1

今回も面白かったです。(^^)v この番組は、ただ娯楽としてみてもけっこう面白いのですが、深く見ていると、毎回なんらかの考えさせるテーマを投げかけてくれているところが私的にはとってもいい!(^^) 今回のテーマは、「生きることと死について」かな?テーマの読み取り方も、設定の受け取り方も受け取る人次第なのもいいかも。 以下は、私の受け取り方です。ストーリーは記憶だけですので、多少の記憶違いはお許しを。■ 地球がなくなった後、人類は移住先を求め宇宙に散らばっていくが、望郷の念を持つ人たちは、地球とそっくりの星を見つけ、そこを新地球として移住しノスタルジックの街にして暮らしていた。 新しい巨大都市の名は「ニュー・ニューヨーク」 今回ドクターがこの星に寄ったのは、この病院の何者かの呼び出しを受けていたから。 その病院では、「プレニチュードのシスター」と呼ばれるシスターの服を着た猫人間たちが、奉仕の精神で看護に生涯を捧げていた。プリニチュードとは、おそらく"plenitude"で、完全なという意味と思われる。 ドクターが病院に入ってまず、エレベータに乗るとドクターの乗ったエレベータはしまってしまい、ローズはもう一台のエレベータで行くことにする。その中で2人はそれぞれコミカルに完全消毒される。(笑) ところがローズは最後の地球人である皮膚人間のカサンドラに誘拐される。 ドクターはそうとも知らずひとりで病室に向うがその途中で最初に出会った患者は身体が石になっていく石化病の患者。あらゆる星と時代を旅してきたドクターが「残念だけど、石化病の治療法ができるのは千年後だ」とつぶやく。 そこを通りに過ぎドクターが呼び出しをして人物を訪ねると、そこにいたのは、何百万年?生きていたかもしれないほとんど神格化した顔人間フェイス・オブ・ボー。眠ったままだ。 ドクターは猫人間の看護婦に尋ねる「彼の病気は何だ?」「病気ではありませんわ、老衰で死にかけているけです。こればかりは私たちでもどうしようもありません」そして、その看護婦から「神格化したフェイス・オブ・ボーは、死ぬ前にあらゆる星と時代の旅人にその秘密を伝える」という言い伝えを聞く。 一方、誘拐されたローズは、死んだはずのカサンドラに会う。カサンドラは、美しさを保つために整形に整形を重ね、皮膚だけになって美しさを保とうとしている最後の地球人だ。そのとき、カサンドラは自分がまだちゃんとした人間の身体をしていてパーティで皆の注目を集めている遠い過去の思い出の映像を繰り返し観ていたようだ。カサンドラは言う。「私が美しいと言われた一番最後の時よ」どこまでも美しさに執着するカサンドラ。 美しさを求め、カサンドラは若いローズに乗り移りドクターのもとへ行く。このとき、カサンドラの意識の最後のよりどころであった脳が死ぬ。 ロースと一緒になったドクターは、さっき出会ったこの時代では治らないはずの石化病の患者が治っているのを見て驚く。それ以外にも、10分で死ぬはずの病気の人間が生き続けている。一体、これはどういうこと?だから、この猫病院のシスターは「プレニチュード(完全な)シスター」! ふたりは原因を探り、秘密のドアを開け中に入る。そこにはおびただしい数のカプセルとその中には病気に感染したクローン人間が! 実は、猫シスターたちは、クローン人間を創り、そのクローン人間達にそれぞれ宇宙中のすべての病原体を植付け、保菌者にしてあらゆる病気の治療に使っていたのだ。そうやって、治らないはずの病気も治していた。 猫シスター達にとって、クローン人間は「人間を治療するための薬を作る単なる病気治療薬製造器」に過ぎない。だから、邪魔になれば、消去してしまう。だが、ドクターは、クローン人間にも人格を認め尊重する。 病気にさせられたクローン人間を見ても平気な顔をしているローズを見て、ドクターはローズの意識が別の意識に支配されていることに気づき、それがカサンドラだとわかり、「ローズから出ろ!」と迫る。 逃げるカサンドラのせいで病気をもったクローン人間たちがカプセルから逃げ出してしまう。彼らに触れるとあっという間に感染し死んでしまう。 病院は感染を防ぐために閉鎖させ、病院内はパニックになる。 詳しくははしょるが、ドクターの活躍で病気のクローンたちは全員治療され、事件は解決する。 ドクターは本来の目的であるフェイス・オブ・ボーに会う。彼は言う「生きる意欲を失っていた。だが、ドクターの活躍を見て、もう一度生きようと思った」生きがいを見つけたフェイス・オブ・ボーには若さが戻っている。 ドクターはカサンドラにローズから出ることを要求するが、自分の脳が死んだ後、意識が戻るより所はない。ドクターはなおも言う。「ローズから出て、分解して死ね」「いやよ、死にたくない!」他人の身体に乗り移ることは、クローン人間の人格も認めるドクターが認めない。だが、カサンドラは自ら作って召使いにしていたクローン人間が、自分に乗り移ることを希望しているので、彼に乗り移る。だが、彼の心臓はもう弱っていて、そのままでは死んでしまう。 ドクターは治療を勧めるが、カサンドラは言う「これまで(皮膚人間だったときに)恐れていた死が今は恐くない、今が死に時、このまま死ぬわ」 それを聞いたドクターは言う「カサンドラ、最後にしなければならないことがある」 ドクターはカサンドラをタイムマシーンTARDIS(ターディス)である場面に連れて行く。・・・それは、カサンドラが最後に美しいと言われたパーティー会場だ。 ドクターに促されて召使いの容貌のカサンドラは過去の自分に近寄っていき見つめる「美しい」 だが、このときのカサンドラは年老いていて心からの美貌の賛辞を受ける容貌ではなくなっていた。いつも社交辞令ばかりだ。「ありがとう」と軽く受け流す。「美しい、あなたは本当に美しい」「あ、ありがとう」最初は、お世辞だと思った過去のカサンドラは、その心からの賛辞に感激し、そのパーティーはカサンドラにとって生涯忘れ得ぬ思い出のシーンとなったのだ。 だが、死を目前にし、それが他人のものであっても一応身体を取り戻し、さらにフェイス・オブ・ボーの言葉を聞いた今のカサンドラは本当に生きるということはどういうことなのかに気づいたのだ。そんなカサンドラにとって、美貌は衰えても、イキイキと生きている過去のカサンドラ自身の本当の美しさを見出したのだ。 今のカサンドラは、過去の自分の腕の中で息絶える。★送料無料!プチプチで丁寧梱包します。ドクター・フー SeriesI DVD-BOX I(ドクターフー)生きるということはどういうこと?単に呼吸し心臓が動いていれば生きている?完全に生きるとは、病気をしないこと?それとも・・・?いつまでも容貌が美しいことが生きるための必須条件?何が大切?死とは恐いもの?本当に死が恐いの?それとも別な何か・・・たとえば自分を生きなかったことが恐い? 自分を生きること! ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Dec 4, 2007
閲覧総数 1023
2

新潟といえば、米どころ、お酒もうまいがお餅もうまい(^^) 昔は、お米屋さんとかに頼んでお餅をついてもらったりしていたけど、最近は、もっぱらスーパーなどでパック入りの切り餅を買っています。 以前に家庭用お餅つくり器があったけど、あれはこねていましたよね。最近の切り餅は、安いものでも、たいてい【杵つき】をうたっています。 あとは、原材料の違いですね。 これも実は、この原材料の違いで、本物、ニセモノ?何種類かあるので、これから年末にかけて購入される方は、気をつけてくださいね。 まず、安いものは1Kgの袋入りで300円ほどのものがあります。こういうものは、たいてい米そのものではなく、【米の粉】でできています。【原材料名】水稲もち米粉、ph調整剤てな感じで、添加物も多かったりするので、安さ並みの品質ということを覚えておいてね。参考、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』餅より市販品の切り餅の主な原材料は水稲・餅米粉であり、原材料を前者とした場合と後者では販売価格は大きく異なる。食味・歯ごたえを左右する腰の強さ・焼いた際の膨れ具合・煮た場合の溶け具合・伸ばした時の伸び具合や粘り具合等は後者が格段に劣る。廉価な切り餅には餅米粉に芋の澱粉等を加えたものもある。 次に、国内産水稲もち米100%【だけ】使用の本当のお餅。これは、本物の餅米を使い、杵つき製法で作って1Kgの袋入りで600円くらい。米にこだわって、もっと高いものもあるけど、『ふつうに食べる分にはこれで充分かな』って思います。うちは、越後製菓のものかCGCのものをよく買います。 さら高級になっていくと米の種類がもち米品種の最高ランクに位置付けられている『黄金(こがね)もち』であったり、さらには、『有機栽培こがねもち』だったり、自家製低農薬・完熟堆肥栽培こがねもち米だったりします。もちろん、余裕のある方は、もっと高いものをどうぞ。 で、私が一番言いたいのは、以下です! 注意してもらいたいのは、同じような値段でテレビコマーシャルでも有名な新潟の会社の○○○の切り餅。切り餅を最初に世に送り出した会社?杵つきで国内産水稲もち米100%使用なのに、後ろの材料のところを見てもらうと な、な、なんと、水飴が入ってます!○原材料名:水稲もち米(国内産100%)、還元水飴、クエン酸としっかり書いてあります。 同じような値段の他の会社のには、入ってないよ。流通させるために日持ちさせるためにしょうがなく入れるのは違うってことだよね。 なんで水飴入れるの?とっても疑問です。私にいわせれば、こんなの本物のお餅じゃなーーーーい!みなさんもそうは思わない?私としては、こんなの新潟の恥だから、止めてもらいたい! それなのに、同じ値段で、国内産水稲もち米100%のものとこの水飴入りが並んでいると、テレビCMで有名なこの会社のお餅を買って行く人が多いんだよねえ。 私にはわかりません。┐(´~`)┌ みなさんも買うときには、こういうところに気をつけて購入してね。(^^)/ ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Dec 21, 2005
閲覧総数 7300
3

CO2インフレーターを選ぶに当たり、ネットでいろいろ調べていると、とりあえず百均の空気ボンベ(LPGですが)を持ち運んでいるという記述を読みました。 何人かの人が試したようですが、5気圧入ったというものと2気圧しか入らないというものがありました。 そこで私もエスケープについている「仏→英アダプター」を利用して試してみました。 結果は、二気圧しか入りませんでした。 ボンベによって違うのでしょうか?いずれにせよ、LPGというのはどうなんでしょうね・・・ やっぱり、スポーツサイクルにはCO2カートリッジですね。CO2が16g入りのものが一般的ですが、ねじ切りとネジなしがあり、ネジ切り(ネジ有り)タイプを使うものがほとんどなので、安いからと間違ってネジなしタイプを買わないようにしましょう。【TNI CO2ボンベ 単体 1本/16g】の5本セット ネジ有価格:1,338円(税込、送料別)TOPEAK(トピーク) CO2 カートリッジ 16g ネジ付き 5本セット [YPP12900]TOPEAK(トピーク)...価格:1,932円(税込、送料別)
Oct 5, 2013
閲覧総数 1951
4

今日6月16日は私の誕生日です。 名古屋でギャラリーを営むHさんから、ステキな誕生日祝いを贈っていただきました。誕生日の今朝、届きました。誕生日ごとのメッセージカードと愛知は関谷醸造の純米吟醸酒と大吟醸酒です。 メッセージカードは、ギャラリー『瑠な』で展示していたものだそうです。 書道の先生でもあるHさんの達筆でヒカリズムに対するお礼の言葉が書かれていました。ありがたいことです。(-人-) さてさて、さっそく、いただいた日本酒をちょっと味見をしてみましたが、とっても美味しいです。 純米吟醸『和』は、ひとくち口に含むと芳醇な香りとお米の風味が感じられ、私にはとても美味しく感じられました。 蓬莱泉「和(わ)」の名前の由来は、「和醸良酒」にあり、「人の和は良酒を醸す、良酒は人の和を醸す」の意味だそうです。熟成生酒蓬莱泉 『和』 純米吟醸 720ml【関谷醸造】愛知 人の和、幸せの和を広げるヒカリズムに良くあった名前のお酒で、うれしいですね。(^^) こちらは、季節限定で生酒もあるそうです。【季節限定】蓬莱泉 熟成生酒 「和」720ml<関屋醸造(株)> もうひとつの大吟醸『朋』は、すっきりと仕上げられた辛口で呑みやすく、いくらでも呑めそうな感じの美味しいお酒です。 蓬莱泉「朋(とも)」の名前の由来は、論語の「有朋日遠方来・・・」にあるそうです。【関谷醸造】蓬莱泉 大吟醸 朋 720ml (福)こちらもステキな名前ですね。(^^) こちらも、ギャラリー『瑠な』で展示していたガラス製のかわいいお猪口で、今夜は、Hさんを想いながら、心のこもった贈り物を味わいたいと思います。 どうです?良いでしょう(^-^)今夜の晩酌が楽しみです。(^^♪Hさん、本当に、ありがとうございました。(-人-)(お見舞いもありがとうございます) また、誕生祝のメールを下さった方もありがとうございました。m(_ _)m ヒカリストであるHさんのギャラリー『瑠な』は、ステキなお店ですよ。お近くの方、また名古屋へお寄りの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。(^^)ご自分の作品の展示希望の方もお問い合わせください。 ギャラリー瑠な 地図名古屋市中村区太閤通4-7 上垣内ビル2階電話 052-471-7284ぱんどる画伯の独り事というブログでも紹介されています。紹介記事 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jun 16, 2010
閲覧総数 20
5

入門スポーツ自転車として人気のクロスバイクに初めて乗った時、きっとほとんどの人はその軽さや速さに驚いたり、感動したはず。かくいう私も『すげー、これって同じ自転車と言いながら、ママチャリとかとは別次元の乗り物じゃん!』と感動したものです。(^^) でも、少し経つとその速さに慣れてきたり、さらに速いロードバイクに引き離されたりして、『もっと速く走りたい!』と思う人も多いことでしょう。 もちろん、お金をかければロードバイク並の速さに改造することもできるでしょうが、きっとそれはロードバイクを買うより高くなるでしょうし、そもそもフレームの設計から違うからまったく同じにはならないので、新たにロードバイクを買い直したほうがお得で賢い選択です。 もちろん、高速化を目標に改造そのものを目的として楽しむのであれば、お金をかけて改造するのもそれは素敵なことだと思います。でも、単にスピードアップ(高速化)の目的のためなら、費用対効果を考える必要がありますよね。 そこで今回は私が試して効果があった、低予算のクロスバイク高速化の方法についてお話ししたいと思います。ちなみに私の愛車はGIANTのESCAPE AIR (2013)で、健康維持を兼ねて主に自転車通勤(ジテツウ)に使っています。 まず、高速化と一言で言っても、大きく三種類あると思います。1)Maxスピードのこと2)一定距離を走った時の平均速度のこと3)平坦なある程度のほぼ直線距離を走っている時の巡航速度のことこの3つです。 ここでいう高速化(スピードアップ)は、二番目です。主にの職場まで(12Km)の所要時間と平均速度を目安にしています。 高速化のために必要なことを大きく分けると4つあります。1)ペダリングの改善2)乗車姿勢の改善3)空気抵抗の低減4)軽量化 クロスバイクよりロードバイクの方が軽かったり、ローディー(ロードバイクに乗ってスポーツ走行を趣味とする人たちのこと)の高速化を見ると軽量化が多いので、クロスバイクも軽量化で高速化しようとする人も多いですが、それはロードバイクだからであり、クロスバイクの人がやるべきなのは前の3つです。 ローディーがその3つをあまり問題視しないのは、ロードバイクに乗っている時点でほぼクリアしているからです。(もしかしたらペダリングは違うかもしれませんが・・・) その中でも一番効果があるのは、空気抵抗の低減で、20%くらいはスピードが上がります。しかもコスト0円です。(^^) それぞれについて、別々に説明しますね。(^^)
Aug 31, 2015
閲覧総数 10589
6

Akinator.というランプの魔人が出す質問に答えていくと、思い浮かべた人物(キャラクター)を魔人が当てるというサイトがあることをテレビで知りました。ランプの魔人があなたの心を見通します サイトに行ってみると、以前に娘がやっていたサイトでした。そのときは、あまり当たらなかったような気がします。 人工知能を使って当てているらしく、経験を蓄積し、確率を上げることができるので、今回やってみると驚くほど当たるのでびっくり\(◎o◎)/! 一度やってみてください。 地元のドラッグストア、クスリのコダマのキャラクターのabubu(アブブ)ちゃんをやってみたら、出てきてこれまたびっくり!ラブブちゃんは出なかったので追加しておきました。(^^)アブブちゃんとラブブちゃん、かわいいんですよ。癒される~o(^.^)oアブブの部屋もあります(^^)
Feb 27, 2011
閲覧総数 375
7

ネットを検索すると19,800,000件もの名言に関する結果がでてきます。 名言は確かに名言なのですが、ひとつ問題があるのです。 それは、その言葉を名言とする基準が何かということです。まったく別の信条を基準にしたものも、同じく名言として紹介されているのです。自分の信条を持った上で。その信条に適う名言を選択するのであればいいのですが、ただ名言を無条件に受け入れていると、自分の信条がめちゃくちゃになってしまう怖れがあると思うのです。私は、フランスの三つ星シェフ パスカル・バルボの言葉を名言だと思ってブログで紹介しました。 調べてみると、それ以前に何人もの別の人がパスカル・バルボの言葉を名言として紹介していたのです。ところが、それはまったく別の言葉でした。 以前から紹介されていたものは「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日、日々変わり続ける事が大切です」というものです。 この言葉には、成長とか努力とかが感じ取れますが、私はこれだけでは名言だとは思いません。 これだけを読んだ人は、努力できない自分を責めたり、成長できなかったり、負けたりした自分に自己嫌悪してしまうかもしれません。私か紹介したのは、以下の二つです。------------------------------------------------------(ミシュランの格付けに対する姿勢と信条)三つ星は光栄だが、人生の目標ではない客が美味しいと感じるか 毎日が勝負だ楽しくなくちゃ料理じゃないシェフ パスカル・バルボ(レストラン アストランス(パリ16区))------------------------------------------------------(佐藤への助言として)ありのままの自分でいろ好きな料理で人生を楽しむ星の数に惑わされず 料理に集中することさシェフ パスカル・バルボ(レストラン アストランス(パリ16区))------------------------------------------------------人生の目的は、今ここを楽しむこと。自分以外の何かになることはできない。自分を否定せず、ありのままの自分でいること。楽しむこと。どちらの言葉の根底に、この信念が脈づいているのがわかるのです。 彼のこの信念を前提にしても前述の名言「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日、日々変わり続ける事が大切です」を読むと、別の想いが見えてきませんか。誰かと競争するのではなく、自分を成長させていくことを楽しんでいるようす、新しい料理でお客様を楽しませることかできる歓びが私には見えてきます。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
May 30, 2013
閲覧総数 481