受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/22
XML
カテゴリ: 漢字の知識
 前回の漢字の筆順の続きで、今回はつい間違って覚えているかも知れない漢字を特集します。画数のお話とからめて、字体の話にも触れていきます。レベルは中学受験よりも少し難しい高校受験レベルの漢字も含みます。

 さて、お恥ずかしい話ですが、高校になるまで「孤独」を平気で「狐独」と書いていました。どうしてそうなったのか、後に実家の整理をしていると中学時代の国語の定期テストが出てきて「狐独」と書いて丸をもらっていました。「狐が独り」ではシャレになりません。国語の担任の先生の見落としだったのでしょうが、教えるということは怖いことです。他にも高校になるまで「幻」の右側を「包」と同じく「ノ」をつけて覚えていました。

 漢字は通常、一般の本では「明朝体」という字体を使っていることをご存知の方も多いかと思います。しかし、国語の漢字テストの答案は、たいてい一点一画を省略しない「楷書体(かいしょたい)」で書くことになっていますから、「明朝体」とは字画にズレが出てくる漢字が幾つかあります。教科書は、そのあたりのことが配慮されていて「教科書体」という一点一画が明確に分かる字体です。ですから、ワープロなどで作られた漢字のプリントで学習していると、主に「明朝体」が使われているため、知らないうちに間違った字画で漢字を覚えてしまうことがあります。それ以外にも、活字からは判断しづらいために勝手な思い込みの字画で漢字を覚えてしまうことがあります。

 塾教材でもよく漢字の画数の問題が取上げられているのですが、次のような漢字は大丈夫でしょうか。それぞれ画数を数えてみてください。

道 延 防 都 糸 比 以 子 己 乙 収 叫 蒸 離 夢


注)楷書体は「手書き」の字体で、教科書体は教科書の「活字」の字体のことを言います。


【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:36:40 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: