ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

2011.07.15
XML
カテゴリ: 日本史
黒船来航(33)

福沢が衝撃を受けた言語の問題に戻ります。幕末から維新にかけて、西欧文明の吸収に、日本の将来の進路を定めた、幕府や新政府の要人たちは、世界規模で汎用度の高い言語が英語であることに気付きました。

中国語やオランダ語は、次第に国際的に通用する言語の地位を失っていったのです。こうなると、英語の修得が急務となります。どのように英語を学習すべきか。

留学生の派遣は勿論ですが、それは次世代の人材の養成が狙いです。さしあたって今をどうするか? 先ずはオランダ語との構文の類似性に着目して、オランダ語と比較することで、構文の理解を深めました。前述した下田追加条約に付けられたオランダ語の訳文が、ここで大いに役立ったのです。

しかし、近代西欧文明は、次々に新たな発明を生み、その都度いくつもの新しい単語を生み出します。この単語の理解には、オランダ語の知識は役に立ちませし、当てはまる単語は出てこないのです。1823年完成の、モリソンの『華英・英華辞典』が参考にはなりましたが、それ以降に次々に生まれた新しい造語は、カヴァーできませんでした。

そんな頃に香港で出版されたのが、ロプシャイドの『華英・英華辞典』全4巻でした(出版
1865~69年)。この辞典は、イギリス人が中国語を理解するために作られた英語の辞書ですが、この第4巻が英華辞典となっていて、漢文の素養が十分ある日本人にとって、英語学習の恰好の教材となったのです。

そのため、この辞典は大量に日本に輸入されたのです。英語の修得を目指す気鋭の若者達に、どのくらいもてはやされたかは、海賊版の出版で、大きな利益を得た人物も出たことを紹介すれば十分でしょう。羅布存徳(ロプシャイド)原著/井上哲次郎贈訂『英華字典』がそれです。

特に、ロプシャイド辞典の漢字2文字で1つの単語とする訳法が、とても新鮮に写ったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.16 21:41:44
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:黒船来航(33)(07/15)  
kopanda06  さん
こんばんは。
今では当たり前にある辞書も、もしなければ、どれほど困ることでしょう。
辞書を作った方々の苦労がしのばれます。

パンドラの箱を開けたのは、好奇心の結果。
好奇心は人類の文明の発展を進めてきましたから、パンドラの箱は開かざるを得なかったのでしょう。

(2011.07.15 21:20:47)

Re[1]:黒船来航(33)(07/15)  
ザビ神父  さん
kopanda06さん
>こんばんは。
>今では当たり前にある辞書も、もしなければ、どれほど困ることでしょう。
>辞書を作った方々の苦労がしのばれます。

★ 本当ですね。これまでどれだけ世話になり、語学の辞書 など、何冊潰してきたことか。最近は、文字を事由に大きく出来る、電子辞書やネットの辞書検索のお世話になっていますが…

>パンドラの箱を開けたのは、好奇心の結果。
>好奇心は人類の文明の発展を進めてきましたから、パンドラの箱は開かざるを得なかったのでしょう。
-----
確かに、新たなパンドラの箱を開けなくなったら、ヒトではなくなるかもしれません。
                   ザビ (2011.07.16 01:02:27)

言葉の壁  
当時の日本人は子供のように吸収力が大きかったのですね。
今のように、世界各国の言葉がスマホで喋るなんてこと、誰が想像できたでしょう。
まるで暗号のような感じだったんだと思います。

私達の便利な世の中は過去の人たちの苦労の上に成り立っているんだなぁって、ちょっと思いにふけったりして…(笑) (2011.07.16 02:15:54)

Re:黒船来航(33)(07/15)   
lemidori  さん
海外に出て行かなくなった現代の日本の若者が、ちょっと心配です。

……といいながら、いつまで経っても英語は苦手なわたし(苦笑)学生時代に勉強しなかったツケで、単語力が悲しいほどありませんT_T 

諭吉の「発明」した訳語の数々、今に残っていますね! 「自由」も「会社」も!! (2011.07.16 08:46:48)

Re:言葉の壁(07/15)  
ザビ神父  さん
音屋でおじゃるさん
>当時の日本人は子供のように吸収力が大きかったのですね。
>今のように、世界各国の言葉がスマホで喋るなんてこと、誰が想像できたでしょう。
>まるで暗号のような感じだったんだと思います。

>私達の便利な世の中は過去の人たちの苦労の上に成り立っているんだなぁって、ちょっと思いにふけったりして…(笑)
-----
そうです。憲法97条、ネットで引っ張り出せますから、噛み締めてください。
日本国憲法の歴史観がそこに凝縮されています。
そして、今日のおじゃるさんが耽った思いそのままが、書かれています。
                      ザビ (2011.07.16 10:54:48)

Re[1]:黒船来航(33)(07/15)  
ザビ神父  さん
lemidoriさん
>海外に出て行かなくなった現代の日本の若者が、ちょっと心配です。

>……といいながら、いつまで経っても英語は苦手なわたし(苦笑)学生時代に勉強しなかったツケで、単語力が悲しいほどありませんT_T 

>諭吉の「発明」した訳語の数々、今に残っていますね! 「自由」も「会社」も!!
-----
この点は、今晩書きます。ああ、この言葉もそうだったのかと、思わせられると思います。
                  ザビ (2011.07.16 10:56:16)

Re:黒船来航(33)(07/15)  
Mrs. Linda  さん
英語が国際語になったのは今始まったのではなく、その当時からもうそうだったのですね。

新渡戸稲造の母親は先見の明がありました。
『英語を習って、太平洋の架け橋となれ』と稲造さんにハッパをかけたそうです。

万次郎の帰国は何時になるのでしょうか? (2011.07.16 13:57:10)

Re[1]:黒船来航(33)(07/15)  
ザビ神父  さん
Mrs. Lindaさん
>英語が国際語になったのは今始まったのではなく、その当時からもうそうだったのですね。

★ その通りです。

>新渡戸稲造の母親は先見の明がありました。
>『英語を習って、太平洋の架け橋となれ』と稲造さんにハッパをかけたそうです。

★ 当時の日本には、こうした孟子の母的女性が結構降りましたね。

>万次郎の帰国は何時になるのでしょうか?
-----
★ 彼の帰国はペリー来航の2年前、1851年でした。53年には、彼の知識がいるからと、幕府に召しだされ、直参に取り立てられています。
                 ザビ (2011.07.17 01:49:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

「年末掃除」 New! でぶじゅぺ理さん

岐阜県 世界遺産 … New! トンカツ1188さん

孫たちがインフルエ… New! naomin0203さん

『べらぼう』第45回… New! 5sayoriさん

音声入力な夜 New! kopanda06さん

コメント新着

葉月 生 @ Re:ご無沙汰しました(08/15) 神父さま お帰りなさいませ。 1ヵ月に1回…
kopanda06 @ Re:石破辞任(09/09) お久しぶりです。 降雨の中、高見観音の…
吉祥天2260 @ Re:石破辞任(09/09) どの人見てもなんだかねぇ・・・ 国のこと…
わからんtin1951 @ Re:石破辞任(09/09) テレビを観ていると、総裁選のことばかり…
naomin0203 @ Re:石破辞任(09/09) 世論的には支持があった石破さん。 党内紛…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
2025.09
2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: