山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年05月24日
XML
先日スピーカーを交換したパッソだが、徐々に音の調整をしつつあるところ。

 というのも、サブウーファーをリアスピーカーの配線から引っ張ってるもんで、メインのボリュームの音量にサブウーファーの音量が連動しているので、一定の音量で聞いているときはいいんだが、音量を変えると感じが変わってくるのだ。

 ボリュームを下げると、当然、低音も絞れてくるので、そこで低音を効かせてしまうと、ボリュームを上げたときに音が割れたりするのだ。

 それに、曲のジャンルによってもかなり聞こえ方が変わってくるので、どのジャンルを聞いてもそこそこ聞けるセッティングが必要。

 調整するのは、ゲイン、つまりサブウーファー自体のボリュームと考えていいだろう。

 そしてカットフィルターの周波数、これはサブウーファーでどの程度の音域まで鳴らすかというもの。

 サブウーファーのゲインを調整することでメインのボリュームとの調整をしていく。

 ゲインを上げすぎると、メインを上げたときに低音が変に効いてしまうが、メインを下げると聞こえなくなったりするので、そのあたりの兼ね合いが重要。

 フィルターの調整も、あまり高くするとサブウーファーとウーファーの音域がかぶり過ぎてその部分が変に強調されたりしていびつな音になるし、低くすると、低音域で薄い部分が出てくる。



 こればっかりは時間をかけて調整する必要があるので、しばらく時間がかかりそう。

 とにかく音を聞きながらちょっとずつ調整していかないと、おかしいなと思ったときにどの操作が原因なのか分からなくなってしまうからなあ。

 一つ動かしては聞いてみて、何か変だと思ったら戻して別のを試して...

 この繰り返しだ。

 まあ、これが楽しみの一つでもあるけどね。

 車の場合、いろんなノイズが入るのでけっこう難しいところはある。

 その中で、一番いい感じで聞こえてくるところを見つけるのがいいんだよな。

 とはいえ、いつになったら「これだ」というのにあたるのか...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月24日 06時18分20秒
コメントを書く
[バイク・車・自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: