全8件 (8件中 1-8件目)
1

スマホの壁紙に興味のある人は、カスタマイズしている反面、興味のない人はそのままか(変えても)好きな色や画面が見やすい程度に使っているのではないでしょうかせっかくの機能なので、使いたいのも理解できますし、スマホの機能としては、どうでもいいという見方もできますそこで壁紙や背景画面が便利で楽しくなる方法をご紹介したいと思います。 〇 毎月(月が替わるごとに)自動的に壁紙が 変わる機能を付けますスマホの画面は ほとんどの人が毎日見るので、どの画面(写真)を使っても、いつかは見飽きてしまいますそこで月が替わったら、自動的に壁紙が変わるようにします例えば4月なら桜、12月ならツリーやサンタ、ケーキなど、その月がイメージできる画面に自動的に変わるようにします。すると何もしなくても月替わりが分かりますし、興味のない人でも壁紙が楽しめるのではないでしょうか。またプリインストールされている壁紙だけでなく、設定で「この月に、この画面(写真)に変わる」機能を付けると、カレンダーやスケジュール、メモ的な使い方ができて便利になります。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2023.03.29

フリマで500前後の折り畳みスタンドを購入しましたずっしりと重く、ほとんどがアルミ金属で500円とは思えません本来の使い方は、このような形です端末縦置きで中央に端子があると、充電したまま使えます背面の柱を伸ばして-下の土台に簡素なスタンドをセットしますとぐらつきが気になる場合は、粘着シートや両面テープが使えます横置きで二台セットすると、こんな感じです上段は画面タップでスリープ解除できるスマホが良さそうです幅のあるスマホは、下段は厳しそうです端末を立てられる手帳を使ったスマホを下段に置くと、簡易スタンドはいりません。二台同時に使うと、画面の二分割よりも端末の負担が少なそうです。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2023.03.27
今だに音楽系のサブスクを利用していません。昔ほど音楽を聴く時間がないのと、スピーカーで聴くほうが楽しいのと、BGM的に聞くとしてもネットラジオで十分だからですそれに定額制は、聴かない時間や音楽にお金を落としてる感じなので、今だに(たまに購入する)CDを、せっせとリッピングしていますするとPCの容量が(いつかは)少なくなってしまいますフラッシュメモリや保存用の外付けのHDD(SSD)なら、それほど困りませんが、小容量のSSDに変えた中古PCを使っているので、今後どうしようと考えたところ- 〇 CDによっては圧縮音源に変えちゃえばよいのではないかと思いました。基本的にリッピングはロスレスにしていますその後はライブ音源くらい圧縮でよいんじゃないかと思いましたが、それなら黎明期のCDも圧縮音源でよいのではないかと思いましたご存じない方もいらっしゃると思いますが、黎明期のCDは永遠に高音質(!)と謳っていても、今聞くと決してよくはありません再発CDがリマスタリングを売り物にしてるように、現在は技術的な進歩があったからです。それなら初期のCDはロスレスから(現在の優れた)圧縮に変えても、それほど音質は変わらないのではないでしょうか。その分だけ音楽ファイルの容量が少なくなりますし、もし音質や音圧に満足できなくても、手元の(手放す予定のない)CDなら、元に戻すことも可能です。現在の好きな音楽をさっと聴ける恩恵も受けつつ、たまにディスクをセットしてアルバムを聴く機会があるのも良いのではないでしょうか。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2023.03.23
長時間スマホを使って本体が熱くなると、性能に関係なく誤タップを起こすことがありますので、一時的に対処できる方法をご紹介したいと思います。例えば、ある個所をタップしたときに、その上のリンク先が反応してしまう時は- 〇 画面をスクロールさせて、上のリンク先が(画面に) 表示されない状態にします誤タップされる箇所が無くなるので、端末が熱い状態でも正確にタップできます。
2023.03.17

昔のチューブ入り容器は もっと長くてキャップが小さかった気がしますが(確か)歯磨き粉が登場してから、自立するチューブタイプの容器が一気に普及しました。おそらく立てて置く歯ブラシと相性が良かったのではないでしょうかしかし残り少なくなると、キャップの大きさが影響してか(残りを)出すのが難しくなってしまいますそこで思い切って上部(下部?)をカットして置くと、最後まで使いやすいのではないでしょうか。爪楊枝や小さい軽いスプーンを用意して すくったり、歯磨き粉(粉じゃないのに)なら、歯ブラシを直接入れられそうです(一人暮らしや専用なら)「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2023.03.15

某メーカーさんの歯間ブラシ/糸ようじ/デンタルフロスの使い方を見たところ「前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します」と書かれていましたしかし勢いが余ってしまうと、歯茎を傷つけてしまいますし、口の奥に行くほど(糸の)挿入が難しくなってしまいますそこで歯間ブラシ/糸ようじ/デンタルフロスが歯と歯の隙間に入り安くなる方法をご紹介したいと思います。 〇 歯と歯の隙間に糸の部分を置いたら、上から軽く噛むように します糸の部分が上から平行に押されることで、歯と歯の隙間に入りやすくなります。この方法は包丁や鋸のようなF字型で使える方法です「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2023.03.05

最近のスマホのカメラ性能は どんどん良くなっていますが、オークションやフリマの出品物を撮るときは そこまでの性能はあまり必要ではありません小物の撮影なので意図的にピントを変える必要もありませんし、細かいマニュアル調節よりも ちょい画像を変える程度で十分ではないでしょうかそこで小物の撮影が便利になる方法をご紹介したいと思います 〇 明るさを変えたいときは、小物以外の場所を適当にタップして 画面内の明るさを変えます小物の撮影なら奥行きの差はそれほどないので、適当なところをタップしてもピントはほとんど変わらずに、丁度良い明るさに変えることができます。(明暗の強い場所が分かりやすいです)カメラの調節機能を使わなくても良いので、少しだけ小物の撮影が便利になります。
2023.03.05

ピザ用のチーズは美味しいのですが、いざ作ろうとすると冷蔵庫に無かったり、空気に触れる面積が大きいため(?)カビが発生してたりすることもあるのではないでしょうかそこで手軽にピザトーストができる方法をご紹介したいと思います。スライスチーズを用意して、上面のフィルムをめくりますハムを載せます再びフィルムを被せて、ハムに触れられないようにします上から包丁やナイフで押すようにしてチーズ(ハム)を分割しますフィルムがあるので包丁は汚れず、刃につきません再びフィルムをめくって、用意しておいた具を載せたパンに、ひっくり返すように載せます(ハムは下、チーズは上になります)ゆっくりとフィルムを剝がします指でそっとチーズの間隔を広げます後はいつも通りにトースターで焼くだけですはがしたフィルム(の内側)は食べ物しか触れていないので、一時的な置き場になります(ラップや上蓋、包装も同様な使い方ができます)出来上がりです。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2023.03.01
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
