全17件 (17件中 1-17件目)
1

あけましておめでとうございます。拙いブログをはじめて4ヶ月経ちました。のぞいてくださる方、書き込みをしてくださる方、ありがとうございます。写真は『初日の出』ではないのですが御蔵島から船に乗ったとき撮ったものです。陸地からとは違った、おもむきがあると思います。今年もよろしくお願い致します。
2006年12月31日
コメント(12)

全国的に寒くなっているようですが南国のイメージがある八丈島に、あられが降りました。漢字では霰と書くようです。 *・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´-`)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*話は変わって昨日は旦那の職場関係の忘年会がありました。奥さんもということなのですが、困ったことに着ていく服がない。普段はジーンズ・Tシャツもしくはトレーナー、すっぴんなのでこういうときが困るのよね。旦那さん方は皆さんスーツ参加だから、スカート着てとの要望に「持ってねぇよ」と答える私。仕方ないので喪服用のスカートにしました。ストッキングを買うのも久しぶりだわ。上に着るのは白のブラウスにベージュのカーディガンを一応準備したけどさすがに地味。考えたあげく押し入れから毛糸を発掘しちょいと編んでみました(実は時間ギリギリセーフです)毛糸だからカジュアルだけど、ちょっとは華やかになるかなと思いまして。前もってちゃんと準備しとけって話だけどね。 *・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´-`)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*また、あられが降ってきました。風も相変わらず強いので寒いです。
2006年12月29日
コメント(8)

冬に開花するアロエの花が咲きそろってきました。可憐とか華やかとかではないのですが群生しているので見応えがあります。今日の八丈は昨日に引き続き風が吹き荒れています。そして突然のザーザー雨が。。。バスタオルを洗っちゃたのに、乾きそうにないですこの強風なら自宅露天風呂間違いなし
2006年12月28日
コメント(4)
八丈島の我が家では、時々露天風呂な気分が味わえますクィーン家は豪邸なんて事はないですよ。集合住宅の4階なのですが風向きによっては換気口から風が逆流してきます。湯船の真上に換気扇があり、そこから風がスースー入ってきます。作りが単純なんでしょうね。ゆっくりカラダを暖めたいのですが風で涼しくなるのでそうもいかず。そういえば、台風の時にはホコリが降ってきましたひでーもんだ
2006年12月26日
コメント(8)

24日・日曜日、世間ではラブリーなひとときを過ごした方が大勢いたのかと思われる日に八丈高校でブラスバンドの合同練習がありました午前中はパート練習です。楽器ごとに分かれて教室を使いました。懐かしいというより新鮮な感じです。教室に自分の机があったのは、ウン10年前。息子達の授業参観や進路相談で教室に入ってからも10年位は経っています。年齢は考えたくないけど事実だからなぁ。。。そしてこんなにかわいい上履き発見ここまで描いてあるのは、彼女だけらしいです。中までたっぷりカラフルでした。午後は視聴覚ホールで全体練習をしました。先生曰く「今日はクリスマス・イブなので早めに終わりにしましょう。」各パートには細かい指示が出され、練習に熱が入ります。前回の練習は音楽室でしたが、この日はホール。さすがに音の響きがいいですね。これでお客さんが入るとまた違ってくるのね、などと思いながら吹いていました。気づくと早めの時間からは遠くなり、練習が終わったのは5時を回っていました。もう外は真っ暗になっていました。遅くなるかもしれないと予想はしていたので気合いの入った夕食メニューも作らず普通の晩酌とご飯ですでも、私にとって音楽漬けの日はかなり嬉しいので楽しいイブの一日でした
2006年12月26日
コメント(4)
朝の子ども番組で、お兄さんとお姉さんが『大型バスのうた』を歌っていました。こんな歌詞です。♪大型バスに乗ってます~ 切符を順に渡してね~ おとなりへ(ハイ) おとなりへ(ハイ) おとなりへ(ハイ) おとなりへ(ハイ) 終わりの人は・・ポケットに保育園で仕事をしているとき、この歌を子どもと歌っていたところ「せんせ~、きっぷってなぁに?」と聞かれました。考えてみたら今の子は、家の車でお出かけするので路線バスを使うことは少ないのかもしれません。乗ったとしても、車掌さんにお金を払い切符を受け取るといった乗り方はしないし。これを知っている人は若者ではないかも。そこで「電車でお出かけしたとき、ママが駅できっぷ買ってなかった?」と聞いたのですがどうやら定期券かSUIKAで自動改札を通ったようでした。私の説明で真剣に考えたその子は自分で結論を出しました。「分かった!飛行機に乗るときの紙でしょ。席が何番ですって書いてあった、あれ?」「そうねぇ・・・・・それ。。に近い感じ」3才にして、路線バスより海外旅行の方が身近なのね。2番の歌詞は♪大型バスに乗ってます だんだん道がわるいので ごっつんこ(ドン) ごっつんこ(ドン) ごっつんこ(ドン) ごっつんこ(ドン) おしくらまんじゅう・・ぎゅっぎゅっぎゅ私が子どもの頃、おばあちゃんの家に行くとき乗ったバスはこんなでしたが今どきこんなに道路事情の悪いところはないですよね。『四駆で行く山林探索ツアー』か何かでないと。はぁ。。。ジェネレーションギャップが痛い。
2006年12月22日
コメント(11)

トンボ玉体験をしました。まずはラミさんが説明をしながらお手本を見せてくれました。「なるほど~」そして沢山のガラス棒から好きな色を選びます。目移りしてなかなか決まりませんでした。迷った末、渋めのマットな色に決定。いよいよガラス棒を回しながら溶かし、芯棒に巻き付けていく作業です。これが見た目より難しくてきれいな形にならないけど手作りの愛嬌ということにしておきましょう。まあ、なんて素敵な出来映えと、自画自賛以前、作った事があるのですがちょっとね。。。冗談にもトンボ玉とは言えないようなシロモノでした。この3つは「こんな感じがほしい」とお願いして作ってもらったものです。自分で作ってみて分かるのはこんなに複雑な形が出来るのって、ホントにすごい。
2006年12月20日
コメント(6)
スカイピースと八丈高校ブラスバンドの合同練習に行ってきました。まず学校の玄関に入るだけで緊張です。まったく我ながら情けない控え室に荷物や楽器ケースを置いて音楽室に入る頃はドキドキが最高潮になってました。高校生の元気な「おはようございます」の声、いいわぁ時間をかけての音合わせのあと、指揮の先生が登場。あんなにみっちりしっかり指導を受けたのは初めてだったかも。いままでどこかに甘えがあったんでしょうね。深く深~く反省10時から練習が始まり、お昼休憩をはさんで夕方5時までそれは充実して楽しい時間でした。正直なところかなり疲れて、終わる頃になると目はショボショボで背中はバリバリになってました。本番まで何度か合同練習をしましょうということで来週も練習があります。曲を仕上げていく過程を私なりに楽しもうと思います。
2006年12月18日
コメント(4)

昨日のブログで八丈富士の写真を載せました。真ん中の字のようなものは何?とご質問をいただきました。お待ちしておりました、その質問。その年ごとに、牛が食べる場所を区切っていてたまたま字や絵のように見える。。。のではありません。それでは正解を発表しま~す銀河系友好都市八丈と宇宙語で書いてあるそうです。ホントですよ。だって、八丈でネイチャーガイドをしてる人が言ってたもん。もちろん、宇宙に向けての発信です。あぁ~、これを読んでくれた人の顔が浮かぶわ。
2006年12月15日
コメント(6)

天気の良いときに見える八丈富士・標高854メートルです。天気がわるい時はこんな風になります。子どもの頃、雲に乗りたいと思っていました。雲の上に乗るには飛行機から飛び降りたらいいのかそれとも高い山からピョンって飛び移ったらいいのかなどその方法を想像していたものです。雲には乗れないと知ったときは小学2年生でかなりショックだったと記憶しています。そんなこと考えていたら、乗れないのなら入ってみようと思い立ち雲が覆い被さる八丈富士に行ってみました。中腹にあるふれあい牧場です。いるはずの牛はどこ?周遊道路も真っ白です。見下ろすと滑走路があるはずだけど、何にも見えません。あっそうだ、雲が見えてるんだっけ。以上、雲の中レポートでした。
2006年12月14日
コメント(8)
やったー大好きなドラクエ次回作が、来年DSで発売本気でうれしいよ~。私をゲームの世界に引き込んだのはドラクエです。FFもだけど。幻想水滸伝もだけど。あと、テイルズ・オブ・・シリーズとかね。そんでもって、テトリスとぷよぷよと、ってきりないじゃん。ゲーム機が高級になり、だんだん手の届かないところに行ってしまうので、もうできないかと心配でした。そういえばこの間テレビで、スクエニの社長さんが出演していろいろ語ってましたね。次々開発されるゲーム機に期待します。ただ、ゲームをしたい人がどんなゲーム機を使っているか。それに合わせてソフトを作りたい。そんな感じの事を言ってました。いい人だ、社長さんただねぇ、気になることも言ってました。現在ゲームユーザーは、子どもと大人でも男性がほとんど。今後は女性でも出来るゲーム作りをしていきたい。。。アレ~私は一応、女に分類されてますけど。。。地図読めるけど、女です。
2006年12月12日
コメント(3)
昨日はスカイピースの練習日でしたスカイピースは八丈のバンドで普段はジャズを練習しています。1月に『八丈文化フェスティバル』があり、八丈高校のブラスバンド部と吹奏楽の合同演奏をします。普段はキーボード担当の私、このときはフルートなのですが。。。はぁ~~来週の合同練習を前に、中学で指導をしている先生が指揮をしてくださいました。学生の時はブラスバンドではなく、マンドリン部でギターをやっていた私。ひたすら後悔だってあの時、ブラスバンド部の先輩が怖そうだったんだもん。そんなことはともかく緊張すると、この指がねぇもたつくんです。先生はやさしく言います。「あっ、フルートさんもう一度そこのところお願いします。」「Bの音はもう少し高めに。」「付点はね、歯切れ良く。」焦るんだ、これが。極めつけは、時たま登場する7連符そしてトリル。チャラララララ・ピロロロロ~お手上げだぁ。もう一人のフルートの人はベテランで完璧なんです。横目でこっちをにらんでる気がする。でも、普通なんでしょこれが。もっと厳しいんだよね~もしかして。だってさ、だってさぁ。たまぴよ隊だったら誰かがやってくれてるし、「クィーンさん老眼だから見えないでしょ、細かいの。」ってフォローしてくれるもん。(あっ、違う?)昨日の夜から落ち込んでました。ぜんぜん出来ないんじゃないんだよ。焦るとね、だめなの。でもね、指揮の先生があれ?って顔して通り過ぎるとこれまたドキドキ。あぁ、諦められたかって。ブツブツ・・・来週の日曜日は高校生と合同練習です八高ブラスバンド部は大会では金賞を取り、先生は指揮者賞でした。もっと緊張するのかぁ。そこを卒業しているメンバーが、「先生は部活で厳しいけど、スカイピースの人にはそれほどでもないですよ。」って、言っていたのに期待しよう。集合住宅だけど、こっそり音だしするかな。みんな聞き苦しいけど許してね、ごめんね~。
2006年12月11日
コメント(4)

八丈に来てから知り合った人から電話がありました。内地にいたときのご近所さんの小学生にマフラーをプレゼントしたいので編んで欲しいとのこと。手持ちの糸でマフラー用にと思って買って置いたものがあるのでさっそく編みました。糸のキャッチコピーが『マシュマロのような柔らかさ』だとか。確かに柔らかくて、首に巻いてもかゆくならなそう。男の子の兄弟ということなので、この3枚を用意しました。これを気に入っていただけると良いのですが…。女の子が喜びそうな色も編んで、『手作り工房・空間舎』に置いていただくようにしましょう。私には娘がいないので、こういう色を編むのが結構嬉しかったりします。そこでマシュマロのやわらかさって、ホントですかい?と思った私。ちょうど大好きなチョコマシュマロを買ったので、柔らかさを比べてみました。プニプニうーん、マフラーの方が柔らかい。
2006年12月10日
コメント(8)

職場にイカの一口唐揚げの差し入れをしました。帰宅した旦那に、「お皿は?」と聞くと、「何の?」「イカ乗せてたやつだけど」「あっ、そうか。忘れた。」ここまでは予想してました。「明日持って帰るね。で、どんなのだったっけ?」「花柄の方だけど・・・」引っ越す時に梱包が面倒なので、押し入れに眠っていたものを少しだけ持ってきました。2人分だし、転勤期間は2~3年なので最低必要分の食器ですませるつもりです。次の日持って帰ったお皿は、たしかに花柄です。ほえっ「何これ?」「花柄って言ってたじゃん。」そうきたかっ正しくはこれです。 同じに見えるのかぁ。『ちょっと、ちょっとちょっと』な気分。1年3ヶ月、ほぼ毎日このお皿を使っているんだけど・・・。美容院で髪を10センチ位切ってもノーコメントな訳だ。だれか教育法を教えてくださ~い
2006年12月07日
コメント(12)

この間の日曜日の午後、まったり過ごしたあと、旦那の職場の家族や関係者でのクリスマス会にでかけました参加者が揃ったところでエライ人の挨拶があり乾杯。子ども達はすでに前の方においてあるビンゴの景品にくぎづけです私はお国入りしたときお米を当てたし、空港朝市会のイベントで温泉回数券とトンボ玉作り体験当てたし、もう3匹目のどじょうはないだろうと、飲み食いに徹することにしました。同じテーブルにいた若いパパさんがビールついでくれるし焼酎水割りつくってくれるし、「若い人がついでくれるとおいしいわ~♪」なんてね。ほどなくしてサンタさん登場。プレゼントを渡された子ども達の嬉しそうな顔、いいですね保育現場から離れたのであんまり見てないもんな、こういうの。ちょっとしみじみ・・・そしていよいよビンゴゲーム開始。期待してない割には結構早い段階でリーチになりました前に出たもののなかなか来ないビンゴ。とうとうトリプルリーチになりました。すでに何人かはビンゴになり、「あれ、クィーンさんまだいたの。」「ごめんね~、ビール持ってくよ。」なんて言われるしまつ。あっそうだ、何があるんだろとそこで景品の品定めをしはじめました。毛布・・間に合ってる。お米・・送ってもらったのもあるしこの間当てて息子が遊びにくるとき持ってきてもらったし。コーヒーセット・・これいいかも。イカの張り紙がしてある発砲スチロールの箱・・あれ?さっき一押しって言ってたのがまだある。そんなこと考えてたらやってきました。念願の70番がビンゴッ当然一押しのイカをいただきました。島に長年住んでいる人曰く、「この箱にはきっと大きいのが1つ入ってるはず。いい値段するよ~。」はい、その通りでした。物差しは50センチ。この大きさを目にするのは初めてです。次の日半解凍してさばきました。イカフライ美味しかったぁ職場には魚好きの人がいて旦那はうらやましがられたようです。大きくて大変だからさばいてあげると、下心つき親切もあったとか。気が向いたらイカ天にして差し入れしよっかな。当たりって続くんだね。八丈の生活に慣れたから神様からのご褒美なのかな。これは『アオリイカ』で、八丈では『バショウイカ』ともいうそうです
2006年12月05日
コメント(4)
ここのところ八丈でも朝晩冷え込んできました。旦那のこたつコールがMAXになりとうとう出してしまいました。当然のごとく堕落・・・しました。さっそく昼寝する旦那75×75の小さいこたつに肩まで入りその姿は、こたつ亀。じゃまだから布団に行ってよ、という私に昼寝はこたつでするもんだと断言まったくもう文句を言いつつ隅っこに足をつっこみ、おやつを準備してニンテンドーDS『逆転裁判・蘇る逆転』に没頭する私です。あぁ、平和な休日の午後
2006年12月04日
コメント(6)

またまた八丈島のすごいもの発見ソテツです。おそらく樹齢1000年位だろうということです。1000年かぁその時間の長さは実感としては感じられないです。おじいちゃんのおじいちゃんの、そのまた・・・を何回繰り返すのかしら。これは、遊びに来ていた息子と息子の友達そして旦那と私の4人で見学しました。このありがたい大長老のソテツもこの4人にかかるとこんな風です。「なんかすごいねえ。」「あ~!あのゲームに出てきそうだね。」「これ、やっつけるのに時間かかるタイプだよ」「そうそう、臭い息とか吐いたりしてさぁ。」「こっちは混乱して味方をなっぐたり。」「あと寝ちゃったりしてさ。」「大変なんだよこういう敵は。」ゲームのモンスターにされてしまいます。それにしても、大人の会話がこれでいいのいだろうかさてこの4人はどのゲームを想像していたのでしょう。って、大人げないですね。相変わらず。。。
2006年12月01日
コメント(12)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
