世の中の不条理を斬る!

世の中の不条理を斬る!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

厄が九分

厄が九分

Calendar

Freepage List

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:鳴き続ける犬達(09/22) can cialis cause plurisy like painciali…
http://viagravonline.com/@ Re:鳴き続ける犬達(09/22) viagra kopen haarlem <a href="…
しんのすけ@ Re:妻が夫に暴力 北海道で急増、一時保護を検討(03/04) Google検索してここに辿り着きました。 こ…
llll@ Re:訴える相手が違のでは(02/27) はじめまして。 救護義務よりも検挙を優先…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Category

2007.02.21
XML
テーマ: ニュース(95829)
カテゴリ: カテゴリ未分類
所詮は庶民の暮らしなど眼中にない階層の方々による決定と言うところでしょうか。


“日銀、0・25%の追加利上げ決定
2月21日14時37分配信 読売新聞
日本銀行は21日の金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標である無担保コール翌日物金利を現行の年0・25%から0・25%引き上げ、年0・5%とすることを、8対1の賛成多数で決定した。
反対したのは、岩田一政副総裁で、日銀執行部の採決が割れる異例の事態となった。
利上げは、ゼロ金利を解除した昨年7月以来、約7か月ぶり。政策金利が年0・5%となるのは、1998年9月以来8年半ぶりとなる。
金融政策の運営方針を決める9人の政策委員(正副総裁3人と審議委員6人)は、日本経済は企業部門が引っ張る形で緩やかな拡大が続いていくとの認識でほぼ一致している。追加利上げを行ううえで懸念材料とされていた個人消費や物価の動向も、中長期的には改善の方向に向かうと判断した。“


企業は確かに収益アップしているでしょう。
銀行も空前の利益を出しているそうです。


むしろ長らく続いた不景気のため既にぎりぎりの状態なのです。
利上げに対する懸念材料の個人消費。
企業から支払われる給与が上がらない状態で今金利が上がれば改善に方向に向かうことなどあり得ません。
企業は経済の回復を牽引する役などとうの昔に放棄して自らの利益のみを貪っているのです。
その企業に期待して個人消費が伸び悩んでいるこの時期に金利を上げると庶民の暮らしはどうなるのか。
そんなことは一切考えずに決められた利上げ決定です。
日銀とは日本経済を逼迫させるために存在するのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.21 15:40:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: