山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 18, 2009
XML
カテゴリ: ウォーキング
茨城県平地の一等三角点巡り に参加した。今回で茨城県分は終わりだが予定の9箇所全て廻れるだろうか?なお、今回廻るのは筑波原点以外は、全て 一等三角点補点 になる。 三角点 については次の記事をクリック、参照してほしい。

ノート 三角点とは?


1801高岡一等点002 総勢25名、チャーターバスで上野駅公園口を7:06に出発する。常磐道に乗り谷和原ICで降りる。国294を北上、県3を右折、県355を左折し常磐道をくぐり、 点名:高岡 に到着。 伊左衛門新田集落センター内 の土の駐車場の一角だ。
標高:22.58m
所在:つくばみらい市中原
1802稲村一等点 国294を戻り谷和原ICを過ぎ更に南下、関東鉄道に沿うようになると東に向かう。寺原駅の近くで左折すると角が取手市役所、駐車場のはずれに 点名:稲村 がある。
標高:20.58m
所在:取手市寺田
1803牛久一等点 国6に出て北上、西に牛久沼が見える所で右に立体交差を曲がり県243に入る。竜ヶ崎ニュータウンの西はずれの道を左に曲がる。点の記に従いミラーと消火栓の間から雑木林に入るが藪でよくわからない。手分けして探すと発見の声、向かうと狭いがスペースがあり保護用のマンホール内に 点名:牛久 があった。
標高:25.59m
所在:牛久市遠山町

1804飯倉一等点 県243に戻り、東へ進み県68を左へ曲る。工事中の圏央道を越え、平屋の 飯倉二区公民館 の北側の畑、広葉樹の防風林沿いに 点名:飯倉 がある。
標高:29.44m
所在:稲敷郡阿見町大字飯倉
1805下玉里一等点 圏央道阿見町東ICから常磐道に入り、千代田石岡ICで降りる。一旦、国6に入り県144を右折、JR高浜の北側で踏み切りを越えると霞ヶ浦が見えてくる。Y字を右に行き、学習センターの看板に従い左折、高台の 玉里学習文化センター に入る。駐車場の奥に点名:下玉里がある。実際は少し迷った
標高:24.00m
所在:小美玉市下玉里

千代田石岡ICに戻り、途中の千代田PAにコンビニがあるのでランチとした。桜土浦ICで降りて、つくば学園都市の東大通を北上、柴崎交差点を左折、西平塚交差点の右角に 国土地理院 がある。駐車場に入りバスを降りると 測地観測塔 が見え、
1807筑波原点(1)測地観測塔002

その下に つくば原点 がある。
標高:25.72m  所在:つくば市北郷
1807筑波原点(2)003

手前の 電子基準点 を見学後、
1809電子基準点(1)006

地図と測量の科学館 に入り地図の歴史等の展示を見た。
1806国土地理院地図と測量の科学館001

1810沓掛一等点 県24を西に向かい、孫兵衛新田のY字を過ぎると西仁連川を渡る。沓掛交差点を右折すると道なりに戻ると川沿いに出る。左に鉄塔の見える所から歩き、鉄塔の東側の畑の中に 点名:沓掛 がある。畑を荒らさないように慎重に撮影した。
標高:21.63m
所在:坂東市沓掛
1811上山川一等点 バスに戻り北上すると県20になり、結城市方面に向かう。矢畑交差点を右折、道なりに進むと北向きになり工場の先で左に 備中塚古墳 がある。この中に 点名:上山川 がある。藪が濃いので北側に廻ると踏み跡があり、古墳の頂上に三角点があった。
標高:上山川
所在:結城市大字上山川
1812小堤一等点 県20に戻り南下、国124を右折、西に進むと国125になる。小堤交差点の一本先を左に曲がると右に 小堤小学校 がある。校門から入り、遊んでいた子供に聞いたが分からない。点の記に書いてある百葉箱のありか聞くとすぐわかり、 点名:小堤 があった。
標高:22.13m
所在:古河市小堤

国125に戻り西に進み、古河駅の近くで国4を左折する。再び国125となり、加須ICで東北道に乗り池袋に18:00到着した。

なお、下記の地図の他に道路名の入った市販の道路地図、カーナビがあると便利。 点の記 は必須なので下の所から登録したほうがいい。


参考資料: 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス


探索時間 全体時間 1/2.5万地形図 1/20万地勢図
2:34
10:54 取手、牛久、江戸崎、常陸高浜、谷田部、石下、諸川、下館 水戸、千葉、宇都宮

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。




楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングオレンジ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 20, 2009 08:16:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ウォーキング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: