半は日本のブースに顔を出せなかったのだ。Aくん&Mくんと奥さまたちに感謝。奥さまたちのご厚意のおにぎりも完売。しいたけはちょっと残ったけど、よい感じの売れ行き。何よりも会う人会う人に、「日本のブースで出してる料理、アレすごくおいしいよ!!」と言ってもらえたから、手ごたえはすごく感じられた。SusannahとAnnに会ったら、すごく感動していて小声でこう言ったのだ。「すべての国のものを食べたけど、比較にならなかった。日本のがダントツでおいしかったから2回食べた」私も色々と食べたけど、どこも味が薄かったりとか温かかったらもっとおいしそうという感じの料理もけっこうあった。だけど、Richardのお母さんが作ったらしいビーフン@台湾はおいしかったしフォーじゃなくて平べったくて太い麺@Thailandはおいしかった!!なぜかChinaテーブルで豆乳を飲んだりとか・・・(甘かった)。心残りは、インドテーブルに大好物のナンがあるらしい・・・と事前調査済みだったのに食べられなかったことだ。(画像はyumieさん提供。Thanks)
2006.03.09
コメント(6)
日本でmp3プレイヤーを買ってきて、ボコボコ曲を放り込んでいる。便利だにゃー。ソフトを交換しなくてもいいし、いっぱい曲が入る。色々なCDにわかれている曲をランダムで聴いたりできるし・・・。特にうれしいのが歌手別に聴いたりできること。たとえば「今日は宮内タカユキ兄ィの曲ばっかり聴こう!!」(濃いな・・・。)とかがカンターン♪♪だけどここでひとつワナがあった。「今日はMOJOさんの曲ばっかり聴こう♪♪」(これも濃い・・・。)と思ったら「MOJO・こおろぎ'73」が別に分類されてしまう!他にも「宮内タカユキ&水木一郎」とか・・・。「影山ヒロノブ」と「KAGE」とか・・・・。みんなはどうしてるのかしら?
2006.03.08
コメント(0)
春のようなひざしになってきたけれど、まだまだ寒い。寒いうえにこの地域はとても空気が乾燥している。部屋の中も外もだ。どのくらい乾燥しているかというと、ポテトチップスを開けたまま1日放置しておいてもしけらないぐらい。あるいは、部屋干しのジーンズが数時間で乾いてしまうぐらい。だから部屋には常にしぼったタオルを数枚干している。お肌の乾燥対策もとても大切だ。私の場合、寝る前に化粧水→美容液という肌のお手入れがあるわけなのだが、実は乳液というものがまったくダメ。いかに「敏感肌用」だろうが「無香料」だろうが「アレルギーテスト済」だろうがダメ。塗った場所にヒリヒリして赤くなったり、吹き出物が出たりする。色々試したけど、すべて脚・体用にまわすハメになった。どうも油分を含んでいるとダメみたいなのだ。日本ではずっとRocのものを使っていた。日本で買うと高いので、ヨーロッパに行くたびに半額ぐらいでまとめ買いしていたのだ。アメリカでもヨーロッパぐらいの値段で入手可能なのだけど、愛用の「美白+しわ・乾燥対策」みたいなのは売ってないのだ。できればビタミンCが配合されていて、美白も一緒にできるのがあればなあ・・・なんて思っていたらあったあった。AVALONのビタミンCシリーズの保湿ジェル。オーガニックの化粧品を作っているメーカーのようで、他にも色々なラインがある。保湿ジェルみたいのはオレンジの香りがして、すーっとなじむのだけど翌朝も肌がもっちりぷるぷるなのだ。一瓶22ドル程度とちょっと高めだけども、タップリ毎日使いまくっても2ヵ月もつからまあまあだと思う。この保湿ジェルはぜんぜん肌荒れしないので、とても気に入った。週末にRumiさんにも試してもらったら、気に入ってもらえたみたい。アメリカものの基礎化粧品は日本人の肌に合わないものも多いからね。ちなみに私はTargetの在庫処分ワゴンでみつけたから一瓶5ドルで買ったんだけども・・・・。もちろんわしづかみしてまとめ買いしたさ!!!
2006.03.07
コメント(0)
ファッションショーのリハーサルがあった。また狭くて暗い倉庫でゆかたに着替えて、出陣。今日はVivianも来てくれていて、どうやらショーに出てくれるみたい。よかった!!そして、2年生の韓国人の女性は出るのをためらっていたらしいのだけど今日はチョゴリ着用で参加してくれていた。ヤッター!!!濃いピンクのチョゴリが本当に鮮やかだ。そしてお助けモデル達も揃い踏み。イタリア人Valerioやスペイン人Lisaなど。私と一緒に日本人モデルをする2年生Sさんが不在だったため「練習どうしよう?」という感じでいたら、Valerioが「僕がSの代わりに一緒に歩くよ」と言ってくれた。一緒に腕を組んで歩く。なんだかものすごくウレシそうなValerio。キモノガールと一緒に歩きたかっただけかも・・・。・・・・やはりイタリア男はあなどれない。今日はそれぞれの音楽も流した。予め渡しておいた音楽ファイルから、Richardがよさそうなのを選んでくれた。ちなみに私の番の音楽は浜崎あゆみ!!「AYU!!」とNinaが叫んだ。Richard、Good Job!!
2006.03.06
コメント(0)
昨日何気にメールチェックしたら、見慣れない差出人がひとつ。「イタズラかいな?」と思ったけど、迷惑メールに分類されてなかったので開いたら・・・・エエエエ!?あの方からのメール!?(←注、ジュンジュンではない。念のため)1年以上前に出したファンレターが事情があって本人の手元に届いたのが最近になってしまったとの旨。私がかきなぐった質問に一つ一つ丁寧にこたえてくださっていたのがとても印象的だった。嬉しすぎて、しばらくボーーーーとしてしまった。何せ、この方も長年の私の憧れの役を演じてらした俳優さんなのだ。私の憧れのお兄ちゃん!!とってもとってもありがたいなあ、こういうの。
2006.03.06
コメント(2)
ヒーローファンの私でも、たまには無粋なツッコミをしたくなるときがあるのさ。最近、ヒーロー系の歌を聴いていた時のツッコミ・♪♪守るぞ 平和を 日本の~→アンタ、心狭いな!!・♪♪今日の地球は俺達が守る 明日は君がつくってくれ!!→無責任な!!・・・・・ふう。
2006.03.05
コメント(4)
をををを!!!このブログを開設して1年経ってしまった!!昨年の今日はジュンジュンの舞台を観に行ったんだなあ!!!色々なことがあったけれど、好きなものをつづっていくというのはこの1年の私にとってとても大切なことだった。自分の好きなことが何だったのか忘れてしまうようなことも時には起こりえるわけで・・・。今後もぼちぼち好きなことを書き続けて行こうと思う。読んでくださる皆さまにも感謝感謝。
2006.03.04
コメント(12)

Rumiさんと遊ぼう!!と約束していて、Rumiさんのお友だちのKさんも含めて食事ということになった。場所はDCのスペイン料理Jaleo。私が到着すると会は始まっていた。KさんとKさんのお友だち・中国人のRuiさん、そしてmokochanさん。せっかく5人なのでパエリアなんぞ注文する。味は・・・これはこれでおいしいけど、期待していたパエリアとはちと違うシロモノだった。私を除いてみんなDCで働いているメンバーだった。仕事・理想の男性・アメリカでの生活のことなどなど、初対面とは思えない勢いで話は続いた。甘いデザートもがっつり注文。このクレマ・カタルーニャ(左奥)も期待とは違うシロモノだった。これはこれでとてもおいしかったが・・・。(私はクレマ・カタルーニャ大好きなのだよ)食事を終え、Rumiさん・Kさんと3人でバーにうつってしばらくおしゃべりした。楽しい♪♪クラスメイト同士の時でも日本にいた時でもそう思ったけれど聡明な女性とのおしゃべりってどうしてこう楽しいんだ?多分それは毒があるから。おかげで、アメリカに来てからこのかたいいひとのフリをし続けてきた(?)私も昔のように・・・・・・。
2006.03.03
コメント(6)

カレー粉とクミンが切れたので購入。量り売りだとビンがムダにならないし、その分安い。学校の中に小さなオーガニックフーズの店があって、用事がなくてもちょこちょこ見に行く。小さい店なのに使えるものが沢山あって重宝するのだ。この店の店員さんはそれっぽい感じの人(ベジタリアンぽいor健康とか環境に気を遣ってるっぽい)が多くて面白い。「カレー粉で何作るのー?」なんてきかれたよ、学部生らしき青年に。絶対私を年下だと思っている口調だった。(←もう慣れた・・・。)こんなに豊かになってきた私のスパイスラック。スパイスは普通のスーパーではあまり日本と値段がかわらないものもある。胡椒はたぶんアメリカの方が安い。まあアメリカ国産のスパイスって少ないから、考えてみれば当たり前か。けれど私のスパイスコレクションのの大きなビンのものは何とすべてひとつ99セントなのだ!!CVSという、このエリアではメジャーなドラッグストアのオリジナル商品なのだ!!初めて見つけたときは目を疑った。「こんなにいっぱい入ってて、ガラスビンもついてて99セントでいいんですかあ!?」と思ったのだ。そこで私はこのラインナップから自分の使うスパイス・ハーブを見つけて買うことにし、ここにないものは普通のスーパーなどで買うことにしたのだ。ありがたやありがたや。おかげで料理の時にゼイタクにふんだんにハーブ&スパイスが使える。私がハーブ&スパイスに慣れ親しんだのは、やはりドイツに居た頃なのだがきっかけは料理ではなかった。11歳のころにポプリに夢中になったのだ。ポプリを作る時には乾燥した花・ハーブ・スパイスなどを使う。本のスパイス&ハーブ表をみたときは最初はちんぷんかんぷんだったけれど、表と照らし合わせながらお店で香りを確認して、ひとつひとつ覚えていった。そうすると、料理に入っているハーブやスパイスもわかるようになっていったのだ。フランスに行ったときにも父を困らせながら、乾燥したラベンダーやカモミールの量り売りのお店を探したりオランダとドイツの国境近くの小さな町のあやしげな店でなぜかバラのエッセンシャルオイルを見つけて小躍りしたりとか。スパイスと私の付き合いも、考えてみれば長くなったものだ。
2006.03.02
コメント(0)
『早春賦』を歌ってみる。だんだん日が長くなってきて、春のにおいがするんだけれど・・・やっぱりまだ寒い。今日は最高気温9℃、最低気温-1℃だった。1ヶ月もしないうちに春が来るのだと思うとウレシイけど、私は冬→春とかわるときに必ず体調を崩すんだよなー。気をつけねば・・・。
2006.03.02
コメント(0)
今日のマクロ経済の授業でまたまたちょっとしたお遊び。前回は「GDPのランキング10位までの国を順に挙げよ」というもので、我がTrack2ではSachinが優勝(正しい国を正しい順位に挙げるのだ)!!私も上位5カ国をぴったり当てた人に入ってて、ちょっと嬉しかった。今回のお遊びのお題はEUに関する問題。ちょっと問題を抜粋してみる。1. 現在、EU加盟国は何カ国か?2. 旧東側諸国に該当しない国で、現在EU非加盟の国を二つ挙げよ。3. マーストリヒト条約発効の年4. ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)結成の年愕然としたのは、社会人になってからEUに関してあまり追究してこなかったことだ。大学生ぐらいまでは欧州のことなので、ニュースもマメにチェックしていた。おまけに今回はグループで問題を考えた。私はアメリカ人のBrianとGregoryと一緒に考えたんだけども・・・2に関して・・・スイスはまあ簡単だけどもう一カ国が浮かばない。オーストリアも中立国だが、EUには既に加盟したはずだ。「アイルランド!!」とGregory。アンタ、アイルランドは既にEC12カ国の時代に加盟しとるがな。「アンドラかねえ?」Brian,アンドラ公国という国名を知っているアンタは相当すごいがアンドラは独立国家にはなっているものの、フランスとスペインの共同統治やろ!!「ルクセンブルグだ!!」と再びGregory。ルクセンブルグはベネルクス三国の一つで、一番最初から加盟しとるがな!!3に関して「うーん、1991年か1992年だったかねえ」「92だと思うけど・・・」微妙な記憶の我々。4に関して「何それ!?」と二人。社会科で習わなかった?ECSC→EEC→EC→EUの順だったか??しかし私も、中学生の時に年号も覚えたはずなのに記憶にない!!!もしかしてアメリカ人にとっては欧州も未知の地域なのか??ちょっと驚く私。ちなみに正解は1.25カ国2.スイス、ノルウェー3.1993年4.1952年そうか・・・1992年はマーストリヒト条約締結で、発効は93年だったのか・・・。EU加盟が25カ国になっていて、まだ増える可能性があり。時代は確実に進んでいるのだった。そして・・・だ。優勝チームの顔ぶれを見て・・・・Meike(ドイツ人)がメンバーにいたら、優勝は当たり前やんか!!
2006.03.01
コメント(0)
「ある日、5人の子供が宇宙の果てにさらわれた。そして20年後・・・」アバンタイトルから始まる戦隊に度肝を抜かれた人が多かったという、『超新星フラッシュマン』。2006年3月1日で放映開始20周年である。地球から改造実験帝国メスにさらわれた子供達はフラッシュ星人に助けられ、フラッシュ星と4つの衛星で戦士として育てられる。そして彼らが大人になった時、改造実験帝国メスの地球侵略を知り復讐のため、父と母をさがすため、そして故郷の地球を守るため地球に帰ってくる。『フラッシュマン』は私にとって戦隊シリーズの中でもちょっと特別な存在なのだ。1986年当時はドイツに住んでいたので、ある小さい男の子のいる日本人のお宅に遊びに行って日本から送られてきたビデオで初めて『フラッシュマン』を観た。(『お願いドキドキ!』と『SOS不死鳥』の2本だった。)戦隊は元々好きだったけど、主人公の5人や敵がとても魅力的で夢中になった。そして丁寧なドラマにぐいぐいひきつけられた。タケカワユキヒデ氏作曲の主題歌もかっこよかった。その男の子の「テレビランド」でフラッシュマンについての知識をおさらいし、その子にたびたびビデオを借りた。だけど毎週観られるわけではないので、「テレマガ」「テレラン」の情報とビデオをもとに私はその隙間を自分で埋めていったのだ。だから数年後に全話を観ることができたとき、私のイメージとの間に誤差があった。どうも私の中のスバラシイ『フラッシュマン』は私の中で完成されたものらしい・・・。そんなこともあって、思い入れは大きい。今でも時々ビデオを観るけれど、やはり面白いと思う。戦隊の歴史の中でも最も悲しいといわれる最終回も好きだ。今日は久しぶりに第1話を観てみようか・・・。☆☆追記☆☆やっぱり・・・・・いいか、これだけは言っておく!!(←結城凱風に)ジンはやっぱり男前やで!!
2006.03.01
コメント(6)
全38件 (38件中 1-38件目)
1