山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

四王寺山 悠久の森… 山旅人Nobさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 17, 2009
XML
カテゴリ: 山行の印象
赤岩御殿 に登る。御殿とは立岩、岩の方言で家があるわけではないらしい。 柳沢峠 から西に抜ける尾根にある。バリエーションルートを多く実施しているSリーダーの山行に初めて参加した。

八王子に7:00集合出発する。バスとワゴン車で総勢37名、中央道の八王子ICに乗り、 勝沼IC で降りる。 国411 を通り柳沢峠でバスを降りる。東側の登山口は 大菩薩嶺、黒川鶏冠山 に登る道だ。我々は西に登る。
準備後9:14出発、最初から雪道だ。 尾根下の広い道 を緩く登って行く。
01柳沢の頭への登山道

僅かで 柳沢の頭 に到着。地図状の案内板があり三角点がある。快晴でやや霞んでるものの 富士山 を始め眺望が広がる。
03柳沢の頭富士山002

北上して ハンゼの頭 を通る。周辺は 三窪高原 ともいい レンゲツツジ の名所だ。大きな電波塔を巻き更に北上、道の真中に四等三角点の金属鋲がある。1/2.5万地形図には記入がなく、H17の選点だ。
1680m圏の 藤谷の頭 まで行き、少し戻り西の尾根に入る。 赤いL鋼 が目印になり、行政境ではっきりした踏み跡がある。道標の類はこれ以降まったくない。
緩く登りかえした所で踏み跡は右に曲る。ここが赤岩御殿と思っていたが、左の薄い踏み跡に入る。どうも参考にしたHPが間違っていたようだ。この後はやせ尾根もあるので慎重に歩く。雪のついた急登を登ると、伐採した跡がある 赤岩御殿の山頂 だ。ここにも 四等三角点 があり地形図にないのは、先ほどと同様だ。ここでランチをとる。暖かいが風が吹くとさすがに寒い。
06赤岩御殿四等点

先ほどの分岐まで戻り西北西の尾根を進む。登った 赤岩御殿 が見える。一部急降下もあるものの概ね緩い降りだ。
07赤岩御殿分岐先

コブを超えて急降下の手前に来ると 寄沢の頭 だが、山頂らしくはない。正面に 乾徳山から黒金山に続く稜線 が見える。
09寄沢の頭乾徳山002

更に進むと左から林道が近づいてくる。この林道が横切る所で尾根が切れていて、土の崖になっていた。右に廻り込む踏み跡もあったが雪が凍っていそうなので、この崖を草をつかんで林道に降りた。先の尾根に各自、左右から廻り込み崖の上に出ると、しっかりした踏み跡があった。
970m圏で尾根が別れる。北西の四等三角点を触ろうということになり、北の尾根を少し降った所で西の踏み跡に入る。少し下がると尾根がはっきりしてきて、斜面の途中に三角点を確認した。
下の林道に出て更に尾根を直進、最後の末端で蜜藪があるので、右の沢のほうに巻き込むように降りて民家の脇に出た。 国140 に出て 三富支所の駐車場 に14:55到着、バスが待っていた。一浴は割愛、勝沼ICの近くのコンビニでアルコールを調達、新宿で解散した。有志で会食するようなので、初参加ではあるが御一緒した。
なお、個人で行く場合、柳沢峠まではタクシーになる。また、国140には西沢渓谷入口~塩山駅のバスがあるが、シーズン以外はないので要注意だ。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原地図
4:13
5:41 柳沢峠、川浦 (大菩薩嶺)

確認した三角点 等級 点名 標高
柳沢の頭
1673峰
赤岩御殿
寄沢の頭
874峰
二等
四等
四等
三等
四等
柳沢峠
三窪高原
小屋敷
滑沢
荻原
1671.23m
1673.10m
1560.11m
1363.56m
874.44m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。




楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングオレンジ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 19, 2009 09:09:48 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: