受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/22
XML
カテゴリ: 漢字の知識
 すごくいい漢字の筆順サイトが見つかったので、今日は漢字の筆順のお話。

 書けさえすれば筆順なんてどうでもいいと考える人もいますが、国語を教えるほうとしてはそうもいきません。筆順も漢字の歴史にもとづいて培われてきた立派な文化です。日常生活ではパソコンのワープロで一発変換ですが、案外自分の手書きで相手に言葉を伝えなければいけないことも多いはず。受験国語でも、少数ではありますが出題されることがあります。今日はよく出る漢字の筆順をまとめてやっつけてしまおうという記事です。楷書(教科書体)で、学校で指導される筆順を基準としています。自信のないものは筆順サイトや漢和辞典で確認してください。(参考 旺文社 漢和辞典)

右 有  左はらいが先 (後に書く横画の方が長い)
左 友  横画が先   (後に書く左はらいの方が長い)

 右はひらがなの「み」で斜めから入るイメージをつかめばOK。左はその逆。

女  くノ一の順で書く。女忍者の「くのいち」で覚える有名な筆順。
必  心を先に書いてはいけない。超頻出。
飛  口では説明できないので筆順サイト等で確認を!
   真ん中の、たてぼうをいつ書くかがポイント。


耳 世 度 席 無 衆 服 片などは頻出。ぜひ筆順サイト等で確認して下さい!

馬 巨 臣  縦画が最初。
上      同じく一画目は縦画。

非 兆   まず左側から中から外へ、次に右側を同じく中から外へ。
不     下側は真ん中から書くのではなくて左から順に書く。

水 氷 真ん中から書いて左右の順で完成。
火   外の点から書く。

万 方 力 刀  左はらいは最後。
九 丸      逆に左はらいが先。

可 何    口を先に書いて囲むのは最後。
区 医 匹  最初に横画を書き、中身を書いて囲むのは最後。



十       横画が先。
田 町 男   ところが、真ん中の十は縦が先。


性 悟  「りっしんべん」は「てんてんぼう」と覚える。
発    「はつがしら」超頻出。右側は「ちょん、はらい、ちょん」です。
被 複  「ころもへん」超頻出。口では説明できない。「しめすへん」と区別して下さい。


最後に

為  私のお気に入りの筆順を持つ漢字。
   途中が段々畑を書いているみたいで面白い。

 国語を教えるようになって筆順は改めて勉強しなおしました。他の科目を教えている方にも参考になるかもしれません。漢字の筆順は小学生のほうが厳しくチェックされます。板書をしていても先生間違っている!と指摘され恥をかくこともありました。自分の癖を直すのに数年かかったと思いますが、ここに取上げた漢字は筆順問題の8、9割はカバーしていると思います。取上げたもの以外の出題はそんなに見かけたことはないので、ぜひ、ご活用ください。 

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:37:20 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: