山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

四王寺山 悠久の森… 山旅人Nobさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 25, 2012
XML
カテゴリ: 山の知識と技術
所属するクラブで配本される新ハイキング誌(大型書店で入手可)の

なんと当選して 「山岳読図大全」 が送られてきた。
旅人のハガキを引いてくれた編集部の方々にお礼申上げます。
ありがとうございました。

この本、山と渓谷社の山岳大全シリーズの一冊で、著者は 村越真氏 だ。
氏は オリエンテーリング の日本選手権で何度も優勝した方で、
現在は、静岡大学で、読図・ナビゲーション能力など、
複雑な環境下における人間のスキルを研究している。

まだ読んでいる最中であるが、
2章「なぜ道に迷うのか」では過去の遭難事例を挙げて、原因の分析をしている。
その中で事前計画、入手情報の不備が原因の遭難もあげているが、多くは、
現在地点を失いルートの維持が出来なくなったことに起因していると指摘、
「間違ったら戻れ!」 は読図本に必ず書いてあることだが、
なぜ、復帰できないのか?についても触れられていて興味深い。
心理学でいう 「正常化バイアス」「確証バイアス」 が働き、
道迷いの深みにはまっていくと言う。

前者は、「正しいはずだ」という思い込みで行動し、
異常を知らせるはずの情報をいつもの正常事態の枠内で判断してしまうこと。
後者は、信じていることを補強する情報にしか目が行かない現象で
間違いを正してくれる情報を無視すること。
皆さんも身に覚えがないだろうか?

4章以降で読図を ナビゲーション という視点で解説している。
「プランニング」「現在地の把握」「ルートの維持」
「ナビゲーションサイクルがうまく循環している状態が
順調に歩いている状態」と指摘している。

旅人が読図で出来る三点と強調している
「現在地の特定」「進路方位の確定」「進路の状況予測」
と似ているようだが、どう違うのだろうか?
最後まで読んで、役立つことがあれば紹介しようとおもう。






楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 26, 2012 07:14:40 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: