こんにちは。
当時小学生だったと思いますが、新聞やTVで騒いでいたような・・・おぼろげながら記憶に残っています。

原子力、発電という平和利用という名目にこういう感覚がマヒしてしまったのですね。
今まだ、原子力発電を根強く支持する人がいることが信じがたいです。
(2011.05.30 13:54:27)

ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

2011.05.30
XML
カテゴリ: 国際政治
クロニクル 米国原潜横須賀へ…

1966(昭和41)年5月30日

45年前のこの日、米国の原子力潜水艦スヌック号が横須賀港へ姿を現しました。米国の原子力潜水艦が、始めて首都に近い横須賀に入港したのです。後に原子力空母エンタープライズの佐世保入港が大きな反響を呼びますが、この原潜騒動も大きな反対運動を呼びました。

それは、原潜は動く核基地とされ、核ミサイルを常時搭載して、いつでも発射しうる準備を整えながら世界の海を巡航している存在だったからです。当然、唯一の被爆国として、核兵器アレルギーの強い日本で、大きな反対運動が起きないはずがありません。当時の佐藤内閣は、原潜は日本帰港時には、核兵器を取り外して携行することを米国が了承したと強弁しましたが、国民への説得力はほとんどありませんでした。

原潜は核燃料を動力とするため、長期間潜水したままの航海が可能です。そのため相手国からすると、極めて捕捉するのが難しい,厄介な相手です。それ故に予測不能の地点から核ミサイルを発射することができます。

それ故に軍事人工衛星に積み込んだ大気圏外からの攻撃の次に、現在でも防御が困難な攻撃方法として警戒されているのです。その貴重な兵器を、わざわざ使用不能の状態にして、入港してくるはずがないことは、容易に想像できる事柄でした。

それゆえ、いかに日米安保があるからといって、核戦争の可能性を高めるような協力はすべきではない。 これが当時の庶民感情の最大公約数だったのです。今とはだいぶ違ってい増すが、私には当時の感覚の方が、健全だったように思えてなりません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.30 02:46:50
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
核兵器を積んでいる原潜の入港反対運動、いつの間にか掛け声だけになってしまって、下火になってしまった様な気がしますが。
(2011.05.30 07:07:17)

Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
おはよう御座います

原潜は何日も潜航が可能ですが

あの狭い艦船の中の 生活は不便で

ノイローゼになる兵士もいるかと思います

日本寄港で 原子爆弾を 下ろすはずが無い

それは イロハの常識ですね (2011.05.30 08:14:16)

Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
夢雪月華  さん
おはようございます。^^

名前からして嫌ですね!

ス ヌックって・・・

ヌックと、現れたって、

威圧的!!!>< (2011.05.30 09:20:14)

Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
摂チャン  さん
核と言う言葉には、アレルギーが出ます。アメリカはそれで日本を滅ぼしたのです。日米安保と言っても、アメリカの都合の良い事だけが優先しています。いくら敗戦国といっても、アメリカにノーと言える人はますます、いませんね。
日本は今回の地震、津波で敗戦時のような試練を受けています。友達作戦などと言っても、やはり米国を好きにはなれません。 (2011.05.30 10:29:45)

非核三原則  
所詮・・・「絵に描いた餅」でしたね。

(2011.05.30 10:40:01)

人には  
夢穂  さん
手におえないもの、ことって
やはりあると思います。それを
制御できると思うのはうぬぼれかと (2011.05.30 12:56:54)

Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
leo254  さん

原子力  
以前は日本に寄港するたびに、反対運動や、核の是非…なんてやっていたように思います。
最近は、原子力も認知されたかと思っていたところに、この震災。
やはり危ないと、再認識されましたね。

乗っている兵士さん達が、もっと怖い思いをしているのではないでしょうか…
核の完全廃棄をしない限り、地球はどうなる事やら…

ちなみに、大和銀行は、りそなに吸収されました。
よれよれ同士で大丈夫かと思いましたが、今のところは何とか… (2011.05.30 16:26:42)

Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
吉祥天2260  さん
ニュースを覚えています
子供の頃でしたのでよく解りませんでしたが、
原爆を積んでいるのだと不気味で恐ろしいと思いました (2011.05.30 23:16:50)

Re:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
Mrs. Linda  さん
当時は左翼が強かったですから・・・・ ヒステリックに騒ぎまくるメディアには、戦争を始めた頃の日本が重なってきます。

今になってみると、原発だらけの日本で核反対なんて良く云っていたもんですね。 自分はもっと危険な原発造り放題にしていたのですよ。

ソ連にあれ程酷い目にあった日本で、左翼運動が盛んだった頃の日本は夢でも見ていたのでしょうか? 現実から遊離していたと思うのですが・・・ 東欧諸国からの人たちの話を聞いてみたら、とても左翼運動なんてできません。

『熱ものに懲りてナマスを吹く』 戦後の日本は正にこれでした。

(2011.05.31 10:43:42)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
宗谷のアザラシさん
>核兵器を積んでいる原潜の入港反対運動、いつの間にか掛け声だけになってしまって、下火になってしまった様な気がしますが。
-----
70年代半ばから退潮し、80年代には完全に沈滞しました。
アメリカと戦って勝利したヴェトナムが、隣国カンボジアに介入したあたりから、様子が変りましたね。
                     ザビ (2011.05.31 12:03:36)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
トンカツ1188さん
>おはよう御座います

>原潜は何日も潜航が可能ですが

>あの狭い艦船の中の 生活は不便で

>ノイローゼになる兵士もいるかと思います

>日本寄港で 原子爆弾を 下ろすはずが無い

>それは イロハの常識ですね
-----
長期間浮上せずに航行できるといっても、乗組員のストレスは、大変でしょうね。そして、原子炉を冷やした汚染水は、海に捨てているでしょうね。
               ザビ (2011.05.31 12:05:38)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
夢雪月華さん
>おはようございます。^^

>名前からして嫌ですね!

>ス ヌックって・・・

>ヌックと、現れたって、

>威圧的!!!><
-----
うまい! パチパチパチ、座布団3枚。
                    ザビ (2011.05.31 12:06:32)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
摂チャンさん
>核と言う言葉には、アレルギーが出ます。アメリカはそれで日本を滅ぼしたのです。日米安保と言っても、アメリカの都合の良い事だけが優先しています。いくら敗戦国といっても、アメリカにノーと言える人はますます、いませんね。
>日本は今回の地震、津波で敗戦時のような試練を受けています。友達作戦などと言っても、やはり米国を好きにはなれません。
-----
この友達作戦。やはり米軍の駐留は必要だ。金を出してもいてもらいたいという空気を、作り出すことに狙いがあると見ています。
                 ザビ (2011.05.31 12:08:31)

Re:非核三原則(05/30)  
ザビ神父  さん
でぶじゅぺ理さん
>所詮・・・「絵に描いた餅」でしたね。
-----
まさに、おっしゃる通りです。
受け入れた張本人がノーベル平和賞だなんて、
ここから、私はノーベル平和賞の政治性に、嫌気が射しました。
               ザビ (2011.05.31 12:10:32)

Re:人には(05/30)  
ザビ神父  さん
夢穂さん
>手におえないもの、ことって
>やはりあると思います。それを
>制御できると思うのはうぬぼれかと
-----
おっしゃる通りです。
アラブの心の叛乱の1つが9.11でした。
経済とマネーの叛乱が、日本のバブル崩壊とリーマンショックからの金融危機でした。
そして、原子力の叛乱がフクシマです。
すべて、人間の思い上がり、傲慢さが原因ですね。
                   ザビ (2011.05.31 12:14:01)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
leo254さん
>こんにちは。
>当時小学生だったと思いますが、新聞やTVで騒いでいたような・・・おぼろげながら記憶に残っています。

>原子力、発電という平和利用という名目にこういう感覚がマヒしてしまったのですね。
>今まだ、原子力発電を根強く支持する人がいることが信じがたいです。
-----
想像力と思考の柔軟性を失った人たちが、いかに多いかですね。しかし、ここで方向転換が出来ないとすれば、人類は未来を失うことになるでしょう。
その感度すらないとは… 
                     ザビ (2011.05.31 12:16:29)

Re:原子力(05/30)  
ザビ神父  さん
音屋でおじゃるさん
>以前は日本に寄港するたびに、反対運動や、核の是非…なんてやっていたように思います。
>最近は、原子力も認知されたかと思っていたところに、この震災。
>やはり危ないと、再認識されましたね。

ところが、それを認識できない情けない連中が、経済界のトップにもいるのですから呆れます。経団連会長、お粗末で呆れました。ダメなのは菅総理だけではないようです。

>乗っている兵士さん達が、もっと怖い思いをしているのではないでしょうか…
>核の完全廃棄をしない限り、地球はどうなる事やら…

滅びるしかないでしょう、

>ちなみに、大和銀行は、りそなに吸収されました。
>よれよれ同士で大丈夫かと思いましたが、今のところは何とか…
-----
そうでしたね。協和埼玉との弱者連合、これで大丈夫かいなと思いましたが、案の定国の強制資本注入になり、実質国家管理になりました。
今はそこからの再建過程です。
                    ザビ (2011.05.31 12:21:54)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
吉祥天2260さん
>ニュースを覚えています
>子供の頃でしたのでよく解りませんでしたが、
>原爆を積んでいるのだと不気味で恐ろしいと思いました
-----
子どもの感性は、大人より適確に、物事の本質を捉えますね。鋭いです。
                  ザビ (2011.05.31 12:23:22)

Re[1]:米国原潜横須賀へ…  30日の日記(05/30)  
ザビ神父  さん
Mrs. Lindaさん

>当時は左翼が強かったですから・・・・ ヒステリックに騒ぎまくるメディアには、戦争を始めた頃の日本が重なってきます。

>今になってみると、原発だらけの日本で核反対なんて良く云っていたもんですね。 自分はもっと危険な原発造り放題にしていたのですよ。

>ソ連にあれ程酷い目にあった日本で、左翼運動が盛んだった頃の日本は夢でも見ていたのでしょうか? 現実から遊離していたと思うのですが・・・ 東欧諸国からの人たちの話を聞いてみたら、とても左翼運動なんてできません。

>『熱ものに懲りてナマスを吹く』 戦後の日本は正にこれでした。
-----
左翼運動と原潜や空母への反対は、当初は別でした。共産党が、核実験反対に対し、ソ連の実験は別だと言い出してから、核実験反対、原潜反対の運動は分裂し、衰退に向かいました。
朝鮮総連系で、北朝鮮へ帰った人たちも、社会主義の理想を実現するユートピアと信じて帰ったのです。帰って初めて現実を知る。今から見ると、政治に対する認識が甘く、現実には存在しないユートピアを信じていたのですね。
若い者が夢を語らないのも困りますが、今はその反動の時代かもしれませんね、資本の横暴も困りますが… (2011.05.31 12:47:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

「長い夜」 New! でぶじゅぺ理さん

名古屋市 戸田川緑… New! トンカツ1188さん

公明党には、「国民… New! わからんtin1951さん

久しぶりの美容院。 New! naomin0203さん

ずいずいずっころば… New! 悠々愛々さん

コメント新着

葉月 生 @ Re:ご無沙汰しました(08/15) 神父さま お帰りなさいませ。 1ヵ月に1回…
kopanda06 @ Re:石破辞任(09/09) お久しぶりです。 降雨の中、高見観音の…
吉祥天2260 @ Re:石破辞任(09/09) どの人見てもなんだかねぇ・・・ 国のこと…
わからんtin1951 @ Re:石破辞任(09/09) テレビを観ていると、総裁選のことばかり…
naomin0203 @ Re:石破辞任(09/09) 世論的には支持があった石破さん。 党内紛…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
2025.09
2025.08
・2025.07
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: