全13件 (13件中 1-13件目)
1

リビングのカーテンを開けると、朝焼けがきれいでした。5時30分に起きたんだもの。このくらいのご褒美はあってもいいよね。4階に住んでいるので眺めは最高。でもエレベーターがないので、重たい荷物があると大変です。運動不足解消にはいいと思ってますけど・・・。八丈島は‘日中ずっと良い天気の日’というのがあまりないのですが、きょうは珍しくおだやかです。
2006年09月29日
コメント(6)
テレビゲーム大好き人間には喜べない出来事が技術開発によってだんだん手の届かないところにいってしまうゲーム機に寂しさを感じるのは、私だけではないはずです。その話はブログ友達の、NOCHIさんから聞きました。(↑勝手に友達にしちゃいました)PS3が値段をおさえても5万円弱なのでゲーム機は主婦の手の届かないところにいってしまうんだわとあきらめていました。そんなお金があるのなら、台所で使う家電を充実させたいし。と思っていたら、大好きなドラクエ次回作はWiiになるとのこと。Wiiの値段がPS3の約半額だそうで、少し近づいたかな。でも微妙しかも次に好きなファイナルファンタジーの次回作はPS3なんだよなぁ。あと幻想水滸伝はどうなるんだろ。声を大にして言いたいPS2で十分。登場人物が喋らなくていい、超リアルな動きでなくてもいい、BGMや効果音もそこそこでいい。だからPS2ユーザーを見捨てないでほしいのだ。ゲーム開発者さま、そこのところをよろしくお願いします大人げない自分をさらけ出してしまった
2006年09月27日
コメント(5)
1月に行われる八丈文化フェスティバルに、仲間に入れてもらったスカイピースが出場することになりました。それも、八丈高校ブラスバンドと一緒にチーム名はスイングボーイズ&ガールズです。ん・ガールズ???まっ、いいか。八高ブラスは演奏に定評があり、今年は金賞を受賞したんです。23日にあった文化祭にはもちろん出かけました。それはもう見事な演奏『曲名忘れた。。』←メモしなかったもんで『Summer』『ライオンキング・メドレー』そして金賞受賞曲の『October』20名という小編成ですがなかなかの迫力がありとてもキレの良い若々しい演奏でした。聞きながら関心したり、反省したり・・・・一人一人が自信をもって音を出している。・呼吸をあわせる。特に出だしのブレスはしっかり。・ピッチが見事に合わせてある。などなど、当たり前なようだけど自分はどうだったのか考えると恥ずかしい限りです。そんなわけで昨日のスカイピース練習は緊張したなぁ。こっちでは初めてのフルート登場だったし。八高生とお手合わせの前にどこまで出来るようになるんだか。八丈ではロック、たまぴよでは演歌頑張ってついて行きま~す。
2006年09月25日
コメント(3)
前回の日記を見て一緒に笑ってくださった方、ありがとうございます。また、コメントを書いてくださった方、ホントにありがとう。ペコリ~好評につき(笑)追記します。公表できない格闘部分ですが・・・あの膨らんだところを思い切って、ジョキッあたりまえですが焼き肉でいうところの、ミノとかキモとかハツがどっさり出でくるわけで、その量は膨らんでいない写真と、最後に残った身をくらべると一目瞭然ただホラーチックではなかったので助かりました。各部分がきれいに色分けされてて、解剖学にはもってこいかも。キモは美味しいから必ず食べるように言われたけど、正直何がなんだか分からなかったし、じっくり見てるのも抵抗あったから味見できず残念。八丈ではイシガキフグは珍しいものではないようですが、去年の11月以来、釣りではお目にかかってはいません。さばき方を教えてくれた人のフグ捕り体験も驚きです。その方法はシュノーケルで何も道具は使わず、一人は海上にプカプカ浮いて待機。2~3人で海中に潜りフグを岸壁に追い込む。まずは一匹手でつかみ(どうやらトロいらしい)そしてもう一匹捕まえ、両手に持ったフグ同士を、ボンッ!とぶつける。するとプクーッと膨らんだフグが浮き上がるので、海上で待機していた人が回収。すごいよね~。
2006年09月23日
コメント(10)

八丈でやってみたかった事の一つに釣りがあります。そして初めての獲物がこれ。イシガキフグ重くてリールが巻けずタモですくってもらいました。竿が初心者用のセットものだったので根性がなくて。↑と道具のせいにしたりして。聞くところによると毒はなく、みそ汁にすると良いとのこと。ふぐ刺しを食べたことないのでお刺身にしたかったんだけどな。何にするにしてもさばかないと食べられないので。まずはまな板に乗せました。背中は硬くて包丁が入らず、とりあえずキッチン鋏でおなかをチョキチョキ。なんじゃ、これちょっとつっついた位では、膜の再生能力が上回ってて、あっという間にこんなふうになってしまいました。そしてもう言葉にならなかった。公開できない格闘の末、えっ!たったこれだけ、そんなぁ。写真では分からないけど、この身には骨がまだあるんです。やはりお刺身は無理。というわけでじゃがいもとたまねぎ入れて、骨ごとみそ汁にしました。味は、美味しかったです。そう思うしかないでしょ。フグの名誉のために、ほんとに美味しかったです。後で聞いたのですが、さばき方が間違っていたらしい。まず口のまわりを切り取り、堅くても頑張って背中から切ると、腸などがふくらんだところに落ちて簡単に骨付きの身が取り出せるのだとか。
2006年09月21日
コメント(7)

ブログをはじめて2週間。写真の載せ方もわかりかけてきました。玄関を出ると目に飛び込んできます。これは天気の良い朝の小島。夕方、ケータイで撮りました。気に入っているので待ち受け画面にしています。きれいな空の色だったので感動。左に見えるのが、小島です。今まで、海はなく山も遠くにしか見えないところに住んでいたので、毎日見えるのが嬉しい
2006年09月20日
コメント(6)
八丈に帰り3日間はお国の方から遊びに来ていた友人と一緒に遊びました。友人夫妻はダイビングや観光、のんびりするために何回いや何十回来島しているんだろう。今回はうどん打ち名人の玄さんも一緒です。もうそろそろ、観光協会から表彰されてもいいのではないかと思うくらいです。って、そんな制度はないか日曜日は3人がまだ行ったことがないという郷土芸能と言っていいのかな、樫立踊りと八丈太鼓が見られる『服部屋敷』に案内しましたその後は『えこ・あぐりまーと』へ。熱帯植物がたくさんあるそこが好きでお客さんは必ずご案内しています。夕方は一時解散してバンドの練習に行きましたたまぴよで合奏の楽しさに目覚めた私。八丈でもそれとなくアンテナを張っていたところ、こちらで知り合った人の紹介で半年くらい前に金管バンドにいれていただきました。でもねぇ、金管バンドにフルートはなので、「何か他にできない?」「バイエル程度のピアノなら」「ほんと、キーボードが丁度いないからやってもらえない?」とにかく音楽活動をしたかったのでもちろん返事は「はい、やります」これが後々大変なことに。ジャズのピアノ譜はコードのみでたまにリズムが書き込まれてるだけ。しかも♭が3つ4つとあるし。「ノリでやってね」と。ジャズコードは難しいし、リズムが刻めない。これは勉強するしかないと、ジャズのCDを購入して、ipodで常に聞いていました。で、この日の練習はロックン・ロール・メドレー。おいおい次はロックですね次回はこちらで、とフルート譜も登場。それにはおそろしく細かい音符が並んでいました。さぼり症の私は追い込まれないとだめなんだけど、さすがに気合いが入りました
2006年09月19日
コメント(4)
今日はぴよ練dayO先生の指導は、真剣な中にも笑アリで和やかな雰囲気です。ど演歌・・・、むずかしい。「ここんところはね、気持ちをぐっと込めて。」と、K先生と同じ箇所でご指導いただきました。紅白歌合戦で、演歌歌手が続くとお風呂に入ってた報いかしら。反省赤とんぼはさらにへろへろ。マツケンは久しぶりなので、楽譜から目が離せずそのことでも先生からご指摘。とにかく練習あるのみですな練習のあとはFlのランチ会でした五右衛門のテーブルに着き、それぞれの注文が決まるまで時間がかかること。パスタメニューが沢山で目移りするし、セットで付くケーキやドリンクに迷い、あーだ、こーだとにぎやかだったなぁ。でも、これが楽しいのよね美味しいものを食べ、とりとめのないおしゃべりをして楽しかった~。今回は10日間のお国入りでした。家の掃除、ゲームソフトの買い物、大型スーパーやデパートで目の保養をして、明日八丈島に帰りま~す
2006年09月15日
コメント(7)
たまぴよ練習に行ったときの事。駅からバスに乗り帽子を脱ぐ時に気づきました。「あっ!ピアスがない。」ちょとショックそれはお気に入りだったバロックのネックレスの紐を取り替えるついでに、その中から二粒をピアスに加工してもらったものでした。バロックとは丸くならなかったゆがんだ形の真珠です。片方だけ付けてるわけにもいかないので、はずしてバックの小ポケットに。黒いサマーセーターを着てたからそれにしたんだけど。ハァ真珠では二男は使えないだろうし。あ~、もったいない。カジュアルなものなら片方になってしまうと二男にお下がり。我が家は、歯ブラシ以外はなんでも貸し借りありなので抵抗はないみたいです。次のお出かけは反省をいかし、キャッチで付ける形ではなく引っかけるタイプのものにしようとケースを見ると一つになってしまったピアスが。「あれ~、もうこっちにしまったかな。」もしかしてと、バックの中をのぞくとそこにはあるではないかもう片方が。ということは・・・。わぁ、超はずかしい。たしかにあの時は急いでました!『笑っていいとも 増刊号』を見てて時間がぎりぎりでした!二重のショック
2006年09月13日
コメント(5)
昨日は久しぶりのたまぴよ練習参加。自宅には1~2ヶ月毎に戻るけど、表向きの理由は「息子達だけの家はすごいことになってるからたまには帰らないと」ということに。でも日程は、たまぴよの練習日に合わせて決めてたりしてね。エヘッ♪練習場所についてホール使用時間になるのを待っている間『ブラストライブ』が回し読みされてました。創刊号で紹介されるってたまぴよ隊ってすごいよね。しかもメンバーが3人も有名人と一緒に表紙を飾るなんて。すると「あっ、姐さん出てるよ。」の声が。おにぎり食べながらのぞきに行っちゃいました。なんと名前付きで登場しているではないか。あらはずかしい。もちろん帰りに駅近くの楽器店で買いました。練習のはじまりは、キッズ見守り係とのこと。危なくないように見てるだけなんだけど、なんか保育士の血が騒ぐのよね。気付いたらガキ大将になって遊んでました。あっというまに交代の時間。おばちゃんと遊んでくれたキッズ達ありがとね。たまぴよメンバーのブログを見て楽しみにしていた、ど演歌・・新鮮で面白かった。初見なのできつかったけど。で、K先生のおっしゃていた、情念とか女の業とか。なんだかなぁ・・・。人生の勉強足りなかったなぁと反省。今からでも業の深いオンナとして生きていくか、って意味不明なこと考えたわ。そう、情念の意味を調べました。☆感情が刺激されて生ずる想念。抑えがたい愛憎の感情。だそうな。むっ・・・?
2006年09月11日
コメント(9)

八丈島は噴火してできた二つの山がつながってできた島です。この写真は、登龍(のぼりょう)展望台から底土港を見下ろしているところ。竹芝桟橋から出た船はこの港に着きます。分かりにくいけど、中央左端には空港があります。左にちょこっと見えるのは八丈小島。松坂慶子主演の映画『るにん』はここで撮影されたそうな。たまぴよの合宿やろうよ。空気はきれいだし、水もおいしいよ。ということは、お酒もおいしい。写真を載せられるなんて私も進化?進歩?したもんだ。ね、ここ姉さん。
2006年09月09日
コメント(7)
八丈島に住み始めて今までと変わったことは、毎日空をながめてることかな。とにかく空が広い!そして雲の形がおもしろい。引っ越してすぐはカメラが手放せなかった。さらに虹が頻繁に見ることができるんです。近いところでくっきり半円を描く虹は感動ものですよ。遊びに来ていた長男がお正月早々の虹に「すごーい!しかも二重だよ。」と喜んでいるのを「あぁ、そんなのふつうだよ。」といってしらけさせ反省。「人の感動をだいなしにして。」と怒られちゃいました。息子よ>ごめんあと変わったことというと、パソコンをさわれるようになったこと。ブラスバンドの連絡で少しはつかってたけど、たのみの長男とは離ればなれなので自力でやらないとどうにもならなくて。なんぞやのインストールやらダウンロードやら。頑張ってるけど未だにあまり理解してないし。インターネット通販は慣れたかな。通販で買ったキーボードをパソコンと繋げた時は自分で自分をほめてしまったわ。
2006年09月08日
コメント(9)
ここ姉に「姐さんもブログはじめてみたら。」と以前勧められ、そのときは無理と思ったけどちょこっとその気になってたのかな。息子にその事話したら「ぅんじゃー書いてみたら。」とのありがた~いお言葉。八丈島でのことやママさんブラスバンドのこと、などなど思いつくまま書き留めていくつもりです。
2006年09月07日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

